2020年10月29日

ピザハット・ならやま大通り押熊店@奈良市押熊町

ピザハットのならやま大通り押熊店です。この日は、日曜日のお昼時にテイクアウトで立ち寄りました。テイクアウトは半額になりますので、お得に利用可能です。

お店は、ならやま大通り沿い、東向のレーン沿いにあります。お店の前に駐車場が数台分だけ確保されています。お店の外観はピザ屋さんらしくカラフルな見た目で分かりやすいです。

この日も、4,5月ごろと比べると、それほど混雑しておらず、コロナ感染症の自粛ムードもずいぶん溶けたんだなと思いました。

この日は以下のものをハーフ&ハーフで注文、生地はお気に入りのパン生地(ふっくらタイプ)、Mサイズです。他に焼き立てポテトMサイズをお願いしました。

〇プレミアムマルゲリータ、直火焼テリマヨチキン
プレミアムマルゲリータは、いつも通りトマトの酸味が活きたものですが、今回は少し控えめだったように思います。テリマヨチキンは、ふんわり食感の生地とまろやかなマヨネーズ、甘味のコーンが合わさり、定番ながら美味しくいただくことができました。

〇本気のポテマヨキーマ、グランBBQ
本気のポテマヨキーマは、キーマカレーのスパイスと、ポテマヨ、それとコーンの甘い味わいが合わさり比較的マイルドな仕上がりとなっています。ポテトやキーマカレーの味わいが好きな方には癖になるような味だと思います。

グランBBQは、とにかく炭火焼き牛カルビの濃厚な旨味がうれしい、肉!という感じの一品。豊富なチーズ、それとガーリックがアクセントに聞いています。ズッキーニや赤ピーマンなどの野菜が豊富なところもうれしいところです。

〇焼き立てポテト
シンプルながら、味付けもあっさりで食べやすいポテトです。サイドメニューに良い一品だと思います。

ピザハットさんは値段もテイクアウトでスト半額になるので、お得で使いやすいと思います。またの機会に使用したいと思います。

↓プレミアムマルゲリータ、直火焼テリマヨチキン
201029-1.JPG

↓本気のポテマヨキーマ、グランBBQ
201029-2.JPG

↓焼き立てポテト
201029-3.JPG
posted by たぬき at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2020年10月26日

オリジン弁当・イオンモール高の原店@京都府木津川市相楽台

オリジン弁当のイオン高の原店です。この日は土曜日。昼の弁当の購入のために訪れました。イオン自体は意外と空いているように思いましたが、お昼前の時間帯のためか、この店舗はそこそこ混雑していました。

お店は、2F食品売り場の隣に隣接しています。こちらのお店の商品は、店舗内のレジのほか、食品売り場のレジでも支払い可能なので、お惣菜購入感覚で使うことができます。

この日は、肉料理(牛肉or豚肉)と単品を組み合わせた弁当が50円引きのセールをされていました。その中から、カキフライ生姜焼き弁当600円を購入しました。

弁当の内容は、胡麻をかけた白米ご飯、牡蠣フライ3個、生姜焼き、生姜焼きの下にはスパゲッティが敷き詰められていて、漬物が付いています。

ご飯は持ち帰っても暖かくふっくら食感。お弁当でこのふんわり感なら十分ありだなという食感です。

牡蠣フライは、意外と大きめのものが3つ。二種類のソース(タルタルとウスター)が付いていますので、好みに応じていただくことができます。私はタルタルを使用。おおぶりな牡蠣はプルっとした食感が良いものでした。

そして生姜焼きが意外なほど大きめのバラ肉が使われていて、ジューシーで満腹度の高いもの。味付けも、濃すぎず良い感じで生姜の風味が効いています。かなり満足度が高い一品でしあ。

オリジン弁当さんは、手軽に使えますが、少々物足りなく感じることもあるのですが、今回の肉+一品のお弁当はボリューム感もあり、良かったと思います。またの機会に使用したいと思います。

↓カキフライ生姜焼き弁当
201026-1.JPG
posted by たぬき at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2020年10月25日

