2017年12月30日

いちりん@京都府八幡市男山泉

おすすめ度:★★★★(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

八幡市のラーメン店「いちりん」さんです。この日は土曜日のお昼時を少し過ぎた時間帯に訪れました。

お店は八幡から、くずはアベニューに向かう通り沿いにあります。お店は複数連なった複合店舗の一角にあって、素朴な外観ですが「らぁ麺」の看板があるので分かると思います。お店の東側の駐車場に1台かな?駐車場もあるようでした。

お店の中はこじんまりとした感じです。カウンター席のみの店内となっています。そんなに多く入ることは出来ず、10人前後の席だったと思います。店内は清潔感があり、夫婦で切り盛りされているようでしたが、奥様の接客がとても丁寧なものでした。

メニューは、いちりんラーメン(豆乳、自家製芝麻醤、鶏ガラのスープ)580円を中心に、赤いいちりんラーメン(とうがらし使用)、あっさり醤油ラーメン、肉味噌ラーメンが中心となっています。ご飯類や、唐揚げ、珍しい鶏皮揚げ餃子、揚げ棒餃子など単品メニューがあり、それらとラーメンを組み合わせたセットメニューもあります。どの商品も値段がとてもお手頃なのもうれしいところです。

この日は、いちりんラーメン580円のチャーシューメン+200円。それと気になった鶏皮揚げ餃子200円を注文。

ラーメンと餃子が同時に登場します。ラーメンは、白濁したスープにチャーシュー、ネギ、水菜、モヤシがトッピングされています。鶏皮揚げ餃子は3つで、水菜と一緒に提供されます。ラーメンには、黒胡椒、辣油を好みでかけてくださいと、鶏皮揚げ餃子には辛子醤油をおススメされます。

ラーメンのスープをいただくと、鶏ガラと豆乳を合わせた、とてもまろやかな口当たりなのですが、独特の胡椒のような刺激感があります。これがとても印象的で、まろやかあっさり系なのにポカポカ身体が温まるような感覚。優しい味わいなのに癖になる個性的な味わいです。

麺は細麺ストレートを使用されています。しっかりとした食感で噛んでいて楽しい麺でした。

チャーシューは多く入っていて、脂分が強すぎず食べやすい印象。食感もちょうど良い柔らかさでなかなかのものでした。

また途中で黒胡椒、辣油を加えると味の変化を楽しめます。個人的には、最初から若干の刺激感があるので黒胡椒は好みで追加かなと。辣油は確かに少々加えると絡みも加わり楽しい気がしました。

鶏皮揚げ餃子は鶏皮で餃子の具が包まれているだけあり、ジューシーな印象ですが、カラッと揚がっていることもあり意外と食べやすい印象です。こちらもどんどん食べられる一品だったと思います。

こちらのラーメンは、他のお店で食べられないような個性的な味を楽しめるラーメンだったと思います。値段もとてもお手頃ですし、接客もよく、いろんな方におススメ出来るラーメンだと思います。

↓いちりんチャーシューメン
171230-1.JPG

↓チャーシュー
171230-2.JPG

↓麺とスープ
171230-3.JPG

↓鶏皮揚げ餃子
171230-4.JPG

↓お店の外観です。
171230-5.JPG
posted by たぬき at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2017年12月29日

しゃぶしゃぶ美山・高の原店@京都府木津川市相楽台

しゃぶしゃぶ美山の高の原店です。この日は日曜日の昼食時を過ぎた中途半端な時間帯に訪れました。

お店はイオンモール高の原の2階レストラン街にあります。こちらのレストラン街、土日祝は混雑がすごいのですが、この日は時間帯が中途半端だったこともあり比較的空いていました。

店内は意外と広く落ち着いた内装で、こぎれいです。お店の方の接客も丁寧なものだったと思います。

メニューは、食べ放題もしくは二皿セットから選択でき、どちらも野菜、ご飯、お漬物が食べ放題です。お肉の種類により値段が変わり、豚肉は肩ロース(カナダ産)、鹿児島県産黒豚。牛肉はオーストラリア産、国産黒毛和牛となっています。国産黒毛和牛だけが少し値段が高めで、他は良心的な価格でしょうか。五皿以上食べると食べ放題の方が得な価格になると思います。

この日はガツガツ食べたいわけでもありませんでしたので、牛肉&豚肉(カナダ・オーストラリア産)二皿セット1180円を注文し、追加で一皿ずつ鹿児島県産黒豚550円、国産黒毛和牛1500円をお願いしました。またビールも注文しました。ビールはプレミアムモルツです。

