2015年07月30日

コメダ珈琲店・城陽長池店@京都府城陽市長池北清水

コメダ珈琲店の城陽長池店です。こちらの店舗は最近できた店舗だと思います。この日は、お昼時に前を通りがかったので入店しました。

お店の外観はコメダのよくある店舗と同じようですが、結構広そうに見えます。店舗前に駐車場も多く完備されています。

店内はとてもきれいで、広々としています。テーブル席が多くありゆとりのあるスペース配置となっています。接客も教育されているのか、とても丁寧なものでした。

メニューは、ドリンクはコーヒーを中心に、いろいろ存在し、食べ物もスイーツやサンド類、大皿・サラダ系など充実しています。

この日は、たっぷりアイスコーヒー(1.5倍量)520円とエビカツサンド780円を注文。

しばらくするとかなりボリュームたっぷりのエビカツサンドが登場します。アイスコーヒーも1.5倍量のためボリュームがあります。アイスコーヒーについてくる豆菓子も提供されます。

エビカツサンドは写真で伝わらないかもしれませんが、かなりの厚み。普通に噛むのが困難で顎が疲れるだろうなぁと思えるものです。

パンのサクッとした食感とともに、びっちりとエビカツの下にサラダが敷き詰められていて、それがサザンアイランドのドレッシングで味付けられています。最初は、その味とカツが合わないのでは?と思っていましたが絶妙に合う味わい。

メインのエビカツはエビのプリッとした身がカツの中に敷き詰められていて食感もよし。こういうボリューム系サンドは味が単調になりやすそうなのに、意外と食べ進めても飽きないような味に思いました。カツのサクサク感もたまらないものです。

珈琲は、コクがしっかりとしていて、アイスらしく、後味はキリっと引き締まる味わい。コメダの珈琲は、いつも期待せず入るからか、意外と美味しいなぁと思ってしまいます。

全体的にアメリカンな印象のボリューム系サンドと、美味しいコーヒー。店内もきれいでゆったりとしているので、たまに入ってみたいなと思ってしまうお店の一つです。

↓たっぷりアイスコーヒー(1.5倍量)、エビカツサンド、豆菓子
150730-1.JPG

↓エビカツサンド断面
150730-2.JPG

↓お店の外観です。
150730-3.JPG
posted by たぬき at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年07月29日

神戸元町ドリア・イオンモール高の原店@京都府木津川市相楽台

サンマルク系列のドリアのお店「神戸元町ドリア」のイオンモール高の原店です。この日はランチタイムに訪れました。

お店はイオンの2Fレストラン街の中にあります。店内に入ると、意外とこぎれいで、ゆとりのある感じの造りになっています。接客も丁寧にされていて好感が持てるものでした。

メニューは、ドリアを中心に洋食メニューがあります。ドリアやサラダなどがセットになった御膳メニューなども豊富で、いろいろと工夫した選び方が出来そうでした。

この日は、その中から「おかずが選べるドリア御膳」にしました。ハーフドリア(6種の中から選択)、おかず(9種の中から選択)、本日のサラダ、本日のスープなどが付き、おかずの種類で値段が変わるようになっていました。ハーフドリアは枝豆のバジルクリームドリア、おかずは、チキンと大葉の柚子胡椒添え1180円を選択しました。本日のスープは玉子スープ、サラダは枝豆サラダとのこと。

スープはスープバー形式なので自由にとることができます。とろみのあるスープと玉子の甘みが合っています。

しばらく待つと小さめのハーフドリアとサラダ、おかずの登場。見た目もきれいです。サラダは枝豆とグリーンサラダにクルトンが入り、シーザータイプの味付けでした。

ハーフドリアは、小ぶりなのですが、枝豆たっぷりに、強めに効いたバジルの香り、そしてトロトロのクリームが濃厚です。小ぶりなのですが、強めの味でインパクトはあります。

そして、メインディッシュのチキンですが、サクサクとした山芋のフライが入っていて、これにおろし大葉、きのこなどが和えられています。山芋がほんとうに食感が素晴らしく、そして鶏肉も非常にジューシー。柚子胡椒とも合いますし、脂分が多く感じるのに、山芋の食感が良いからか、サクッと食べられる一品でした。ドリアと共に、お酒と一緒にいただいても美味しそうです。

あまり期待せず入ったこちらのお店ですが、予想以上に見た目も味も良かったように思います。家族連れから女性の一人客でも使いやすい空間のお店で、ショッピングのついでに使い勝手はとても良いと思います。

↓おかずが選べるドリア御膳(枝豆のバジルクリームドリア、チキンと大葉の柚子胡椒添)
150729-1.JPG

↓玉子スープ
150729-2.JPG
posted by たぬき at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年07月28日

来来亭・六地蔵店@京都市伏見区桃山町山ノ下

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

来来亭の六地蔵のお店です。店舗は、新しくオープンしたMomoテラスを少し北上したところにあります。

お店の外観は、京都市内のためか来来亭の黄色いカラーを白くされています。お店の前や横に駐車場は完備されていました。

店内は、来来亭の基本パターンの造りで、カウンター席と座敷席があったと思います。接客は元気すぎず、適度な愛想の良い接客で居心地の良い感じです。

メニューは、背脂醤油系のラーメン、こってりラーメン、旨辛麺、塩ラーメンなどがあり、トッピングなどで値段が変わるようになっています。単品メニューや、ラーメンと単品を組み合わせた定食なども充実しています。

