2014年11月30日

マラソン11月度練習&今後の予定

11月は、とても気合が乗っていて、かなり走りこみました。30km走などの長距離走をするのみでなく、20km走の際には、ある程度ペース走を含めたり、目的を考えながら練習を行いました。

その結果、走行距離は430kmと、かなりの距離を走りこむことに。次の大会は12/14の奈良マラソンですので、大会までの2週間は、疲労回復と調整のトレーニングをメインに実施していきたいです。

2012年
1月 302km
2月 297km
3月 89km
4月 111km
5月 173km
6月 197km
7月 18km
8月 12km
9月 27km
10月 0km
11月 0km
12月 72km
2013年
1月 22km
2月 128km
3月 59km
4月 64km
5月 0km
6月 0km
7月 36km
8月 0km
9月 44km
10月 117km
11月 275km
12月 263km
2014年
1月 378km
2月 158km
3月 194km
4月 218q
5月 129km
6月 242km
7月 192km
8月 235km
9月 347km
10月 383km
11月 430km

今後の大会は、12月に奈良マラソン(フル)。1月に高槻ハーフマラソン、2月の姫路城マラソン(フル)を予定。2月が本番と考えて、身体を作っていきたいと思っています。

紅葉がきれいな季節です。ランニング時に楽しむ紅葉の景色は気持ち良いものです。
141130-5.jpg

141130-6.jpg

141130-7.jpg

↓ランニングコースの一つ。高台から木津川市を見渡す。
141130-8.jpg
posted by たぬき at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソン練習

フリージア@京都府木津川市相楽城西

近鉄山田川駅すぐのアルプラザ木津にあるレストラン「フリージア」です。「ポムの樹」のあとにオープンしてます。

お店はアルプラザ木津のレストラン街(と言っても3軒しかありませんが)の1つにあり、アルプラザの店内からも外からも入れるようになっています。

お店の内容としては、見た感じは洋食のレストランで、洋食がメインではあります。売りはビッグサイズのドリアアンドパスタみたいなのや、ハンバーグとなっています。

しかし、カレー、スパゲッティ、ピザ、石焼ビビンバ、和風定食や魚料理、そば、うどん、スイーツに和スイーツ、サンドイッチなどの軽食類、お酒のおつまみメニューと、ある意味すごいとも思える、なんでもありなメニュー構成。誰にでも、どんな要望にも対応できるというのもお店の売りのようです。

また、店頭では、これらのメニューのお弁当販売もされていて、スーパーの帰りに多くの方が買って帰っておられます。

実は、このお弁当を買った知人が、近くにある、ほか弁に比べて、だいぶ落ちる・・・と聞いていたこともあり、なかなか足が向かなかったのですが、ふと夕食時に入ってみることに。

豊富なメニューの中から秋の限定メニューとして、カキフライの定食やキノコハンバーグなどがありましたので、お店はハンバーグがメインのようだし・・と洋食きのこハンバーグ&3種のプチパンセット930円を注文。

サラダ、3種のパン、ハンバーグ、デザートが付いたこちらのメニュー。ハンバーグの見た目は、そこそこ。ただパンは・・見ただけで、業務用?と分かるもの。アルプラザで売っているパンのほうが美味しそうと思ってしまう(笑)

パンは、クルミパン、クロワッサン、チーズロールの3種。味は市販の低価格パンと同等です。サラダもごく普通。食後のデザートは巨峰味のシャーベットですが、これも市販品のような感じです。

ハンバーグも特にこだわりは感じるわけではありません。まぁデミグラスソースとチーズが絡み合って、なんてことないけど無難な味に仕上がっています。ボリュームもあるので、満足といえば満足かなと。

味は、やはり期待してはいるお店ではないかなと。ただスーパーで家族連れも多いでしょうし、お店の売りでもある誰にでも対応可能なメニュー構成。これは、こういう立地では重要かなと。私自身も近場ですので、またふとした時に使うかも・・と思ったお店なのでした。

↓洋食きのこハンバーグ&3種のプチパンセット
141130-1.JPG

↓巨峰シャーベット
141130-2.JPG

↓お店の外観です。
141130-3.JPG
posted by たぬき at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2014年11月29日

天下一品 六地蔵店@治市六地蔵奈良町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

天下一品の六地蔵店です。お店は、京都外環状線の六地蔵のところにあります。赤く大きく描かれた「うまい!これぞ天下一品」がよく目立つ外観。駐車場も完備されています。

店内は、カウンター席とテーブル席が並び、ラーメンレストラン風で結構な人数が入れます。明るい雰囲気で、家族連れにも使いやすそうです。接客はラーメン屋さんとして普通な感じでした。

メニューを見て、気づいたのですが、宇治の小倉のお店と同じ系列のようです。ラーメン(並)700円で、サイズやトッピングで値段が変わります。この系列の店舗で特色があるのは、定食メニューが豊富なこと。いろいろな単品とラーメンを組み合わせたものが多くあります。

この日は、こってりのチャーシューメン(並)910円を注文。ニンニクの有無は聞かれませんでした。

系列店の宇治小倉店はチャーシューの迫力がすごかったなぁと思い出しながら待っていましたが、チャーシューは、それほど大きくなく、その点は残念。ただ、そこそこ一面にチャーシューが入っており、細めのメンマ、ネギがトッピングされています。

スープをいただくと、少しザラツキを感じる、天下一品スタンダードという感じの、鶏・野菜をとことん煮込んだ、こってりスープ。慣れ親しんだ味で、こうじゃないとね!と思える、濃厚さを楽しむことができます。

