2015年11月30日

与七@滋賀県大津市今堅田

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

堅田の人気ラーメン店の「与七」さんです。無鉄砲さんのお弟子さんでもあるそうです。ずっと訪れてみたかったのですが、この日、昼間に付近で用事があったため訪れました。

お店は、堅田のJAの近くにあります。お店の前と、道路挟んだ向かい側に駐車場が確保されています。外観は木目調のこじんまりとした店舗となっています。

店内は入ってすぐ右手に食券機があります。カウンター席とテーブル席が少しありますが、それほど人数は入れないようでした。お店は女性店員さんで切り盛りされ、庶民的な接客でした。

ラーメンメニューは、とんこつ、あっさりとんこつ、しょうゆ、みそが存在します。他につけ麺、まぜそばがあり、それぞれトッピングやサイズで値段が変わるようになっています。単品は、ぎょうざ、唐揚げ、ご飯類などが存在しました。

この日は、とんこつチャーシュー880円を注文。

しばらくすると登場したラーメンは、かなり濃厚そうな茶濁したスープ。そこにボリュームたっぷりのチャーシュー。ネギ、メンマ、ノリがトッピングされています。チャーシューメンにしても+130円なのと、無鉄砲さんが、チャーシューメンにしてもチャーシュー量がそれほど多くないので、これはうれしい誤算かな?と思いました。

スープは、豚骨をとことん煮込んだことが分かるドロドロ系スープで、豚骨の旨みたっぷり。あ!無鉄砲の味と思い出す豚骨です。濃厚なのですが、癖が強くなく、まろやかな仕上がりとなっているので、意外と飲みやすさも感じます。かなりの高粘度ですが、脂分が強すぎず、完成度が高いと思います。

麺は全粒粉入りの中太ややカール麺を用いられています。もちっとした食感がよく、粘度の高いスープとよく絡みます。麺を食べるごとにスープの旨みを楽しめる感覚です。

チャーシューは、豚バラロースを使われています。かなりの量でボリュームたっぷり。脂分は落とされていますが、そこそこジューシーです。胃がもたれる人がいるかもと思えるくらいのボリューム感を楽しむことができます。

こちらのお店は、無鉄砲さんの系列ということもあり、かなりしっかりとした豚骨スープを提供されるラーメン店だと思います。この日は休日の昼食時でしたが行列もなく、利用しやすかったですし、本格的な豚骨を楽しみたければ選択肢となる優良店だと思います。

↓とんこつチャーシュー
151130-1.JPG

↓チャーシュー
151130-2.JPG

↓麺とスープ
151130-3.JPG
posted by たぬき at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@滋賀

2015年11月29日

丸源ラーメン・京都南インター店@京都市南区上鳥羽鴨田

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

肉そばで有名な丸源さんの京都南インター店です。この日は平日のお昼時に、通りがかりましたので入りました。奈良のお店には数回入ったことがあるのですが、こちらは初です。

お店は、1号線沿い。京都南インターを北上するとあります。白い肉そばと書かれた看板が目立ちます。コンビニと併用となっている大きい駐車場があります。

店内は、新しいこともあり非常にきれいで、カウンター席、テーブル席などが並びます。郊外のラーメンレストラン風の造りです。お店は女性スタッフさんたちが切り盛りされていました。

ラーメンメニューは、看板メニューとなっている肉そばのほか、とんこつ、熟成醤油、塩、味噌、担々麺などがあります。それぞれトッピングやサイズの変更などで値段が変わるようになっています。単品ものも餃子、からあげ、鉄板玉子チャーハンなどが存在します。また平日はお得なランチメニューがいくつか設定されています。

この日は、チャーハンランチ(肉そばと鉄板玉子チャーハン(小))880円を注文。肉そばは、肉ダブル+150円、半熟煮玉子+100円をトッピング追加しました。

すぐに鉄板玉子チャーハンが運ばれています。玉子に味が付いているらしく、固まる前に早く混ぜてくださいとのことです。これは、本当に急がないとすぐに固まる。具にはネギと細切れのチャーシューが入っています。よく混ぜると、香りと鉄板の音が食をそそりますね。

チャーハンの味は、濃いめの味付けで熱々でパラパラごはんがいただけるので美味しいのですが、具にすごくインパクトがある訳ではないです。ただ、この熱々と香りが美味しくいただける秘訣だと思います。

続いて登場の肉そば(肉ダブル・半熟煮玉子)は、肉、ネギ、タマネギ、ノリ、半熟煮玉子、柚子胡椒おろしがトッピングされています。

スープをいただくと、香味野菜の香りのようなものが強く、表面に脂分が浮いていることもあり、ジャンクな味がします。一瞬、彩華ラーメンとも似たような印象を受けます。醤油のコクや豚のコクなども感じ、なかなか飲みごたえがあります。

麺は多加水の中細ストレート麺を使用されています。しっかりとした食感で、強めの食感を楽しめます。

肉の量は、見た目少なく感じるのですが、食べだすと意外と入っています。柔らかみがありジャンクな感じのスープとよく合います。また途中柚子胡椒おろしを混ぜていくと、スープの味の変化を楽しめ、香りもさらに豊かになるように思います。

こちらの肉そばは、他のお店でも感じますが、ジャンクな感じなのにバランスが良く、飽きない味だと思います。丸源さんは、肉そばを売りにする前は豚骨ラーメンで勝負されていたのですが、豚骨も美味しかった記憶があるので、またいつか試してみたいと思います。

↓肉そば(肉ダブル・半熟煮玉子)
151129-1.JPG

↓肉のアップ
151129-2.JPG

↓麺とスープ
151129-3.JPG

↓鉄板玉子チャーハン(小)
151129-4.JPG

↓チャーハンを混ぜたところ
151129-5.JPG

↓お店の外観です。
151129-6.JPG
posted by たぬき at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2015年11月28日