この日は、チャーシュー麺770円を注文。背脂の量やネギの量、麺の茹で具合など好みを聞かれますが、すべて普通でお願いしました。

登場したラーメンは、背脂がびっちりと浮いたスープにネギ、メンマ、チャーシューがトッピングされたものです。スープには、一味がわずかに浮いています。

スープをいただくと、鶏ガラのまろやかなコクが効いていて、旨みがしっかりとしています。醤油の味も鶏ガラスープとの相性がよく、背脂の甘みも混ざり、絶妙のバランス。ときおり感じる一味が後味をしっかりと引き締めます。

麺は、低加水の中細ストレート麺を使用されています。普通の茹で具合で注文したのですが、かなり柔らかめの茹で具合。ただ、この柔らかい茹で具合が、スープや背脂との絡みも良く、またスープの味も良く吸いこみ、美味しさを口に運んでくれます。

チャーシューも予想以上にたっぷり量が入っています。脂身と赤身のバランスも良く、柔らかさもあります。麺と絡めて食べるにも良し、それぞれ個別に食べるのもよしで、量も味も満足できるものでした。

こちらの来来亭は、スープの仕上がり具合が、本当にしっかりとしていて満足度が高かったように思います。久しぶりに背脂醤油系のスマッシュヒットに出会ったなぁという仕上がり。また食べてみたいお店です。

↓チャーシュー麺
150728-1.JPG

↓チャーシュー
150728-2.JPG

↓麺とスープ
150728-3.JPG

↓お店の外観です。
150728-4.JPG
posted by たぬき at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2015年07月27日

らーめん ぎん琉@宇治市伊勢田町名木

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

宇治市伊勢田にあるラーメン店「ぎん流」さんです。最近できたお店のようです。お店は、西小倉中学校の近くにあります。

お店の外観は、訪問時には工事中でよく見えませんでしたが、黒くシックな外観のように思いました。お店の横に、かなりの台数が停められる駐車場が存在しました。

店内は、こぎれいでカウンター席とテーブル席が数個あります。男性の職人さんが数人と女性店員さんで切り盛りされています。接客は丁寧なものでした。

メニューは、魚介鶏白湯、エビ塩鶏白湯、黒醤油、まぜそばの4つ。チャーシューメンにすると+250円。またチャーシューの種類は、レアと炙りから選べるようになっています。夏季限定の柚子塩冷やしラーメン、滋賀雄琴のラーメン殿とコラボされている赤スタミナ鶏白湯というメニューもありました。他に単品やセットも存在しました。

この日は、魚介鶏白湯680円のチャーシューメン+250円を注文。チャーシューは、レアと炙りを半分ずつにしていただくことも可能でしたので、そうしました。

登場したラーメンは、左半分にレアチャーシュー、右半分に炙りチャーシューが乗ったものです。深い器で今風の雰囲気。濁ったスープには魚粉、背脂が浮き、太目のメンマ、糸唐辛子、ネギなどがトッピングされています。

スープをいただくと、鶏白湯の味よりも、ガツンと来る魚介のほうが強め。意外と脂分が多い感じで、油膜を張ります。動物系のコクに、強めの魚介が加わり、旨みはたっぷりとあります。

麺は中細の低加水ストレートを使用されています。表面がツルっとしていて食感も心地よいものです。

レアチャーシューは、塩だれの味がしっかり入って食感もしっかり。ペッパーでふちが味付けられていて、濃いめのスープの中でも負けない味わいです。炙りも濃い醤油ダレの味で脂身が多くジューシー。どちらのチャーシューも厚切りなので存在感、食べ応え共に抜群でした。またかなり太目のメンマもインパクトがあるものでした。

鶏白湯を期待すると、鶏の風味より魚介が勝っているような味でしたが、しっかりとした完成度の高い一杯だったと思います。接客も丁寧ですし、誰にでも入りやすいラーメン店だと思います。

↓魚介鶏白湯チャーシューメン
150727-1.JPG

↓左:レアチャーシュー、右:炙りチャーシュー
150727-2.JPG

↓麺とスープ
150727-3.JPG

↓お店の外観です。
150727-4.JPG
posted by たぬき at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2015年07月26日

ニュー・トーキョー ビヤホール 東京駅八重洲口店@東京都千代田区丸の内(2)

東京の八重洲口の地下1階にあるビアレストランの「ニュートーキヨー」さんです。新幹線乗り場ともすぐですので、乗り換えの方にも使いやすい店舗だと思います。

この日は出張帰り、新幹線待ちの時間つぶしに訪問。宮崎産ポークのアイスバイン960円と生ビール中シュタイン850円を注文。

いつもながらに迫力のある陶器容器で登場。たっぷり量で夏場には良い爽やかなピルスナービールは、とても美味しいものです。

アイスバインはタマネギなどと香辛料のようなもので、しっかりと煮込まれた酸味と旨みがたっぷりの豚肉が、柔らかく、そして厚みもあり食べ応えがあります。ビールとよく合う味わいで、新幹線に乗る前の一杯として、とても美味しく時間を過ごすことが出来ました。