無添くら寿司・木津川店@京都府木津川市州見台

無添くら寿司の木津川店です。この日はテイクアウト目的で訪れました。この日は、12時台に訪れましたが店内は満席で待ち客もおられる状況でした。ただ私はテイクアウトのため、すぐに商品を受け取ることができました。

お店は、木津川市の新興住宅エリアの州見台の中央通りの東向レーン沿いにあります。お店の外観は、くら寿司の郊外型店舗の基本的な形で、駐車場も完備されています。

この日いただいたもののうち、印象に残ったものは以下のものです。

〇天丼(飯プチ)
寿司屋の天丼をうたっておられるこちらの商品、持ち帰りも可能でしたので、一度食べてみようと購入。ごはん量を普通とプチから選べたのでプチに。プチでもそこそこ量はあります。

海老天3つ、イカ天、海苔天、紫蘇天が入って、タレも付属しています。海老天、イカ天は大きめの物なので390円という値段ならアリだな!と思える内容。持ち帰りでも天ぷらの揚げたてのサクサク感もあり、イカ天は柔らかく、なかなか食べ応えのある一品でした。

〇国産かじき(漬け)、いかおくら、えんがわ(かれい)、とり貝
国産かじきは、食感もよく漬けの味もしっかり入っていて好印象。いかおくらは、意外とおくらの苦みが個性的です。そして具のボリューム感があって食べ応えがありました。

くら寿司のえんがわは、いつも脂が乗っていて良いなと思いますが、今回もそこそこ良かったと思います。一方のとり貝は、若干食感も良くなく、残念な一品かなと思いました。

〇もりもりポテト(2人分)
くら寿司のもりもりポテトは、味も揚げた感じも好みなのですが、2人分にするとボリューム感がたっぷりあります。寿司屋さんですが、このようなジャンクなサイドメニューも注文できるのは良いなと思います。

くら寿司さんのテイクアウトメニューはサイドメニューも充実しているのが良いところかなと思います。また気が向いたときに使いたいと思います。

↓天丼(飯プチ)
201025-1.JPG

↓テイクアウト寿司
201025-2.JPG

↓もりもりポテト(2人分)
201025-3.JPG
posted by たぬき at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2020年10月22日

カリーダイニング サヒ@京田辺市山手中央

JR松井山手駅の近くにあるショッピングセンター「Branch松井山手」のレストランエリアにあるカレー店「Curry Dining Shahi」さんです。この日は、土曜日の11時ごろに訪れました。

お店は、ショッピングセンターの1Fにあります。屋外を上手に取り入れた明るい雰囲気のショッピングセンターで、開放的な雰囲気があります。駐車場も完備されています。駐車場は最新式のナンバープレート認識タイプで、戸惑うかもしれませんが、渋滞解消にはとても良いシステムです。

店内は、広々としていてテーブル席が多く並びます。明るく居心地の良い雰囲気で店員さんも丁寧で好感が持てるものでした。

ランチメニューは、カレーの種類が一つのシングルセット、二つのダブルセット、三つのトリプルセットが中心で、それぞれカレーの種類の選択で若干値段が変わります。基本的にカレーとナン、ミニライス、サラダ付きとなっています。セットメニュー注文の方は、ナンをプレーンでない別のナン(チーズナンなど)への変更も可能です。

この日は、シングルセットの、ほうれん草カレー900円をお願いしました。ナンはチーズキーマナンにしていただきました。

届けられた料理は、たっぷり量のナン、それと緑色のほうれん草カレー、白米ライスとサラダです。サラダはチーズの味が強いシーザーサラダ風となっていました。

ほうれん草カレーですが、マイルドで、ほうれん草の味わいが効いたヘルシーなもの。そこに大きめのチーズがゴロゴロ入っています。とても柔らかな味わいで食べやすいと思います。

チーズキーマナンは、ナンの真ん中のスペースにキーマカレーが入っていて、チーズが表面にたっぷり使われているもの。キーマカレーのスパイシーな感覚と、チーズの甘みが活きていて、単品だけでも満足できるものでした。それにボリューム感がたっぷりで、食べ応えも良かったと思います。

このお店には初めて訪れましたが、雰囲気も良く、味も良かったので、また近くを通ることがあれば再訪したいなと思います。ショッピングセンターの雰囲気も長閑で少し時間をつぶすのにも良いところだと思います。