ドン.チードル@奈良市大宮町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

JR奈良駅近くの新しいラーメン店「ドン・チードル」さんです。お店は、三条通り、三条本町の交差点を西に行くとすぐにあります。

店舗は複合店舗の左端に位置し、一見はラーメン店と分からないようなシックな印象。黒い看板が目印です。駐車場は、存在しないようでした。

店内はカウンターのみの作りで、それほど広くはありません。店長さんと、店長さんのお母さまかな?と思われる二人で切り盛りされていました。接客は真面目で優しい印象でとても良かったと思います。

ラーメンメニューは、豚骨スープで、こってり系の濃香とんこつ(醤油・しお)、あっさり系の淡麗とんこつ(醤油)、辛々とんこつ、激辛の4種があります。それぞれトッピングで値段が変わるようになっています。他にごはん類、替え玉が可能なくらいで、メニューはシンプルなものです。また、高菜、紅ショウガが無料サービスで提供されています。

この日は、濃香とんこつ(しお)700円のチャーシュートッピング250円を注文。麺の硬さなど希望を聞かれましたが普通でお願いしました。

しばらく待つと登場したラーメン、ドロッとした濃厚そうな豚骨スープ、表面にゴマと脂分が浮いています。チャーシューは厚切りのものが鉢一杯に。そしてネギとキクラゲがトッピングされています。

スープをいただくと、濃厚な豚骨のコクが出ていて重みのある味わい。そして塩だれが強めで、けっこう癖のあるくらい塩分高めに思いました。鉢の底の部分は、豚骨をしっかり煮込んだ感じが分かる、ざらざらとした食感。その中に旨みが濃縮されています。

麺は、低加水の細麺ストレートを使用されています。普通で注文しても、しっかりとした芯を残したような食感を楽しめるものでした。

チャーシューは、厚切りでさらに、脂身が多めのジューシーなもの。噛むたびに脂分がにじみ出るようなインパクトのあるもので、量もたっぷり。ずっしりとお腹に来るような迫力がありました。

こちらのお店の豚骨は、かなり濃厚で旨みがしっかりとしています。個人的には、もう少しまろやかな方が好みですが、濃厚なコクを楽しみたい方は、とても良いお店だと思います。奈良は豚骨の名店が多いように思います。これからも地域に長年愛されるよう頑張ってほしいと思います。

↓濃香とんこつ(しお)チャーシュートッピング
151128-1.JPG

↓チャーシュー
151128-2.JPG

↓麺とスープ
151128-3.JPG

↓高菜・紅ショウガ無料サービス
151128-4.JPG

↓お店の外観です。
151128-5.JPG
posted by たぬき at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2015年11月25日

ラーメン炎や@愛媛県松山市湊町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

愛媛出張の仕事後、夕刻ごろ。以前から気になっていた京都の味を名乗っておられるラーメン店「炎や」さんに訪れました。

お店は、松山市駅から歩いて5分前後のところにあります。赤い看板がよく目立つ店舗です。駐車場は街中のため無いようでした。

店内は、カウンター席とテーブル席が並びます。それほど大きくない店舗で、20人くらいは入れる感じでしょうか。大将と女性店員さんで切り盛りされているようでした。接客は庶民的なものです。

メニューは、基本の炎やらーめん、唐辛子を鉢一杯にまぶした、炎や赤らーめん、炎やみそらーめんの3本がメイン。トッピングなどで値段が変わるようになっています。単品は、焼き餃子、から揚げ、ご飯類などで、シンプルなメニュー構成です。

この日は、炎や赤らーめん600円+焼き豚トッピング200円。それと仕事後でしたので生ビール450円を追加。先に生ビールが運ばれます。

そしてラーメンの登場。鉢一杯に唐辛子がまぶされたラーメン。見た目は、京都のラーメン店でいうと、タンポポや、殿などの系統です。ただ、それらのお店は、スープが背脂醤油系ですが、こちらは背脂がわずかに浮いているものの少な目です。スープは白濁し、九条ネギ、メンマ、チャーシューがトッピングされています。

スープは、鶏ガラ系のまったりとした、若干粘度のあるスープです。鶏の旨みが出ていて醤油とのバランスも良いものです。最初は辛味を覚えないスープですが、この唐辛子パウダーが意外とピリピリ感があります。この辺りは、タンポポや殿さんとは、異なりますね。

麺は、低加水の中細ストレート麺を使用されています。茹で具合は硬めでした。どこの製麺所さんかは、分かりませんが、京都の方にも馴染める芯がしっとりとした食感のものでした。

チャーシューは、薄切りですが、しっかりと醤油ダレで味が付いたものが多数く入っています。量もそこそこ多く、満足度がありました。

京都のラーメンでいうと、タンポポ系なのですが、スープは、鶏ガラのコクが非常に強く出ていて背脂少なめなので異なる印象。しかしながら麺やチャーシューなども近いものがあるので、京都によくあるラーメン店の感覚でいただくことができます。味もしっかりしていますので、満足度の高い一杯をいただけるラーメン店だと思います。

↓炎や赤らーめん+焼き豚トッピング
151125-1.JPG

↓チャーシュー
151125-2.JPG

↓麺とスープ
151125-3.JPG

↓生ビール
151125-4.JPG

↓お店の外観です。
151125-5.JPG
posted by たぬき at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@その他

2015年11月24日

鯛や@愛媛県松山市二番町

愛媛出張の夜、一人でフリーだったため、二番町にある「鯛や」さんへ。この日は平日の夜、18時台だったと思いますが、予約などで結構埋まっているようで繁盛している模様。一人だったので入れましたが、グループの方は予約入れてないと入れないようでした。

店内は、入った1Fは大きな厨房を囲んでカウンターとなっています。2Fより上が2人以上の方用のフロアのようです。厨房内では、多くの職人さんが調理されています。接客は女性店員さんがされ、意外と庶民的で親しみやすい雰囲気でした。

この日は、女性店員さんに聞きながら、ハギ刺し、トラハゼの唐揚げ、太刀魚塩焼き、松山風の土鍋鯛めしを注文。そして瓶ビール。瓶ビールは、多くの銘柄から選べたのでクラシックラガーを選択。

○ハギ刺し
きれいな薄造り、アラと肝が付いて登場します。ポン酢でいただきますが、きれいな身と、プリッとした食感は、フグと間違うほど。あっさりながらも旨みがあります。特に肝は口の中で、すぐに崩れ、旨みが広がる素晴らしさ。刺身と合わせていただくのも良いですね。

