2015年06月29日

もりもり寿し・久御山店@京都府久世郡久御山町森南大内

金沢発祥の回転ずし屋さんの「もりもり寿し」の久御山店です。イオンモール久御山のレストラン街の中にあります。この日は日曜日のお昼時を過ぎた13時30分ごろに訪れました。

店内は、ショッピングモールの回転ずし屋さんにしては、落ち着いた感じです。カウンター席とテーブル席があり、一人客でも入りやすそうに思えました。また昼食時から外れていたためか、意外と空いている席もありました。

回転レーンもあるのですが、席にはiPadが置いてあり、そこから発注すると握ってくださいます。システムとしては、120円から1000円くらいの皿の色によって、値段を見分けるシステムです。ここのお店の特徴は、一貫、二貫のにぎり、軍艦、巻きなどだけでなく三点盛りとか五点盛りなどの少しお得なメニューが豊富にあることです。

この日は、以下のものを注文しました。

○まぐろ三点盛り、ほたるいか三点盛り、たたき三点盛り
まぐろは赤身、ネギトロ、中トロです。中トロがとにかくネタが大きく、さらに脂の乗りも素晴らしい。口の中でトロける感触は素晴らしかったです。たたきはかつお、ブリ、びんちょうでした。ブリが意外とあっさりとした味わいで食べやすかったです。

ほたるいかは、沖漬、黒造りに挟まれて登場します。どれも鮮度が良いのか食感が心地よく、黒造りも沖漬も、染み渡った塩気が独特の旨みがあります。

150629-1.JPG

○サーモン五点盛り、活さざえ、白エビの天ぷら
サーモン五点盛りは、腹たたきや、親子いくら、とろなどが含まれていて、軍艦ものはネタが溢れるように盛り付けられていて、かなりの満足度。活さざえはとても食感が素晴らしく、コリコリと噛んでいて楽しいものです。

白エビの天ぷらもサクサク食感と共にいただけるもので、可能ならお酒と共に食べたかったなと思えるものでした。

150629-2.JPG

こちらのお店はすべてが北陸産では無いのでしょうが、ネタも大きく、三点盛りなど選択肢が豊富にあるので、使い勝手が非常に良いと思います。また何かの機会に訪れてみたいお店です。
posted by たぬき at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年06月27日

天下一品・京極店@京都市中京区新京極四条中之町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

天下一品の京極店です。新京極の錦天満宮の裏手あたりにあるこちらのお店は、以前から何度も前を通ったことがあるのですが、入ったのはたぶん初です。この日は、昼食時に訪れました。

お店の外観は天一にしては地味です。半地階という感じの1Fより少し低めに位置する店舗となっています。

店内は非常にこじんまりとしたスペース。カウンター席とテーブル席が少しですが人数は15人くらいは入れるかなと言ったところです。お店は老夫婦で切り盛りされ、庶民的な接客です。

メニューは、ラーメンのスープがこってり・あっさり・屋台の味(こっさり)から選択でき、サイズとトッピングなどで値段が変わるようになっています。また単品メニューや、それらとラーメンを組み合わせた定食メニューも充実していました。

この日は、チャーシューメン(並・こってり)781円と瓶ビール450円を注文。麺の種類やニンニクの有無は聞かれませんでした。瓶ビールはアサヒでした。

しばらくすると登場するこってりラーメン。トッピングはネギ、メンマ、チャーシューとシンプルなもので、チャーシューの色の影響か、いつもより若干白く感じるようなこってりスープが入っています。

スープは、いつもの鶏ガラ野菜を煮込んだこってりもの。しかし、他の天一と比べると比較的粘度が低めでさらりとしていて、ある意味飲みやすいようにも感じました。さらりと言っても十分ドロ感はあるのですが、鶏ガラの旨みはすごく出ていて、悪くなかったです。

麺は多加水の中細ストレート麺です。やわらかめの茹で具合でこってりスープと合っています。

チャーシューは、赤身の大判薄切りのものが使われています。脂身が少なくあっさりとした味わいは、濃厚なスープと合わせるのに適しているように思いました。

非常に、こじんまりとした天一ですが、場所柄、飲み帰りなどにも使いやすいお店だと思います。ちょいと立ち寄って食べるのにも良い立地で、また気が向いたときには立ち寄りたいお店です。

