2014年08月31日

souple@愛媛県松山市鷹子町

愛媛では、日帰りでなく宿泊することも。松山市内のビジネスホテルに宿泊するか、松山市のはずれにある、こちら(たかのこのホテル)に宿泊することが多いです。

そこでの朝食バイキングです。ここはビジネスホテルというより入浴施設の付属の宿泊施設ですが、ホテル自体はとてもきれいで、松山市内のビジネスホテルよりおススメ出来るレベルです。

場所は、久米駅と鷹ノ子駅の中間くらい。どちらの駅からも徒歩数分です。朝食はホテル1Fの小さめのレストラン「souple」でいただくことができます。

朝食はバイキング形式。個人的には、宿泊先の朝食は落ち着いた音楽だとうれしいのですが、ここはディナー向きの音楽が流れているような・・ それは少し残念に思います。

私は朝の6時台に食事をとるので、空いていますし、バイキング料理も豊富な種類を選びたい放題。種類も和洋中華、豊富に存在します。野菜などは愛媛産にこだわっておられるようで、じゃこ天などの、愛媛名物もあります。少し残念なのは、魚好きなのですが、魚が鮭1種類のみのことかな。

それぞれの料理は、朝食向けなのか、とても小さめに切られていて、逆に、それが豊富な種類を楽しめるのが良い感じです。味付けもやさしめですし、朝から非常に食べやすい。

また豆料理が、いろいろなものがあって、それぞれ味付けも変えてあって楽しめるのが良いかなと思います。

こちらの宿泊施設は、ホテルもきれいですし、併設の入浴施設も楽しめますし、本当に意外と満足できます。温泉を楽しみたい方は、道後がありますが、松山市でビジネス目的で滞在して仕事される方には、そこそこおススメできる宿泊先の一つです。

↓ある日の朝食1
140831-1.JPG

↓ある日の朝食2
140831-2.JPG

↓バイキング
140831-3.JPG

140831-4.JPG
posted by たぬき at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2014年08月29日

天下一品・久米店@愛媛県松山市久米窪田町

おすすめ度:★★★★ (評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

この日も愛媛県で仕事。愛媛の仕事は、たいがい疲労が大になります。。そんな中、見慣れた看板が・・愛媛に来ても、この看板見たら飛び込むでしょ!と天一に突入。

天下一品の久米店です。お店は11号線沿いにあり、大きめの駐車場が完備されています。店舗も大きめです。

店内は、広々としており、カウンター席、テーブル席、座敷が存在します。面白いなと思ったのは、店員さんが全員女性でした。天一では、もう閉店した大和西大寺のお店以来、ひさしぶりの経験。女性店員さんだからか、とても気の利いた接客で、私が仕事の荷物を抱えていると、すぐに荷物置き用の籠を持って来てくださいました。

メニューは、ラーメンがこってり、あっさり、屋台の味のほかに+100円で絶品というのが選べます。ただ店員さんに聞くと、絶品は、ただの背脂プラスのようでした。単品や定食メニューも、それほど多くはありませんが、そこそこ存在します。

この日は、チャーシューメン(こってり)と、瓶ビールを注文。地方の天一に行くと、ニンニクの有無を聞かれないことがありますが、ここはちゃんとニンニク入れますか?と聞いてくださったので、入りにしました。

登場したラーメンは、少しスープの量が少な目。チャーシュー、小さめのメンマ、ネギがトッピングされています。ネギが少し乾燥しているのが少し残念なところ。それと面白いのが鉢のデザイン、関西では見ないタイプですね。

スープをいただくと、いつも通りの鶏ガラ・野菜をとことん煮込んだスープですが、久しぶりに、これは!?と思えるほどの濃度。京都の天一よりも素晴らしいかもと思えるこってり度の高さでした。そして、ほんのりと効いたニンニクが旨みを増してくれます。

麺は、中細ストレート麺を使用されています。天一にしては、茹で具合が固めなのも特徴的でした。

チャーシューは、薄切りのものがたっぷりですが、少し貧弱なもの。でも、どちらかというとスープメインのラーメンなので、これは、これでアリなのかな?と思います。

愛媛県で入ってみた天一。京都の天一にも、まったく遜色を取らない素晴らしい味の一杯を出していました。これだから旅先の天一はやめられないです。

↓チャーシューメン(こってり)
140829-1.JPG

↓チャーシュー
140829-2.JPG

↓麺とスープ
140829-3.JPG

↓天一にしては珍しいデザインのラーメン鉢
140829-4.JPG

↓お店の外観です。
140829-6.JPG
posted by たぬき at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@その他

2014年08月28日

みゅんへん@愛媛県松山市湊町

愛媛で仕事をすると、松山空港のタイムリミットが19時。いつもは、たいていぎりぎりに松山空港に戻り、わずかな時間で松山空港で一杯だけ飲んで、フライトに向かうこととなります。

ただ、この日は16時ごろには松山市駅で仕事から解放されたので、時間に余裕があり・・駅前で以前から気になっていたビアホール「みゅんへん」さんに訪れることに。

ここは、松山市駅のすぐ前にあります。平仮名で「みゅんへん」と書かれている洋風の外観のお店です。

店内はテーブル席が並びます。接客は、良くも悪くも不愛想というか・・・そっけない感じです。

料理は、ビアホールと言っても、そんなに凝ったものはなく、簡単なビールに合いそうなものが多くあります。愛媛といえば鶏の唐揚げが有名で、居酒屋に入ると「せんざんぎ」の名前で見かけますが、こちらも、からあげが人気のようです。

この日は、黒ビールのキング(大ジョッキ)756円、それとみゅんへんソーセージ432円、ウインナートリオ324円を注文。

キングのビールは、さすがに大サイズ。ビール好きなら、これはうれしい!というサイズですね。とりあえずタバスコの瓶を横に置いて写真を撮ってみましたが、かなりのサイズです。

みゅんへんソーセージは、かなり大きめのもので、逆にウインナートリオは、若干小ぶりなサイズ。それぞれ、ものすごく本格的なものではありませんが、濃いめの味付けでビールには合います。