○トラハゼの唐揚げ
トラハゼ、あまり食べたことがないのですが、キスのようなさっぱりとした白身魚で、唐揚げや天ぷらなどが選べましたが、唐揚げで正解だったように思います。パリッとした食感が心地よくお酒が進みます。

○太刀魚塩焼き
こちらは炭火でじっくりと焼いてくださいます。脂の乗った身は、濃厚な旨みを楽しめる安心の一品です。

○土鍋鯛めし
宇和島鯛めしは、食べたことがあったので、中・東予の鯛めしをと注文。土鍋に姿身の鯛が乗った状態で運ばれてきて見た目が豪華!写真を撮っておけばよかったな・・ 混ぜ合わせて器に移していただきます。焦げ目と鯛の旨みが染みついたご飯と、鯛のほぐし身の混ぜ合わせごはん。和風海鮮チャーハンとも言えそうな満足の一品です。ボリュームも一人では多めでした。

こちらのお店、観光客向けのお店かなと思ってましたが、調理も丁寧にされておられ、とても料理もおいしく頂けました。旅行で行く際には、予約を入れて訪れてみた方が良い人気店のようですが、なかなか良かったと思います。

↓ハギ刺し
151124-1.JPG

↓トラハゼの唐揚げ
151124-4.JPG

↓太刀魚塩焼き
151124-2.JPG

↓土鍋鯛めし
151124-3.JPG

↓突出し
151124-5.JPG

↓瓶ビール
151124-6.JPG

↓お店の外観です。
151124-7.JPG
posted by たぬき at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年11月22日

すし丸本店@愛媛県松山市二番町

愛媛出張。この日は、午前移動し、昼から仕事場に入る前に食べることに。入ろうと思っていたお店が臨時閉店だったため、どこかご当地グルメっぽいものを・・と検索し、引っかかったこちらのお店へ。「すし丸 本店」さんです。

こちらのお店は、大街道から少し入ったところにあります。創業60年の老舗のお寿司屋さんのようです。

店内は、カウンター席とテーブル席が並び、他に団体用の座敷などもあるようでした。カウンターで職人さんが握り、女性店員さんが切り盛りされています。接客は意外と庶民的な印象です。

メニューは、月替わりのお手軽なランチメニューは1000円から、寿司を組み合わせた和膳などだいたい4000円くらいまでで、いただけそうです。懐石料理など豪華なメニューは、いくらでもありそうでした。

この日は、お店に入る前から食べてみようと思っていた松山鮓セット(松山鮓、素麺、小鉢)1400円を注文。松山鮓はもぶりめしとも呼ばれるようですが、一度食べてみたいなと思っていました。

しばらく待つと登場する松山鮓セットが出されます。松山鮓は、ちらし寿司のようなもので、錦糸玉子、しいたけ、インゲン、ゴボウ、海苔などと、魚介類(アナゴ、アジ、小エビ、魚卵、タコ、鯛など)が乗っています。素麺は五色素麺、小鉢は白和えが出されました。

はじめていただく松山鮓ですが、印象的なのは優しい甘さ。酢飯なのですが、甘めの味付けとなっていて、酢は控えめ。好みは分かれそうですが、個人的には食べやすくて好きかなと。量も小ぶりでとても食べやすかったです。

五色素麺は、松山あげ、ネギ、錦糸玉子、かまぼこが添えられていて和風で優しい味わい。素麺も食感よく、あっさり食べやすいものでした。松山あげは、初めて食べたのですが、不思議なさくふわ感。軽い感じでいただけて面白い食感ですね。

魚介がもっとたっぷり、豪快な寿司も魅力なのですが、優しい味付けで上品な味付けを楽しめるこちらの松山鮓。量が少なめで食べやすいので、観光ついでに老若男女どなたにも楽しめそうな一品だと思います。

↓松山鮓セット(松山鮓、素麺、小鉢)
151122-1.JPG

↓お店の外観です。
151122-2.JPG
posted by たぬき at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年11月21日

あらうま堂@京都市下京区東塩小路町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

京都駅のラーメンテーマパークの「京都拉麺小路」内にあるお店です。大阪代表のお店として、熊五郎系列の「上方ざんまい屋」が入っていましたが閉店され、同系列の「あらうま堂」が入りました。

こちらのお店は同じ関西のお店ということもあり、比較的空いているように思います。お店の前で食券を買うシステムとなっています。お店は女性スタッフさんたちが切り盛りされ、テキパキとした好印象な接客でした。

メニューは、こってり豚骨スープがベースで、醤油味の、あらうまらーめん、塩味のたまゆらーめん、味噌味のみそらーめん、担々麺、角煮ラーメンなどがあります。それと熊五郎系列での定番メニューとなりつつある、内モンゴル塩らーめん、内モンゴル醤油らーめん、他に豚骨つけ麺も存在します。定食や単品なども存在しました。

この日は、特製あらうまらーめん980円(特製は焼豚増量、煮玉子、メンマ入り)と瓶ビールを注文しました。瓶ビールはスーパードライでした。

特製あらうまラーメンは、白濁した豚骨スープにたまゆが浮いています。トッピングは、ネギ、モヤシ、メンマ、チャーシュー、煮玉子です。

出てきた瞬間から、たまゆのよい焦がしニンニクのような香りが漂います。スープは豚骨醤油と言っても豚骨が勝った非常にまろやかな味わいです。濃厚すぎずクリーミーで、豚骨(鶏ガラもつかっておれるかも?)のコクがしっかりしています。そこにたまゆの香りが合わさり、非常に食が進みます。

麺は、熊五郎さんらしい、表面はつるっと、そしてとてもコシの良い麺です。安心していただける美味しさがありますね。

チャーシューは強めに味付けられたものが多めに入っています。薄切りですが柔らかく完成度は高いです。たまゆとの味の相性も良いと思います。上方ざんまい屋の時のチャーシューがいまいちに思っていましたので、ずいぶん改善されたなと思いました。また煮玉子もしっかりと味が入っていますし、黄身のトロける感覚も良いものでした。