↓チャーシューメン(並・こってり)
150627-1.JPG

↓チャーシュー
150627-2.JPG

↓麺とスープ
150627-3.JPG

↓お店の外観です。
150627-5.JPG
posted by たぬき at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2015年06月25日

手打ちうどん太呂@木津川市相楽城西

近鉄山田川駅前のアルプラザ木津のフードコート内にある「手打ちうどん太呂」さんです。この日は平日の仕事帰りに、時間がなかったのでこちらで夕食をサクッと食べることに。

アルプラザ木津のフードコートは、土日はそこそこにぎわっていますが、平日の夜は若干、閑散としています。「手打ちうどん太呂」の同系列のちゃんぽん屋さんが閉店されたので、他にはマクドナルドと、クレープ屋さん、たこ焼き屋さんの4店舗。早くもう一店入ってほしいと思います。

手打ちうどん太呂さんは、手打ちうどんと唄っているものの、メニューを見る限りメインはトンカツのように思えます。カツを組み合わせた定食メニューが多くあったり、単品メニューの中でもカツカレーうどんや、かつ丼などが存在します。値段はお手頃で500〜1000円くらいです。接客はフードコートのため、素朴なものです。

この日は、トンカツ定食680円を注文。ビールは売ってませんので、隣の平和堂のスーパーで缶ビール購入。

しばらく待つと呼び出され、定食を受け取ります。かなりのボリューム感。ご飯、ミニうどんに、大判のトンカツ、たっぷりのキャベツ、漬物、別皿にソースが添えられます。

メインのトンカツは、脂身は少なくあっさりとした肉を使われていますが、フードコートにしては厚みもしっかりしておりボリューム感があります。生地のサクッとした食感も良い感じですし、好きな量のソースをかけられるのもうれしい限り。

キャベツやドレッシングも、普通の業務用だと思うのですが、量がたっぷりで満足度があります。ご飯も普通に美味しいような。

一方のうどんは、手打ちうどんと店名に入っていますが、思いっきりインスタント系のようなもので、特に必要ないようにも思いました。

ただ680円でのこのボリューム感。十分お腹たっぷりになることができます。フードコートの前には店舗のお蕎麦・うどんなどのお店があるのですが、フードコートのこちらは、まったく負けてないように思います。平日の夜のサクッといただきたいときには、利用価値のあるお店だと思います。

↓トンカツ定食
150625-1.JPG

↓カツのアップ
150625-2.JPG
posted by たぬき at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年06月23日

ラーメン天外・長良店@岐阜市長良福光

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

岐阜市の長良川近くにあるラーメン店「天外」さんです。以前から、ずっと気になっていたのですが初めて訪れることが出来ました。

お店は、256号線沿い、福光東2東交差点の南にあります。外観は、黄色と白で目立ちます。駐車場はお店の隣に完備されていました。

店内は、厨房を囲うようにカウンター席があり、テーブル席は一つのみ。この手のラーメン店にしては、明るく内装もきれいでした。接客はラーメン店らしい素朴なものです。

ラーメンメニューは、しょうゆ・みそ・とんこつのスープから選び、ラーメンが650円、チャーシューメン850円。面白いのはギョウザは1個から注文で来て1個30円です。他にチャーハン、串カツ、からあげ、チャーシュー盛り付け、ライスなどの単品が存在しました。

この日は、しょうゆのチャーシューメン850円と、電車とバスで来てましたので、瓶ビールを注文。瓶ビールは黒ラベルでした。調理を見ていると桔梗屋製麺というところの麺を使用されているようです。

登場したラーメン、ドカーンと迫力あるチャーシューの花びら、モヤシ、ネギたっぷりに、少し濁ったような醤油スープです。

スープをいただくと、うん!まさしく京都の第一旭・ラーメン藤の系統の味、尾張第一旭ではなく、京都のお店に近いようなスープをいただけます。スープ表面に脂が浮き、豚骨の旨みが効いたスープは迫力満点。これは旨いなと唸る味です。

麺は、中細のやや縮れ麺を使用されています。やや緩い感じの茹で具合で、この手のラーメンにはよく合っているように思います。

ネギ、モヤシは、かなりたっぷり分量。食べ応えがあります。それ以上にチャーシューの量が半端なく入っています。赤身肉が中心ですが、そこそこ柔らかく、食べ応えは満点。食べ終わる頃にはかなりの満腹感を感じられる一杯でした。

