2024年11月29日

オールデイダイニング ラジョウ@京都市下京区東塩小路町

京都センチュリーホテルのレストラン「オールデイダイニング ラジョウ」さんです。この日は、日曜日の11時30分の回(90分のランチビュッフェ)に予約しました。

お店は、上階までの吹き抜けとなっていて開放感があり、雰囲気はとても落ち着いています。ゆとりをもった座席配置で多くのお客さんが利用できるようになっています。この時期に何度か利用しているのですが、例年に比べて利用客が多かったように思います。

この日は「FOOD STADIUM in La Jyho」と題されて、9つの仮想専門店がフードコートのように並んで好きなものを選択できるビュッフェとした企画が開催されていました。9つの専門店は、アメリカンダイナー、カリー屋、和食、中華、ビストロ、イタリアン、デリスタンド、ベーカリー、パティスリーとなっています。

食べ始めは、サラダが豊富なデリスタンドやイタリアンなどの行列が多かったので、肉系に絞って取りました。アメリカンダイナーでは、ステーキ、スペアリブ、和食では、サーモンの柚子胡椒焼き、天ぷら、ビストロではさつまいもとベーコンのキッシュ、イタリアンでは4種のチーズのピザ、マルゲリータなど。

ステーキは、ガーリックオニオンでいただきましたが、焼き加減や肉質の良さで、結局何度も取って食べることに。スペアリブも味がBBQソースの味がしっかり染みていて良かったです。

イタリアンでは、パスタの種類を選んで茹でていただき、好みのソースやトッピングをセルフで作ることができます。ここでは海老トマトソースをフィットチーネにかけて、スクランブルエッグ、トマト、ベーコン、ポテトなどをトッピングしていただきました。茹でたてのパスタの食感、ソースの程よい酸味が良かったです。

その他、ベーカリーにあったスモークチキンのバケットサンド、生ハムとカマンベールのパニーニサンド、どちらもパンの質が良く、具も大きめで食べ応えがありました。中華に置かれていた、網春巻きは海老が使われていて、網目状の衣の食感がとても楽しかったです。和食に置かれていた牛蒡と里芋・豆乳と西京味噌のグラタンは、落ち着いた味わいでクリーミー。和洋合わさった新鮮な味わいで良かったと思います。

カレー2種は、ラジョウカレー(牛すじのカレー)と、グリーンカレー(ココナッツミルクを用いたカレー)がりましたが、グリーンカレーが予想外のスパイシーさ。どちらもナンでいただきましたが、ラジョウカレーはライスで食べたほうが良かったかなと思いました。

全体的に、今年も満足度・満腹度ともに高く、そして落ち着いてゆったりといただける雰囲気も良かったと思います。また機会があれば利用したいと思います。

↓ビュッフェ料理
241129-1.JPG

241129-2.JPG

241129-3.JPG

241129-4.JPG

241129-5.JPG

241129-6.JPG
posted by たぬき at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2024年11月27日

雨のちハル@京都府木津川市相楽城西

アルプラザ木津のレストラン街に新しくオープンしたお店「手作りご飯と珈琲 雨のちハル」さんです。この日は平日の11時台に訪れました。平日ですが、次々にお客さんが入って来られ賑わっていました。

お店は、アルプラザ木津1F、以前「からあげ亭」が入っていたところで営業されています。

店内は木目調で明るいカフェ風。カウンター席、テーブル席が並び、そこそこの人数が入れるようになっています。女性スタッフで切り盛りされ、接客も丁寧なものでした。

メニューは、890〜2000円のプレート・定食を中心に、メイン・サイド・ドリンクを選択できる選べる!雨ハルセット、デザートなどがあります。店頭ではお弁当、焼き菓子などが販売されていて、そちらを購入されているお客さんも多かったです。

この日は、一番高いメニューの「大和牛ステーキ二段重」2000円を注文。

登場した料理は二段重の上段に大和牛ステーキライス、下段は和惣菜の小鉢4つ、味噌汁が付いてきます。

蓋を開けると漂う良い香り。大和牛は小ぶりですが厚切りで、ごはんと牛の間は刻み海苔、それと和風の醤油味で味付けされています。ローストビーフのようなレアステーキは、柔らかみもあり、噛むたびに肉の旨味がにじみ出ます。最初は小ぶりかなと思っていましたが、ご飯の量もそこそこ、肉もたっぷりで食べ応えがありました。