こちらの系列のお店は、やはり安心していただける完成度の高い味だと思います。京都拉麺小路の中では混雑も少なく使いやすいので、乗り換え時などにも利用する価値のあるお店だと思います。

↓特製あらうまらーめん
151121-1.JPG

↓チャーシュー
151121-2.JPG

↓麺とスープ
151121-3.JPG

↓瓶ビール
151121-4.JPG
posted by たぬき at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2015年11月20日

味の名門・南草津店@滋賀県草津市矢倉

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

味の名門の南草津店です。この日はお昼時に、先日食べた守山店の味が良かったこともあり訪れました。

お店は国道1号線沿い矢倉南の信号の三差路を入った矢倉小学校の手前にあります。見慣れた黄色い味の名門のテント看板がよく目立ちます。駐車場は、お店の横に完備されています。

店内は意外と広く、テーブル席やカウンター席が並びます。結構人数が入れそうに思いました。老年の男性店員さんたちが切り盛りされておられ、接客は庶民的な雰囲気でした。

ラーメンメニューは、名門の名物のこってりスタミナスープ、さっぱり味噌、あっさり醤油の3種とそれぞれのキムチ入り。他にトッピングなどで値段が変わるようになっています。他に名物の牛めしや、単品メニューも充実しています。メニュー構成は守山店とほぼ同じだったように思います。また、ネギ、カクテキが食べ放題となっています。

この日は、特製チャーシューメン850円を注文。ラーメンが届くまでの間、カクテキをポリポリといただきます。結構辛めです。

名門らしく、黄濁した濃厚そうな鶏ガラスープのラーメンが登場します。トッピングはメンマとチャーシューとなっています。

スープは、ほんのりとした甘みを感じるような、まったりとした鶏ガラスープです。粘度は、それほど高くなくさらりとしており、こってりが苦手な方にでも食べやすい感じだと思います。個人的には、若干薄い感じもして、もう少し濃厚な方が、名門さんらしくて良かったように思いますが、鶏ガラの旨みは出ていて悪くはありません。

麺は、中細の低加水ストレート麺を使用されています。柔らかめの茹で具合で、昔ながらのラーメンによく合います。

チャーシューは、確かに鉢一杯のように見えるのですが、薄切りで小さく、なんとなく物足りない感じです。これで+200円は、損な感じがします。

こちらのスープは、薬味の辛子ニンニクを加えると、コクと後味の引き締まりが出る感じがして個人的にはおススメの食べ方なのかな?と思います。先日食べた守山店の味がとても美味しかったので、どうしても比較しがちなのですが、さらりとした鶏ガラスープは食べやすく、こってりが苦手な方にも受け入れやすいラーメンだと思います。

↓特製チャーシューメン
151120-1.JPG

↓チャーシュー
151120-2.JPG

↓麺とスープ
151120-3.JPG

↓カクテキ、ネギ入れ放題
151120-4.JPG

↓お店の外観です。
151120-5.JPG
posted by たぬき at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@滋賀

2015年11月19日

ザめしや・平城京店@奈良市二条大路南

奈良の平城宮跡近くにある「ザめしや」です。たまに使うことがあるお店です。この日は、日曜日の昼間に訪れました。

お店は、阪奈道路沿い、平城宮席の東の歌姫街道との交差点のところにあります。お店は、ザめしやの基本形の郊外型レストラン風で、タナカふとんとの共同駐車場が完備されています。

店内は、広々としていて、カウンター席とテーブル席が並びます。比較的余裕のある配置でゆったりといただくことができます。

メニューは、好きなおかずなどを取って、ご飯、麺類などを注文し受け取るシステム。精算はテーブルで計算され、食後に支払うようになっています。和食を中心に多くのメニューが並びます。

この日は、秋刀魚塩焼き、若鳥とさつま芋甘煮、和風豆腐サラダと、たこめしミニを取りました。合計で900円前後だったと思います。欲しいものをしっかり取ると高めの値段になるのは、ザめしやの弱点ですね。

それぞれ、味付は優しいものです。ザめしやのライバルというと、まいどおおきに食堂かな?と思うのですが、個人的には、こちらの方が味付けが優しいこと、メニューのバラエティーが豊富なこともあり、好みかな・・と思います。

たこめしは、たことさつま芋が意外と多く入っていて、出汁もしっかり出ていて旨みのあるご飯となっていますし、若鳥とさつま芋も、優しい甘みのあるタレで食べやすいです。豆腐サラダは、おくら、なめこの粘りと鰹節が混ざり、あっさりながらも美味しくいただけますね。

秋刀魚は逆に、身が硬めで、この日の中では唯一、味が劣る気がしたかな。でも身が大きくボリューム的に満足できました。

平城宮席や幹線道路から近く、使いやすいこちらのお店。味付けもよく、広々と落ち着いていただけるので非常に使いやすいと思います。これからも使用することが多いお店だと思います。

151119-1.JPG
posted by たぬき at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年11月18日

らーめん春友流@奈良市三条栄町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

奈良の三条通り沿いにあるラーメン店「らーめん春友流」さんです。お店は、昔、藤っ子らーめんだったところにあります。

お店の外観は、白い看板でよく目立ちます。お店の前に駐車場は完備されています。

店内は、藤っ子の頃と、あまり変わらないのですが、お店入ってすぐのところに券売機があり購入するようになっています。カウンター席が厨房周りにあり、その他テーブル席も少し存在します。お店はご夫婦で切り盛りされ、丁寧な接客で好感が持てるものでした。

ラーメンメニューは、醤油と味噌があり、トッピングとサイズなどで値段が変わるようになっています。単品は、ライス類がいくつかあるくらいですが、カレーがあるのが珍しいです。

この日は醤油らーめん690円のチャーシュートッピング+200円を注文。こちらは西山製麺を使われているんですね。隣の方が食べられている味噌ラーメンを見ていると、おいしそうで・・ そちらでも良かったかなと思ったりしました。