おだしは1つは基本の昆布だしですが、もう一つは4種類の中から選択できますので、博多風白湯とんこつだしにしました。

野菜は豊富なものがありますので自由に取ります。そしてしゃぶしゃぶの開始。おだしですが博多風の方は、しゃぶしゃぶしてやるとお肉にしっかりと豚骨の風味が染みわたり、それだけでも味を楽しむことが出来ました。

お肉は、豚肉に関しては、カナダ産と比較し、黒豚の方が質は良いのですが、値段ほどの差は感じないかな。オーストラリア産の牛肉はあっさりとしたものでした。しかし黒毛和牛は、さすがにお肉の柔らか味や旨みが異なり、なかなか旨いなと。食べ放題にするのであれば、このお肉だけの食べ放題が高くても良いかなと思いました。

たっぷりの野菜なども食べていると、すぐにお腹は満腹に。けっこう満足できるしゃぶしゃぶだと思います。

こちらのお店、店内の雰囲気も落ち着いていますし、ゆっくりと過ごせると思います。平日などは混雑も少ないと思うので、なかなか良いお店だと思います。

↓牛肉&豚肉(カナダ・オーストラリア産)
171229-1.JPG

↓鹿児島県産黒豚、国産黒毛和牛
171229-2.JPG

↓野菜など(取り放題)
171229-3.JPG

↓左:博多風白湯とんこつだし、右:昆布だし
171229-4.JPG

↓プレミアムモルツ
171229-5.JPG
posted by たぬき at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2017年12月28日

ラーメン幸樹・久御山店@京都府久世郡久御山町野村村東(2)

おすすめ度:★★★(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

ラーメン幸樹の久御山店です。過去に数店舗ありましたが、今はこちらのお店のみで営業されています。この日は、かなり久しぶりに日曜日のお昼時に訪れました。

お店は、国道1号線、大阪から京都方面に向かうレーン沿いの、ちょうどイオンモール久御山の手前あたりにあります。外観は、黄色の看板が目立つラーメン店らしい見た目です。お店の横に駐車場も完備されています。

店内はカウンター席と、テーブル席が並びます。そこそこの人数は入れそうです。接客も庶民的で素朴なものです。

メニューは昼と夜で異なります。昼のラーメンは、しょうゆ、魚介とんこつ、塩、みその4種類。以前、幸樹特製と言う名前だったものは、おそらく魚介とんこつだと思います。定食メニューが充実していてラーメン+200円でライスと単品などが付いた定食を選ぶことができます。

夜は、まるこうラーメン、つけめんなどのメニューが増えるほか、昼と同様の定食メニューも存在します。夜の方が一品ものが増えるようです。

この日は、魚介とんこつ700円のチャーシュートッピング+200円を注文。驚くほど早くにラーメンが提供されます。

登場したラーメンは、茶濁した豚骨醤油スープに背脂が浮いています。チャーシュー、煮玉子、メンマ、ネギのトッピングです。見た目は京都の背脂醤油系と言う雰囲気です。

スープをいただくと、マイルドな豚骨のベースが活きており、そこに魚介の風味がしっかりと効いた醤油味。若干酸味を感じるような味わいですが、ベースのマイルドさがうまく調和してくれます。京都の背脂醤油系のような見た目とは異なる風味ですが、癖になる楽しさがあります。

また途中で柚子胡椒を入れると、胡椒の刺激感と柚子の爽やかな酸味が加わり味に変化を付けてくれます。

麺は、低加水の中細ストレート麺を使用されています。しっとりとした食感は慣れ親しんだ感じで食べやすいものです。

チャーシューは薄切りのものが多く入っています。味付は控えめでスープの味を邪魔しないようになっています。赤身、脂身のバランスが良く柔らかいのでスープや麺と絡めていただくのに適しています。

久しぶりに訪れた幸樹さんの魚介とんこつラーメン。個性がありますが、ベースの豚骨がしっかりしていて癖になる一杯だと思います。こちらのお店は、定食がかなりお得ですので、ガッツリ食べたい方にもおススメできるお店だと思います。

↓魚介とんこつ+チャーシュートッピング
171228-1.JPG

↓チャーシュー
171228-2.JPG

↓麺とスープ
171228-3.JPG

↓お店の外観です。
171228-4.JPG
posted by たぬき at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2017年12月26日

三壽@京都府久世郡久御山町佐山双置

おすすめ度:★★★(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

久御山町の佐山に昔からある中華料理店「三壽」さんです。この日は日曜日のお昼時に訪れました。

お店は、府道15号線沿い、第二京阪道路との交差近くにあります。お店の外観は、昔ながらのお店と言う雰囲気で、赤い中華料理の暖簾が目立ちます。お店の前に駐車場は完備されています。