またこちらのお店は乗り換え時に使うこととなりそうです。

↓宮崎産ポークのアイスバイン
150726-1.JPG

↓サッポロ生・中シュタイン
150726-2.JPG
posted by たぬき at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | たぬきチャット

2015年07月19日

ラーメン壱番館@京都市下京区真町

おすすめ度:★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

四条河原町に昔からあるラーメン店「ラーメン壱番館」さんです。この日は何年かぶり、昼食時に訪問しました。

店舗は、阪急河原町駅を降りてすぐのところにあります。小さい店舗ですが、こだわりらーめん、つけ麺の旗や看板が周りに多く置かれているので目立ちます。

店内は、カウンター席とテーブル席があります。お店は老年の職人さんと女性店員さんで切り盛りされています。この日は、ラーメンを女性店員さんが作られ、ご主人の方は、チャーハンなどを仕込んでおられました。接客は庶民的なものです。

メニューは、醤油と味噌スープのラーメンとつけ麺があり、他にカレーラーメンや、コロッケラーメンなど変わり種のメニューも存在します。単品もいくつかある他、単品とラーメンなどを組み合わせた定食メニューが意外と安くてすべて990円でお得な感じがします。

この日は、醤油スープのチャーシューメン890円を注文。

濁った色合いのスープに背脂の浮いたラーメンが登場します。真ん中にもやしがこんもりとトッピングされ、その上にチャーシューが乗せられています。他にネギがトッピングされています。

スープは、醤油の味が濃いめで、塩気が強めのパンチ力のある味です。背脂も浮いていますが、どちらかというと醤油の強い味に支配されているような感覚です。しかしながら動物系のコクも感じベースはしっかりしています。濃いめの味は飲みの後には美味しく感じられそうなスープです。

麺は、中細の低加水ストレート麺を使用されています。食感的にも近藤製麺さんだと思います。優しく食べなれたしっとりとした食感は、安心感があります。

チャーシューは、昔ながらの赤身中心の、これぞ焼豚!という感じのものです。大判で食べ応えがあるものが5枚ほどゴロゴロと。これだけをビールのあてに食べてみたいなと思える良い食感のものです。

久しぶりに入った、こちらのお店。強めのスープは飲みの後に美味しく感じる一杯だと思います。長く続いているお店ですので、これからも頑張ってほしいと思います。

↓醤油チャーシューメン
150719-1.JPG

↓チャーシュー
150719-2.JPG

↓麺とスープ
150719-3.JPG

↓お店の外観です。
150719-4.JPG
posted by たぬき at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2015年07月17日

天下一品・堅田店@滋賀県大津市真野

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

天下一品の堅田店です。こちらは数年前に移転され、今の場所になりました。移転後は初の訪問です。この日は昼食時に訪れました。

店舗は、琵琶湖大橋の交差点のすぐ北側、イズミヤの向かいにあります。駐車場は完備されています。

店内は、きれいで明るい作り。カウンター席やテーブル席が並び、多くの人が入れそうです。それにもかかわらず、この日は、若干の待ち時間が生じていました。接客は元気あり、雰囲気の良いものだったと思います。

メニューは、こってり・あっさり・屋台の味(こっさり)のスープから選択が可能で、トッピングやサイズなどで値段が変わります。他に味がさねや、最近天一さんがされていますスタミナ中華そば・冷やし(こっさりベースに生玉子、野菜、豚バラトッピング)も存在します。また単品メニューや定食メニューも充実しています。

この日は、豚トロ2倍盛りチャーシューメン(こってり・並)1033円を注文。麺はレギュラーと細麺から選択できるので、細麺。ニンニクの有無は有りでお願いしました。

登場したラーメンは、いつもながらのこってりスープに、ネギ、メンマ、豚トロチャーシューがトッピングされたものです。豚トロチャーシューは、他店と比べても大判なものが使われているように思いました。

スープは、いつもながらの鶏ガラ野菜をとことん煮込んだもので、天一の数ある店舗の中でもこってり度、粘度ともに十分強いものだったように思います。粘性が高く、ときおり感じるニンニクの旨みが効いていて癖になる味わいです。

麺は、多加水の細麺を使用されています。柔らかめの茹で具合で、粘度の高いスープとの絡みは抜群。スープと合わせて食べているような感覚になる麺です。

それと豚トロチャーシューは、量も半端なく・・さらに大判で、2倍量というか2.5倍量くらいのイメージです。過去に他店舗も含めて、このメニューを食べた中で一番のボリュームだったと思います。脂身で柔らかく、味付は薄めですが、こってりスープとの相性がよく、とても良かったと思います。

移転後は初めて入った堅田店ですが、接客も店の雰囲気も良く、味も良かったと思います。満席になるくらいの人気の秘密がよく分かるお店だと思いました。また使いたいと思います。

↓豚トロ2倍盛りチャーシューメン(こってり・並)
150717-1.JPG

↓豚トロチャーシュー
150717-2.JPG

↓麺とスープ
150717-3.JPG

↓お店の外観です。
150717-4.JPG
posted by たぬき at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@滋賀