麺は、中細ストレート麺で、硬めの茹で具合。粘度の高いスープなので、絡みは素晴らしいものがあります。

チャーシューは、宇治小倉店と比べると迫力こそないのですが、薄切りで柔らかみのある赤身肉を使われています。スープとの相性も良い感じで、スープと合わせて食べるのに、ちょうど良いものでした。

天下一品は、スープの味が、お店によって不思議と濃かったり薄かったり、何か味が加わっているように思ったりするのですが、ここは、こってり・ザ・スタンダードという味わい。この味を望んでいるときには、しっかりとはまる一杯だったと思います。

↓こってり・チャーシューメン(並)
141129-1.JPG

↓チャーシュー
141129-2.JPG

↓麺とスープ
141129-3.JPG

↓お店の外観です。
141129-4.JPG
posted by たぬき at 07:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2014年11月23日

第一旭・木曽川店@愛知県一宮市木曽川町黒田中沼北の切

おすすめ度:★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

愛知県と岐阜県の県境近く、木曽川駅近く一宮市にある第一旭の木曽川店です。

お店の外観は、赤いテント看板で「特製ラーメン専門店」と書かれています。これは岐阜店や、大阪の関目のお店などで見られるタイプです。暖簾に描かれているマークは岐阜店と同じでした。お店の前に、車が駐車できるようになっています。

店内は、細長い造りとなっています。カウンター席が多くあり、入り口付近に2つだけテーブルがあったと思います。お店は、寡黙そうな店長さんと、店員さんが2人ほどで切り盛りされていました。

メニューは、肉なし650円、チャーシューラーメン750円、特製ラーメン(大)1100円。そのほか、ぎょうざや、焼ぶた、ライスなどがあるくらいです。このメニューは、尾張ラーメン第一旭と同じ構成ですね。尾張ラーメンのHPには、こちらのお店は載ってませんが、元は関係があったのかなと思います。また大相撲の手形などが飾られているのも、尾張ラーメン第一旭系列の特徴です。

この日は、チャーシューラーメンを注文。

目の前で作っておられる姿を見て・・しまったと。尾張ラーメン第一旭は、特製が一般的なラーメン店での普通サイズくらいで、チャーシューラーメンは、小サイズなのです。

小ぶりな器でラーメンが提供されます。チャーシューは6枚ほど小ぶりなものがのっており、スープは澄んだ色合い。他にもやし、ネギがトッピングされています。また下皿が銀皿です。これは、神戸ラーメン第一旭、尾張ラーメン第一旭の特徴でもあります。

スープをいただくと、尾張ラーメン第一旭は、京都の味に近かったのに対して、こちらのお店は、ほんのりと甘い感じもする醤油のコクを活かした、あっさり系の味です。するすると飲めそうなくらいクリアな味に仕上がっています。

麺は、中細の低加水ストレート麺を使用されています。食感は、普通くらいで、しっかりとした口当たりを楽しむことができます。

チャーシューは、赤身肉を使用されています。小ぶりなので、それほどボリューム感は感じません。脂身が少なく食べやすいものです。

全体としては、750円だとすると、少し物足りなさを感じる一杯でした。ただあっさりとした味は、こってりが苦手な方にも食べやすいのではないでしょうか。元は尾張ラーメン第一旭の系列だったと思えるお店ですが、独自のスープに仕上がっているのも特徴的だと思いました。

↓チャーシューラーメン
141123-1.JPG

↓チャーシュー
141123-2.JPG

↓麺とスープ
141123-3.JPG

↓お店の外観です。
141123-4.JPG

141123-5.JPG

↓メニュー
141123-6.JPG
posted by たぬき at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@その他

2014年11月20日

味の名門・七本松店@京都市下京区朱雀宝蔵町(2)

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

味の名門の七本松のお店です。

おそらく数年前から名門の本店ではありませんが、総本家を名乗られていて、営業時間も24時間営業だったのを変えられたりHPが出来たり、一時期、大宮に支店を出されたりと、経営者が変わられたりしたのでしょうね。

お店は、以前と同じく京都中央卸市場近く、七本松通り沿いにあります。駐車場は、近くのパーキングに停めると、サービスチケットをもらえるようになっています。

店内も、以前と変わっておらず、細長い店内。テーブル席、座敷、カウンター席が存在します。記憶が正しければ、職人さんも変わっていないと思います。接客はラーメン屋さんらしい庶民的なものです。

ラーメンメニューは、特製こってり、塩こってり、あっさり醤油の3本立てとなっており、すべて580円。チャーシューメンにすると+180円、大盛、特盛は、+100円となっています。一品ものが充実しているほか、セットメニューも充実しています。

この日は、特製こってりのチャーシューメンを注文。

まず、取り放題のカクテキが提供されます。以前は、ネギもザルで提供されて、取り放題だったのですが、今はされてないようです。

続いてラーメンの登場。多めのネギが盛られたラーメン、スープは、鶏ガラベースのもので、黄濁しています。他にたっぷりのチャーシュー、メンマがトッピングされています。

スープは、鶏ガラこってり系なのですが、予想していたものと異なり、かなりさらりとした粘度低めのもの。名門というと、粘度があるけど、天一ほどではない、ややこってりとしたスープが特徴ですが、この日は異なりました。しかしながら、鶏の旨みがしっかり出ていてまろやかな味は、バランスが素晴らしく美味しいですね。鶏と豚骨で異なりますが、高安さんのスープを思い出すものでした。

麺は、中金製麺さんの低加水ストレート麺を使用されています。しっとりとした食感は、京都では馴染みのもので、食べやすいものでした。

チャーシューは、薄切りの赤身肉のものがかなりの分量が入っています。予想以上に多く入っていて食べ応えがありました。味付けは濃すぎず、スープと相性の良いものだったと思います。