登場したラーメンは、濃厚そうな泡立ったスープに、チャーシュー、メンマ、ネギ、刻みタマネギがトッピングされています。

スープをいただくと、ベースに鶏ガラを多く使われているのかな。ややとろりとしたゼラチン質を感じる粘性のあるスープです。醤油の味は濃いめですが、若干甘さを感じるようなまったりとしたスープです。こってりというよりかは、意外と優しく上品な仕上がりだと思います。

麺はやや太めの縮れ麺を使用されています。しっかりとした食感で噛み心地が非常に良い麺です。たまに刻みタマネギが絡むと味、食感の雰囲気が変わり面白いものでした。

チャーシューは、やや小さめですが、厚みがあるものが4つほど。濃いめの味付けで、しっかりとした食感を楽しむことができます。量がもう少しあるとうれしい気もしますが、味は悪くなかったです。

こちらのお店の醤油ラーメンは、しっかり真面目に作られた上品な一杯でした。味噌も濃厚そうで美味しく見えましたので、いつか再訪する機会があれば、そちらも試してみたいと思います。

↓醤油らーめん+チャーシュートッピング
151118-1.JPG

↓チャーシュー
151118-2.JPG

↓麺とスープ
151118-3.JPG

↓お店の外観です。
151118-4.JPG
posted by たぬき at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2015年11月15日

いっちゃんラーメン@京都市左京区南門前町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

東山駅の北側、東大路通の一本東の通り沿いにあるラーメン店「いっちゃんラーメン」さんです。以前からずっと行きたいと思っていたのですが、この日、付近を歩いていたので、ふとお昼時に訪れました。

お店は、黄色い派手目の看板でよく目立ちます。街中のため駐車場は存在しません。

店内は、厨房前のカウンター席と、隣に小さな3人掛けくらいのカウンター席の狭いスペース。レゲエが店内にかかる独特の雰囲気。店長さんも、その系統かな?と思えば真面目そうですし、お手伝いされているのはお母さまかな?も昔ながらの京都のおばさまという感じで、物腰柔らかい方でした。

ラーメンメニューを見るとベースは鶏ガラ豚骨のスープを使用とのこと。普通の背脂醤油のラーメン、お店の名物の、いっちゃんラーメン(白醤油、魚節、蜂蜜入り)、ブラックラーメン、ジャークチキンラーメン(ジャマイカ風?)、トマトラーメン、あぶらかすそばなどがあり、ユニークなメニューが並びます。単品やご飯ものもいくつかあり、ジャマイカのビールが飲めたり、レゲエ風?な面白いメニュー構成です。

この日は、いっちゃんラーメンのチャーシューメン950円と、餃子300円を注文。餃子は、浜松の人気餃子店「浜太郎」さんの赤餃子を使っておられるとのことです。

登場した、いっちゃんラーメン。濁った色合いの醤油スープに背脂が浮き、ゴマ、ネギが振りかけられています。鉢一杯にチャーシューが乗り、メンマもトッピングされています。見た感じはゴマ以外は、オーソドックスな背脂醤油系です。

ただスープをいただくと、オーソドックスな京都の背脂醤油系とは異なる独特の、ほんのりとした甘みと酸味を感じる味わい。蜂蜜から来るのでしょうか。魚介の味は、強くないのですが、コクがあり、そして甘みがあるのに、後味はしっかり引き締まっていて、なんか予想以上に美味しいなと思える味わいでした。

麺は低加水の中細ストレート麺を使用されています。こちらも意外ともちっとした食感があり、レベルが高く素直に美味しいなと思える麺です。

チャーシューもややレア気味な感じがするもので、意外と厚みもあり食べ応えがあります。味付けは強くないのですが、豚本来の味を楽しむことができます。そして量も半端なく多く満足感たっぷりです。

餃子は、薄皮のものですが、噛むと肉汁じゅわ〜!と出るタイプでニンニクも効いており、こちらも満足度が高いものでした。

こちらのお店、レゲエ調の店内やメニューで、キワモノ系?とか一瞬思ったのですが、ラーメンの味はとてもしっかりとしています。他のジャンクな感じのメニューもいつか試してみたいなと思える、そんな、しっかりとした「いっちゃんラーメン」の味でした。

↓いっちゃんチャーシューメン
151115-1.JPG

↓チャーシュー
151115-2.JPG

↓麺とスープ
151115-3.JPG

↓餃子
151115-4.JPG

↓お店の外観です。
151115-5.JPG
posted by たぬき at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2015年11月14日

香の川製麺・枚方津田店@大阪府枚方市津田北町

香の川製麺の枚方津田店です。いわゆる流行の○○製麺系のお店。こちらはフレンドリー系列のお店です。この日は夕食時に訪れました。

お店は307号線沿い、JR片町線の高架との交差近くにあります。郊外型の大きめの店舗で、丸亀製麺などともよく似ています。

店内は入り口と出口が分けられて動線を考えられているタイプになっています。カウンターやテーブル席が多く、かなりの人数が入れるようになっていました。システムはうどんを注文し、天ぷら、おにぎりなど好きなものを取り、精算するシステムです。面白いのは、かけうどんは、本場の香川のように、サーバーで出汁を入れるようになっています。

メニューは、讃岐うどんにありそうなメニューは一通りそろっています。価格は、かけ、ぶっかけなどの並が280円となっています。

この日は、かけうどん(並)、それと天ぷらが大きく食べてみたいなと、欲張って、かしわ、イワシ、ちくわを注文しました。かけは並でも、そこそこ玉が多いように感じます。専用サーバーで好みの量の出汁を入れ、かけうどんの完成です。

うどん自体は、予想以上に美味しいかな・・と。コシよりも、もっちり感を強く感じるようなうどんで、小麦の風味も感じます。角も立っているし形もきれいです。

おだしは、和風な昆布だしなどを使っておられるようで関西風。少し硬い感じにも思いましたが、あっさりとしていて飲みやすいものでした。万人受けしそうだと思います。

天ぷらは、それぞれの身が大きい!しかし、イワシ天の衣は揚げたて感がまったくなく、残念だったなぁ・・ ちく天などは揚げたて感よかっただけに食べる順番が逆だったら感想が変わっていたかな。かしわは、ささみ肉の脂分の少ない部分。ボリュームはたっぷりですが、ジューシー感は少ないので、好みが分かれるかもしれませんね。