店内は、入ってすぐのところに厨房を囲うようにカウンター席、右手に座敷が多めにあります。古い店舗ですが綺麗に保たれています。新聞なども置いてあり、テレビも見ることが出来て雰囲気は、大衆中華そのもの。お店は夫婦で切り盛りされ、接客も素朴で庶民的なものでした。

メニューは、麺類、ご飯類、中華単品ともに500〜1000円くらいのものが多いです。3〜4人用の単品セットや、不思議と冷麺だけ、焼飯、鶏から揚とのセットがあるようでした。

この日は寒かったこともあり、チャンポン780円を注文。店長さんが大きい鍋を振られる姿が大衆中華らしく期待が持てます。

登場したチャンポンは大きめの器で提供されます。白濁したスープに、野菜(キャベツ、モヤシ、タマネギ、人参、キクラゲなど)たっぷり。他に豚肉、アサリ、以下、海老、蒲鉾などが入っています。

スープは熱々で、野菜を炒めた香りがとても出ていて食をそそります。豚骨ベースのあっさりとした味わいで塩加減がやや強め、野菜の風味もしっかり出ていて、あっさりですが旨みたっぷり。

麺は中太の低加水ストレート麺を使用されています。優しい食感でスープや野菜との馴染も良いものです。とても美味しい麺だなと思いました。

野菜は見た目以上に器の中からゴロゴロと出てきますし、最初少ないかなと思った魚介類も器の底から、あさりが何個も出てきたり意外とたっぷり入っています。ボリュームもあり食べ応えがあります。

三壽さんのチャンポン。優しい味わいで、ボリュームたっぷり。さらに体がポカポカと温まるような美味しさがありました。冬にはうれしいメニューだと思います。また他のメニューも食べてみたいなと思える中華料理店でした。

↓チャンポン
171226-1.JPG

↓麺、具とスープ
171226-2.JPG

↓お店の外観です。
171226-3.JPG
posted by たぬき at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2017年12月24日

ひゃくてんまんてん@京都市中京区三条高倉西入ル

おすすめ度:★★★(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

京都文化博物館前に昔からありますカレーとラーメンのお店「ひゃくてんまんてん」さんです。この日は土曜日のお昼時に訪れました。

お店の前には赤と黄色で分かりやすい看板が掛けられています。入り口を入って階段を上った2階が店舗です。店舗駐車場は街中のため存在しません。

店内は細長い空間で、意外なほど広々としています。テーブル席、島状のカウンター席があります。店内には新聞や漫画本が置かれくつろげるスペースとなっています。店長さんが調理され、元気なおばちゃんが接客されています。店長さんとおばちゃんの会話も楽しい感じで雰囲気は庶民的です。

メニューは、カレーとカラーラーメンがメインですが、麺類ですとしょうゆ、とんこつ、みそ、冷やしぶっかけラーメン、冷麺、カレーうどん、カレーつけ麺、ひやしぶっかけうどんなど多種類有ります。カレーはサイズとトッピングなどで選べます。他にも、とんかつ、ハンバーグなどの洋食の定食もあります。

またラーメンとカレーを合わせたり、餃子、ライスなどを合わせたりできるセットが存在しました。

この日は、カレーラーメン780円のチャーシューUP+110円を注文。チャーシューはダブルにすることもでき、その場合は+210円のようです。

しばらくすると登場するラーメン、カレー色のスープに、チャーシュー、ネギ、もやしがトッピングされています。

スープをいただくと、豚骨、鶏ガラをベースにされていることもあり、まろやかなコクを感じます。それ以上にスパイスの効いたカレーの風味が強めに出ています。若干の粘度を感じ、甘辛いその味わいは癖になりそうです。

麺は細めのストレート麺を使用されています。カレースープに粘性もあるので、その馴染はとても良いものです。

チャーシューは、昔ながらの赤身が多めのタイプにしっかりと醤油ダレで味付けがされています。そこそこ脂身の入った部分もあり、その部分はトロける食感。量も多く満足できるものでした。

こちらのカレーラーメンは、スパイスの効いた癖になりそうな味わいです。寒い日には、身体の温まりそうな一品で、これからの寒い季節にもとても良さそうなラーメンだと思います。


↓カレーラーメン+チャーシューUP
171224-1.JPG

↓チャーシュー
171224-2.JPG

↓麺とスープ
171224-3.JPG

↓お店の外観です。
171224-4.JPG
posted by たぬき at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2017年12月21日