久しぶりに入った、この店ですが、予想と異なりだいぶさらりとしたスープに変化していました。ただ味付け自体は、鶏の旨みの出たスープで美味しくいただけたと思います。また気が向いたときに入りたいと思います。

↓特製こってり・チャーシューメン
141120-1.JPG

↓チャーシュー
141120-2.JPG

↓麺とスープ
141120-3.JPG

↓カクテキ
141120-4.JPG

↓お店の外観です。
141120-5.JPG
posted by たぬき at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2014年11月19日

新福菜館・大津京店@滋賀県大津市皇子が丘

おすすめ度:★★★(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

新福菜館の西大津駅前にあるお店です。駅のロータリーのある南側を見ると、すぐに赤い新福菜館の看板が見えるので目立ちます。駐車場は存在しません。

店内は、カウンター席、島状のカウンター席、テーブル席が並びます。駅前のためか繁盛しており、ほぼ満席に近い状態でした。接客は庶民的な感じだったと思います。

メニューは、中華そば(並)700円を中心に、大きさや竹入、肉多め(チャーシューメン)などトッピングによって値段が変わるようになっています。他に名物のやきめしや、ギョーザ、からあげ、付出し肉などが存在するほか、中華そばと単品を組み合わせた定食も存在しました。またゆでたまごは無料となっています。また、お店の人に言えば、中華そばに、もやし追加は無料でしてもらえるようです。

この日は、肉多め900円を注文。

登場したラーメンは、新福らしい黒い色合いのスープ。トッピングはネギとチャーシューで、シンプルなものです。私は、そこに無料のゆでたまごを1つ勝手にトッピングしました。

スープは、豚のコクの効いた味わいで、若干の酸味は感じるもののコクがあり、後味もすっきり感が強く、これぞ新福菜館と言える王道の味わいです。

麺は、低加水のストレート麺を使用されています。中細より、若干太いくらいの麺は、しっとり感ともっちり感を併せ持つようで、非常に良い食べ心地です。スープも良く吸いこみ、旨みを口に運んでくれます。

チャーシューは、見た目以上に大量に入っています。赤身・脂身のバランスも良く、醤油ダレで味付けされており、スープとの相性も良いです。肉の量も大量なので、満腹度があります。また勝手にトッピングしたゆでたまごも、濃いめの醤油スープの味が付いて、美味しくいただくことが出来ました。

こちらのお店は、駅前ですのでとても使いやすい店舗だと思います。味もしっかりしているので、普段使いや、JR、京阪電車との乗り換えの際にでも使えそうです。

↓肉多め
141119-1.JPG

↓チャーシュー
141119-2.JPG

↓麺とスープ
141119-3.JPG

↓お店の外観です。
141119-5.JPG
posted by たぬき at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@滋賀

2014年11月16日

第二旭@静岡県焼津市上泉

おすすめ度:★★★(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

静岡県の大井川の港湾道路沿いにあるお店「第二旭」さんです。東京にも同じ屋号のお店があり(現在は閉店済み)、系列が同じなのかはわかりませんが、こちらは名前が示す通り京都の第一旭で修業された方がされているお店とのことです。

店舗は、一軒家を改築したようなお店ですが、黄色い看板で目立ちます。お店の前や横に数台、駐車できるようになっていました。

店内は、カウンター席とテーブル席があり、20人くらいは入れるでしょうか。男性の職人さんと奥さん、もう一人女性店員さんの3人で切り盛りされていて、庶民的な接客でした。

メニューは、第一旭と同じく醤油のラーメン630円がメイン、他にこってり(背脂入り)、ピリカラ、みそ、しおが存在します。単品は、焼飯、ライス、メンマ、キムチ、味玉など。また平日は、ラーメン+焼飯、ミニ丼のセットもあるようでした。

この日は、醤油のチャーシュー840円を注文。

登場したラーメンは、器こそ、少し印象は異なるものの、京都の第一旭系のラーメンそのもの。澄んだ色合いの濃いめの醤油スープにチャーシューたっぷり。メンマとネギがトッピングされています。

スープは、豚のコクの効いた醤油味。豚の迫力がしっかり出ていて、わずかに臭みを感じるのも、第一旭の支店ぽくて、良い感じ。塩加減も若干強めの濃い味わいは、京都の第一旭の、どのお店にも負けていないしっかりとしたものでした。

麺は、中細の低加水ストレート麺を使用されています。食べた瞬間、あ!っと。食感が近藤製麺かも・・と思って聞いてみると、やはり京都から、わざわざ取り寄せられているとのこと。まさか静岡でこの麺と会うことが出来るとは。京都の人にとって慣れ親しんだ、このしっとりとした食感、スープの味をしっかりと吸い込む美味しさはたまらないものです。

チャーシューは、赤身肉を使用されており、硬いのかなと思っていたら、これがまた、よく煮込まれていて、ホロホロと口の中で柔らかく崩れるような食感。これはレベル高いチャーシューだな。味付けは濃すぎず、スープを邪魔しないようになっていました。

まさかのまさかで、大井川で出会った本格的な第一旭の味。正当な味を引き継ぐお店として、頑張ってほしいなと思います。この地を訪れることがあれば、また食べてみたいお店です。

↓醤油チャーシュー
141116-1.JPG

↓チャーシュー
141116-2.JPG

↓麺とスープ
141116-4.JPG

↓お店の外観です。
141116-4.JPG
posted by たぬき at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@その他