ただ、うどん自体も美味しいし、天ぷらのボリューム感も素晴らしく、とても満腹感を得られたお店でした。近場にこのチェーン店はないのですが、あれば繰り返し味を試してみたいなと思えるお店だと思います。

↓かけうどん(並)
151114-1.JPG

↓うどんのアップ
151114-2.JPG

↓かしわ天、イワシ天、ちくわ天
151114-3.JPG

↓お店の外観です。
151114-4.JPG
posted by たぬき at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年11月13日

天下一品・亀岡店@京都府亀岡市篠町篠新畑田

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

天下一品の亀岡店です。この日はお昼時に訪れました。

以前から、特徴的な車の看板(日産エスカルゴかな?、黄色で天一のこってりスタミナスープのデザインの車を高く掲げ看板代わりにされています)がよく目立ち、気になりつつも入ってなかったお店です。店舗は国道9号線、篠の交差点から少し入ったところにあり、駐車場も完備されています。

店内は広々としており、カウンター席とテーブル席が並びます。多めの人数が入れそうです。お店は若い男性店員さんが調理され、女性スタッフさんが接客されていました。ラーメン店らしい素朴な接客でした。

ラーメンメニューは、こってり、あっさり、屋台の味(こっさり)から選択するようになっていて、サイズやトッピングなどで値段が変わるようになっています。定食や単品が充実しており、単品の中には、ソースかつ丼、カレーライス、ハヤシライス、ヤキソバなど、天一で、あまり見ないようなものまでそろっています。

この日は、角煮ラーメン925円、ギョウザ290円を注文。スープはこってり、ニンニクの有無は聞かれましたので、有りでお願いしました。麺の選択はできないようです。

登場したラーメンは、天一らしい白濁したこってりスープ、トッピングにタレが掛けられた角煮が4切れほど、メンマ、ネギが乗せられています。

スープは天一らしい、鶏ガラ野菜をしっかりと煮込んだスープ。若干のザラツキを感じるような、こってりスープは鶏の旨みにあふれています。それとニンニクは、辛子ニンニクのようなものを使用されているのかな?鉢の底に唐辛子が多く沈んでいて、若干、後味にピリ辛感があるのが特徴的です。

麺は、中細ストレート麺を使用されています。茹で具合は天一にしては硬めで、しっかりとした食感が残っていました。粘度が非常に高いスープなので、麺を食べ進むと、スープが絡むため、どんどんスープが減ります。

角煮は、甘めの味付けで独特の風味。少しこってりスープとの相性が良くなく、浮いているような味に思いました。もう少し甘みは抑えたほうが合いそうに思います。それと量が少なめなのは残念かな。

一方のギョウザは、具はしっかりと詰まっているのですが焼き加減が足りない印象。もう少し、しっかりと焼き目を入れてくれた方が好みかなと思いました。

ただ、しっかりとしたこってりスープが楽しめる、こちらのお店。テレビも見れて、漫画も多く置いてあり、特にタイガーマスクとか他で読めないようなものがあり、ついつい読んでしまいました。近くにあれば、何度となく訪れてしまいそうな天一だと思います。

↓角煮ラーメン・こってり
151113-1.JPG

↓角煮
151113-2.JPG

↓麺とスープ
151113-3.JPG

↓ギョウザ
151113-4.JPG

↓お店の外観です。
151113-5.JPG
posted by たぬき at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2015年11月12日

や台ずし・新大宮駅前町@奈良市大宮町

や台ずしの新大宮のお店です。国内の伊丹空港利用の出張の際は、帰路は新大宮までバスで戻ることが多く、軽く一杯飲むために入ったお店です。や台ずしさんは、新田辺のお店には入ったことがありますが、こちらは初です。

こちらは、新大宮の駅から徒歩数分のところにあります。店内は、少人数のカウンター席とテーブル席があります。それほど人数は入れないように思います。

メニューは、寿司と魚介類の単品を中心に、格安系の居酒屋メニューが並びます。寿司は、紙のシートに注文数を書いて店員さんに渡すと握ってくださるシステムです。

この日は、瓶ビールと、新サンマの刺身、寿司5貫と、サーモンハラス焼を注文。合計しても2000円を少しオーバーするくらいで格安な値段でした。瓶ビールはスーパードライです。

新サンマの刺身、それぞれ大きくはないけど、無難かな?そこそこ脂の乗りはあるような。寿司は5貫のつもりが6貫登場して・・イカ天の握りは、間違って握っちゃったけど食べてくださいとのことです。残りは、まぐろ、はまち、いわし、煮穴子、こはだ。いわしが少し身が小さかったのは残念ですが、他は安いこともあり満足でした。こはだも身が大きいし、まぐろも厚切りで美味しかったなぁ。

そしてサーモンハラス焼。こちら、かなり大きめの切り身で、味は少し塩分が強すぎるようにも思いましたが、脂が乗った柔らかい食感で、ボリュームたっぷりなので悪くないです。この一品だけでビール1本は十分行けるような。そんなボリューム感がありました。

こちらのお店、店員さんも庶民的ながらも、丁寧な接客でしたし、格安な寿司&居酒屋としては使いやすいように思います。手頃に使えるので、気が向いたら、また入ってみようと思います。

↓寿司とサーモンハラス焼
151112-1.JPG

↓新サンマの刺身
151112-2.JPG

↓瓶ビールと突出し
151112-3.JPG
posted by たぬき at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年11月10日

すし処@愛媛県松山市南吉田町

愛媛出張後の松山空港。フライトまで30分ほどは飲食できそうでしたので、以前から気になっていたこちらのお店へ。「すし処」という店名です。なんか不思議なネーミングですよね。店名らしくないような・・

店内は、とても小さくカウンター席とテーブル席が3つほど。そんなに多くの人数は入れません。とてもまじめな感じの店長さんと、気の利く女性定員さんの二人で切り盛りされています。