続いて中ジョッキのプリンスを注文しましたが、キングの注文後は、さすがに小さく感じるかな・・・ここではキングの注文がおススメかもしれません。

さて、30分ちょっとの間、軽く飲んでましたが、地元の方は、からあげを注文されています。けっこうなボリュームがありそうで、食べられないとお持ち帰りされているようでした。いつかは、それも試してみたいですね。

それにしても、本当にそっけない接客。それはそれで、地方都市という感じがして、味があるものです。松山市のチョイ飲みに重宝しそうなお店でした。

↓みゅんへんソーセージ、ウインナートリオ
140828-1.JPG

↓黒ビール(キング)
140828-2.JPG

↓生ビール(プリンス)
140828-3.JPG

↓メニュー
140828-4.JPG
posted by たぬき at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2014年08月26日

青空食堂・久米店@愛媛県松山市南久米町

この日は、愛媛県で仕事。仕事後に一人だったのと、移動の都合上、お昼が取れてなかったこともありお腹ペコペコ。。近くにあった、こちらのお店に飛び込んでみました。お店は、伊予鉄の久米駅の近くにあり駐車場も完備されていました。外観は、こじんまりとした食堂という感じです。

この日はディナータイム。店内に入ると、食堂だと思いきや、少し落ち着いたダイニング風です。接客も丁寧な物でした。飲みにも十分使えそうな感じです。

お店の前には、地場産の魚や野菜にこだわっておられると書いてあったので入店したので、メニューを確認すると、基本が定食で愛媛産の野菜、魚などを用いたものが多くそろっています。魚だけかなと思えば、牛・鳥・豚やハンバーグのようなものもありましたし、バリエーション豊かです。愛媛だけでなく、高知、徳島など、四国産のものを多く使われているようでした。

定食メニューは800円くらいから豪華なものは2000円くらいだったと思います。他に飲みに使えそうな小鉢メニューがいくつかあり、これらは一皿180円からと、安いものとなっていました。

この日は、せっかくなので・・愛媛っぽい豪華なものをと。ひゅうが飯&天ぷら和膳1580円を注文。内容は、伊達真鯛のひゅうが飯、要するに宇和島など南予地方バージョンの鯛めしを中心に、愛媛産野菜・魚の天ぷら、茶碗蒸し、青空サラダ、本日の小鉢(この日はポテトサラダでした)となっています。ついでに喉がカラカラでしたので瓶ビール注文。

客が少なかったためか早くに登場したメニュー。見た目も豪華ですね。ひゅうが飯用に、鯛の刺身、生卵、青のりなどが付いてきますので、それらをご飯にかけて混ぜ合わせます。

なんというか卵掛けごはんの豪華版と言ったところなのですが、鯛のあっさりした風味が、まったりとしたしょうゆダレで味付けされた卵めしとよく合います。途中でレモンを絞ってやると、さらに食べやすくなる感じです。

天ぷらは、それぞれ大きいし、特にかぼちゃが予想以上の厚切りで満足度大。海老天も良かったと思います。サラダも新鮮な感じが伝わってくる良いものでした。ただ小鉢のポテトサラダは、ちょっと少なくて期待はずれかな・・茶碗蒸しも具が少なく感じました。

ただ、価格もそれほど高すぎず、落ち着いた雰囲気で愛媛名物を気軽に楽しめるこちらのお店、なかなか悪くはなかったと思います。普段使いにも、観光ついでにも良いお店なのかなと思いました。

↓ひゅうが飯&天ぷら和膳
140826-1.JPG

↓混ぜ合わせた、ひゅうが飯
140826-2.JPG

↓瓶ビール
140826-3.JPG

↓お店の外観です。
140826-4.JPG
posted by たぬき at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2014年08月24日

為治郎@東京都千代田区丸の内

おすすめ度:★★★ (評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

出張の帰りの東京駅。いくつか行きたいお店もあったのですが、今回はこちらへ。八ッ橋の西尾さんがされている、お蕎麦屋さん「為治郎」さんです。

お店は、八重洲口の中央口近くにあります。新幹線組には便利な立地です。すこし和風の京都らしさを醸し出した外観です。

店内は、少し狭い感じで、テーブル席、カウンター席も少し窮屈なようにも思いました。このあたりは、東京駅なので仕方ないのかな。私は、数日間、関東に滞在していたので、荷物がありましたが、それは食べている間、お店の方が預かってくださいました。気配りは良い感じですね。

メニューは、食券制となっていまして、ピリ辛冷やし鴨そば、鴨なんばん(うどん、そば)、にしんそば、牛肉そば(うどん)、ざるそばなどの蕎麦、うどんメニューのほか、こってり鶏そば、あっさり鶏そばというラーメンメニューが存在します。値段は700円〜1000円くらいで、やや高めです。

この日は、こってり鶏そば900円を注文。それと瓶ビール500円をお願いしました。

まず瓶ビールは、小ぶりサイズのもの。これは駅だとしても、少し残念かな。

そして、こってり鶏そばの登場。西尾さんだけあって、八ッ橋が添えられています。鶏そばは、白濁したスープに、煮玉子、鶏肉、ネギとシンプルなものです。

スープは、京都の鶏スープというと、天一や天天有さんを思い出しますが、けっこう上品な仕上がりとなっています。ただ鶏の旨みとゼラチン質は出ていて、まったりとした味わい。粘度もそこそこあります。個人的には、予想以上にしっかりとしたスープだなという印象。

麺は低加水の中細ストレート麺を使用されています。これも京都の製麺所さんなのでしょうか?慣れ親しんだような味でしっくりと来るものです。ただコシは強めの茹で上りとなっています。

鶏肉のチャーシューも、あっさりとした味付けでスープを邪魔しないものですし、意外と煮玉子に味が染みていて、美味しく感じました。

東京駅の乗り換えついでに、サクッといただけそうなこちらのお店。値段は高めなのですが、鶏そばは、ラーメンとしても上品さを保ちつつ、味もしっかりとしていて、意外とイケるなという印象でした。乗り換え前の気軽な軽い一杯としては、良いお店の一つだと思います。