2014年11月15日

ラーメンKAZU・金閣寺店@京都市北区衣笠総門町

おすすめ度:★★★(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

金閣寺の裏手、木辻通沿いにあるラーメン店「一(KAZU)」さんです。このお店は、もともとは北大路通沿いにあって、その後、一時期、白川通りに移転されていたと思います。

ショットバー的な雰囲気と聞いていたので、なかなか入りづらいかなと思って、避けていたお店の一つです。この日は、近場に用事があったので訪問。お店の外観は、黒いシックなものですが、ラーメン屋らしい見た目です。駐車場は、存在しません。

店内は、たしかにバーのような雰囲気もありますが、ラーメン屋さんとしても普通な感じです。シックなイメージで統一されていますが、カウンター席、テーブル席が並び、入りやすい感じでした。お店は、店長さん一人で切り盛りされていました。接客は素朴なものです。

メニューは、しょうゆWスープラーメン、みそWスープラーメンの2本がメイン。どちらも魚介と豚骨のWスープのようです。それがトッピングによって値段が変わるようになっています。サイドメニューやセットメニューも存在します。また夢らーめんという山盛りチャーシューで金箔入りという、京都の観光向け?のメニューも存在しました。こちらは、しょうゆWスープでの提供とのことです。

この日は、せっかくなので、その夢らーめん1000円を注文。

メニューの写真から、恐ろしいボリューム系を想像していましたが、器が意外と小ぶりで食べやすそうなサイズ。ただ、具はたっぷりと盛られています。たっぷりのチャーシュー、白髪ネギ、糸唐辛子、煮玉子、ノリ、ネギが乗っていて、中央に金箔が振りかけられています。

スープは、豚骨魚介とのことで、よくあるようなこってり系をイメージしていましたが、逆にあっさり系。しかしながら豚骨の旨みが活きていて、マイルドで飲みやすいもの。魚介の風味は控えめですが、マイルドかつ、後味もあっさりのスープは、なかなかのものだと思います。

麺は、細めの低加水ストレート麺を使用されています。そこそこ食感も良いものでした。

煮玉子は、それほど特筆するものではありませんでしたが、チャーシューが、あっさりスープと比べて、しっかりとした醤油ダレでの味が入っていて、存在感があります。薄切りなのですが、濃いめの味わいで、美味しいチャーシューだなと思いました。

お店の雰囲気から、期待せず入ってみたのですが、なかなか味も良かったと思います。少し行きづらい場所だとは思いますが、近場にあれば、何度となく入ってみたい味のお店だと思います。

↓夢らーめん
141115-1.JPG

↓チャーシュー
141115-2.JPG

↓麺とスープ
141115-3.JPG

↓金箔
141115-4.JPG

↓お店の外観です。
141115-5.JPG
posted by たぬき at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2014年11月13日

大阪王将・京田辺店@京都府京田辺市興戸北鉾立

おすすめ度:★★★(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

京田辺にある大阪王将です。最近は、木津川台に新しくお店が出来たので、そちらを利用しています。この2店舗は、同じ経営のようです。

店舗は、田辺の警察署のすぐ北にあります。店舗前に駐車場はありますが、若干狭く、停めにくい感じがします。

店内は、大衆中華にしては、とてもこぎれいで居心地のよい空間です。木津川台、京田辺の両店は、どちらもこぎれいだと思います。テーブル席、カウンター席があり、けっこうな人数が入れます。接客は、庶民的な雰囲気です。

メニューは、大阪王将の中華メニューが並ぶほか、京田辺・木津川台、両店のオリジナルメニューもいくつか存在します。

この日は、オリジナルメニューの、とんこつ新味ちゃんぽん730円を注文。また二人で訪れていたため、スタンダードメニューから、ぷるもち水餃子5個入り340円を注文して、シェアすることに。

比較的早くに、ぷるもち水餃子、とんこつ新味ちゃんぽんが登場します。

ちゃんぽんは、豚骨スープに、マー油がかけられているもの。具はたっぷりのもやし、たまねぎ、キャベツ、ニンジン、キクラゲなどの野菜類。それと豚肉、イカ、小エビが入っています。

スープの豚骨は、とてもあっさりとしたものですが、マー油の香りが、かなり効いていて、食が進みます。野菜の炒め具合は足りないように思いましたが、マー油ですべてを補っているかのような感じです。その香りと豚骨スープとの相性は抜群です。

麺は、多加水の中細麺を使用されています。これは、すこし安っぽく感じるものかなと思いました。ただ、たっぷりの野菜とは、よく絡み合い楽しくいただくことができます。小エビやイカ、豚肉は、少量ですが、野菜が多いのでお腹は膨れます。

そして水餃子は、商品名に付いているように、ぷるぷる感があります。餃子というより、一種の餅に近いようなその食感が素晴らしく、一度食べてみる価値はあるかなと思いました。

ひさしぶりに訪れた、この店舗ですが、やはり大衆中華として、使いやすく味も楽しめる安心のお店のように思います。また気が向いた際には訪れたいと思います。

↓とんこつ新味ちゃんぽん
141113-1.JPG

↓麺とスープ
141113-2.JPG

↓ぷるもち水餃子
141113-3.JPG
posted by たぬき at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2014年11月11日

シンシンカク(鑫鑫閣)@奈良県生駒市鹿畑町

おすすめ度:★★(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

163号線沿い、学研奈良登美ヶ丘駅近くにある台湾料理店「鑫鑫閣(シンシンカク)」です。何年か前に、ごっつおの店の跡地に出来たお店なのですが、ごっつおの店は、仕事帰りに何度となく使ったことがあるのですが、こちらは1度も入ったことがありませんでした。