和惣菜は、きんぴらごぼうと、野菜類を用いたもの、揚げ物(コロッケなど)で、どれも味付けが控えめで優しい味わい。野菜は、ゴーヤ、オクラ、エリンギ、南瓜、さつまいも、茄子など多くの種類が使われていて、健康にも良さそうでした。

味噌汁も人参、白菜、しめじがたっぷりと使われていて優しい味わい。食べやすい内容だったと思います。

新しくオープンした「雨のちハル」さん。居心地の良い明るい雰囲気と接客、優しい味わいの料理で、とても良かったと思います。ショッピングついでに使いやすいお店として長続きしてほしいと思います。

↓大和牛ステーキ二段重
241127-1.JPG

↓ステーキのアップ
241127-2.JPG

↓メニュー
241127-3.JPG

241127-4.JPG

241127-5.JPG

241127-6.JPG

241127-7.JPG
posted by たぬき at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2024年11月26日

マクドナルド・枚方パーク店@大阪府枚方市枚方公園町

マクドナルドの枚方パーク店です。この日は平日の11時台に訪れました。平日なのですが、この日は理由があって、子供たちを含め土日以上の混雑。11時には大行列が出来ていました。ただモバイルオーダーは通るので、スムーズに受け取ることが出来ました。

お店は、ひらかたパークの中央の飲食店や室内アトラクションが並ぶエリアにあります。外観はひらパーの外観に合わせてあるのでユニークな造り、店内は座席数は少ないのですが、屋上にテラス席もあります。ただ、この日は大混雑でテラス席も満席状態で、多くの方はパーク内のベンチなどで食べておられました。

お店のスタッフさんも、多くのお客さんに対応できるように大人数配置されていて、テキパキと対応されていました。

メニューは、マクドナルドの基本と同じなのですが、少しメニュー数を制限されておられます。

この日は、期間限定のチーズ月見420円と、チキンマックナゲットハッピーセット450円を注文(どちらもクーポン価格)、ハッピーセットは、マックフライドポテトと、野菜生活の選択にしました。月見は芳醇ふわとろというのを注文したかったのですが、枚方パーク店ではメニュー制限で実施されていなかったので、チーズ月見にしました。

チーズ月見は、ぷるぷるたまご、ビーフパティ、スモークベーコン、チェダーチーズが挟まれていて、トマトクリーミーソースで味付けられています。

いつもながらに、たまごのぷるぷる食感が良く、スモークベーコンの香りの良さも食が進みます。ソースは濃い目の味付けでまろやかな後味。ビーフパティもしっかりしたもので食べ応えがあります。この季節の定番商品ですが、やはり良いなという印象です。

チキンマックナゲットは、いつもながらに食べやすくカリッとした揚げ具合と柔らかな食感が良いもの。安心の味わいだなと思います。

味は、マクドナルドの他店舗と変わりはないのですが、ひらパーらしくローズガーデンを眺めながら食べることが出来たり、テーマパークらしい楽しみ方のできる店舗かなと思います。また使う機会はあると思うので、利用したいと思います。

↓チーズ月見、チキンマックナゲットハッピーセット
241126-1.JPG

241126-2.JPG
posted by たぬき at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2024年11月24日

和食さと・西大津店@滋賀県大津市柳が崎

和食ファミレスチェーンの「和食さと」の西大津店です。この日は平日の12時台に訪れました。お昼時でしたが、それほど混雑しておらずスムーズに着席することが出来ました。

お店は、国道161号線沿い、柳ヶ崎の交差点近くの外食店が並ぶエリアにあります。外観は、和食さとの郊外型店舗の基本形で分かりやすく、駐車場も完備されています。

店内はファミレスらしい、ゆとりをもったテーブル席が並びます。奥には個室も存在します。お店の方の接客も丁寧なものです。配膳の一部は自動ロボットが担当しています。オーダーはタッチパネル形式となっています。