↓こってり鶏そば
140824-1.JPG

↓鶏肉
140824-2.JPG

↓麺とスープ
140824-3.JPG

↓瓶ビール
140824-4.JPG
posted by たぬき at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@関東

2014年08月16日

麺や 蒼@茨城県つくば市竹園

おすすめ度:★★★ (評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

この日もつくばでお仕事。またまた昼食時に一人で外食することとなったので、昨日、気になりつつも訪れなかった、人気がありそうなこちらのお店へ。

お店は竹園公園の近くにあって、駐車場も存在するようでした。外観は、洋館風なのですが、黒い看板で、味噌ラーメンと書かれていて、見るとすぐわかると思います。

店内、入って・・平日の昼食時ですが、何人か待っておられました。待たれていたのは8人くらいでしたので、まぁ仕事にも間に合うだろうと、そのまま待つことに。

食券制となっていますので、待っている間に食券を買います。味噌味のラーメン800円がメインの模様。大盛りでも値段が変わらないようです。チャーシュー麺にすると+250円。高い感じはしますね。他に、つけ麺850円や海老香味ラーメン900円、海老香味つけ麺950円などありました。トッピングなども自由に選べるようになっています。

とりあえず、基本の味噌スープのチャーシュー麺1050円を注文。しばし待ちます。予想以上に、回転が悪くて・・15分くらい待ったかな。それで食べることが出来ました。

円形ですが、一か所、スープを飲めるようになっているような、変わった形の器でラーメンが提供されます。白濁して泡立ったみそっスープに魚粉が浮いています。背脂も浮いていました。トッピングは、刻みネギ、もやし、ニラ、メンマなどです。チャーシュー麺なのに、チャーシューは見えません。

スープをいただくと、味噌ラーメンと思うと、たしかに味噌味なのですが、味噌の風味は控えめでとてもクリーミーな味わい。そこに魚介の風味がわずかに加わる感じです。スープ表面に結構、脂分が浮いているのですがくどさはなく、柔らかくて飲みやすいスープです。

麺は、平打ちの太目の麺を使用されています。ラーメンというより、パスタのような感覚かも。麺自体はとても美味しいし、食感も良いです。クリーミーなスープとの相性も良いのかなと思います。

ただ、一つ思ったことは、チャーシューも、麺の中に絡めるように5枚ほど入っていて・・ 麺も太目の平打ち麺なので、ラーメン感覚で食べようとすると持ち上げにくく、スピーディーに食べることができません。この辺りは新感覚な感じなんでしょうね。

チャーシューは、脂身の多い、厚切りのもおが5枚ほど入っていました。味付けは控えめです。けっこうジューシーで、食べ応えある感じですね。

さすが人気店だけあって、非常にクリーミーで独特の洋風な感覚もある味噌ラーメンを味わうことが出来ました。一方、ラーメンらしいサクッと食べるような感じではなく、時間に制限のある方には使いづらいのかな?とも思いましたが、ゆっくり時間の取れるときには、この美味しい麺、スープをしっかりと味わうと楽しいかもと思います。

↓チャーシュー麺
140816-1.JPG

↓チャーシュー
140816-2.JPG

↓麺とスープ
140816-3.JPG

↓お店の外観です。
140816-4.JPG
posted by たぬき at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@関東

2014年08月15日

廣源軒@茨城県つくば市竹園

おすすめ度:★★★ (評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

つくばでの仕事を終え、いつもは仕事仲間からの飲みの誘いがあるのですが、この日は珍しく誘いもなく・・ならばと、食べログを検索、近場に高得点のラーメン店を発見しました。でも、せっかくなので、その近くにある、あまりレビューのない台湾料理店に行ってみようと・・

外観は大きめの店舗で、隣に駐車場もあったと思います。店内は、テーブル席が並びます。二階席もあるのかな・・階段を店員さんが行き来されていました。

お店は台湾?の方が家族で切り盛りされているようで、聞きなれない言葉が飛び交います。しかし、接客はとても丁寧で好感が持てるものでした。

メニューは、4人から食べ放題飲み放題みたいなのが3000円台であったと思います。仕事仲間と来れば良かったなぁと・・。ランチメニューもいっぱいあり、お昼時はかなりお得そうです。単品もかなり豊富。中華料理が多く並んでいました。

この日は、台湾麺580円と水餃子280円、それと仕事後なので、瓶ビールを注文。瓶ビールはスーパードライでした。

台湾麺はいわゆる名古屋の台湾ラーメンと近い感じ。醤油スープで表面に脂が多めに浮いています。ミンチ肉は、少な目、トウガラシ、もやし、ニラがトッピングされています。

まず、ミンチ肉などを混ぜずに醤油スープをいただくと、あっさりとした風味。ベースは何なのかな・・ 醤油のコクが効いていて、なかなか悪くないものです。そして具を混ぜると、、 このミンチ肉は、独特のナッツのような風味が効いていて・・旨みと香りがあります。その風味がスープにも広がります。また唐辛子の絡みもピリッと効いて後味も引き締まります。

麺は多加水の中太縮れ麺をしようされています。食感は、そこそこ、柔らかくも強くもなく、程よい感じ。具との絡みも良いものです。

水餃子も、豚肉がふんだんに使われていて、セロリの風味も生きています。皮が太めで、食感が良いのが好印象。

全体的に、安くて量が決め手のお店だと思うのですが、味もかなりあっさりと食べやすい。近所にこんなお店があれば、何度でも通いたいと思えるお店です。

↓台湾麺
140815-1.JPG

↓麺とスープ
140815-2.JPG

↓水餃子
140815-3.JPG

↓瓶ビール
140815-4.JPG

↓お店の外観です。
140815-5.JPG
posted by たぬき at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@関東

2014年08月14日

蕎麦一@茨城県つくば市竹園

つくばでの仕事中、昼食をとることに。前日の飲みで二日酔い気味だったので、あっさりしたものが良いなと思っていたら、蕎麦屋さんがあったので入ることに。

お店は、道路から少し入ったところにあります。このお店を目標に行かれる方には見つけにくい場所かもしれません。駐車場は、他のお客さんにお店の方が説明されていたので、あったのだと思います。