岐阜のラーメンを見ていて、いつも見た目から京都系の味かな・・と気になっていたこちら。まさしく近い味わい。その迫力ある醤油スープは、がっつり気合入れて食べたいときには、グン!と来る迫力の味だと思います。

↓しょうゆ・チャーシューメン
150623-1.JPG

↓チャーシュー
150623-2.JPG

↓麺とスープ
150623-3.JPG

↓お店の外観です。
150623-5.JPG
posted by たぬき at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@その他

2015年06月21日

熱烈らぁめん@京都府舞鶴市小倉

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

舞鶴東ICを降りて北上し、小倉交差点近くにあるラーメン店「熱烈らぁめん」さんです。この日は昼食時に訪れました。

店舗は、木目調の建屋に黄色と赤の派手めの看板で目立ちます。お店の前と横に車は停められるようになっていました。

店内は、細長い造りで、カウンター席が、かなり多くあります。テーブル席は逆に少なめで家族連れが多く入ると、カウンター席に案内になるかもしれません。お店は、職人さんたちと、女性スタッフ数人で切り盛りされ、庶民的な接客でした。

メニューは、背脂醤油系の熱烈らぁめん690円を中心に、味噌780円、塩700円、担々麺840円、他に期間限定の春らぁめん880円(塩ベースに春キャベツ、溶き卵トッピング)がありました。他に唐揚げ、餃子、ご飯類と組み合わせたセットが存在します。

この日はちゃあしゅうめん900円を注文。ラーメンを注文すると、ざるに入れ放題のネギ、それと成康キムチが食べ放題で提供されます。少しうれしいサービスです。

登場したラーメンは、濁った色合いに、まばら気味の背脂。スープにはわずかに一味が浮いています。トッピングはチャーシューたっぷりとメンマとシンプルなものです。

スープは、ベースに濃厚な鶏ガラの旨みが出ています。味わいはまったりとした感じですが濃いめ。醤油もマイルドで非常に動物系のコクが出ていて完成度の高いスープです。背脂の甘みも良い感じに合っていると思います。

麺は低加水の中細ストレート麺を使用されています。食感は硬めで芯のあるような茹で具合です。個人的には、もう少し柔らかくても良かったかなと思いました。

チャーシューは、しっかりとした醤油ダレの味が入ったものが大量に入っています。柔らか味もあり、脂身もそこそこあり、食べごたえは十分でした。

こちらのお店は、スープがかなりしっかりしていて、一般的な京都の背脂醤油系とは異なり、動物系のコクが前面に出た迫力のある味わいでした。近くにあれば、何度でも通ってしまいそうな素晴らしい味だったと思います。

↓ちゃあしゅうめん
150621-1.JPG

↓チャーシュー
150621-2.JPG

↓麺とスープ
150621-3.JPG

↓お店の外観です。
150621-5.JPG
posted by たぬき at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2015年06月13日

星乃珈琲店・コトチカ四条駅前店@京都市下京区二帖半敷町地先

四条烏丸のコトチカ四条にある星乃珈琲店さんです。この日は、朝の時間帯、早朝にトレーニングしたので小腹がすいていたこともあり、乗り換えついでに入りました。

お店は、地下鉄駅のコトチカスペースにあります。こじんまりとしたスペースでされています。店内もスペースは狭めですが、そこそこ人数は入れそうかなと思いました。席間は狭く、一人客の方は入り口近くの席の方が広々としていましたので、良いかもしれません。

モーニングメニューは、トーストとエッグが付く基本のもの500円、エッグスラット500円、サラダモーニング500円、フレンチモーニング600円となっています。

この日は、普段は甘いものをあまり食べないのですが、空腹感が強く、フレンチモーニングを注文。ドリンクはアイスコーヒーにしました。

最初にアイスコーヒーが提供され、その後にフレンチトーストが提供されます。フレンチは、ホイップアイス、蜂蜜などがついてます。それとゆで卵、グリーンサラダが付いています。

アイスコーヒーは、苦みがそこそこあり、キリッと引き締まるような味わい。コクや香りがものすごく豊かには思いませんでしたが、暑い時期に、とても飲みやすそうな味わいでした。すっきり感が良かったと思います。