CoCo壱番屋・奈良国道24号店@奈良市八条町

おすすめ度:★★★(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

ココイチの奈良国道24号店です。ココイチは「麺屋ここいち」という店名でカレーラーメンのお店を出されていますが、ほとんど愛知県だけです。ただ、そのメニューの一部を食べられる店舗が増えてきていますが、京都と奈良では、この店舗のみ。と言うことでずっと行ってみたかったお店です。

店舗は24号線沿い、奈良市から大和郡山方面へ向かう南下レーン沿い、柏木町付近にあります。お店の外観はココイチの基本的な雰囲気で駐車場も完備されています。

店内はこじんまりとしていますが、テーブル席が広めにとられていてゆとりがあります。また人数もそこそこ入れそうです。お店の方の接客も丁寧ですし、店内は清潔感があります。

メニューはココイチの基本のカレーのほか、ラーメンメニューがいくつか。スープが基本の「うまこく」と「濃厚うまこく」の2種類、それにトッピング、麺の量などで値段が変わるようになっています。カレーライスと同じよう麺を普通麺、太麺、麺の量、辛さ、トッピングから選んでいくと好みのカレーラーメンの完成です。

他にラーメン用のサイドメニューとしてから揚げ、揚げ餃子、ライスがあるほか、それらとラーメンを組み合わせたセットメニューも存在します。

この日は、濃厚うまこくカレーらーめん810円にチャーシュー5枚トッピング+356円でお願いしました。濃厚うまこくだと、麺は太麺しか選択できません。量や辛さはすべて普通にしました。

しばらくすると登場したラーメン、濃厚そうなカレースープの上にはあらかじめ辛味油のようなものが掛けられています。そこに大きめのチャーシュー5枚。その他のトッピングは豚肉、ネギ、モヤシとなっていました。

スープをいただくと、鶏ガラ豚骨を使用されているそうで、そのコクがしっかりと分かります。他にも野菜を使われているのかな?トロミがしっかりあり、そしてカレーはさすがと言うスパイシー感。トロミとざらざらとした舌触りのカレースープは旨みがあり、食べ応えもたっぷりです。

麺は太麺ストレートを使用されています。トロミのあるスープとの馴染は抜群です。またスープの中の豚肉もよく絡みます。

そしてチャーシュー。こちらは厚切りで大きく、豚トロのようなとろける部位を使用されています。とてもジューシーです。味付けは控えめなのでカレースープとしっかり混ぜ合わせると美味しくいただけます。

ココイチの濃厚うまこくカレーらーめん。本格的なカレースープは、ラーメン好きな方にもしっかり満足できる一杯だと思います。

↓濃厚うまこくカレーらーめん+チャーシュートッピング
171221-1.JPG

↓チャーシュー
171221-2.JPG

↓麺とスープ
171221-3.JPG

↓お店の外観です。
171221-4.JPG
posted by たぬき at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2017年12月19日

カンテボーレ・イオンモール高の原店@京都府木津川市相楽台

イオンモール高の原に入っていますベーカリーショップ「カンテボーレ」さんです。この日は、帰宅時にちょうどセール時間で安くなっていたので購入しました。

こちらのお店はイオン系列のスーパーによく入っています。高の原店は、イオンの食品売り場のすぐ隣に立地しています。焼きたてのパンが数多く並ぶほか、お店の隣に簡易テーブルや椅子があり、ドリップコーヒーマシーンもあるので、お手軽にイートインにも使えます。

この日は、以下のものを購入しました。

〇クワトロタイガーチーズ
パンの外側もチーズ、中は濃厚なとろけるチーズが入っているパン。カリッと焼き揚げられた外側と対照的に、中のチーズはトロトロ濃厚です。この手のパンは、フジパン系列のパリクロアッサンさんから人気商品として出ていますが、それに比べるとチーズの量が少なく、食べ応えも若干劣るように思います。

〇チキンフィレカツバーガー(タルタルソース)
マフィン生地で挟んだシンプルなチキンフィレカツバーガー。あっさりとしたチキンフィレカツにタルタルソースも濃すぎず、サクッと食べやすいサンドだと思います。

こちらのお店は、いろいろなパンが置いてありますし、新作もちょくちょく見かけます。買い物ついでにフラッとお手軽に立ち寄れるお店だと思います。

↓チキンフィレカツバーガー、クワトロタイガーチーズ
171219-1.JPG
posted by たぬき at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2017年12月17日