メニューは、和食を中心に洋食も存在します。

この日は、季節限定商品の中から「すだち香る秋の味覚天丼御膳」1648円を注文。選べるミニ麺はざるそばでお願いしました。

登場した料理、天丼は秋の味覚中心で、海老3つ、秋刀魚、舞茸、紅あずま、トラウトサーモン、茄子、蓮根などと豪華なラインナップ。酢橘が添えられています。小鉢には茄子の焼きびたし。茶わん蒸しと、ミニざるそば、漬物などが付いてきます。

天丼は、酢橘を搾って、天丼のたれを少々かけていただきます。酢橘の風味が効いているのでさわやか。天ぷらは、どれも揚げたてサクサク感があって良いのですが、中でも紅あずまの甘さが際立っていて印象に残ります。秋刀魚も柔らかく、舞茸の食感、海老も量が多いので食べ応えがありました。

ミニざるそばは、そばの風味もそこそこ感じることができ、あっさりながらも和風の旨味が強いつゆとの相性も良く、食が進みます。茶わん蒸しも鶏、海老、椎茸などが入っていて、上品な味付けで良かったと思います。

和食さとは、料理の質も良く、落ち着いた雰囲気でいただけるので過ごしやすいなと思います。また機会を見て、利用したいと思います。

↓すだち香る秋の味覚天丼御膳
241124-1.JPG
posted by たぬき at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2024年11月20日

生わんたんらぁめん専門店 赤黄緑・フォレストモール京田辺店@京都府京田辺市同志社山手

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

京田辺の同志社山手にある「生わんたんらぁめん専門店 赤黄緑」のフォレストモール京田辺店です。この日は平日の12時台に訪れました。平日のため、混雑しておらずスムーズに着席することが出来ました。

お店は、同志社山手のショッピングセンター「フォレストモール京田辺」の中にあります。こじんまりとした店舗です。駐車場も完備されています。

店内は、とても清潔感があり、内装も所々にこだわりが感じられる造りです。製麺室が店内にあり、自家製麺を使用されています。テーブル席とカウンター席があり、それほど広くない店舗ですが、人数は入れそうです。男性職人さんと女性スタッフさんで切り盛りされ、接客はとても丁寧で好感が持てるものでした。

ラーメンメニューは、基本の赤黄緑(鶏・豚のダブルスープ醤油味)、ほたて醤油、にぼし醤油、魚介醤油、ピリ辛醤油の5種類。それぞれワンタンやチャーシューの量、トッピングなどの変更で価格が変わります。サイドメニューも黒豚餃子や、ごはんものがいくつか存在します。

わんたんは野菜を練り込んだ3色の生地(赤(パプリカ)、黄(かぼちゃ)、緑(ほうれん草))を使われていて、餡なしですが、追加トッピングで肉入りワンタンも可能です。

この日は、基本の赤黄緑らぁめんの、生わんたんらぁめん(チャーシュー特盛り)1485円を注文。チャーシュー大盛りで3枚、特盛りは5枚とのことです。

しばらくすると登場するラーメン。予想以上のチャーシューの迫力に笑います。濃い目の醤油スープの表面には脂の層があります。トッピングは5枚のチャーシュー、3色のわんたん、ネギとなっています。

スープをいただくと、鶏・豚のコクは控えめで、どちらかというと醤油のコクを前面に出したもの。薫り高く、豊かな味わいと後味に残る甘みが特徴です。後味もすっきりしていて、なかなか高レベルなものです。

麺は、全粒粉を練り込んだ中太ストレート麺を使用されています。表面はツルっとした舌触りで、コシの良いもの。小麦の香りも良く、フルーティーさを感じる醤油スープとの相性も良いものです。

わんたんも食感が良いもの。先日、萬月さんのわんたんめんを食べたときのような、ツルっととろけるような感覚とは異なり、そこそこ食感もあり、太い麺という印象。野菜は練り込まれていますが、味は控えめで、緑のほうれん草が最も味を感じることができて、個人的にも好みでした。