メニューは、にぎりなど一貫ずつから注文できます。他にもセットのにぎりや、ちらし刺身、海鮮丼、ちょっとしたおつまみなど用意されています。価格もものすごく高いわけでなく、にぎりセットは10貫ほどで1000〜3000円くらいです。

この日は、時間もなかったのですが、にぎりセットにかかる時間を聞くと時間内に行けますよとのこと。にぎりは、特上、松、竹、梅とあったので、松2180円を注文。大将も場所柄、慣れているのか急ぎで握ってくださっているようでした。そして生ビールを注文しました。

すべて写真に撮ってないのですが、トロ、ホッキ貝、鯛、海老、穴子、いくらなどの内容でした。カウンターで、大将が握ってくださるネタや大きさを見ている限り、まったく悪くはなく、空港の寿司屋だから・・なんてことはないと思います。とてもしっかりと握ってくださいます。

特に鮪や穴子は厚く切っていただいたこともあり、食べ応えがありました。身もやわらかくとても美味しかったです。隣の方がじゃこ天をたのんでおられましたが、安くて大きなものが運ばれていました。そのあたりもちょい飲みに使えそうですね。

大将の真面目な感じの人柄も、お忙しい中、しっかりと対応してくださる女性店員さんも良くて、価格もお手頃なので、出来ることなら、余裕のある時間。帰路ではなく往路とかに、仕事前に早めに着いて、ゆったりと使ってみたいお店かな?とも思いました。ただ空港の飲食店としては、とてもしっかりしていて、良いお店だったと思います。

↓にぎり松
151110-1.JPG

151110-2.JPG

151110-3.JPG

↓赤だし
151110-4.JPG

↓生ビール
151110-5.JPG
posted by たぬき at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年11月09日

ラーメンショップ・銀天街店@愛媛県松山市湊町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

ラーメンショップの銀天街店です。愛媛に仕事に来るたびに気になっていたので、この日、仕事後に入りました。

お店は松山市駅を降りてすぐ、銀天街の商店街を少し横道に入るとあります。赤くて派手なテント看板と「ネギラーメン」の旗が多く立っているので、とても目立ちます。街中なので駐車場は無いようです。

お店に入ると、何とも心地よい店長さんのリズミカルな掛け声。店長さんだけでなく、店員さんの接客も庶民的かつ心地良いものです。厨房を囲んだカウンター席と壁側にカウンター席があるのみの店内となっています。

メニューは、豚骨醤油のラーメン550円、みそラーメン650円を基本に、トッピングやボリュームで値段が変わるようになっています。つけ麺も存在します。特にネギラーメンは一押しのようです。

この日は豚湖東醤油のネギチャーシュー900円と瓶ビール500円を注文。瓶ビールはアサヒ、コップが味がありすぎます(笑)

ネギチャーシューが大きめの鉢で登場します。やや白濁したようなスープに鉢一杯にチャーシュー、白髪ネギ、ネギ、海苔、ワカメがトッピングされています。

スープは非常にまろやかな豚骨醤油味で、豚骨のコクがしっかりと出ています。やや塩分が強めで濃く思いますが、こってり感と、まろやかな優しさを両立したような、とてもレベルが高いスープです。また海苔やワカメのトッピングから磯の旨みが加わります。

麺は細めの低加水ストレート麺を使用されています。食感は、そこそこコシがありますが、しっとりとした優しさもあり、こちらもなかなかのもの。そして、少し酸味のある味付けされたネギと合わせて食べると、食感も味も変化が楽しめます。

チャーシューは肩ロースを使用されていて、味付けは強すぎないのですが、豚らしい、強めの食感を楽しめます。量もたっぷりで食べ応えがあります。

こちらのお店、ラーメンも美味しいし、何より店員さんの接客が、リズムも言葉がけも素晴らしく居心地の良い空間を作っていました。店内には、21年間、126万杯と書かれたボードが、どんどん張り替えられている様子が。これからさらに年数、杯数ともに増え続け、末永く愛されるお店となってほしいなと思います。

↓ネギチャーシュー
151109-1.JPG

↓チャーシュー
151109-2.JPG

↓麺とスープ
151109-3.JPG

↓瓶ビール
151109-4.JPG

↓お店の外観です。
151109-5.JPG

↓メニュー
151109-6.JPG
posted by たぬき at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@その他

2015年11月07日

じゅん@愛媛県松山市二番町

愛媛出張の夜、松山のB級グルメとして有名な「かめそば」を提供される、こちらのお店に訪問。この日は、18時台に訪れました。

お店は松山の繁華街の中、二番町にあります。赤い暖簾で「じゅん」と書かれていることと、かめそばの看板や旗がはためくので分かりやすいです。

店内はカウンター席と、奥の方に座敷がありますが、狭い空間で、それほど人数は入れないように思います。お店は、老年のご夫婦で切り盛りされています。このお二人がとても暖かい接客で、とても好印象でした。

メニューは、セットとして、とうふおでんハーフ、おまかせおでん3本、かめそば1人前が付いたものが用意されています。生ビール、日本酒、角ハイボール、健康ドリンクだと1700円、焼酎、酎ハイ、キリンフリーだと1600円、ソフトドリンクだと1500円となっています。単品では他に餃子やスープかめそば、メカブや、本日の一品などがありました。

この日は、生ビールのセットを注文。おでんはおまかせと書かれていたのに、希望を聞いてくださったので、スジ、玉子、じゃこ天でお願いしました。

すぐにキリンの生ビールと、とうふおでん、おでん3本が提供されます。とうふは、おでんの出汁が染みていて優しい味わい。ネギと節がかけられており、辛子と絡めると酒が進みます。おでんは玉子は普通なのですが、スジは柔らかい。じゃこ天もジョリジョリとした魚をすりつぶした食感が心地よいものでした。

続いて、かめそばの登場。キャベツ入りの焼きそば風の麺の上にけずり節、ちりめんじゃこがたっぷり乗った独特の見た目。味付けはソースの味は強すぎず、意外と優しいです。そして独特なのが麺の食感。硬く焼きが入った麺と、柔らかい麺が交互に混ざり合っている独特のもので、食感が心地よい。噛んでいるうちに、なぜだかビールが進んじゃう。そんな味です。