2015年07月16日

のと前回転寿司 夢市・七尾店@石川県七尾市神明町

七尾駅前にある回転寿司屋さん「夢市」さんです。お店は、駅前のミナクルというビルの1階にあります。ミナクルには立体駐車場がありますので、そちらの駐車スペースがたっぷりとあります。

店内に入ると、職人さんのいる厨房周りを囲うようにカウンターがあり、奥に座敷のようなスペースがありました。一応、回転寿司なのですが、それほど混んでいないためかレーンは一応まわっているのですが、寿司は一枚もまわっていない状態。職人さんに注文すると握ってもらえます。地元の方は、880円の安い、握りランチや、ちらしランチを注文されている方が多かったです。

この職人さんが、意外と愛想の良い方で、いろいろとおススメを聞きながら注文していきます。この日は、せっかくなので、七尾港から水揚げされた地場のものばかりを握ってもらいました。

○シンコ、トビウオ、ノドグロ、生サバ
最初に職人さんに今日のおススメと言われたのがトビウオと生サバ。生サバは、適度の脂の乗り、厚みもあります。トビウオは食感が心地よいものでした。ノドグロはとにかく柔らかさがしっとりとしていて旨い。若干の炙りも入り、食が進みます。シンコは聞いた事がなかったのですが、小ぶりなコハダとのこと。臭みも意外と少なく食べやすかったです。
150716-1.JPG

○石崎海老、コチ、赤にし貝、イワシ
有頭の石崎海老は身がプリッとしています。味も濃いめのように感じてお酒と共にいただきたいなと思いました。赤にし貝は食感のコリコリ感が強く個性的ですね。コチは初めていただいたかも・・白身のあっさりとした味わいで食べやすいネタでした。
150716-2.JPG

○赤いか、カマス
カマスも炙りが入っているのですが、こちらは脂の乗りが素晴らしく、この日食べた中でも特に良かった印象でした。こればかり食べていたい気もするネタでした。
150716-3.JPG

こちらのお店は、比較的安い価格で地場の魚が多く入っており選択肢が豊富でした。職人さんも気さくで、いろいろと話をすることができ、地元の方にも旅行の方にも使いやすいお店だと思います。
posted by たぬき at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年07月13日

醍庵@金沢市堀川町

金沢駅近くにある居酒屋さん「醍庵」さんです。この日は、日曜の22時近く、時間的に、それほどお店の選択肢も無かったので、まだラストオーダーまで時間がありそうだった、こちらのお店に入りました。

店内は非常にこぎれいで落ち着いた雰囲気。座席ごとに区切られており、ゆったりと過ごせるようになっています。外観からチェーン店のようかな?と思っていましたが、それ以上に良い感じがします。

メニューは、北陸の海鮮もの、地元料理を中心に揃っていて、その日の入荷次第で、日替わりのメニューも多く存在しました。この日は、刺身盛り合わせ、のど黒の塩焼き、ホタルイカ沖漬、小さなのど黒の竜田揚げなどの海鮮もの。加賀野菜の天ぷら、鴨とつくねの治部煮鍋などを注文。生ビールは陶器で出され泡立ちも良く美味しく感じます(生ビール一杯無料サービスでした)。

とにかく、のど黒の塩焼きの脂の乗りの素晴らしさ。身もやわらかく、箸を入れるたびに脂がにじみ出てきます。口に入れると、食感のやさしさと脂の旨みが素晴らしい。小さな竜田揚げの方も、やはり柔らかく、何度でも食べたくなる味わいでした。

ホタルイカ沖漬も醤油の濃い味付けが染みわたり、ホタルイカの食感と共にお酒とよく合います。

また治部煮鍋は甘めの味付けとなっています。鴨肉と鴨つくね、野菜の旨みが出ていて、こちらも意外と旨い。生麩がこの旨みを吸い、とても良かったように思います。こちらの鍋は〆にうどんを追加することが出来ましたので、美味しい出汁を何度も味わいながらいただくことが出来ました。

お酒も金沢ハイボールという、甘酸っぱい梅味のものが意外と美味しかったと思います。

それほど考えずに、入ったこちらのお店ですが金沢の地元の料理を食べることができ、しかもゆったりとした空間で、とても使いやすく良かったと思います。駅近くなので移動前などにも使いやすいお店の一つだと思います。

↓鴨とつくねの治部煮鍋
150713-1.JPG

↓のど黒の塩焼き
150713-2.JPG

↓加賀野菜の天ぷら、カマンベールチーズフライ
150713-3.JPG

↓刺身盛り合わせ
150713-4.JPG

↓小さなのど黒の竜田揚げ
150713-5.JPG

↓ホタルイカ沖漬
150713-6.JPG

↓生ビールと突出し
150713-7.JPG

↓瓶ビール
150713-8.JPG

↓金沢ハイボール
150713-9.JPG
posted by たぬき at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年07月12日