チャーシューは1cm以上の厚さの大判バラ肉がドーンと。とても迫力があります。味付けは濃すぎず、厚みはありますが口の中でとろける食感。脂も多すぎず意外と食べやすい。満足度たっぷりでした。

店名から、わんたんが主役と思っていましたが、むしろチャーシューが主役のような一杯でしたが、全体的に薫り高くバランスの良い味わいだったと思います。また気が向いたときに利用したいと思います。

↓赤黄緑生わんたんらぁめん(チャーシュー特盛り)
241120-1.JPG

↓チャーシュー
241120-2.JPG

↓わんたん
241120-3.JPG

↓麺とスープ
241120-4.JPG

↓お店の外観です。
241120-7.JPG
posted by たぬき at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2024年11月18日

ワンタンメンの満月・京都拉麺小路店@京都市下京区東塩小路町

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

京都拉麺小路に入っている山形県酒田市のラーメン店「ワンタンメンの満月」さんです。この日は、日曜日の開店直後に訪れました。他店舗と比較して、意外とお客さんが少なく並ばずに入ることが出来ました。

他の京都拉麺小路のお店同様に最初に食券機で購入するシステムとなっています。店内は、入るとすぐに魚介系の香りが漂っています。こぎれいでテーブル席、カウンター席が並びます。男性職人さんと女性スタッフで切り盛りされていて、庶民的な接客でした。

メニューは、醤油、塩、スタミナの三種のワンタンメンを中心に、トッピングなどで値段が変わるようになっています。夏期限定の冷やしワンタンメン、京都店限定の平田牧場金華豚チャーシューワンタンメン(2500円の強気価格)も存在します。その他、ご飯物などがありました。

この日は、京都店限定の平田牧場金華豚チャーシューワンタンメン2500円を注文。

しばらく待つと金の縁取りの豪華な器でラーメンが登場します。澄んだ色合いのスープにチャーシュー6枚、味玉、ワンタン、白髪ネギがトッピングされています。

スープをいただくと、しっかりと煮干しが効いていて和風な味わい。そこそこ塩加減も強く感じるのですが、雑味がなく、後味がすっきりと飲みやすいものです。魚介のコクが効いていて深い味わいでレベルが高いなと思います。

麺は、中細のちぢれ麺を使用されています。コシがつよく噛んでいて楽しくなる麺です。この麺と対比的に、ワンタンは表面がツルっとしていて口の中でトロける柔らかさ。具もしっかり入っていて、スープの旨味を吸い込み満足度が高いです。対照的な食感の麺と絡めていただくのも楽しいものです。

チャーシューは、大判で赤身中心。味は薄味で仕上げられています。肉質が良く、弾力があり食感がとても良いもの。和風なスープとの相性も良かったです。

今回いただいた金華豚チャーシューワンタンメンは、価格はかなり高めの設定なのですが、スープや味のバランスも良く、とても満足できました。普通のチャーシューでも、ワンタン、スープ、麺のバランスで満足できそうなので、次は普通のタイプを食べてみたいなと思います。

↓平田牧場金華豚チャーシューワンタンメン
241118-1.JPG

↓チャーシュー
241118-2.JPG

↓ワンタン
241118-3.JPG

↓麺とスープ
241118-4.JPG
posted by たぬき at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2024年11月17日

神戸マラソン2025

申し込んだら二年連続で当選したので、今年も神戸マラソンに参加。この大会に向けて調子は合わせてきた(つもり)です。ただ、予想気温が高く、スタート時点で20度、湿度80%超。嫌な予感漂いまくりです。

昨年同様、駅近くでトイレをすまし会場へ。昨年と異なり道に迷わなかったので、スタート地点近くでゆっくり過ごし、もう一度トイレに行った後スタート地点に。スタート前に小雨が降っていたので、これは身体が冷えて良いなと思っていましたが・・

スタート直後から曇りと快晴が繰り返すことに、日が普通に照っているし・・スタートから3,4kmは混雑がすごくて、なかなかペースを上げられることが出来ません。それと暑くて汗の感じが夏の汗。5qくらいからはばらけてきたので、練習の時よりペースを抑え気味で4分20〜25秒/kmで行くことに。