店内は、テーブル席が並び、落ち着いた感じの雰囲気です。店内にそば打ちの部屋がありました。

メニューは、ひやかけのお蕎麦、冷たい蕎麦、温かい蕎麦、セットメニューなどがあり、価格は900円〜1500円くらいのものが多かったと思います。新メニューのカレー南蛮、カレー汁せいろ なんてのもありました。

この日は、鴨汁せいろ1450円を注文。

しばらく待つとせいろそばと、鴨汁、蕎麦湯が提供されます。鴨汁には、鴨肉、鴨つくね、ネギなどがトッピングされています。

まず、お蕎麦をいただきます。細切りのお蕎麦は、風味がとてもよく、そして食感も硬すぎず、なかなか良いもの。そして鴨汁は、ほんのりと甘みがある濃いめの味わい。鴨の風味が生きています。蕎麦を付けていただくと、蕎麦の香りとの相性がとても良いものです。何度でも食べられる味わいです。

また鴨汁は、柑橘の風味も効いていて、後味も良いものです。つくねも風味豊かですし、少し固めの鴨肉も噛むとしっかりとした味が口の中に広がります。

お蕎麦自体はボリュームが少なめなのですが、なかなかしっかりとした味を楽しめる、こちらのお蕎麦。たまたま入ったお店ですが、個人的には結構ヒットかなと。つくばは、たまに仕事で来るので、また別のメニューも試したいところですね。

↓鴨汁せいろ
140814-1.JPG

↓蕎麦のアップ
140814-2.JPG

↓お店の外観です。
140814-3.JPG
posted by たぬき at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2014年08月12日

エルベ・つくば西武店@茨城県つくば市吾妻

つくば駅前の西武の6階にあるドイツ料理店です。この日は、出張時に暑かったこともあり、ふらっと飲みたい気分で急きょ入りました。

店内は、テーブル席が主体で、団体客にも対応できるようになっていたと思います。私のような一人客もいけるような小さめのテーブルもありました。接客は、西武にあるためか、とても丁寧で好感が持てるものでした。

メニューは、ドイツ料理や、ウインナー類を中心に、いろいろとあります。値段は結構高めで、ソーセージ1本で1000円単位のものも。ビールも基本は、800〜1000円前後と高めのものとなります。

この日は、とりあえず、限定で出されていた限定ビールのシュナイダーヴァイス1500円/500mlを注文。料理は、ポテトとベーコンのチーズ焼き(850円くらい)と、ウインナーのニュルンベルガー2本(700円くらい)を注文。

ニュルンベルガーは、そこそこ太めのもので、食べるとカリッとした食感と、豚肉の風味、それと独特の香りのよさがあり、ビールが進む味です。この香りのよさがお酒の進む原動力となりますね。

ポテトとベーコンのチーズ焼きは、大きめのポテトがふんだんに使われたもの。このような百貨店の飲食店に入っているお店では、あまり期待してなかったのですが、ポテトも大きく好印象。ややあっさりとした味付けで、もし、物足りなければ・・と香辛料などを手渡されたのですが、最初から、もう少し濃いめでも良かったかなと思います。チーズもふんだんに使われていてよかったですよ。

ビールのシュナイダーヴァイスは、香りも豊かですし、コクもあり、さすがの味わいかなと。個人的にこのタイプのビールは苦手なのですが、おいしく思いました。

追加で、エルディンガーのドゥンケルを注文。こちらは、甘みとコクがしっかりしていて、ゆったりと長く楽しみたい味わいでした。うまみがすごいですね。

こちらのお店は、少し値段が高めに思いますが、駅前で使いやすくひとりでも入りやすいお店なのかなと思います。たまに、つくばに出張があるので、また使ってみたいお店です。

↓ニュルンベルガー
140812-1.JPG

↓ポテトとベーコンのチーズ焼き
140812-2.JPG

↓シュナイダーヴァイス
140812-3.JPG

↓エルディンガー・ドゥンケル
140812-4.JPG
posted by たぬき at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2014年08月11日

かんじん堂熊五郎@都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町

おすすめ度:★★★ (評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

京都駅のポルタにあるお店「かんじん堂熊五郎 」さんです。京阪神の主要な駅ではよく見かける熊五郎系のラーメン店です。こちらは、ポルタにあるためか、いつも多くのお客さんでにぎわっていますが、この日は昼食時から外れていましたので、混んではいましたが空席もあり入ることに。

店内は、多くのテーブル席が並びます。食べやすいラーメンレストランと言ったところでしょうか。接客も無難な感じです。

メニューは、こってり豚骨、醤油、塩、みそ、台湾肉そば、魚介鶏ダシの醤油、塩など多くのラーメン類。つけ麺も数種類存在します。中でも売りにされているのは、柚子切り麺(柚子切りそばを中華めんで表現)されたラーメン、つけ麺があることでしょうか。

その他、ラーメン店にしては珍しく海鮮丼が充実していて、それらとラーメンを組み合わせたセットメニューも多く存在します。

この日は、柚子切り麺を使用された柚子塩らーめん880円を注文。そして暑い日でしたのでハイボールを一杯注文しました。ここの良いところは、キムチ、メンマが薬味バーとして取り放題となっていて、ちょうど良いおつまみにすることが出来ます。

登場した柚子塩らーめん。やや濁った感じの塩スープは、表面に脂分が多めに浮いています。ネギは少し荒目の刻み方。そして海老の東寺揚げ、チャーシュー2枚がトッピングされています。

スープをいただくと、魚介の効いたコクのある塩スープです。見た目から脂っこいかなと思いましたが、そうでもなく、あっさり感とコクが両立出来ていて、なかなかのものです。少し柚子の酸味が強く感じましたが、完成度の高いスープだと思います。

麺は、中細のストレート麺を使用されています。こちらも柚子の香りが練りこまれていて、食べるたびにさわやかな味わいが楽しめます。食感もコシが強めのものでした。

チャーシュー二枚は、やや厚切りで脂身の多いもの。味付けは薄めでスープを邪魔しないようになっています。また東寺揚げは、海老の風味とカリッとした食感が、スープとの馴染みも良く、なかなかのアイデア品かなと思いました。