フレンチは、味の染みた甘めの味わいで、しっとりとした優しい食感。蜂蜜を加えると、さらに良い香りや柔らかな甘みが増すようで、良かったと思います。ゆで卵や、サラダはごく普通のものですが、朝にいただくのでシンプルに美味しくいただけました。

こちらのお店は、京都市のWi-Fiも繋がりますし、駅近、乗り換えにも使いやすいお店だと思います。場所柄なのか、ゆっくりされずサクッと出て行かれるお客さんも多かったように思います。いろいろな使い方が出来そうなお店だと思います。

↓フレンチモーニング
150613-1.JPG
posted by たぬき at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年06月12日

ラー麺 ずんどう屋・京都三条店@京都市中京区木屋町通三条下ル東入石屋町

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

姫路発の豚骨ラーメン店「ずんどう屋」さんです。姫路と八幡のお店には入ったことがあるのですが、こちらは初です。

お店は京阪三条から三条大橋を渡ってすぐのところにあります。店構えからはラーメン店と分かりにくく、見つけにくいかもしれません。街中なので駐車場は存在しません。

店内は、こじんまりとしたスペースでされています。カウンター席中心で、ラーメン店と思えないようなきれいな造り。外観がラーメン店と分かりにくいからか、八幡店のように満席という状態ではなく、そこそこ空いていました。接客も丁寧だったと思います。

メニューは、とんこつスープのスープが基本で、トッピングなどで値段が変わるようになっています。替玉も可能です。他に、豚骨つけ麺、丼もの、一品ものも多くはありませんが、存在しました。また高菜、紅ショウガ、ニンニクがトッピング自由になっています。

この日は、チャーシューメン1170円を注文。注文時に背脂の量を聞かれますので普通、麺は細麺、ちぢれ麺から選択できるので、細麺にしました。

登場したラーメン、美濃焼の特注品という器が大きめで、逆にラーメンが若干、平たいように見えます。スープは泡立った豚骨。トッピングはネギとノリ、チャーシューとシンプルなものです。

背脂が浮いたスープは、濃厚な豚骨の旨みが効いています。背脂のこってり感もありますが、癖が強くなくて、かつマイルドです。豚骨の旨みが非常に良い感じで出ており塩加減も絶妙のバランスなので、何度でも飲めそうな良さがあります。

麺は、細麺ストレートで、プチプチとした食感が楽しいものです。豚骨は、細麺が合うという人が多くおられますが、次回はちぢれ麺も試してみたいなと思います。

チャーシューは、トロトロと溶けるような食感のものが多く入っています。八幡のお店の時は、少し量が物足りなく感じたのですが、こちらは量もたっぷり。かなり多かったと思います。味付けも若干濃いめで、濃厚なスープに負けないようになっていました。

ずんどう屋さんは、豚骨スープを味わいたいなら、素直におススメできると思います。こんなしっかりとした豚骨のコクを出せるお店は、それほどないような。美味しい豚骨ラーメンを食べたいときは、何度でも訪れたいものです。

↓チャーシューメン
150612-1.JPG

↓チャーシュー
150612-2.JPG

↓麺とスープ
150612-3.JPG

↓お店の外観です。
150612-4.JPG
posted by たぬき at 01:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2015年06月10日

リンガーハット・イオン高の原店@京都府木津川市相楽台

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

イオンモール高の原のフードコートにある「リンガーハット」さんです。この日はお昼時に、どこかで食べようとうろついて、こちらのお店で食べることにしました。

店舗はフードコートの奥の方にあります。お店はパートさんかな?という感じの女性スタッフが2人で切り盛りされていました。接客は素朴なものです。

メニューは、長崎ちゃんぽん、皿うどんを中心に、他にも餃子などがあったと思います。店舗のリンガーハットと比べて、メニュー数は少なかったかもしれません。

この日は、野菜たっぷり皿うどん734円を注文。注文後、5分ほど待って商品を受け取ります。ちゃんぽんと同じく野菜たっぷりメニューを注文すると、ドレッシング2つを渡されます。ちょっと面白いサービスですね。ドレッシングは、しょうが風味、ゆず胡椒風味の2種です。

皿うどんですが、かなりのド迫力のボリューム感。皿うどんの麺自体は、見た感じそれほど多く見えませんでしたが、野菜がすごい。キャベツ、ニンジン、コーン、モヤシ、ネギ、タマネギ、蒲鉾、揚げ、豚肉、小エビなどがこんもりと、あんかけで乗せられています。