途中、困ったのは3:30ペーサーと、3:15ペーサーを抜かすのが大変だったこと。参加人数も多い大会なのでペーサーのまわりにはランナーがたくさん。ペーサーを抜くのに1〜2kmかかりました。そして折り返し、ハーフ地点、25q地点と進みますが、この辺りから異変が。

暑さと湿気で脚が動かない(笑)配布された黄色のひまわり手袋はびしょびしょ。ランシューも汗だらけで夏再来状態。どんどんペースが落ちていきます。周りにも痙攣、足つりランナーさんだらけ。30qを超すと、耐えるだけのランニングとなりました。

神戸大橋を超えていくのですが、もうジョギング状態でスピードを出すことが出来ず・・・そのままゴール。ハーフ時点では、3時間5分くらいでゴールできるかもと思っていましたが、それどころか3時間20分台でのゴール。ゴール後も身体が熱く、しばらくグロッキー状態に。

目標はまったく達成できなかったのですが、経験にはなったレースとなりました。次回は、奈良マラソン。奈良マラソンは、トレーニングのつもりで走るので、2月に向けて再度走り込んでいきたいなと思います。

↓完走タオル
241117-5.JPG

↓完走メダル
241117-6.JPG

↓参加賞など
241117-4.JPG

↓受付のエキスポの様子
241117-1.JPG

241117-2.JPG

241117-3.JPG
posted by たぬき at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソン大会

2024年11月16日

鶏next@奈良市林小路町

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

近鉄奈良駅近くのラーメン店「鶏next」さんです。この日は、平日の18時ごろに通りがかりに入りました。人気店のようですが、平日のこの時間帯は空いていてスムーズに着席することが出来ました。

お店は、やすらぎの道沿い、上三条町の交差点を少し北上したところにあります。白を基調としたシックな外観です。街中のため店舗駐車場は、存在しません。

店内、入ってすぐのところに食券機があり最初に購入するシステムです。細長い造りで厨房を囲うようにL字型のカウンター席があります。清潔感があり、誰にでも入りやすい雰囲気です。お店は男女で切り盛りされていて、明るく親切な接客でした。

メニューは場所柄、海外の客も意識されているのか英語中心となっています。一瞬では分かりにくいような。白湯スープのラーメンが二種類でChicken Black(醤油ベース)、Chicken White(塩ベース)。おなじくChickenつけ麺もBlack, Whiteから選択できます。それぞれトッピングで値段が変わります。単品メニューはご飯物が数種類ありました。

この日は、Chicken Blackチャーシュー1200円を注文。

しばらくすると登場するラーメン、泡立った白いスープには香味油が浮いています。トッピングはレアチャーシュー4枚、かいわれ、刻みタマネギとなっています。

スープをいただくと、鶏の旨味がしっかりしていて、そこに魚介の香りがわずかに加わります。豚も使っておられるようですが、鶏が強めで、やわらかい甘みが後に残ります。粘度はそれほどなく、旨味たっぷりなのに濃すぎず飲みやすい。泡立った表面は白いのですが、中は醤油の色がしっかり出ているのも印象的です。

麺は、加水率高めの中細ストレート麺を使用されています。角が立った麺で、弾力が強いものです。刻みタマネギや、かいわれと合わせていただくと食感や味の変化を楽しむことが出来ます。特に刻みタマネギは、スープの甘みとの相性がとても良いものです。

肩ロースのレアチャーシューは、大判で柔らかさもあります。噛むたびに豚の旨味が口に広がります。まろやかなスープとの相性も良いものです。

全体的に、見た目同様にクリーミーで優しい味わい、そして不思議と魚介の香りで和風な雰囲気も感じられる今風のラーメンでした。お店の雰囲気もとても良く、また機会があれば利用してみたいお店です。

↓Chicken Blackチャーシュー
241116-1.JPG

↓チャーシュー
241116-2.JPG

↓麺とスープ
241116-3.JPG

↓お店の外観です。
241116-4.JPG
posted by たぬき at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2024年11月13日