この日は、たまたま空いていたので入ったこちらのお店。他のラーメンは、熊五郎系列であれば楽しめそうな味だと思うのですが、この柚子塩らーめんは、上品さもあり、コクも旨みもあり。なかなか食べ応えのあるラーメンだと思います。

↓柚子塩らーめん
140811-1.JPG

↓東寺揚げとチャーシュー
140811-2.JPG

↓麺とスープ
140811-3.JPG

↓ハイボールと、無料サービスのキムチ、メンマ
140811-4.JPG
posted by たぬき at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2014年08月10日

シェル@京都府城陽市寺田袋尻

おすすめ度:★★★★ (評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

城陽市役所の近所にある中華料理店「シェル」さんです。前から入ってみたかったのですが、機会がなく、日曜日のお昼頃にお店の前を通ったので入店。

店舗は、黒と赤を基調とした洗練されたような外観。同じ建屋に系列店の「小上海」も入っておられます。お店の横に駐車場も完備されています。

店内も、とても落ち着いた雰囲気。奥のほうに座敷なのかな?団体さんの宴会用の小部屋のようなものもありましたね。私は一人で訪れたので、テーブル席に案内されました。接客は、人によって少し差があるかなという印象。好印象の店員さんもいれば、不愛想なアルバイトの女の子もいて、人によっては不快に思うかも・・と思うような対応されていました。

お店の雰囲気が、とても落ち着いているのですが、メニューは、とても安め。ランチタイムメニューは、麺類+身に焼めしのセットや、丼もの+ミニラーメンのセット、日替り弁当などが700〜900円くらいです。ただ日曜日は、やっておられないらしく、そこが残念。

日曜日でしたので、仕方なく、五目あんかけ汁麺700円、餃子280円を注文。

注文後、かなり早いタイミングで、五目あんかけ汁麺が登場。スピードは餃子の王将、横綱クラスです。遅れて、餃子が届きます。

具だくさんの五目あんかけ汁麺。小エビ、イカ、豚肉、ホウレン草、キクラゲ、タケノコ、白菜、にんじんなどがたっぷりと入っています。

スープは、ほんのりとした甘みを感じるような、あっさりとしたものですが、これがとても優しい味で好印象。あんかけの粘度は、高すぎず、ややさらりとした感じです。

また中華料理店の麺類は、麺がラーメン専門店と比べると悪いように感じることが多いのですが、ここは麺も良かったですね。低加水の中細ストレート麺で、しっとりとした食感。あんかけや具との絡みも良く、満足度の高いものでした。具も、かなり多いので食べ応えもありますね。

餃子もサイズは普通なのですが、具がしっかりとしていますし、焼き目も強すぎないのですがパリッとした食感が出ていて満足できるものです。

そして雰囲気も落ち着いているので、なんだかゆっくりと長居できますし。このお店、平日や土曜のランチタイムだと、かなり使い勝手が良さそうです。また通りがかりに使ってみたいなと思います。

↓五目あんかけ汁麺
140810-1.JPG

↓麺とスープ
140810-2.JPG

↓餃子
140810-3.JPG

↓お店の外観です。
140810-4.JPG
posted by たぬき at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2014年08月09日

ソネラキッチン@京都府京田辺市興戸和井田

JRの同志社駅前にあるインド料理店「ソネラキッチン」さんです。京都市内にいくつかあるインド料理店の姉妹店でもあります。この日は夕食時に訪問。

店内は、テーブル席と座敷もある造り。学生さんが多いのかなと思っていましたが、意外と、落ち着いたお客さんが多かったように思います。インド人の方二人で切り盛りされていました。接客も丁寧で良かったと思います。

メニューは、単品や、ディナーの豪華なメニューなども多くありました。ディナーの基本のセットメニュには2つあって、どちらも1620円とのこと。片方は、タンドリーチキンやシシカバブを含めた肉食系なもの。もう一つは野菜中心のものとなっています。

今回は、そのうち肉食系?のソネラターリーノンベジ1620円を注文。タンドリーチキン、チキンシークカバブ、タンドリー海老、パパド、サラダ、ヨーグルト、マンゴーラッシー、ナン、ライスが付いてます。カリーは5個のうち2つを選べるので、マトンカリーと、ひよこ豆マサラを選択。辛さはノーマルにしました。あと二人で訪れたので、バター味のナンを追加で一つお願いしました。

それとドリンクで、せっかくなのでインドのビールを注文。ビールが好きなので、世界各国いろいろなのを飲んだことがあるのですが、知らないビールがありましたね。1瓶700円くらいで、高かったのですが注文。

まず、GOD FATHER STLONG。これは、気の抜けたような炭酸少な目のもの。輸送過程でそうなったのかな・・?味は、ピルスナータイプ。濃厚なのですが、意外と甘みもある感じで独特。あまり日本にはないタイプかな。

二つ目、BOSS。ピルスナーの王道タイプのビールです。味も爽やかで飲みやすいと思います。日本の方の口にもよく合うかな。三つめはGOLDEN EAGLE。これもピルスナータイプで、個人的にはBOSSのほうが好みなのですが、こちらもコクがあります。総じて思うのは、インドのビールは、苦みが控えめで、若干、甘みを感じるような味かもしれません。

で、肝心の料理。

まずナンの登場。なんたる大きさ!わざと瓶ビールを置いて撮影してみましたが・・ボリュームたっぷりでしょう。ナンは、裏面がしっかりと焼かれたカリッとした食感を楽しめるタイプ。バターのナンは、バター独特の風味も豊かです。

カリーは、かなり小さめの鉢に入ってきます。マトンカレーも、ひよこ豆マサラも、けっこう甘い味付けです。インド料理店に行くと、よく思うのは、意外と甘めで、それが本場の味のようで・・ 日本風に近づけたい方は、辛味を加えたほうがよいかもですね。

ひよこ豆のほうは、ひよこ豆がそのまま入っていて、意外とさらりとしたカリーと豆そのものの味を楽しむことができます。マトンは、大きめのマトン肉とジャガイモが1つずつ。甘みのあるカリーですが、こちらも悪くありません。