麺や福座@石川県金沢市有松

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

金沢南総合運動公園の近くにあるラーメン店「麺や福座」さんです。

店舗は赤い色合いの外観に、白い看板が目立ちます。駐車場は、隣接するホームインホーマーの駐車場を利用可能となっています。

店内は小さめでカウンター席主体。職人さん2人がラーメンを作られ、女性スタッフさんと女将さんが、接客や食器洗いなどを担当されていました。女将さんは、最初ぶっきらぼうに思いましたが話し出すと庶民的で気さくな印象でした。

ラーメンメニューは、鶏ガラ豚骨ベースのスープとなっていて、野菜の甘みを加え、太ちぢれ麺を使用しているという福座ラーメン、動物系の前面に出し、ストレート細麺をしようという福三ラーメンの二種が看板メニュー。複座と同じで茹で野菜、豚バラトッピングの豚そば、昔ながらの中華そば、夏季期間限定の鴨の釜あげラーメンが存在しました。

他に丼物、ごはん、おにぎりなどが存在します。

この日は福座ラーメン700円の煮豚チャーシュートッピング+200円を注文。

登場したラーメンは白濁した泡立ったスープに、もやしたっぷり。もやしの合間に青ネギ、キャベツがトッピングされています。チャーシューは、肩ロースのものが4枚乗せられています。

スープは、野菜の甘みとメニューに書かれていたので、甘い味を想像していると、予想外に塩分が強くパンチ力がある味わい。鶏ガラのとろみを強く感じ、こってりというほどではないのですが、動物系の旨み、野菜の旨みもしっかりしているまったりスープ。唐辛子も浮いていて、後味が意外とピリっと引き締まります。

麺は、中太の縮れ麺を使用されています。かなりのもちもち感があり、食感が心地よいものでした。

チャーシューは醤油ダレでしっかりと味付けられており、硬すぎず口の中で柔らかく崩れるような食感。かなりの高レベルに思いました。またモヤシなども、ただ茹でられたものを入れられていたように見えたのですが、味が付いていたような・・妙に美味しさを感じ、それぞれの具にまでこだわったラーメンのように思いました。

こちらのお店、外に出るときには行列になっていました。見た目にそんなにインパクトがないものの、丁寧に作られた一杯で、他のラーメンもぜひ食べてみたいなと思えるものでした。


↓福座ラーメン・煮豚チャーシュートッピング
150712-1.JPG

↓チャーシュー
150712-2.JPG

↓麺とスープ
150712-3.JPG

↓お店の外観です。
150712-4.JPG
posted by たぬき at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@その他

2015年07月10日

天下一品・膳所店@滋賀県大津市湖城が丘

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

天下一品の膳所店です。お店は、国道1号線沿い、膳所駅から草津方面へ少し行ったところにあります。

お店の外観は、明るく新しい感じです。駐車場は完備されています。

店内は、天一にしては広々としていて、さらにガラス張りの店内のため、非常に明るく感じます。それと接客が教育されていて、とても元気。来来亭のような接客の印象です。逆に元気すぎて、少し落ち着かないようにも思いました。

メニューは、こってり・あっさり・屋台の味(こっさり)から選択でき、トッピングなどで値段が変わります。味がさね、スタミナ中華そば(こっさりベースに豚キムチ、ニラ、ニンニクチップ、生玉子など入り)、冷し中華、スタミナ冷しなども存在しました。また定食メニュー、単品も充実しています。

この日は、豚トロ2倍盛りチャーシューメン(こってり・並)1033円を注文。麺は細麺を選択、にんにく入りにしていただきました。

登場したラーメンは、いつもながらの濃厚そうなこってりスープに、メンマ、ネギ、豚トロがトッピングされています。過去に豚トロ2倍盛りは、別店舗で数回食べたことがあるのですが、他の店舗と比べて量が少なく見えます。

スープは、鶏ガラ野菜をとことん煮込んだ、濃厚なもの。この店舗はザラツキよりも、ねっとりとしたゼラチン質の粘性が、とても強く感じました。天一らしい旨みが詰まった良好スープだと思います。

麺は、普段はレギュラー麺にすることが多いのですが、先日、長居店で食べた細麺が美味しかったので、また細麺に。多加水の細麺は、やや柔らかめの茹で具合でしたが、スープとの絡みは非常によく思います。絡みが良いので、麺というよりスープを食べてる印象。食べ終わる頃にはスープがほとんどなくなっていました。

豚トロチャーシューは、スープの中に隠れているのかなと思いましたが、やはり量が少なく感じました。それと大きさも他店と比較しても小さめのような。ただ脂の乗った柔らかな味は非常にジューシーでこってりスープとの相性も良く思います。

こちらの天一は、トッピング量が少な目に思えたものの、スープの味や店内の明るさ、接客の元気さなど、好感が持てる点も多いお店でした。通りがかりに使うにはとても良い天一だと思います。

↓豚トロ2倍盛りチャーシューメン(こってり・並)
150710-1.JPG

↓チャーシュー
150710-2.JPG

↓麺とスープ
150710-3.JPG

↓お店の外観です。
150710-4.JPG
posted by たぬき at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@滋賀