麺家いろは・京都駅ビル店@京都市下京区東塩小路町

おすすめ度:★★(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

京都駅のラーメンテーマパーク「京都拉麺小路」内にあります富山ブラックのラーメン店「麺家いろは」さんです。

お店は京都拉麺小路のエレベーターの逆側の奥の方にあります。お店の前にあります食券機で先に購入するシステムです。

メニューは、富山ブラック(黒醤油らーめん)を中心に、鶏白湯、激辛タンタン麺、富山白エビらーめんが存在します。それぞれサイズやトッピングで値段が変わります。また餃子やご飯類が存在し、それらとラーメンを組み合わせたセットメニューもありました。

この日は、以前食べた王様のチャーシューメンのようなメニューが無くなっているなと思い、それ以外で気になった富山白エビ味玉らーめん900円のチャーシュートッピング+300円をお願いしました。

こちらのお店、驚くほど早くラーメンが提供されます。ラーメンは、澄んだ色合いの塩スープにチャーシュー、白エビ、味玉、海苔、メンマ、ネギがトッピングされています。

スープをいただくと、なるほど白エビの風味が活きています。その甘みがスープに溶け出し、あっさりと飲みやすい味わいです。ただ甘み以外のコクが少なく、単調なようにも思いました。

麺は細めのストレート麺を使用されています。食感がとても心地よいタイプのものでした。

チャーシューは、味付は薄めでスープを邪魔しないようになっています。薄切りですが、柔らかく脂身も強すぎず食べやすいものでした。量も多めだと思います。味玉もしっかりと味付けられたものが丸々一個入っていて、食べ応えがありました。

こちらの白エビらーめん。麺もチャーシューも味玉も、そこそこ美味しいのですが、肝心のスープが、どうも甘さだけの単調な味のように思えて全体の調和がとれていないように感じてしまいました。もうちょっと何かあれば、とても美味しくなりそうな一杯だと思います。メニューは変化があるようですので、今後に期待のラーメンだと思います。

↓富山白エビ味玉らーめん+チャーシュートッピング
171217-1.JPG

↓チャーシュー
171217-2.JPG

↓麺とスープ
171217-3.JPG
posted by たぬき at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2017年12月15日

来来亭・奈良女子大前店@奈良市法蓮町(2)

おすすめ度:★★★(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

来来亭の奈良女子大前店です。この日は、日曜日のお昼時に訪れました。

お店は、やすらぎの道沿い、鴻ノ池運動公園から近鉄奈良方面へ向かう途中にあります。お店の外観は、来来亭の基本の黄色い看板が目立つもの。駐車場も完備されています。

店内も来来亭の基本パターンと同じくカウンター席と座敷があります。こちらのお店は、接客が、程よい元気さと丁寧さがあって、とても好印象です。

メニューは、来来亭の基本の背脂醤油系の醤油ラーメン、味噌、赤味噌、キムチ、こってり、塩、名物の葱ラーメン、旨辛麺などが存在します。単品メニューも豊富で、それらとラーメンを組み合わせたセットメニューも充実しています。

この日は、メニューを見ていて、キムチは他の店舗では、ただのトッピングとして扱われているのみなのにキムチラーメンとして単独メニューとして書かれているなと。このお店はキムチ推し?と思い、キムチこってりのチャーシューメンを注文しました。麺の固さ、背脂の量など好みはすべて普通でお願いしました。

しばらくすると登場するラーメン、提供されるときに「こってりチャーシュー、キムチトッピング!」と言われます。メニューでは「キムチラーメン」として単独メニューで扱われていますが、他の店で呼ばれる読み方と同じ扱いなんですね。

スープは白濁しており、そこにきめ細やかに背脂が浮いています。トッピングはチャーシュー、キムチ、メンマ、ネギとなっています。

キムチを混ぜる前にスープをいただくと、濃いめのまったりとした旨みの活きた味わい。こってりラーメンは、鶏ガラだけでなく豚骨も使われているそうで、コクがあり、わずかに入っている一味が後味を引き締めてくれます。

そしてキムチを混ぜるとみるみるスープが赤色に。その辛さと酸味は強いものかなと思いましたが、こってりスープのまろやかさと合わさり、辛すぎず酸味も強すぎず癖になるようなピリ辛感を楽しむことができます。