シシカバブもビールとよく合うカリー風味が入っています。タンドリーチキンは、少し硬めのお肉かな。でも味は濃いめ。タンドリー海老は逆に、優しめの味ですが、どれもビールには合いますね。

ヨーグルトは、けっこう甘めの味付けですが、マンゴーラッシーは、甘さ控えめで飲みやすいものでした。

全体的には、ナンのボリュームもすごくて、カリーの味も、なかなかのもの。満足感の多いインド料理店ではないでしょうか。駅からも近く、使いやすいので、なにかのついでに使ってみたいお店です。

↓ソネラターリーノンベジ
140809-1.JPG

↓巨大なナン
140809-2.JPG

↓マンゴーラッシー
140809-3.JPG

↓GOD FATHER STLONG
140809-4.JPG

↓BOSS
140809-5.JPG

↓GOLDEN EAGLE
140809-6.JPG

↓お店の外観です。
140809-7.JPG
posted by たぬき at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2014年08月08日

バーミヤン・京都木津店@京都府木津川市州見台

バーミヤンの京都木津川店です。木津川市と言っても州見台の新興住宅街のエリアにお店はあります。

店舗は、バーミヤンらしい外観なのですぐにわかりますし、駐車場も完備されています。店内もファミレスらしい造りでゆったりと座ることができます。

メニューは、中華料理が多くあります。この日は、香辣フェアというのが行われてました。「香りと風味が際立つプレミアムスパイシー」とのことです。

この日はその香辣フェアのメニューの中から、冷やし担々麺〜黒ゴマXO醤添え〜679円と、ビンチョウマグロの秘醤ソース499円の二つを注文。

まず前菜のビンチョウマグロの秘醤ソースが登場します。水菜、ネギでと秘醤ソースで和えられたビンチョウ肉は、わずかに炙られています。これがあっさりとした風味で、ビンチョウも柔らかく厚切りで、個人的にはヒット!サラダのようにもいただくことができるし、夏場の前菜にはちょうど良いなぁという印象です。

そして冷やし担々麺の登場。黒ゴマXO醤が小皿に添えられてきて、途中で好みに応じてかけて味の変化をお楽しみくださいとのこと。

担々麺は、こんもりとサンチュ。モヤシ、トマト、カシューナッツなどが添えられて、たっぷりの野菜。そして、煮玉子、肉味噌も入っています。

混ぜていただくと、麺は多加水の中細ストレート麺で、食感の良いもの。芝麻醤というのが使われているとのことでしたが、スパイシー感は控えめで、マイルドかつ爽やかな、冷麺風です。そこに肉味噌の旨みが加わり、あっさりながらも味わい深いもの。

野菜も豊富ですし、サラダ感覚でもいただける、そんな食べやすい一品だと思います。そこに黒ゴマを加えると、黒ゴマの香りが加わり、これまた好印象。夏場には本当に良い感じの爽やかな一品ですね。

バーミヤンは、かなり久しぶりに訪れたのですが、今回食べた二品は、どちらも爽やかで食べやすい印象でした。夏場の食が落ちる時期にも良い考えられた一品で、とても良かったと思います。

↓冷やし担々麺〜黒ゴマXO醤添え〜
140808-1.JPG

↓麺のアップ
140808-2.JPG

↓ビンチョウマグロの秘醤ソース
140808-3.JPG

↓お店の外観です。
140808-4.JPG
posted by たぬき at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2014年08月07日

Tiem an HUONG VIET@京都市中京区押小路通東洞院西入ル西押小路通町

烏丸御池近くにあるベトナム料理店の「Tiem an HUONG VIET」さんです。この日は平日のランチタイム。付近に居ましたので、飛び込みで入りました。お店の外観は、それほど目立つ感じではありません。駐車場は街中のため、存在しません。

店内は、落ち着いた雰囲気で、テーブル席、カウンター席、そして奥のほうに座敷などが存在します。お店の接客は、男女の方でされてましたが、とても落ち着いた雰囲気でしたね。

メニューは、ランチタイムは、フォーと日替わり生春巻き・ベトナム珈琲・デザートを組み合わせたセットメニューが中心で、ほかにハノイ風焼肉つけ麺などもありました。

この日は、フォーボー(牛肉のフォー)のセット(日替わり生春巻き、ベトナム珈琲、デザート付)1000円を注文。

すぐに生春巻きが提供されます。こちらは、サラダ風に仕上げられた具に、揚げ物が乗っており、薄い生春巻きを自ら巻いて食べるタイプ。少しピリ辛なのと、独特の旨みがあり、なかなかのもの。意外とあっさり感もあるので、夏場にも良いですね。

続いてフォーの登場。やや濁ったようなスープに、わずかに胡椒が浮いていて、牛肉、香菜、もやし、揚げタマネギなどがトッピングされています。途中、味がかえられるようにレモンも付いています。

あっさりとしたスープは、香り良く、ほんのりとした甘みがあります。そしてフォーは、かなり柔らかく、どちらかというとコシはなく、溶けるような感じ。優しいスープと合っています。レモンを加えると、爽やかで飲みやすく変化するし、こちらも夏場に良い感じです。

牛肉は、しっかりとした食感のもので、味付けもスープに合わせた、味を邪魔しない感じに仕上がっていました。

最後にベトナム珈琲、デザートが。デザートは、ヨーグルトソースに、キウイや餅のようなものが入っていて、甘さも控えめで食べやすいものです。ベトナム珈琲は意外と苦みが強めでした。

通りがかりに立ち寄ってみた、こちらのお店。ボリューム感はないものの、落ち着いた雰囲気があり、ゆっくりできそうな空間でした。女性客に受けそうなお店だと思います。

↓フォーボー(牛肉のフォー)
140807-1.JPG

↓生春巻き
140807-2.JPG

↓ベトナム珈琲、デザート
140807-3.JPG

↓お店の外観です。
140807-4.JPG
posted by たぬき at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2014年08月06日