優しい味にちりめんじゃこ、けずり節の風味が意外なほどアクセントとして効くのも不思議なものです。シンプルなのに、おいしい一品だなと思いました。

ここのお店、独特のかめそばも魅力ですが、それ以上に、お店のご夫婦の人柄の良さでしょうか。この日は月曜日だったためか、客はカウンターに私一人でした。結局ビールを飲みながら、ずっとしゃべってしまって・・気が付けば2時間。お客さんだれもおられませんでしたけど・・(^^; この人柄に惹かれてお店に入る方も多いのではないでしょうか。温かい空間で楽しめるお店だと思います。

↓かめそば
151107-1.JPG

↓とうふおでんハーフ、スジ、玉子、じゃこ天
151107-2.JPG

↓お店の外観です。
151107-3.JPG
posted by たぬき at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年11月05日

アサヒ@愛媛県松山市湊町

松山市の老舗の鍋焼うどん店の「アサヒ」さんです。愛媛に仕事に行くたびに訪問したいなと思っていましたが、この日は、午前に愛媛入り、仕事は13時からでしたので訪問できました。

お店は松山市駅から歩いて10分ほど。千舟町通りから1本入った路地にあります。年季の入った店舗で、白地に赤字のアサヒの暖簾が目印となります。

店内は、テーブル席と奥に座敷のある食堂風。この日はテーブル席が満席で座敷に通されました。お店は女性店員さんで切り盛りされ庶民的な接客です。

メニューは、鍋焼うどん550円、、鍋焼玉子うどん600円、いなり1個130円、一皿(2個)260円があるのみ。7年ぶりに2015年10月1日から値上げしたと書かれていました。

この日は鍋焼玉子うどん、いなり1個を注文。いなりは店内入り口近くに置いてあるのを、すぐに持ってきてくださいます。続いて5分ほどで小さなアルミ鍋に入った、かわいらしい鍋焼うどんの登場。

鍋焼玉子うどんの具は、玉子、ネギ、厚揚げ、ちくわ、牛肉、かまぼこです。

うどん自体は、とても柔らかめの、ゆる〜い感じの食感の麺です。非常に優しい食感。そして特徴的なのは、そのおだしの味わいが甘いこと。甘いと言っても癖のある甘さではなく、優しい甘さで、意外と飲みやすかったです。甘さが苦手な方はテーブルにある七味を加えると、後味も引き締まり良いかもしれません。

具もその甘さに合わせたかのような味付け。特に牛肉は甘めに感じました。また厚揚げなどは、甘い汁を吸って独特の味になります。玉子は黄身が半熟で白身は硬く食感も良かったです。

いなりはニンジン、ゴボウなどが少し入ったスタンダードな物。こちらは甘すぎず適度な美味しさだったと思います。

松山では、以前、瓢系というご当地の甘いラーメンを食べたことがあるのですが、こちらのうどんも特徴的な甘さ。ただ嫌になるような甘さではなく、優しく、量も少なかったので、小腹を満たす程度に使いやすいお店のように思います。松山に来たら、観光ついでにいただくのも良さそうなお店です。

↓鍋焼玉子うどん
151105-1.JPG

↓鍋焼玉子うどん(蓋を取る前)
151105-2.JPG

↓いなり
151105-3.JPG

↓お店の外観です。
151105-4.JPG
posted by たぬき at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2015年11月04日

ほそかわ・花屋町店@京都市右京区西京極南庄境町(3)

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

背脂醤油の老舗ラーメン店「ほそかわ」さんです。

この日はチャーシュー(並)を注文。昔から厨房に立っておられた初代の店長さんは見かけなかったのですが、最近は若い世代に交代されているのかな?しかし大きな釜の中で麺を泳がせる手さばき。期待が高まります。

登場したラーメンは、きめ細やかな背脂が浮く醤油ラーメン。背脂で見えませんが鉢一杯にチャーシューが乗せられ、ネギ、メンマがトッピングされています。スープには一味が浮いています。

スープは鶏ガラの旨みが出ているまったりとしたスープ。一口目は鶏ガラの風味や甘味を感じるのですが、バランスの良い醤油味と一味で後味がピリっと引き締まっています。きめ細やかな背脂も、このほんのりとした甘みに効いているように思います。

麺は、細めの低加水ストレート麺。意外と食感が心地よい感じで、シンプルなラーメンの中でも抜群の存在感があるように思いました。

チャーシューは赤みの薄切りのものがたっぷりと入っています。これが味付けもしっかりしていて、豚の味をしっかりと味わえるもので、美味しく感じました。こんなにチャーシュー美味しかったかな?と思える出来栄えでした。

しばらくぶりに訪れたほそかわさん。やはり背脂醤油系の中でもバランスや完成度が素晴らしく思います。安心できる味わいをこれからも楽しませてほしいなと思います。

↓チャーシュー(並)
151104-1.JPG

↓チャーシュー
151104-2.JPG

↓麺とスープ
151104-3.JPG
posted by たぬき at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2015年11月03日

マラソン10月度練習&今後の予定

10月の練習は、練習量を9月に続けて多く取りましたが、その結果もあるのか、高島栗マラソン(ハーフ)を走っているときは疲労を感じて、足が重かったような。今後は疲労も考えつつ、レース前は調整したいと思います。10月後半は、出張が続いたため練習が思ったようにできなかったのですが、それでも300km以上走れていたことには驚きです。

2014年
1月 378km
2月 158km
3月 194km
4月 218km
5月 129km
6月 242km
7月 192km
8月 235km
9月 347km
10月 383km
11月 430km
12月 280km

2015年
1月 356km
2月 280km
3月 367km
4月 190km
5月 390km
6月 266km
7月 287km
8月 335km
9月 455km
10月 313km

今後の予定は、12月に奈良マラソン、2月に京都マラソンのフルマラソン2つが控えています。1月にハーフマラソンを走るか迷っていますが、考慮中です。3月4月は、今のところ、ハーフマラソンでも続けて走ってみようかなと考えています。
posted by たぬき at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソン練習