↓シングルセット(ほうれん草カレー、チーズキーマナン)
201022-1.JPG
posted by たぬき at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2020年10月15日

ココス・都跡店@奈良市四条大路

ファミリーレストランのココスの都跡店です。この日は土曜日の11時ごろに訪れました。その時間帯は、混雑しておらず、空席が多かったです。

お店は、三条大路5丁目の交差点のところにあり、西方面へ向かうレーン沿いに店舗があります。お店の外観はココスの郊外型店舗の基本形と言う感じで、分かりやすいです。駐車場も完備されています。

店内は広々としていて、ゆったりとしてテーブル席が多く存在します。多くのお客さんが入れそうです。お店の方の接客も丁寧なものでした。

メニューは、ハンバーグ、ステーキ、スパゲッティ、カレーなどを中心とした洋食が多いですが、和食も存在します。

この日は、ツインカレー(シーフードグリーンタイカレー&バターチキンカレー)1190円と、鶏の唐揚げ500円を注文。カレーは白米と、ジャスミンライスから選択できましたので、ジャスミンライスでお願いしました。

唐揚げ、カレーの順に料理が提供されます。

カレーはジャスミンライスを境に二つのルーが提供されているもの。ジャスミンライスは、若干パサパサとした食感が気になるのですが、香りが良いのが印象的です。

予想外だったのがシーフードグリーンタイカレー。色合いは白色でココナッツミルクがベースとのこと。まろやかなものを想像していたら、意外とスパイシー。刺激的な辛さなのが印象的です。また具に海老、ホタテ、オクラがたっぷりと使われているのと、パクチーが良いアクセントとなっていました。

もう一つのバターチキンカレーは、トマトとココナッツミルクを使われているもの。トマトらしい酸味と、ほんのりとした甘み、そこそこのスパイシー感もあり食べ応えがあります。またタンドリーチキンが入っているのですが、こちらが柔らかくて満足度大です。

唐揚げの方は、王道の一品。カリッと揚げられていて、ジューシーなものでお酒とともにいただきたい一品でした。

ココスさんは何度か訪れていますが、レベルの高いファミリーレストランだなと思います。また気が向いたときに再訪したいと思います。

↓ツインカレー(シーフードグリーンタイカレー&バターチキンカレー)
201015-1.JPG

↓鶏の唐揚げ
201015-2.JPG
posted by たぬき at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2020年10月13日

来来亭・木津川店@京都府木津川市州見台

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

来来亭の木津川店です。よくリピートしているお店ですが、コロナの影響もあり3月以来の訪問です。この日は、11時頃に訪れたこともあり、空いていましたが食べ終わるころにはほぼ満席となっていました。

お店は、複合商業施設の「ガーデンモール木津川」の駐車場の中にあります。お店の外観は、来来亭の基本の形そのものです。駐車場は、たっぷりと存在します。

店内は、カウンター席とテーブル席が並びます。来来亭の基本形ですが、座敷がなくテーブル席となっています。

久しぶりに訪れたこの日、驚いたのはコロナ感染症対策でカウンター席は、一席毎に透明の仕切りが付けられていて、さらに各テーブル、カウンター席に、タブレットが置かれ、注文がタブレット注文となっていました。

タブレット式ですが、ラーメンの注文時には、麺の茹で具合、背脂の量や、チャーシューの質などを選択することができ、今までと同様の注文をすることができます。

ラーメンメニューは、基本の背脂醤油系のスープの他、こってり、塩、味噌、旨辛、赤味噌など複数の味が存在します。それぞれトッピングとサイズなどで値段が変わります。また単品メニュー、セットメニューなども充実しています。

この日は、夏季限定の特製冷麺970円のチャーシュートッピング+170円を注文。普通の冷麺と特製の違いは煮卵とキムチが追加されていることです。チャーシューはラーメンでは、脂身、赤身の選択ができるのですが、冷麺では選択できませんでした。