麺喰亭@京都府八幡市下奈良蜻蛉尻

おすすめ度:★★★ (評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

八幡市、国道1号線沿いの京都方面へ向う側(北上レーン)にあるラーメン店「麺喰亭」さんです。以前、麺屋かがりさんが営業されていた立地です。

店舗は「元祖京都ラーメン」と書かれた白い勘案が目印で、そこそこ目立ちます。お店の前に駐車場は完備されています。

店内は、造りは、かがりさんの頃から大きくは変わっておらず、カウンター席とテーブル席が並びます。接客はとても元気で気持ちの良いものでした。

メニューは、京醤油ラーメンをメインに麺喰担担、麺喰亭的カレー、味噌ラーメンのほか、こだわりがありそうな、京塩ラーメン、濃厚胡麻担々麺、麺喰レッド(辛味の油そば)、元気麺(ニンニク風味のスタミナラーメン)などがあります。単品やセットメニューも豊富に存在しました。

この日は、京醤油ラーメンのチャーシューメン850円を注文。注文時に麺の硬さを聞かれますので普通にし、あと、変わっているなと思ったのが、基本は水菜のようですが、ネギにも変えられるようです。とりあえず水菜でお願いしました。

登場したラーメンは、透明感の強い醤油スープに、水菜がたっぷりとトッピングされています。そして鉢一杯のチャーシューと、メンマです。

スープをいただくと、見た目から第一旭系かなと思っていたのですが、少し異なる感じで、豚骨ベースですが、醤油のコクを前面に出したような味で、すっきり感が強いです。また醤油も、ほんのりと甘みを感じるもので、あっさりの中にも醤油・豚骨のコクを楽しめるラーメンという印象です。

麺は、中細ストレート麺を使用されています。こちらは京都でよくあるタイプの面で、親しみやすい感じです。茹で具合もちょうどよいかな。

水菜は、ネギのように臭みがないので、このあっさりとしたスープの邪魔をせず、相性が良く思いました。またチャーシューが、脂身と赤身のバランスがよく、分量もたっぷり。味自体も、なかなかの高レベルに思いました。

京都ラーメンを自称されているこちらのお店ですが、昔ながらの味ですが、京都のスタンダードとは少し異なるような醤油ラーメンを楽しむことができます。あっさりとした味わいですので、誰にでも受け入れやすく、個人的には予想以上に美味しく、また食べてみたいなと思うラーメンでした。

↓京醤油ラーメン(チャーシューメン)
140806-1.JPG

↓チャーシュー
140806-2.JPG

↓麺とスープ
140806-3.JPG

↓お店の外観です。
140806-4.JPG
posted by たぬき at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2014年08月05日

ラーメン横綱・外大前店@京都市右京区西院東貝川町

おすすめ度:★★★ (評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

四条葛野大路の交差点近くにある横綱の外大前店です。この日は、珍しく京都ファミリーのあたりを昼時に歩いていて、四条葛野大路の交差点からは、横綱と来来亭が見えて・・どっちにしようかなと迷って、今日は横綱にしてみようと入店。

店舗は、ビルの1階に構えておられます。横綱にしては、控えめな外観で、分かりにくいかもしれませんん。街中のため駐車場は存在しません。

店内は、奥行きのある細長い造りで、カウンター席、テーブル席が並びます。この日の接客は、新人アルバイトさんでしたが、一生懸命さがあり、間違えて店長さんに指導されていたり。でも、真面目な感じが伝わってきて、悪くはありませんでした。

メニューは、横綱の豚骨醤油のラーメンを中心にトッピングなどで値段が変わるようになっています。以前、五条店で彩ラーメン(煮玉子、キムチ入り、チャーシュー増量)が限定として出されていたのですが、こちらのお店でも扱っておられるようです。他に野菜ラーメンもありました。また単品メニューや、セットメニューも充実しています。

また横綱らしく、ネギは入れ放題。うまみ唐がらしも入れ放題です。

この日は、野菜ラーメンを食べたことがないので、それにしようかな・・と思ったのですが、特製魚介だれを加えていると書かれてました。横綱のスープを素直に楽しみたかったので、チャーシューメンを注文。それと、ハードトレーニング後だったので瓶ビールも注文しました。

瓶ビールはキリンクラシックラガーです。

そしてラーメンの登場。チャーシューが鉢一杯に並んでいて、茶白濁した横綱らしいスープ。ネギは少々です。

スープをいただくと、かなり熱々の状態。しかし横綱らしい、まったりとした豚骨の旨みの出た味わいは、やはり安心の美味しさ。何度でもすすってしまいます。個人的に、最近はうまみ唐がらしをわずかに加えると、少し味に引き締まりが出て好みの味になります。この変化を楽しめるのもうれしいところですね。

麺は、低加水の中細ストレート麺を使用されていて、しっかりとしたコシが残っている感じです。もうすこし柔い茹で具合でも良かったかな。

それとチャーシュー。こちらは、過去に横綱で食べた中でも、もっとも多いかもという量でした。脂身が多すぎず、薄味のチャーシューは、スープと絡めていただくと味も付いて良い感じです。

こちらの横綱さんは初めて入りましたが、安心の味わいで、満足して帰ることが出来ました。西京極にはよく行くので、たまには、このお店で食べても良いかなと思いました。

↓チャーシューメン
140805-1.JPG

↓チャーシュー
140805-2.JPG

↓麺とスープ
140805-3.JPG

↓お店の外観です。
140805-6.JPG
posted by たぬき at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2014年08月04日

夏の西京極

7/26 京都3-1福岡(西京極)
川勝サンガとなり初勝利を収めた試合。途中から出場したドウグラスが効いていた試合でした。ドウグラスは、日本語も上手で、試合後のマイクパフォーマンスは流暢でしたよ。

↓ドウグラス
140804-1.JPG

↓川勝監督
140804-2.JPG

8/3 京都1-1水戸(西京極)

川勝サンガとなり、守備はかなり向上し、この日も試合内容としては、全体を支配していたとは思うのですが・・最終的には、ワンチャンスをものにされ引き分け。

なんとか勝ち点3を取れるようになりたいものです。

↓新戦力・田中
140804-3.JPG
posted by たぬき at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都サンガ、サッカー