麺は細めのストレート麺を使用されています。しっとりとした食感、背脂もよく絡みますし、チャーシューと合わせていただくのにも適しています。

チャーシューは予想以上にたっぷりと入っています。赤身、脂身のバランスも良く、柔らかく食べ応え抜群でした。

来来亭のキムチこってりスープ。これからの寒い季節に最適な、身体が温まる旨みたっぷりの拉麺だと思います。

↓キムチこってり・チャーシューメン
171215-1.JPG

↓チャーシュー
171215-2.JPG

↓麺とスープ
171215-3.JPG
posted by たぬき at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2017年12月13日

パンランド@奈良市朱雀

奈良市朱雀の昔からあるパン屋さん「パンランド」さんです。以前、近くに住んでいた時期があり、ずいぶん前に使ったことがあるのですが、この日は休日に久しぶりに訪れました。

お店は、木津から平城宮跡方面へ続く歌姫街道沿いにあります。朱雀にはこの通りに2軒パン屋さんがあり、どちらも店構えが似ています。お店の横に車1台ほど置けるスペースがあります。

店内は、とてもこじんまりとしていて、種類も数も、すごく多いということはありません。昔ながらの素朴なパン屋さんと言う印象で、お店の方の接客も親しみの持てるものです。

この日は以下のものを購入しました。

〇カツサンド
名前はカツサンドですが、カツサンドと玉子サンドのセットです。カツサンドはトンカツが1枚たっぷり。ソースとキャベツのシンプルな味付けです。玉子サンドは、玉子たっぷりにトマト、キュウリ、キャベツと、どちらもシンプルなもの。シンプルですが、こちらのトーストがしっとり優しい食感なので素朴ながらも素直に美味しくいただける一品だと思います。

〇カレーパン
昔ながらの古風な揚げカレーパン。カレーの味付けは甘口な感じで万人受けするタイプだと思います。このカレーパンも生地の食感が優しいものです。

〇チーズフランス
フランスパンとしては、優しめの食感。中に濃いめの味のチーズが入っています。こちらもシンプルながら飽きの来ない一品です。

こちらのパン屋さんは、今風でもなく、素朴なものが揃っています。ただ基本のパン生地が優しい食感なので、個人的にはとても食べやすく飽きの来ないパンだと思います。毎朝食べたい、そんな安心できるパンです。

↓カツサンド
171213-1.JPG

↓カレーパン、チーズフランス
171213-2.JPG
posted by たぬき at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2017年12月10日

奈良マラソン2017

毎年出場している奈良マラソンに本年度も出場。今年は練習の感触から、昨年と同じかそれ以上のタイムは出るだろうなと予想はしていたのですが、直前に腰を痛めていたこともあり、心配しながらの出場。当日の気温は曇り予報で最高気温は11〜12度くらいでしたので半袖で出場しました。

スタートから、出来るだけ自分の感覚で軽く(しんどくなく)行けるペースの一番早いかなと思えるところで走ることに。最初の1kmと、10kmの部に出場される皆さんと交差する奈良公園付近はタイムが落ちましたが、基本4分40〜50秒台/kmで、ずっと進めることが出来ました。

途中、奈良公園付近の坂も、15qから始まる登りも意外とキロ5分までは落ちずに進めることが出来ました。天理の折り返しも過ぎて最大の難関の復路の坂へ。坂道の最初の地点に有森裕子さんが元気をくださっていました。

ここからの強烈な坂。脚の疲れもあるかなと思ってましたが、意外とラップタイムを計っていると4分50秒台くらいで進めています。結局35kmの坂が来るまでは基本キロ5分よりかは早くずっと走れていたように思います。

35kmの坂を過ぎるとさすがに徐々に脚の重みが出てきて、キロ5分+数秒かかるようになりましたが、それでもゴールするまで、そのままのペースで進むことが出来ました。最終的には3時間20分台後半でのゴール。奈良マラソンの難コースでのタイムなので、自信になりますし、次の2月の大会につなげていきたいと思います。

ひとまずは、ゆっくりと身体を休めようと思います。

↓フィニッシャータオルと完走メダル
171210-3.JPG

171210-4.JPG

↓今年の参加賞Tシャツ
171210-1.JPG

171210-2.JPG
posted by たぬき at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソン大会

2017年12月07日

シャンティ・押熊店@奈良市中山町(3)

押熊のインドカレーのお店「シャンティ」さんです。この日は土曜日のお昼時に訪れました。

お店は、押熊のミドリ電化などがある通りを南下したところに有ります。こぎれいな外観のカフェ、ダイニングという雰囲気です。お店の裏側に駐車場は完備されていますが、少し狭い感じで停めにくく感じることもあります。