しばらくすると登場する特製冷麺。たっぷりのチャーシュー、細切れチャーシュー、煮玉子、キムチ、キュウリ、刻み海苔がトッピングされています。

最初に麺とタレを混ぜ合わせていただきます。味噌ベースで、マヨネーズ、辛子、キムチの酸味が効いたタレと、中太の多加水麺のコシの強さ。このバランスが素晴らしく、するするといただくことができます。キムチの酸味がやや強めなので、次回はキムチ抜きの普通の冷麺も食べてみたいなと思いました。

チャーシューはデフォルトのものが細切れで脂身が多め、ジューシーな味わいです。トッピング追加のチャーシューは、醤油ダレで味付けられた赤身の薄切りのもので量が多いです。柔らかみもあり、麺やタレと絡めていただくのに適しています。

しばらくぶりにいただいた来来亭の冷麺ですが、やはり高レベルの一品だと思います。また暑い季節には食べてみたいなと思います。

↓特製冷麺+チャーシュートッピング
201013-1.JPG

↓チャーシュー
201013-2.JPG

↓麺と具のアップ
201013-3.JPG
posted by たぬき at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2020年10月10日

田所商店・城陽店@京都府城陽市寺田高田

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

味噌ラーメン専門店の田所商店の城陽店です。この日は土曜日のお昼時に訪れました。感染症の自粛ムードもあるのか、客入りは半数くらいでした。

お店は、旧24号線沿いの食品スーパーのサンディなどとの共同施設となっています。駐車場も完備されていますが、満車に近い状況が多いように思います。

店内は、小ぎれいな雰囲気で、カウンター席、座敷、テーブル席があります。カウンター席はコロナ対策のため人席ごとに敷居が設けられていました。お店の方の接客も丁寧なものでした。

メニューは、信州味噌(やや濃口)、九州麦味噌(甘口)、北海道味噌(濃口)の3種がメイン。その他に、期間限定品もあります。それぞれトッピングなどで値段が変わるようになっています。この日の期間限定品は、冷やし担々麺、胡麻味噌冷やし麺でした。

この日は、胡麻味噌冷やし麺880円と、信州みそ仕立て炙りチャーシューネギ盛り580円を注文。

チャーシューネギ盛り、冷やし麺の順に提供されます。

冷やし麺は落ち着いた和風の器で、焼豚、煮玉子、キュウリ、トマト、もやし、刻み海苔などがトッピングされています。

タレは胡麻味噌だれとなっています。タレの風味は胡麻が強く効いていて、さらに味噌ラーメン専門店らしく濃厚な味噌の味も活きています。酸味と味噌の甘みが出ているのが特徴的ですが、濃厚なのに後味はさっぱりしていて、とても食べやすいものです。

麺は、中太のちぢれ麺を使用しておられ、コシが強く心地よい食感のもの。濃厚な旨味のタレとの絡みも良いもので冷やし麺にも適したものでした。

具に使われている焼豚は、このお店の標準の炙りチャーシューとは異なるさっぱりと食べやすいもので、料理全体に調和していて良かったです。トマトやキュウリもさっぱり感を強めてくれる存在でした。

炙りチャーシューネギ盛りは、ピリ辛なネギ盛りともやしたっぷりで3枚の炙りチャーシューが盛られています。信州味噌の濃厚な味わいで味付けられた厚切りのチャーシューは、厚さ1センチくらいありそうです。バラ肉で脂分もありジューシー。その濃厚な味わいとピリ辛のネギ盛りの相性も良く、お酒の共にいただきたい満足度の高い一品です。

田所商店さんは、何度となくリピートしていますが、期間限定品もあり、毎回楽しむことができます。これからもレベルの高い味噌ラーメンを提供続けていただきたいなと思います。

↓胡麻味噌冷やし麺
201010-1.JPG

↓麺のアップ
201010-2.JPG

↓信州みそ仕立て炙りチャーシューネギ盛り
201010-3.JPG
posted by たぬき at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2020年10月07日

無添くら寿司・木津川店@京都府木津川市州見台

無添くら寿司の木津川店です。この日は、テイクアウト利用で日曜日のお昼時に訪れました。店内は、コロナの自粛ムードも解けているのか、満席に近い状態だったと思います。

お店は、木津川市の新興住宅街の州見台の中央通りの東向のレーン沿いにあります。お店の外観は、くら寿司の郊外型店舗そのもので、駐車場も完備されています。

店内は、カウンター席、テーブル席が並び、多くの人数が入れるようになっています。この日、テイクアウトの支払いに対応していただいた店員さんの接客は、とてもにこやかで良いものだったと思います。