あんかけは、たっぷり乗せられているわけではありません。味付けは自然なマイルドなもので、野菜の量が多すぎるのにもかかわらず、非常に食べやすいです。パリっとした揚げ麺との相性も良いように思います。

そして変化をつけるためにドレッシング・・・しょうが、柚子胡椒も両方、無難に合いますね。ドレッシングと書かれているので、戸惑いますが、味の変化を付ける調味料的な位置づけかなと思います。個人的には、しょうがは、マイルドな味付けのあんかけとよく合うように思いました。

とにかくボリュームたっぷりの皿うどんです。野菜をとりあえずいっぱい取りたいという方にも良いのではないでしょうか。味付けも優しく食べやすいと思います。

↓野菜たっぷり皿うどん
150610-1.JPG

↓ドレッシング
150610-2.JPG
posted by たぬき at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2015年06月09日

鳥ぷろ・イオン高の原店@京都府木津川市相楽台

イオンモール高の原のレストラン街にある鶏料理店「鳥ぷろ」さんです。以前は「かしわ家」の名前で営業されていました。この日は仕事後に一人で訪問。

お店は、レストラン街の中でも、もっとも食品売り場に近いほうにあります。そのため、唐揚げや手羽先、焼鳥などを店頭販売もされています。

この日は、平日のためか、お客さんは夕食時でしたが、まばらでした。お店はこじんまりとしています。鶏料理のお店で、焼鳥などもあり、宴会などもできるようです。ただ、やや狭くて土日の混雑時には利用はむつかしそうな印象。平日だと逆に、お客さんも少ないので良さそうですね。接客は、アルバイトさんがされておられ素朴なものでした。

メニューは、焼鳥を中心に、手羽先、唐揚げなど飲みのあてになりそうな単品もありますが、定食や御膳料理、丼ぶりものも充実していました。定食、御膳は1000円前後のものが多かったように思います。焼鳥は香川県三豊市の契約鶏舎で育てた「さわやか赤鶏」使用とのことで、旨みと歯ごたえ自慢とのことです。

その「さわやか赤鶏」が気になったので、新鮮赤鶏の焼鳥御膳1380円を注文。それと生ビールが半額だったので、それも注文しました。生ビールはモルツでした。

御膳の内容は、焼鳥(日替わり)、季節の天ぷら、小鉢、サラダ、味噌汁、香の物とのこと。しばらく待つと豪華な御膳が登場します。

小鉢は、ごぼうのきんぴらと、いんげんの胡麻和え、他に和風デザートなども。また出汁巻き玉子も付いていました。

焼鳥は、ねぎま、ささみ、レバー、砂ずり、ももの5種、それぞれタレであったり、塩で焼かれていたり味付が異なります。こだわりの鶏肉というだけあり、確かにもも、ねぎまは、プリッとした食感が非常に良いもの。レバーも食べやすい感じでしたし、焼鳥だけを食べに来てみたいなと思える味わいです。

天ぷらは、シソ、ししとう、ナス、レンコンと野菜もの。それぞれ揚げたて食感がとても美味しかったです。小鉢類もあっさりとした味付けで食べやすく、御膳料理としても、満足できる内容だったと思います。

こちらのお店、予想以上に鶏肉が美味しく思えましたので、今後テイクアウトなどでも使用することが増えそうです。またちょい飲みなどでも使用してみたいと思います。

↓新鮮赤鶏の焼鳥御膳
150609-1.JPG
posted by たぬき at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年06月08日

マラソン5月度練習&今後の予定

5月の練習はGWがあったこともあり、たっぷりと距離を踏むことに。奥びわ湖健康マラソンにも出場し、心地よく良いランが出来たと思います。

2014年
1月 378km
2月 158km
3月 194km
4月 218q
5月 129km
6月 242km
7月 192km
8月 235km
9月 347km
10月 383km
11月 430km
12月 280km

2015年
1月 356km
2月 280km
3月 367km
4月 190km
5月 390km

しばらくは大会予定はなし。奈良マラソンに申し込む予定ですが、申し込めるかどうかで、予定が変わってくると思います。軸の大会が決まれば、ハーフなどを組み込んで予定を作っていく予定です。