2015年07月09日

スタミナラーメン松五郎@茨城県水戸市上水戸

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

水戸のスタミナラーメンのお店の中でも元祖的なお店として有名だという「松五郎」さんです。

お店は、末広町3丁目という交差点近くにあります。外観は赤く書かれた「スタミナラーメン」の看板が目立ちます。お店の横に駐車場が完備されていました。

店内は、カウンター席のみで細長い造りとなっています。常に満席状態で、時間帯によれば待ちのお客さんも多いようですね。私が入ったときは、数分で通されましたが、食べ終わる頃にはすごい行列となっていました。

それと店内は撮影禁止となっています。カウンター席に張り紙がしてあるのですが、私は気づかず撮ってしまい後で気が付いたのですが、アップはやめておきます。

店員さんは、庶民的ながらもトレーニングを受けてる感じでテキパキと対応されていました。

メニューは、スタミナラーメンと、スタミナ冷しがそれぞれ750円。具増量は+50円、麺は1玉増で+100円、0.5玉増で+50円のようです。

他に、スタミナ丼があり、普通のラーメンや、味噌ラーメンも存在しました。単品は、ライス、チャーハン、ギョーザくらいだったと思います。

この日は、普通のスタミナラーメン750円を注文。

これまで食べた2店舗が大きい器だっただけに、あれ?と思うほど、普通のサイズのラーメン鉢で登場します。具は、キャベツ、ニンジン、ニラ、レバーなどで、餡かけ状態で乗せられています。

スープをいただくと、他のスタミナラーメン店と異なるのが、飲んだ瞬間分かる魚介の風味の強さ。醤油ベースで、基本はほんのり甘い感じですが、そこに魚介のコクがドーンと乗ってきます。辛さは、ものすごく強くないのですが、あとからじわじわ来る感じです。餡かけは量が多すぎず、粘度はさらりとしています。

麺は太目の多加水麺を使用されています。一本一本が短めで、もちっとした食感が印象的です。

具は、カボチャが少ないのですが、やはりこれが一番おいしく感じて・・ カボチャ増量なんてサービス有るとうれしいかもです。カボチャが、本当に甘辛いスープと合うように思います。レバーも、そこそこ入っていて、臭みもなく、柔らかく満足度が高いものでした。

茨城県のスタミナラーメンを数点めぐりましたが、それぞれのお店で個性があったように思います。つくばは、年1くらいで仕事に行くことがあるので、機会があれば立ち寄りたいと思います。

↓お店の外観です。
150709-1.JPG
posted by たぬき at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@関東

2015年07月06日

ラーメン現代@茨城県ひたちなか市元町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

勝田駅前にあるラーメン屋さん「現代」さんです。この日は、実は茨城のスタミナラーメン発祥店という「大進」さんに行ってみたいなと思い、仕事後わざわざ移動して来ましたが、人気店らしくスープ切れで閉店されていました。

そのため、そのお店の前で営業されている、こちらも老舗のスタミナラーメンを出すお店の「現代」さんに訪問。

外観は、黄色いテント看板が昔ながらの中華店という雰囲気をかもし出しています。おそらく駐車場はなかったと思います。

店内は、カウンター席と、テーブル席が少しある狭めの空間。小さめの厨房をご主人一人で調理され、奥様が接客されています。庶民的で居心地のよい空間でした。

メニューは、普通のラーメンやタンメン、チャンポン、マーボーラーメン、ウマニメンなどとともに、スタミナウマニメン、スタミナ冷やし、肉スタミナウマニメン、肉スタミナ冷やしメンなどがあります。麺を1玉増やすごとに+50円となるようです。ほかにも丼ものに、スタミナ丼、肉スタミナ丼があったり、単品、定食メニューも充実しています。

この日は、肉スタミナウマニメン730円と瓶ビール600円を注文。瓶ビールはラガーでした。調理がだいぶ進んだ後に、奥さんの手が空いたので、肉と普通のスタミナの違いを聞くと、普通のほうはレバーで、肉は豚肉らしいです。レバーのほうが食べたかったなと後悔。

しばらく待つとラーメンが登場します。第一印象は、とにかくデカっ!かなり大きな器に入ってます。しょうゆベースのスープに餡かけで具が多く入っています。具は、揚げた豚肉、キャベツ、ニラ、ニンジン、ウズラ、たけのこなどです。スープには唐辛子が多く浮いています。

スープを飲むと、少々酸味を感じて、甘さもあり、そして、しっかりと後味に辛味を感じる個性的な味わい。熱々のスープで身体が温まり汗をかきます。餡かけの量も多めで粘度もそこそこあります。

麺は、多加水の太目の麺を使用されています。一本一本が短く、もちっとした歯ごたえのある食感が特徴的です。

具は、野菜の量は思ったほど多くは感じませんでしたが、器も大きくボリューム感はたっぷり。揚げた豚ばら肉は非常にジューシーで柔らかく、数も多く入っていてパンチ力があります。

こちらのお店は、大衆的な良い感じの雰囲気で、さらに個性的な味のスタミナラーメンを出されるなぁという印象でした。癖になりそうな、甘辛いその味は、中毒性がありそうな一杯でした。

↓肉スタミナウマニメン
150706-1.JPG

↓麺とスープ
150706-2.JPG

↓お店の外観です。
150706-4.JPG
posted by たぬき at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@関東