店舗は、黒い外観に赤い文字がよく目立ちます。駐車場も完備されています。

店内は、広々としていて、ごっつおのお店の時とは、ずいぶん改装されています。テーブル席と座敷が並び、けっこうな人数が入れそうです。中国系の店員さんによる、素朴な感じの接客でした。

メニューは、中華料理が多く並ぶのですが、とにかくランチメニューが安くて、見る限りボリュームがすごそうなこと。ランチはラーメン(5種から選択)+中華単品(10種から選択)+ライス、揚げ物、漬物、サラダ付きで750円。ラーメンセットは、ラーメン類とご飯類を組み合わせて730円という具合です。

私は、この日は、揚げ物3種(エビフライ、コロッケ、日替り)+サラダ+ラーメン(5種から選択)というフライセット680円にしました。ラーメンは、台湾ラーメンを選択です。

しばらくすると大きめの器の台湾ラーメン、それとフライがやってきます。

台湾ラーメンは、澄んだ色合いの醤油スープに、ピリ辛のオイルが浮いています。具は挽肉とニラ、唐辛子とシンプルなもの。

スープの味は、醤油ベースのピリ辛味で、台湾ラーメンというとシナモンの風味を効かしたりするものが多いように思いますが、こちらは、シンプルに醤油の旨みと辛さで勝負という感じです。

麺は中細の多加水麺を使用されていて、柔らかめの茹で具合。この麺が、シンプルなピリ辛のスープと合っていて。ものすごく凝ったようなラーメンでないのに、美味しくいただくことができます。

フライは、コロッケ、エビフライともう一つの日替わりが小さいなぁ・・と思っていたら、これが貝柱のフライで、意外と柔らかく美味しくて良かったです。フライセットだと、ものすごくボリュームも大きすぎず食べやすいスケールのセットメニューだと思いました。

こちらのお店は、シンプルな味付けながらも、なかなかのラーメンを味わうことができます。そして何より、安くてボリュームたっぷりいただくのには、とても良いお店だと思います。

↓フライセット(台湾ラーメン+揚げ物3種+サラダ)
141111-1.jpg

↓麺とスープ
141111-2.jpg

↓お店の外観です。
141111-3.jpg
posted by たぬき at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2014年11月10日

OGAWA COFFEE・京都駅店@京都市下京区東塩小路町

京都駅地下のコトチカにあります小川珈琲の直営店さんです。お店は、地下鉄、JRの改札近くにあり、ガラス張りで開放的な外観となっています。この日は朝の時間帯に訪れました。

店内は、それほど広くないのですが、2人掛けのテーブル席を中心に、そこそこの人が入れるようになっています。接客も笑顔で親切なものでした。メニューは、コーヒーを中心としたドリンクと、ケーキ、パン類などです。

この日は、季節限定品として取り扱っておられた、京あげとキノコのサンド520円と、以前、本店でいただいたアイスコーヒーがとても美味しかったので、アイスコーヒー411円を注文。

サンドは、パンズがふんわりかつ、しっかりとした小麦の風味が出てます。具はたっぷりの水菜とエリンギ。それと京あげなのですが、水菜のシャキシャキ感、それとエリンギの食感がとても楽しいものです。使われているマヨネーズがピリ辛味になっていて、それと京あげの相性も良く、ついつい食が進みます。

コーヒーの方は、本店のものとブレンドが異なるのか、コクや苦みよりも、すっきり感が強いものでした。でも、やっぱり深い味わいが楽しめて、美味しいなと・・ なぜ、お店でいただくと、こんなにも美味しくいただけるのかな・・

サンドは、いわゆる肉系のものではありませんので、非常に食べやすく、朝の食事にも向いていると思います。お店の雰囲気も、とても明るく開放的で、ゆっくりと会話するのにも、電車の乗り換え時に軽く食事をするのにも使えそうなお店です。

↓京あげとキノコのサンド、アイスコーヒー
141110-1.JPG
posted by たぬき at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2014年11月09日

ガネーシャマハル@京都府相楽郡精華町祝園西

祝園駅前にあるガネーシャマハルさんです。関西にいくつかあるお店の一つのようです。こちらのお店、持ち帰りができるので、過去に持ち帰りではいただいたことがあるのですが、お店で食べるのは初です。この日は、ディナータイムに訪れました。

お店は、京都コープやキリン堂などが入っている、祝園駅前の「せいかガーデンシティ」の1F、駅のすぐ近くにあります。お店の外観は、質素なものでインド料理店とは思えないような雰囲気です。

店内も同じく、かなり質素な雰囲気。事務所で食べているかのようなシンプルな内装となっています。インド系の店員さんの接客は良い感じだと思います。

以前、持ち帰りで訪れた際はお昼の時間帯だったのですが、この日はディナータイム。一番シンプルなディナーセットは1280円。高いものでも2000円台で食べれそうでした。ランチタイムは、さらにお手ごろ価格だったと記憶しています。

この日は、一番安いシャンティセット1280円を注文。内容は、チキンカレーorマトンカレー、ナンorライス、サラダ、ドリンクとなっています。カレーはマトン。ナン、そしてドリンクは、マンゴーラッシーをお願いしました。ナンやライスは、無料でサイズアップできるようになっていますので、ナンはLサイズにしていただきました。

まずサラダが提供された後、ナン、カレーが提供されます。

カレーは、トマトベースの濃いカレーソースで、意外と多めのマトンが煮込まれてゴロゴロと入っています。カレー自体は、スープカレーのような液状のものです。そこそこスパイシーな味わいだと思います。マトンも柔らかみがありました。