暑くなりますが、ランニングは坂道を中心にやっていきたいと思っています。
posted by たぬき at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソン練習

2015年06月07日

うどん蔵ふじたや@大阪府岸和田市筋海町

岸和田市のうどん屋さん「うどん蔵 ふじたや」さんです。この日はお昼時に訪れました。

お店は南海の岸和田駅から歩いてすぐのところにあります。店舗が昔の蔵を改装されたような造りで、一見するとうどん屋さんと分からないような外観です。

店内もとてもこじゃれた感じにされておられますが、うどんを食べるスペースは、昔ながらの食堂風。しかし、ここも、どことなく内装がきれいで、落ち着く感じがしました。接客は、とても丁寧だったと思います。

メニューは、讃岐にありそうなうどんメニューが、一通りそろっています。かけ、ぶっかけ、生醤油、釜玉、カレー、洋風カレー(キーマ)などで、一番シンプルな、かけうどんが450円です。そこに天ぷらのトッピングなどで値段が変わります。他に、平日限定でうどん+ごはん+小鉢一品の定食もされているようです。

この日は、キーマカレーのうどんは久しく食べてないなと思ったので、洋風カレーうどんのエビちく天カレーうどん1000円に、とり天150円をトッピングしていただきました。キーマカレーも冷と温が選べたので、冷にしていただきました。

注文後、しっかりと茹で上げられますので、そこそこ待ち時間はあります。

しばらくして登場したうどんは、予想と違い、小ぶりな鉢に入ってます。きれいにエビちくとり天でタワーを作ってあり、ネギとキーマカレーがトッピングされています。

まず、うどん自体をいただくと、コシの強さというより、もっちり間のある食感です。冷なのですが、冷やしが足りないのか、ちょっと生ぬるいのが残念に思いましたが、うどん自体は角もきれいに立ち、美味しいものです。

キーマカレーはドロッとしていて、ミンチ肉たっぷり。そして、そこそこスパイスも効いています。これも、ちょっと残念だなと思ったことが、水切りが足りていないのか、器の下に水が残っていて、食べているうちにキーマカレーが薄くなるようでした。

エビちくとり天は、どれも、食感もよく、非常に良い感じです。海老は小ぶりなのですがプリッとしていますし、ちく天の大きさ、ボリューム感はかなり良いものがありました。

このお店は、キーマカレーがあったので、ついつい注文してしまいましたが、キーマカレーの美味しさが、うどんの温度や水切りの悪さで少し失われているように思いました。ただ全体的に満足度は悪くなかったです。この地域には、なかなか来れないのですが、次はキーマ以外のものを食べてみたいと思います。

↓洋風カレーうどん・エビちくとり天トッピング
150607-1.JPG

↓うどんのアップ
150607-2.JPG

↓お店の外観です。
150607-3.JPG
posted by たぬき at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年06月06日

ハンバーグダイニング たくみ@京都府京田辺市三山木野神

京田辺市の同志社大近くにあるお店「ハンバーグダイニングたくみ」さんです。京都市内にあるハンバーグのお店「とくら」さんの姉妹店でもあります。この日はランチタイムに訪れました。

お店の外観は、洋風の一軒家レストランという感じです。黄緑色の明るい色合いで目立ちます。駐車場はお店の前や近隣にいくつか用意されています。

店内は外観と比較しても意外と広々としています。天井が高く解放感のあるスペース。家族連れなどに対応できるテーブル席があったり、キッズスペースがあったり。他にも一人でもゆったりできそうな一人用の席、カップル用のカウンター席なども用意されています。店員さんの接客も丁寧なものです。

ランチタイムメニューは、ライス・スープ・サラダ付きでハンバーグの量とトッピングなどを選ぶようになっています。一番シンプルな、たくみハンバーグ150gだと800円、200gで900円、250gで1000円となっています。チーズトッピング、目玉焼きトッピングのほか、和風おろし、サルサのハンバーグにしたり、コロッケや海老フライ付きが選べます。

この日は、ハンバーグ(150g)とエビフライ1150円を注文。

シンプルな白のプレートにライス、スープ、ハンバーグ&エビフライが提供されます。エビフライにはレモンも添えられていました。

このお店は箸で食べるスタイルなのですが、特筆するべきなのは、ハンバーグに封じ込められた肉汁が箸を入れた瞬間にジュワーと溢れる感覚。ハンバーグもミンチとタマネギの味、ソースの味もバランスが良く、脂もくどくなく、とても美味しい一品だと思います。