テイクアウト自体は、アプリで注文、支払いをして、受け取るだけなので、とてもスムーズです。スシローさんと比べると、サイドメニューの麺類、丼物などもテイクアウトできるのが良いところかなと思います。

この日、いただいたメニューで印象に残ったものは以下のものです。

〇ぶっかけえび天うどん
あたたかいかけうどんは、電子レンジで温めるようですが、こちらは、すでにぶっかけだしがうどんに和えられていて、それにトッピングを自分で加えるシンプルなもの。

持ち帰り時間はありますが、うどん自体は、そこそこコシもあり、甘辛い濃い目のぶっかけだしも良いものです。天かす、海老天2つの揚げたて感も良く、そこそこ楽しめるうどんだと思います。

〇さわらカルパッチョ風
さわらにオニオンとドレッシングのようなソースを和えたもの。さわらの身自体が大きく脂の乗りもそこそこ、食感が良いことに加え、カルパッチョ風の味付けが爽やかで印象に残る一品でした。

〇ゆず付け小柱軍艦
柚子の風味が効いた小柱の軍艦。心地よい食感で食べやすく爽やかな後味も印象に残る一品です。

〇えんがわ(かれい)
くら寿司のえんがわは、脂の乗りがとても良いように思います。ジューシーで、紫蘇の風味も良いアクセントとなっていて、食べ応えのある一品です。

〇もりもりポテト
写真は、二人分のもりもりポテトです。これだけあるとボリューム満点。どうしてもスシローさんと比べてしまいますが、ポテトに関しては、食感の良さや味付けも含めて、くら寿司の方が好みです。カリッとした食感とほどよい塩加減が素晴らしいと思います。

コロナの影響もあり、なかなか外食しづらい中、寿司チェーンのテイクアウトは、サイドメニューのテイクアウトも可能だったり、楽しめる内容となっています。また気が向いたときに使いたいなと思います。

↓ぶっかけえび天うどん
201007-1.JPG

↓テイクアウト寿司
201007-2.JPG

↓もりもりポテト
201007-3.JPG
posted by たぬき at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2020年10月06日

スエヒロ・イオンモール高の原店@京都府木津川市相楽台

イオンモール高の原のレストラン街にあります、とんかつ料理店「スエヒロ」さんです。以前は「とんかつさくら」でしたが店名を変えられ、再出店されています。経営は「とんかつさくら」時代と同じ会社がされています。

出店当初は、「とんかつさくら」でされていました弁当販売をしておられなかったのですが、コロナの影響もあり春ごろから弁当を再開されていました。「とんかつさくら」の頃に、数回お弁当は購入したことがあって、そこそこ満足度高かったため、この日もテイクアウト目的で訪れました。

お店は、2階レストラン街の一番奥にあります。リニューアルされてから訪れていないのですが、店内は「とんかつさくら」の頃から大きくは変わっていないように思います。テイクアウトは弁当だけでなく、とんかつ、海老フライ、唐揚げなどの単品も注文可能です。

この日は、ロースかつ弁当780円を注文。ごはんは、白ごはんと麦ごはんで選べたので、普通の白ごはんにしていただきました。

お弁当はシンプルな構成で、胡麻を振りかけた白ごはん。とんかつ、キャベツ、漬物というもの。ソースと辛子も付いてきます。店内で食べると、おそらくキャベツが大盛りで、さらにお替り自由だと思いますが、値段も控えめなので仕方ないところかな。しかしながらキャベツはみっちり多めに入っていました。

こちらのロースかつ、三元豚を使用されているとのこと。厚さもそこそこあり、ジューシーな脂の乗りもそこそこ。なにより、衣の揚げたてのサクッとした食感が心地よいものです。濃厚な旨味あるソースとの相性も良く、ごはんが進む味わいです。