ナンは、Lサイズだけあり、大きめのもの。焼き目もそこそこ、ふんわり感もあり、味付も自然なもので食べやすいものです。濃いめのカレーとの相性は良かったです。

こちらのお店は、雰囲気こそ質素な感じで、レストランという感じがしないのが残念なのですが、お手ごろな価格で、しっかりとしたインド系のカレーをいただくことができます。ランチでも、夜の宴会使いにも使えそうなお店だと思います。

↓シャンティセット(マトンカレー)
141109-1.JPG

↓マンゴーラッシー
141109-2.JPG

↓お店の外観です。
141109-3.JPG
posted by たぬき at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2014年11月08日

家族亭・けいはんな店@京都府相楽郡精華町精華台

精華台のアピタ内にある家族亭です。アピタにあるので、駐車場はたっぷりとあります。店舗は1Fにあり、関西によくある郊外型の家族亭と異なり、とてもこじんまりとした店舗です。

店内は、テーブル席が並びます。小さめですが、そこそこ人数が入れ、2人掛けから大家族用のテーブルもあったと思います。接客は、普通のファミレスと同様の素朴な感じです。この日は、平日の夕食時でしたが、少し寂しいくらいの客入りでした。

メニューは、お蕎麦を中心とした定食メニューが豊富にあり、この手の他のチェーンと比べると、若干値段が安めだと思います。大体1000円前後で、お蕎麦+ごはん+αくらいのセットが頂けます。たいがいのメニューは、蕎麦をうどんに変更できるようになっています。

この日は、秋の期間限定商品の「秋の野菜天ざるそば」950円を注文。

しっかり麺を茹でておられるのか、そこそこゆっくり待つと料理が提供されます。ざるそばには、手切りのノリがまぶしてあり薬味として、おろし、ネギ、ワサビが付いてきます。天ぷらは、6種類。エリンギ、赤パプリカ、紫ペコロス、えのき茸、かぼちゃ、クレソンと、和の食材にしては珍しいものも含まれます。

お蕎麦は、チェーン店として無難な仕上がりなのかな。蕎麦の風味は感じますし、表面のツルっとした感覚、食感の良さも食べやすいものです。また和風のおつゆが、さわやかで鰹の風味を強く感じるもので、悪くなかったと思います。

天ぷらは、少し具が小さめなのと、カボチャなどは、なんとなくペチャっとした水気の多い感じがあって、天ぷららしいサクッとした食感がなく、すこし残念だったかな。

ただ全体としては、この手のお店にしては、値段も控えめですし、日ごろの使用にも適しているお店なのかなと思います。ショッピングついでの家族連れにも非常に使いやすいと思います。

↓秋の野菜天ざるそば
141108-1.JPG
posted by たぬき at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2014年11月06日

ミラン・枚方店@大阪府枚方市長尾宮前

インド料理屋さんのミランの枚方店です。奈良の店舗には、入ったことがあるのですが、こちらは初めてです。

店舗は、長尾駅ちかくにあり、お店の前には、駐車場も完備されています。お店の外観は、一戸建て住宅を改築したようになっていて、目立ちませんが国旗などが掲げられているので、目立ちます。

店内は、カウンター席とテーブル席があります。それほど人数は入れないこじんまりとした店舗です。料理はインドの方が担当されており、接客は日本の女性店員さんがされていましたが、とても丁寧で素晴らしい接客だったと思います。

ランチメニューは700円~1200円くらいの、お手ごろ価格。どれでもナンが食べ放題となっています。値段に応じて、カレーの種類を選べたりできます。また奈良のお店では見なかったデイリーセット1400円というカレーやタンドリー料理などが選べる豪華メニューも存在しました。

この日は、一番安いAランチ(チキンカレー、ナン or ライス、サラダ、ドリンク付)780円を注文。チキンカレーと、日替わりカレー(ナスとジャガイモの野菜カレーだったと思います。)で選ぶことが出来ましたが、とりあえずチキンカレー。そしてナン、アイスコーヒーを注文。

大きめの銀皿にチキンカレーが入れられて、提供されます。

チキンカレーは、スープカレーに近いようなさらりとした粘度のもので、非常にクリーミーで優しい味わいです。特徴的なのは、生姜の風味がかなり効いていることです。またチキンが意外とゴロゴロと入っていて、食べ応えがありました。

ナンは、ふんわり食感のもので、焼き目はうっすらとしたもの。クリーミーなカレーとの相性はとても良いものと思います。ナン1枚食べても、カレーはずいぶん残っていましたので、もう1枚追加でお願いしました。提供時間が速いのも良い感じです。

奈良のミランと同じく、ランチタイムはとにかく安くて、味もそこそこ。とても使いやすいインド料理屋さんだなという印象です。接客もとても良かったので、近所であれば、何度でも使いたいお店の一つだと思います。

↓Aランチ(チキンカレー)
141106-1.JPG

↓アイスコーヒー
141106-2.JPG

↓お店の外観です。
141106-3.JPG
posted by たぬき at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2014年11月05日

宮本屋@京都府亀岡市ひえ田野町佐伯大日堂

亀岡の運動公園から西に行くとある和食のお店「宮本屋」さんです。ちょっとした田舎の小料理屋さんのような外観で、駐車場は多く停められるようになっています。駐車場のところにお土産屋さんのようなものがあり、食べるところは、少し離れた建屋となっていました。

店内に入ると、ほぼ満席で忙しそう。法事のお客さんなどもおられ、広い座敷席などが埋まっていました。私は3人で訪れ、和室の部屋に通されました。見ていると落ち着いた庭園桟敷席などもあり、部屋によっては、とても落ち着いていただけそうです。