エビフライは、値段の割に、ものすごく感動するかというと、大きさも並で普通なようにも思いますが、サクッとした揚げ具合で、自家製の玉子をふんだんに使っておられるタルタルソースの味が良いので、そこそこ美味しくいただくことができます。

スープは、玉子とタマネギ、エノキなどを使われたものですが、若干スパイスが入っていて、後味がピリっと引き締まるようなものでした。これも悪くなかったと思います。

こちらのお店は、雰囲気も良く、空間も広く、ゆったりと長居できそうな雰囲気があります。ハンバーグもとても質が高くて、気が向いたときに使ってみたいお店の一つです。

↓ハンバーグ(150g)とエビフライ
150606-1.JPG
posted by たぬき at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年06月04日

和食さと・堅田南店@滋賀県大津市今堅田(4)

大津市堅田にある和食さとの堅田南店です。年に数回、訪れるお店です。

この日は夕食時に訪問。初夏限定のメニューがありましたので、その中から食彩 四季めぐり膳(初夏)1590円を注文。

内容は、桜海老を添えた豆ごはん、メインはかつおたたき、桜海老かき揚げ、ほたるいかの酢味噌がけ、初夏の炊き合わせ(枝豆豆腐、とうもろこし真丈。他に茶碗蒸し、赤出汁、漬物などが付いてきます。かつおたたきは、刺身3種盛に変更可能だったりして、そのあたりのメニューの自由さも好感が持てます。

値段も、そこそこ張るのですが、しっかり豪華な和膳が登場します。

豆ごはんもあっさり味付けで桜海老が添えてあるので、かなり良い感じ。枝豆豆腐にもとびっこが和えられていたり、ホタルイカのスタンダードな酢味噌和えの味も楽しめて、意外と良い和膳だと思います。

かつおたたきは薬味にニンニクも使ってあったのかな?独特の風味がして食が進みました。それと、桜海老のかき揚げがカリッとしていて、揚げたて感がありメインの一品という感じで楽しめたのは良かったと思います。今回のメニューは個人的にはヒットでした。また使用したいと思います。

↓過去の訪問記録
和食さと・堅田南店(3)
和食さと・堅田南店(2)
和食さと・堅田南店(1)

↓食彩 四季めぐり膳(初夏)
150604-1.jpg
posted by たぬき at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年06月03日

田所商店・城陽店@京都府城陽市寺田高田(2)

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

味噌屋さん系列の田所商店の城陽のお店です。

メニューは、以前は食券制となっていていましたが現在は普通にオーダーするシステムとなっています。味噌スープの種類も少しずつ変更されているようで、以前は、北海道味噌(濃厚)、信州味噌(やや濃いめ)、江戸前味噌(甘口)からの選択でしたが、現在は、江戸前味噌の代わりに九州味噌(甘口)となっています。

この日は北海道味噌炙りチャーシュー麺1000円を注文。

登場したラーメンは、黄濁したスープ。スープ表面には揚げタマネギが浮いています。厚切りの炙りチャーシューが数枚、他にもやし、にら、フライドポテト、挽肉がトッピングされています。

スープは、ものすごく濃厚を想像していましたが、ベースの豚骨と思われる旨みがマイルドに効いていて、味噌の辛口が良い塩梅で中和されたマイルドスープと言ったところです。動物系の旨み、味噌の旨みがうまく調和しています。

麺は多加水の太目の縮れ麺を使用されています。コシの強いタイプです。ひき肉との絡みが良く、スープともよく絡み、旨みを口に運んでくれます。

チャーシューは、厚切りのもので、炙りの香りの良さは感じないのですが、脂分もそこそこ入り、食べ応えは抜群。かなり大判で厚切りなのですが、柔らかさもあり食べやすいものでした。

久しぶりに訪れましたが、なかなか美味しく味噌スープをいただくことが出来ました。味噌スープのバラエティーも豊富なので、味噌を味わい時に使える優良店だと思います。

↓過去の記録
田所商店・城陽店(1)

↓北海道味噌炙りチャーシュー麺
150603-1.JPG

↓チャーシュー
150603-2.JPG

↓麺とスープ
150603-3.JPG
posted by たぬき at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都