2014年08月03日

京田辺三山木食堂@京都府京田辺市三山木高飛

平日の夕食時に、三山木駅の近所でご飯を食べることに。駅前にある「まいどおおきに食堂」さんへ。

店舗はJR、近鉄の三山木駅の前にあります。お店の前に駐車場は多く停められるようになっていました。

店内に入ると、バチバチと炭火焼の上で焼き魚を焼いておられます。良い香りが〜。このお店は、単品を適当に取って清算する食堂形式ですが、その焼き魚の良い香りに誘われました。焼いておられたのは、さんまと鮭と、あと・・なんだったかな。

さんまが美味しそうに見えたので、季節外れだけど、それ頂戴というと、焼いていたやんちゃ風のアルバイトのお兄ちゃんが、今から新しく焼きますよ!って。なんか夏の屋台みたい(笑)ここは、大学が近いこともあり、大学生らしいバイトの方がほとんどでしたけど、そのせいか、まいどおおきに食堂にしては、賑やかな感じがしました。

さんまの塩焼きは後で持って来てくれるとのことで、小鉢の、丸ごぼうと豆腐の旨煮、オクラ胡麻和、ひじきの煮物を取ってご飯コーナーへ。あ・・・っと。いつも食べてみたいと思った中華そばがあるではないか。でも、おかずはご飯に合わせてとっちゃったし・・と、ごはん小を注文。

さて、塩焼きは、本当にやんちゃ風のバイトさんが丁寧に焼いてくれて、少し待って登場しました。

焼きたてのさんまは、塩味が少なめですが、焼き立ての香りが良いものです。脂の乗りは悪いように思いましたが、ホロホロと柔らかい感じの身でご飯と相性が抜群。

丸ごぼうと豆腐の旨煮は、やや濃いめの味付けに思いましたが、あとは、あっさりとしたもので、暑い夜でも、とても食べやすいものでご飯が進みました。豆腐も大きいものが入っているのが良いですね。

まいどおおきに食堂というと、おばさん達が切り盛りしている感じですが、ここはやけに若々しい雰囲気。元気も良い感じだし、こんな食堂もたまには、良いなと思いました。

↓さんま塩焼き、丸ごぼうと豆腐の旨煮、オクラ胡麻和、ひじきの煮物
140803-1.JPG

↓お店の外観です。
140803-2.JPG
posted by たぬき at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2014年08月02日

マラソン7月度練習&今後の予定

7月は、出張が多かったことと、もう一つ7月21日に走りこんだ後、膝に痛みが出て、10日ほど休むこととしました。そのため走行距離は少なく190km台。今年はそういうのが多いのですが、無理をしてないので、逆につづけられているのかなと前向きに考えています。

2012年
1月 302km
2月 297km
3月 89km
4月 111km
5月 173km
6月 197km
7月 18km
8月 12km
9月 27km
10月 0km
11月 0km
12月 72km
2013年
1月 22km
2月 128km
3月 59km
4月 64km
5月 0km
6月 0km
7月 36km
8月 0km
9月 44km
10月 117km
11月 275km
12月 263km
2014年
1月 378km
2月 158km
3月 194km
4月 218q
5月 129km
6月 242km
7月 192km

今後の予定は、10月に昨年も走った舞鶴のハーフマラソン。そして12月に奈良マラソンを予定しています。ぼちぼち走行距離を増やしていきたいのですが、膝の状態と相談しながらやっていきます。
posted by たぬき at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソン練習

2014年08月01日

ももたろう@京都府相楽郡精華町光台

光台の住宅街の中にあるお店「ももたろう」さんです。以前から「お好み焼・ラーメン ももたろう」という看板があり、ずっと気になっていました。この日は、夜、近くまで車で来てましたので、駐車後、少し歩いて、こちらのお店へ。

店舗は住宅街の中にあります。白い看板で「お好み焼・ラーメン ももたろう」とだけ。住宅でやっておられるようなお店です。

店内入ると、ビールを飲んでるおじさんが・・・ 店長さんかなと思いましたら、しばらくすると元気なおばちゃん店長さんが出てきて対応してくださいました。入ってすぐのところが鉄板焼きのカウンター、奥に座敷があります。

おばちゃん、まず一言「何食べたい?」と。メニューは、どこを見てもないので「ラーメン」と答えると、「ラーメンやってないねん、土曜日にやってるくらいや、看板に偽りありや」と笑い飛ばされます。で、じゃぁ「お好み焼」と答えると、隣でビール飲んでたおじちゃんが「ここでお好み焼は珍しいで!」と。。なんだそりゃ(笑)

おばちゃん、お好み焼、少しやったら作れるし待ってと言って、焼いてくださいます。小さめのお好み焼。焼いてる途中で「これやと腹減るな・・カレーも出したげよ」と、突然、カレーも出して、さらにサラダ、枝豆、漬物など、次々と出してくださいました。「サービス!サービス!」と言って笑っておられます。いったい値段いくらなんだろう??(^^;

カレーは、家庭的な味なのですが、大きい海老や野菜もゴロゴロ入っています。味は辛さ控えめで、とにかく具が豊富で、食べ応え有り。お好み焼きは小ぶりなのですが、卵がふんだんに使われて、豚肉も大きいものがドーンと2枚。卵の風味が良く、箸が進みます。

食べていると、次々とご近所の常連さんたちが・・ 珍しい兄ちゃんいるなぁという感じで、話しかけられます。常連さんたちは、勝手にビアサーバーからビールを入れ、飲み始めます。ここは、何を食べても、どれだけ飲んでも、値段はいっしょ。しかも安いとのこと。

それを聞くと飲みたくなるのですが、車だったので・・・!!残念。素面のまま、なんだかんだと、けっこう常連さんたちと話し込んでから帰宅することに。こんな住宅街にオアシスあったんだ。帰る間際、飲んだら、おばちゃんが車で送ってくれることがあるらしいと聞きました。少し家からは遠いので、次は、それを狙っていくかな。。

ラーメンを狙って訪れた、こちらのお店、住宅街の中の家庭的な飲み屋さんを偶然発見してしまいました。

↓お好み焼
140801-1.JPG

↓カレー、サラダ
140801-2.JPG

↓お店の外観です。
140801-3.JPG
posted by たぬき at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