店内は、天井も高く解放感のある造りとなっています。テーブル席が多く並び、多くのお客さんが入れそうです。お店の方の接客も丁寧なものだと思います。

休日のホリデーランチは大きく2種類。シャンティランチ1680円と、カリーズランチ1290円です。どちらもカリー1種もしくはハーフサイズで2種選び、他にナン4種類(おかわり自由)、グリーンサラダ、ターメリックライス、ドリンクが付いています。シャンティランチの方はタンドリーチキンもしくは、日替わりの炭火焼。カリーズランチの方はサプジが付いてきます。

この日はカリーズランチを注文。カリーは6種から選べましたので、いんげん豆入りキーマカリー、インド風チーズのほうれん草カリー。ドリンクはマンゴーラッシーをお願いしました。

この日の4種のナンは、プレーン、ほうれん草、ガーリック、セサミとなっていました。それぞれ焼きたてで出てきます。この日感じたのは、いつもよりガーリックナンのガーリック量が多くて強いニンニク風味が出ていたことでしょうか。こちらはプレーンのナンでも、そのまま食べても美味しい気がします。

この日のカレー。いんげん豆キーマは、挽肉がかなり多めに入ったドロ系で、さらに意外とスパイシー。いんげん豆が良いアクセントとなっています。あっさり系のほうれん草ナンや、プレーンナンと相性が良く感じました。

ほうれん草カレーもドロッとした系統ですが、比較的味付けはマイルド。入っているチーズがさらにマイルドな味に変えてくれます。こちらは個性的なガーリック、セサミのナンと合いますね。

またこの日のサプジは、キノコの炒め煮のようなものでしたが、酸味と独特のスパイスが効いていて、お酒などとも合いそうなものでした。

こちらのお店、雰囲気も接客も良いですし、ナンが4種類食べ放題なのもうれしいところ。カレーの味付けも良く落ち着ける店舗なので、たまについつい使ってしまうお店です。

↓カリーズランチ(いんげん豆入りキーマカリー、インド風チーズのほうれん草カリー)
171207-1.JPG

↓4種のナン(プレーン、ほうれん草、ガーリック、セサミ)
171207-2.JPG
posted by たぬき at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2017年12月05日

阪急ベーカリー・高の原店@奈良市右京

阪急ベーカリーの高の原店です。この日は平日の仕事帰りにパンの購入のために訪れました。

お店は近鉄高の原駅前のサンタウンすずらん館(スーパー近商が入っている建物)の中にあります。すずらん館の中にはベーカリーショップがもう一つ(ヌーベルマリー)がある他、ミスドも営業されています。阪急ベーカリーさんは1Fの専門店が並ぶエリアにあります。

お店は、とても小さなもので、ミニベーカリーショップともいうような造りです。ただ種類は豊富に置かれています。価格は全品108円。お得なのは夕方18時ごろの時間帯で、パン5個で432円(税込)のタイムセールをされておられます。

この日は、ちょうとタイムセールスの時間帯でしたので、以下のものを購入しました。

〇チキンカツバーガー
ふんわりとしたパンにささみカツが挟まれて、ソースで味付けされたシンプルなもの。カツですがさっぱりとしていて食べやすいです。

〇焼カレーパン
阪急名物というカレーパン。柔らかめの生地の中にドロっとした濃厚なルーが入っています。具は少ないのですが、100円なら十分な美味しさだと思います。

〇カマンベール&レッドチェダー
白いやや食感の強めの生地に、二種のチーズが使われています。ただチーズの量は少なく、単調な味のようにも思います。大きめでボリュームあります。

〇もちもちピザ(たっぷりキノコ)
ふんわりとした生地の上にグラタン風のトッピングがされています。具もキノコと刻み海苔でシンプルにいただけます。

〇ジャーマンポテトブール
ライ麦パンを使われていて、中にポテトが多めに使われています。ベーコンは少な目かな。今回食べた中では、具のボリューム感が良く一番満足できたかなという一品でした。

全体的にとてもシンプルなつくりのパンが多かったと思います。価格がとても安いので味もそれなりにという感じですが、安くで気軽にいただけるのは良いところだと思います。

↓チキンカツバーガー
171205-1.JPG

↓カマンベール&レッドチェダー、焼カレーパン
171205-2.JPG

↓もちもちピザ(たっぷりキノコ)、ジャーマンポテトブール
171205-3.JPG
posted by たぬき at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2017年12月03日

CALDA Dining+Cafe@京都府木津川市木津八色

木津川市の24号線沿い八色に新しく出来ました「CALDA Dining+Cafe」さんです。この日は平日のランチタイムに訪れました。平日にもかかわらず店内は、ほぼ満席でした。