2015年07月05日

スタミナラーメンがむしゃ@茨城県つくば市筑穂

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

茨城県のひたちなか・水戸エリアのご当地ラーメンのスタミナラーメンが、つくばで食べられるというお店「がむしゃ」さんです。この日は、仕事後に訪れました。

お店は、つくば駅からだとバスで15分くらいの大穂窓口センターというバス停で降りて、少し歩いたところにあります。店舗は新しい外観で、駐車場スペースも多く存在しました。

店内は、非常にきれいで広々としています。細長い造りでカウンター席しかなかったようだ。厨房では職人さんたちが、黙々と作業しておられ、女性店員さんが接客されていました。

メニューは名物のスタミナラーメン、スタミナ冷やし(両方750円)がメイン。他にスタミナ丼がある他、普通の醤油ラーメンや味噌ラーメン、チャーハン、ギョーザなどが存在します。スタミナラーメン・冷やしは具増し+100円、レバー増し+50円、かぼちゃ増し+50円が出来るようです。

この日は、スタミナラーメン・レバー増し800円を注文。それと瓶ビールを、銘柄を選べたので一番搾りを選択しました。

最初に瓶ビールがすぐに出てきますが、おつまみにナッツ類が提供されます。うれしいサービスですね。

その後、スタミナラーメンの登場。かなりのボリュームがありそうな大きい器で出てきます。醤油スープの表面には脂が浮き、具はレバー、キャベツ、ニンジン、ニラ、かぼちゃなど。餡かけ状態で乗せられています。

スープをいただくと、関西の天理系のスタミナラーメンに慣れているので、意外とあれ!?と思うほど、あっさり。そして甘い!というのが最初の印象。しかし、餡かけなども混ぜていただくと、ほんのりと甘いのですが後味にピリッとした辛味が残ります。餡は強すぎず粘度は控えめでした。

麺は太めの多価水麺で、ややカールしたようなものを使われています。もちっとした食感が印象に残る麺です。

そして具ですが、本当にたっぷり。スープが熱々なこともあり、食べるのに意外と時間がかかります。具の中では、それほど多くはありませんでしたがかぼちゃの甘みがとてもおいしく、トッピングで増しが出来るのがよく分かりました。レバーは増しにしたので、ゴロゴロとたっぷり。柔らかく旨みたっぷりでした。

茨城のスタミナラーメンは初めていただいたのですが、野菜の旨みや甘みが活きていて、とてもよかったと思います。ボリュームもたっぷりで、がっつりと行きたい方にもおすすめできる一杯だったと思います。

↓スタミナラーメン・レバー増し
150705-1.JPG

↓麺とスープ
150705-2.JPG

↓瓶ビール
150705-3.JPG

↓お店の外観です。
150705-4.JPG
posted by たぬき at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@関東

2015年07月04日

マラソン6月度練習&今後の予定

今年の梅雨は、しっかりと雨が降った印象。その影響と出張があったこともありましたが266kmと意外と走りこめたように思います。以前よりも坂道を走る回数を増やして、筋力アップにつながらないかな・・と期待しています。

2014年
1月 378km
2月 158km
3月 194km
4月 218q
5月 129km
6月 242km
7月 192km
8月 235km
9月 347km
10月 383km
11月 430km
12月 280km

2015年
1月 356km
2月 280km
3月 367km
4月 190km
5月 390km
6月 266km

今後の予定は、12月の奈良マラソンはいつも通りエントリーできましたので、それを中心にレースを組みたいと思います。7月も出張が続くため練習量は、それほど取れないかもしれませんが、ぼちぼち走っていこうと思います。
posted by たぬき at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソン練習

寿司処やぐら・本店@茨城県つくば市竹園

つくば駅歩いてすぐ、駅前のショッピングセンターを抜けたところにあるお寿司屋さん「やぐら」です。この日はつくば出張、平日の夜、一人飲みで訪れました。

店舗はこじんまりとした感じですが、駐車場は離れた位置にあるようでした。

店内はいると、カウンター席と座敷があり、地元の方が多くおられたように思います。職人さんたちが数人と女性店員さんが数人で切り盛りされていました。とても庶民的で居心地の良い感じの雰囲気でした。

メニューは、にぎり、ちらしともに松、竹、梅、白梅で、松が1500円くらい白梅でも3000円台と使いやすい価格帯です。他にもうに丼や各種にぎり、刺身、単品などが存在しました。

この日は、事前にちらしがおいしいとレビューを読んでいたので、ちらしの梅2160円を注文。それと瓶ビール(ラガー)を注文しました。ビールは銘柄がいくつか選べたと記憶しています。

しばらくすると、豪華なちらしが登場します。マグロ、トロに、いくら、カツオ、サバ、ヒラメかな?、ズワイガニ、数の子、イカ、タコ、玉子などが乗り非常に豪華です。それぞれのネタも厚切りです。

特によかったのは、マグロとトロが厚切りで、それにトロの脂の乗りがすばらしい。いくらもたっぷり量入っていますし、食べても食べても海鮮という感じの迫力があります。寿司ネタの下にひかれるようにイカが入っているのですが、これも量が多くて、思わずうれしくなります。