和服を着た仲居さんが接客くださいますが、とにかくお客さんが多すぎて忙しそう。バタバタとせわしないものでした。

メニューは豊富に存在し、高い懐石料理は1万円台のものも。季節によって変わるようですが、秋でしたので、松茸料理が多かったように思います。鰻やお寿司、鯖寿司、釜飯などもあり、安いものは800円くらいの懐石弁当からとなっています。多くの方は800〜2000円くらいの料理を注文されていたように思います。

私も、人気メニューと書かれていたものの中から、上おばば弁当1290円を注文。おばば弁当というのもありましたが、内容の違いはよく覚えていません。値段を+数百円足すことで、天ぷら付きにできたり、ご飯を松茸ご飯にできたりオプションが選択できましたが、そのままにしました。

登場したお弁当は、この値段としては、量も多くたっぷり豪華なもの。ご飯、味噌汁、漬物に、煮物、煮魚、刺身三種、だし巻き卵などとなっています。また食後にデザートも提供されます。

刺身も厚切りで、丹波のお店にしては鮮度も良いように思いましたし、煮物の味付けもあっさりしていて、食べやすいものです。味噌汁の中の豆腐も何だろう?練りこまれていて、独特の旨みある味わいで、変化を楽しむことが出来ました。

食後のデザートは、果物とバニラアイスというシンプルなものですが、果物が大きい!特に柿の甘さが素晴らしくて・・ 久しぶりに美味しい柿だなと思いました。

予想外にボリュームのあった上おばば弁当。この値段なら、かなりお得なような・・ お昼時は、ものすごくあわただしい雰囲気だったのが残念ですが、時間を選べば、ゆったりと上質な料理を低価格で楽しむことが出来そうなお店です。

↓上おばば弁当
141105-1.JPG

↓デザート
141105-2.JPG
posted by たぬき at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2014年11月04日

シムランキッチン・枚方店@大阪府枚方市長尾家具町

枚方市の長尾の家具団地の中にあるインド料理店の「シムランキッチン」さんです。適当に入ってみたお店なのですが、関西に、いくつか店舗があるようです。この日はランチタイムに訪れました。

お店は、メイン通りから少し入ったところにある一軒家を改築されたようなお店です。駐車場はお店の前に1台くらい停められるスペースがありました。

店内は、座敷やテーブル席、カウンター席があります。どことなく和風な感じもするお店の作りでした。インド系の方で切り盛りされておられ、接客は丁寧なものでした。

ランチメニューは、日替わりランチセット700円から高いセットでも1400円くらい。お手ごろ価格となっています。夜のセットや宴会メニューも見てますと、それほど高くなく、使いやすい値段でした。

この日は、チーズナンセット1050円を注文。内容は、サラダ、チーズナン、チキンカレーor日替わりカレー、チキンティッカ、ドリンクとなっています。この日は日替わりが、ほうれん草とジャガイモのカレーでしたので、それを選択。ドリンクはラッシーにしました。

サラダ、カレー&ナン、ドリンクの順に料理が提供されます。写真では分かりにくいと思いますが、カレーも大きめの器、そしてチーズナンは大きさ、厚みともに、ボリューム系です。周りの人の注文されているプレーンナンを見ても、かなりのビッグサイズで驚きました。

ほうれん草とジャガイモのカレーは、ほうれん草の味が効いたマイルドな味わい。少しざらついた様なカレーで、ジャガイモが、結構な数、入っています。

チーズナンは、味付は食べやすいもので、チーズがナンの中からトロトロと、すごい量流れ出てきます。チーズの風味が強くて、これが絶妙にほうれん草のカレー味と合いました。このチーズナンですが、かなりボリュームあるので、3枚も食べると、かなりお腹いっぱい。女性の方は、ミニチーズナンのセットもあったので、そちらの方が無難かもしれません。

チキンティッカは、若干のスパイシー加減で、脂分も少なく食べやすいものでした。

プレーンナンはお代わり可能とのことでしたが、これだけボリュームあると、食べきれない方もおられるかもというボリューム系のお店でした。しかしながらカレーの味も、ナンの味も良く、非常に使い勝手のよさそうなお店です。

↓チーズナンセット(ほうれん草とジャガイモのカレー)
141104-1.JPG

↓お店の外観です。
141104-2.JPG

↓メニュー
141104-3.JPG
posted by たぬき at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2014年11月03日

劇的勝利

岡山2-3京都(Kankoスタジアム)

岡山のスタジアムは、比較的行きやすいのですが、用事と重なったりで、たぶん3年ぶりくらいの訪問。この日は、朝は新快速などを乗り継いで訪れました。

岡山も京都と同じく、J1昇格には、ほぼ厳しい位置。試合を落としたほうが、昇格が厳しくなる試合でした。前半、最初は、良い形で京都が責めたのですが、途中、中途半端なクリアからチャンスを決められ、2-1とビハインドの展開に。

厳しいかなと思って見ていました。最後はセンターバック2人+横谷のボランチ、サイドバックは上がりっぱなしの超攻撃的な布陣に・・ そして後半44分に大黒の同点弾。ロスタイムには三平の惜しいシュートをGKに阻まれ・・ また引き分けか・・と思っていたら、まさかの次のセットプレーで、大黒の逆転弾。

首の皮一枚つながったとは、まさしくこのことかな・・ しかし、大分、千葉も勝利していたので、非常に昇格が厳しいことには変わらないようです。

↓試合開始前のファジアーノ岡山のコレオグラフィー。正面からだと美しかったと思います。
141103-7.JPG

↓試合後
141103-8.JPG
posted by たぬき at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都サンガ、サッカー