ご飯自体もふんわりと炊きあげられていて、お弁当にしてはなかなか美味しいもの。キャベツのシャキシャキとした食感もうれしく、とんかつ店で食べていることを思い出させてくれる良い弁当だと思いました。

以前の「とんかつさくら」でも良質のお弁当を提供くださっていましたが、スエヒロさんになっても良い味わいだと思います。また店舗へも再訪問したいと思います。

↓ロースかつ弁当
201006-1.JPG
posted by たぬき at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2020年10月03日

ココス・京都八幡店@京都府八幡市欽明台北

ファミリーレストラン、ココスの京都八幡店です。この日は土曜日の開店直後に訪れました。開店直後のため、お客さんは少なくそれほど混雑はしていませんでした。

お店は、松井山手の欽明台、きんめい近隣公園の裏手にあります。お店の外観はココスの基本形と言う感じで、お店の前に駐車場も完備されています。

店内は、ゆったりとしたテーブル席が多く配置されています。店舗入ってすぐのところに、ドリンクバーなどのサービススペースがあります。お店の方の接客も丁寧なものでした。

メニューは、ファミレスらしく洋食メニューを中心に、和風なものまで豊富に揃っています。

この日は、鯖のアクアパッツァ1190円と、3種ソーセージの盛合せ500円を注文。

最初に3種のソーセージ、次に鯖のアクアパッツァの順で提供されます。鯖のアクアパッツァはココスが得意とする包み焼きで、石窯パンが付いています。

アクアパッツァのホイルをほどくと、魚介たっぷりで良い香りが漂います。鯖に、トマト、水菜、オリーブ、ホタテ、海老、アサリと具沢山。

鯖は、脂が乗っていてジューシーで、魚介を多く使ったスープは、その旨味が濃縮されています。石窯パンがとても秀逸で、もっちり食感とほんのりと甘い味付けですが、この魚介スープに漬けていただくと食が進みます。石窯パンにはオリーブオイルも添えられていましたが、アクアパッツァに漬けるのが良いなと思いました。

また魚介類もたっぷり入っていて、ボリューム感満点なのも良いところです。

3種のソーセージは、それぞれは小ぶりですが、ハーブが聞かせてあったり、スパイシーなチョリソーソーセージがあったり本格的。ビールと一緒にいただきたいなと思える一品でした。

久しぶりに訪れたココスさんですが、質の高い料理を提供されているなといつも思います。また気が向いた際に再訪したいと思います。

↓鯖のアクアパッツァ
201003-1.JPG

↓石窯パン
201003-2.JPG

↓3種ソーセージの盛合せ
201003-3.JPG
posted by たぬき at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2020年10月01日

アルペンローゼ・神功本店@奈良市神功

アルペンローゼの神功本店です。この日は、日曜日の午前中、自宅用にパンを購入しに訪れました。

お店は「ならやま大通り」から北側を通る「平城神功線」沿いにあります。洋風の外観で駐車場も完備されています。こちらの駐車場、満車に近いときは少々停めにくいようにも思います。

店舗は南側半分がパンをはじめとする販売スペース、北側がレストランとなっています。この日は、コロナの自粛ムードも解除方向なのか、販売スペースにいた客は私一人で、レストランは盛況でした。

この日は以下のものを購入。

〇ベーグルサンド
モチモチ感のあるプレーンベーグルに、ローストビーフ、サラダをサンドした一品。ペッパーやソースの効いた、やや大人な味わいのする一品です。

〇チーズロール
ふんわりとした食感のパンにチーズがたっぷりトッピングされ、カリッと焼きあげられています。チーズの量がたっぷりなので、チーズ好きな方にはたまらない一品だと思います。

〇塩パンピザ
アルペンローゼで人気の塩パンを生地に用いたパンピザ。塩パンのふっくらとした食感とほんのりとした塩味。まろやかなチーズとサラミの風味が合わさり食が進む一品です。とても好みの味わいでした。

こちらのお店のパンは、生地の食感が素晴らしいものがあると思います。レストランの方も、雰囲気が良いので、また感染症が落ち着いたら訪問したいと思います。

↓ベーグルサンド、チーズロール、塩パンピザ
201001-1.JPG
posted by たぬき at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