意外と厚切りの玉子も上品な甘みある味わいでおいしく、なかなか最後まで飽きずにいただくことが出来ました。

食べている間もずっと、地元の方と職人さんのやり取りが途切れず、にぎやかで、居心地の良い雰囲気。地元ならば、たまに使ってしまいそうなお寿司屋さんです。

↓ちらし(梅)
150704-1.JPG

↓お店の外観です。
150704-3.JPG
posted by たぬき at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年07月02日

中華料理むろまち@京都市中京区二条通室町東入

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

二条通と室町通の交差点近くにある中華料理店「むろまち」さんです。この日は、昼食時に、うろうろしていたら、このお店の前を通ったので入ってみました。

お店の外観は、昭和の大衆中華という雰囲気です。派手めの黄色いテント看板がよく目立ちます。駐車場は街中のためありません。

店内は、細長い厨房を囲うようにカウンター席、それと奥の方に座敷があり家族連れなどにも対応は可能だと思います。お店は、老夫婦で切り盛りされておられ、接客は庶民的で素朴な感じでした。

メニューは、昼は限定メニューに限られているようで、定食3種、麺類3種、ご飯もの3種から選ぶようになっています。どれも500〜800円くらいでお値打ち価格。チャンポンと皿うどんがおすすめのようです。夜も限定メニューがあるのですが、そちらも800円くらいまでと安い感じ。一品ものも、それほど高くはありません。

この日は、チャンポン650円を注文。

茶濁したスープに具がたっぷりと乗ったチャンポンが登場します。具はもやし、タマネギ、ネギ、キャベツ、ニンジン、キクラゲ、シイタケ、ちくわ、蒲鉾、豚肉、小エビなど豊富な種類のものが乗っています。

スープをいただくと、醤油スープですが薄めです。ただ物足りないことはなく、ほどほどの塩分と、野菜を炒めた香ばしさ、野菜からにじみ出る旨みがあり、素直に美味しいなと思えるものです。

麺はチャンポンらしく太目の低加水の中太ストレート麺を使用されています。噛んだ瞬間のしっとりとした食感、続くもっちり感が両立していて美味しい麺です。

具は見た目以上にたっぷり感があり、食べても食べても無くならない印象。あっさりとしたスープとの相性も良くどんどんと食べることができます。もやしが多めなので、優しめの麺と合わせると食感の変化も楽しむことができます。

こちらのお店は、適当に入ったお店ですが、雰囲気も大衆的で居心地がよく、味もなかなか良かったと思います。近所にあれば、入り浸ってしまいそうな雰囲気のある中華料理店でした。

↓チャンポン
150702-1.JPG

↓麺とスープ
150702-2.JPG

↓お店の外観です。
150702-3.JPG
posted by たぬき at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2015年07月01日

麺屋じすり@京都府木津川市木津神田

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

木津川市に新しくオープンした「麺屋じすり」さんです。この日は平日のお昼時に訪れました。

お店は、木津川市役所から西方面に進んだ場所にあります。お店の近く、川沿いに駐車場があり、数台置けるようになっていました。お店は平屋建ての小さな店舗でされておられ、黒い看板に「じすり」と書かれています。

店内は、こじんまりしていて、カウンターが5席ほどと4席テーブルが一つ。あまり人は入れなさそうです。ご主人と奥様かな?の二人で切り盛りされていました。素朴ながらも丁寧な接客だったと思います。

お客さんは近所の方が多いように思いました。また出店当初はお昼営業のみでしたが、今は夜も営業されているようです。土曜は昼のみ、日曜は休みなので、なかなか訪問しづらいお店かもしれませんね。

ラーメンメニューは、鶏白湯らーめん700円、海老出汁らーめん750円の二本立て。トッピングに味玉で+100円、チャーシューで+300円になります。他にサイドメニューとして、ぎょうざ、チャーシュー盛り、ごはん、チャーシュー丼などがあるだけでシンプルなメニュー構成です。

この日は、鶏白湯のちゃーしゅーめん1000円を注文。

登場したラーメンは、泡立った白濁した濃厚そうなスープ。そこに水菜、ナルト、チャーシューがトッピングされています。

スープは、鶏の旨みがしっかりしているのですが、こってりというほどではなく、言葉で言うならまったり。ほんのりとした甘みと、塩加減のバランスが良く、鶏スープらしいゼラチン質の粘度も感じます。

麺は中太の多加水の縮れ麺を使用されています。しっかりとした食感で、強めのコシを感じます。粘度のあるスープのため、麺とスープの絡みもそこそこあります。水菜がトッピングされていますと、ネギと異なりスープへの影響が少なく、これはアリかと思いました。

チャーシューは、炙りの入った、やや厚切りのものがたっぷりと入っています。一枚一枚が脂分が多めで非常にジューシーで、噛むと脂の旨みが口の中に広がる感覚でした。

全体的に、とても真面目に作られたラーメンという印象のこちらのお店。お客さんも地元の方が多いようで、長く地元に愛されるラーメン店となってほしいなと思います。

↓鶏白湯ちゃーしゅーめん
150701-1.JPG

↓チャーシュー
150701-2.JPG

↓麺とスープ
150701-3.JPG

↓お店の外観です。
150701-4.JPG
posted by たぬき at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都