お店は、24号線沿いの京都から奈良方面へ向かうレーン沿いにあります。以前「旬菜にぎわい市場」として営業されていた建物でされています。黒の木目調の落ち着いた外観の店舗で、お店の前に駐車場が完備されています。

店内は広々とした空間。以前の「旬菜にぎわい市場」の頃と基本のレイアウトは変わらず、テーブル席が多く並びます。天井が高いので解放感があり、店内は明るく清潔感があります。お店の方の接客も丁寧なものでした。

こちら8:00〜10:30はモーニング、11:00〜15:00はランチ、14:00〜18:00はカフェタイムとして営業されていて、それぞれメニューが変わるようです。

モーニングは、580円で胚芽パントースト、サラダ、ゆでたまご、フルーツ、ドリンク付き。オプションで値段が変わります。

ランチは、胚芽パントースト、スープ付きで、1280〜1780円のメニューがいくつか。パスタ、オムレツもしくは、肉料理(牛、豚、鶏のグリル)とサラダのセットなどのメニューが並びます。

カフェタイムは、料理はパスタ類、その他、ケーキやドリンクメニュー中心となっているようです。

この日は、ランチセットの中から、一番高かった牛グリルステーキ1780円を注文。それとアイスコーヒー+200円をお願いしました。

登場した料理は彩り豊かで、野菜たっぷりのサラダとポテトサラダに、自家製の胡麻ドレッシング。胚芽パントースト、鉄板焼きに牛グリルステーキと焼野菜、カボチャのスープが付いています。

この中で、特にサラダはシャキシャキの新鮮なサラダで、自家製の胡麻ドレッシングも胡麻を強調しすぎず食べやすいものです。カシューナッツなどを加えられており、味も単調ではありません。カボチャのスープも濃厚で素材の美味しさを堪能できるものです。鉄板焼きの焼野菜も含めて野菜のおいしいお店だなと思いました。

牛ステーキは、脂身が少な目の部分を使われていて、おろし醤油ソースでいただきます。厚切りで、しっかりとした噛みごたえのお肉で食べ応えがあります。

また胚芽パントーストも焼きたての食感と、香りの良さが食を進めてくれます。塩で味付けされたオリーブオイルでいただくと、さらに旨みが口の中で広がるようでした。

こちらのお店の料理は、新鮮な野菜の美味しさを堪能できるものだったと思います。店内も開放的で落ち着いており、ゆったりと出来るお店。末永く続いてほしいなと思います。

↓牛グリルステーキ
171203-1.JPG

↓アイスコーヒー
171203-2.JPG

↓お店の外観です。
171203-3.JPG
posted by たぬき at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2017年12月02日

ソライロベーカリー@奈良市左京

奈良市左京のベーカリーショップ「ソライロベーカリー」さんです。この日は、祝日のお昼時を過ぎた時間帯に訪れました。

お店は左京の平城1号緑地の向かい側にある複合店舗の中に入っておられます。こちらスーパーやら、いろいろ入っては閉店になって定着しない気がします。このベーカリーショップのところは、以前は、パールデューというスイーツのお店が入っていました。

店内は、とてもこじんまりとしたスペース。パン作りも接客も個人でされているのかな?ただ、それほど数は多くないのですが複数の種類のパンがありました。ベーグルと、甘い系の菓子パンのようなものが多かったように思います。接客も丁寧なものでした。

この日は、以下のものを購入しました。

〇オレンジピールとアーモンドくるみのベーグル
もちもちふんわり食感が心地よいベーグルは全粒粉入り。クルミとアーモンドの食感やナッツらしい苦みと、柑橘系の爽やかな甘酸っぱさのバランスがとても良いものでした。

〇クランベリーとクリームチーズ
ハード系のパン生地は、とても豊かな風味と香りが漂います。食感も硬すぎずとても良い感じ。まろやかな味わいのチーズとクランベリーが調和しています。

〇バジルとソーセージのクロワッサン
ふわふわ食感の良いクロワッサンに小さめのソーセージが入っていて、バジルやチーズがアクセント程度に使われています。軽い感じで食べられそうな一品です。

こちらのお店、こじんまりとしていますが一工夫あるパンが多い印象です。ベーグルや、ハード系のパン、果物などを用いたパンが多かったように思いますので、その系統が好みの方には受けると思います。

↓オレンジピールとアーモンドくるみのベーグル
171202-1.JPG

↓クランベリーとクリームチーズ
171202-2.JPG

↓バジルとソーセージのクロワッサン
171202-3.JPG
posted by たぬき at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