マラソン10月度練習&今後の予定

10月は久々のハーフマラソンに出場。小さな故障が続いたためか、思った以上に体が重く、個人的にも残念な記録でした。そのため、逆にトレーニングへの気持ちに火が付いた1か月となりました。大会後は、時間を作っては走り込みを増やすように努力し気が付けば383kmも走りこんでいました。膝などの怪我も特に問題はなさそうですし、来月は、走り込みと筋トレを組み合わせていきたいと思います。

2012年
1月 302km
2月 297km
3月 89km
4月 111km
5月 173km
6月 197km
7月 18km
8月 12km
9月 27km
10月 0km
11月 0km
12月 72km
2013年
1月 22km
2月 128km
3月 59km
4月 64km
5月 0km
6月 0km
7月 36km
8月 0km
9月 44km
10月 117km
11月 275km
12月 263km
2014年
1月 378km
2月 158km
3月 194km
4月 218q
5月 129km
6月 242km
7月 192km
8月 235km
9月 347km
10月 383km

今後の大会ですが、12月に奈良マラソン。そして2月に2つ抽選の大会・・・京都マラソンと、姫路城マラソンに申し込んでいたら、両方当選していました。2つとも出場するのは無理なので、京都は入金せず、姫路城マラソンに登録しました。それと、1月に高槻ハーフマラソンに出てみることに。

奈良マラソンには、記録を狙える身体作りが間に合わないかもしれませんが、2月にはしっかりと身体を作って望みたいと思います。

それと、ランニングは季節の変化がとても楽しいです。私の好きな9-10月にかけてのランニングコースの一つの景色です。冬は景色の変化が少なくなりますが、これからは紅葉も楽しめますね。

↓収穫前は朝のランニング時は、とても美しい景色です。
141103-5.jpg

↓川岸にコスモスが毎年花を咲かせます。
141103-6.jpg
posted by たぬき at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソン練習

小川珈琲・本店@京都市右京区西京極北庄境町

小川珈琲さんの西京極にある本店です。この日は、ランチタイムに訪れました。いつも混雑しているこのお店、外から眺めたことはありましたが、初めての訪問です。この日もやはり混雑していて、ほぼ満席でした。

お店は、花屋町通に面していて駐車場も完備されています。ガラス張りのきれいな外観の建屋です。

店内は、レストランスペースとコーヒーの販売スペースなどがあります。接客も丁寧で好感が持てるものです。

ランチタイムのメニューは、シェフのきまぐれランチ1338円、パスタランチが2種類1029円、サンドランチ926円、シェフのおすすめランチ1543円となっています。また秋の限定ランチが2種類(サンドのものと、パスタのランチ)が存在しました。パスタランチやサンドランチの内容は週替わりになっているようです。

この日はパスタランチが、魚介ときのこのトマトソース、ベーコンとかぼちゃのバジルクリームソースから選べたので、後者を選択。ドリンクはアイスコーヒーでお願いしました。

ランチにはサラダが付いてきます。最初にサラダとアイスコーヒーが提供されますが、このアイスコーヒーの香り豊かなこと、そして程よい苦みが効いていてコクの深いこと。最近、コーヒーにはまり、家で小川珈琲で購入した豆で水出しをしたりしているのですが、なぜここまで違うのだろう・・と思えるほどコクがありました。思わず、お代わりでいただきました。お代わりはキャンペーン期間中で安くなっていて103円だったと思います。

パスタは、ほんのりとバジルを効かせたクリームソース。上品な味わいでイタリアンの専門店にも負けないような良さがありました。カボチャが、よく煮込まれていて、柔らか味があるし厚切りのベーコン、絡められたタマネギも良い味わいを出していました。

混雑していた店内ですが、一人席に座るとゆったりしていて、しばしゆっくりと静かに過ごすことが出来ました。コクのある珈琲、ガラス張りの居心地の良い空間。また時間つぶしにゆっくりと訪れたいと思います。

↓ベーコンとかぼちゃのバジルクリームソース
141103-2.JPG

↓サラダ、アイスコーヒー
141103-3.JPG

↓お店の外観です。
141103-4.JPG
posted by たぬき at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

錦寿し@大阪府東大阪市友井

近鉄大阪線の弥刀駅近くにある寿司屋さんの錦寿しさんです。ここでいただくのは2回目です。

お店は駅近くの細い路地にあり、地元の方が利用されるような雰囲気のお店です。車の駐車場もありますが、少し細い道なので、大きい車の方は注意が必要だと思います。

店内は、カウンター席とテーブル席があり、2階には宴会などで使えるスペースもあるようです。お店は、職人さん2人と女性店員さんで切り盛りされています。

このお店は、にぎりなども1貫200〜600円前後で、それほど高級すぎず、食べやすい価格だと思います。ランチメニューや、コースのようなメニューも存在します。

この日は、出前などでもしてくださる2500円くらいの上にぎりをいただきました。8貫のもので、内容は、イカ、マグロ、海老、鯛、ウナギ、ウニ、赤貝、数の子となっています。

とにかくネタが厚切りなのと、握りの柔らかさもよく、見た目以上に食べ応えがあるなぁというのが印象的。特にマグロは、身がやわらかくてよかったと思います。

この量では、少し足りなかったので、写真を撮ってませんが、サンマ、貝柱、カンパチなどいくつか、にぎりと、赤出しなどを追加注文しました。特に驚いたのは貝柱の大きいこと!これは一度試してみる価値はあるかな・・というボリューム感でした。

職人さんの愛想も良いですし、普段使いにも良さそうなお寿司屋さんだと思います。駅チカなので、ちょっとした時にでも、使いやすそうです。

↓上にぎり
141103-1.jpg
posted by たぬき at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