たかばしラーメン・イオンモール高の原店@京都府木津川市相楽台

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

ラーメン店「たかばしラーメン」のイオンモール高の原店です。この日は、土曜日の11時30分ごろに訪れました。行列ができていることが多い、こちらの店舗ですが珍しく並ばずに注文することが出来ました。

お店は、イオンモール4Fのフードコート内にあります。行列ができていることが多いです。フードコートも大規模で、休日のお昼時は混雑していることが多いです。お店の方の接客もフードコートにしては心地よいものです。

ラーメンメニューは、基本の醤油のたかばしラーメン、ピリ辛の炎、ニンニク入りのスタミナ、熟成味噌、豚骨系の新味(白)、白スタミナが存在します。単品やラーメンと組み合わせたセットも存在します。

この日は、スタミナラーメン(並)880円+肉増量230円を注文。注文後ベルを渡されます。この日は混雑していなかったため、早くにベルが鳴り、受け取りました。

ラーメンは、ほんのりとニンニクの香りが漂います。見た目は京都ラーメンの系統ですが、醤油スープには背脂が浮き、ニンニクチップ、唐辛子が振りかけられています。その他、チャーシュー、メンマ、ネギがトッピングされています。

スープは基本のたかばしの味がベースとなっていて、豚のコクがしっかりと効いた醤油味。そこにニンニクと背脂の風味が加わり、野性味が増します。辛さは強すぎないのですが、後味にピリっと刺激が残ります。迫力のあるスープだと思います。

麺は、低加水の中細ストレートを使用されています。普通くらいの茹で具合で、しっとりとした食感。迫力あるスープをしっかり吸って口に旨味を運んでくれます。ニンニクチップが合わさると、食感の変化も楽しむことが出来ます。

チャーシューは、見た目以上に鉢の中から出てきます。2層に重なっているかのようなチャーシューの量で満足度大です。赤身脂身のバランスが良く、柔らかみもあり、スープや麺と絡めていただくと楽しいものです。

全体的に迫力のあり、にんにくやピリ辛が好みの方には癖になる一杯だと思います。こちらの店舗はフードコートにしては、味もしっかりしているので、またショッピングついでに利用したいなと思います。

↓スタミナラーメン(並)+肉増量
241113-1.JPG

↓チャーシュー
241113-2.JPG

↓麺とスープ
241113-3.JPG
posted by たぬき at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2024年11月11日

バーミヤン・京都木津川店@京都府木津川市州見台

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

中華レストランチェーンの「バーミヤン」の京都木津川店です。この日は、日曜日の11時前に訪れました。11時オープンと思っていたら10時開店だったので入ることができました。早い時間帯のためお客さんは少なくスムーズに着席することが出来ました。

お店は、木津川市の新興住宅街の州見台の大通り沿い、東向のレーン沿いにあります。外観はバーミヤンの郊外型店舗そのもので分かりやすく、駐車場も完備されています。

店内は、ファミレスらしい、ゆとりをもった配置でテーブル席が多くあります。店内一部がドリンクバーなどのサービススペースとなっています。お店の方の接客も心地よいもので、配膳の一部は自動ロボットが担当しています。基本的にオーダーから精算も含め、無人対応できるようになっています。

メニューは中華料理が豊富に存在し、期間限定メニューも多くあります。

この日は、期間限定で肉展、続台湾展をされておられ、肉展の中から、肉盛りつけ麺(から揚げセット)1208円の肉2倍+329円を注文。

しばらくすると登場する、つけ麺。つけ汁にはネギが浮いています。麺の方は肉2倍のため、これでもかという豚肉。豚肉には玉ねぎも和えられています。その他、海苔、味玉がトッピングされています。また薬味として刻み柚子、麻辣醤が別皿で添えられています。

つけ汁を少しいただくと、魚介がしっかり聞いている醤油ベースのもの。チェーン店でよくある豚骨魚介と異なり、酸味、辛味がそこそこあって、粘度も低め。魚介のコクはしっかりしていて個性を感じます。

麺は低加水の中細麺を使用されています。ややカールしたような麺で、つけ麺にしては細い部類。茹で具合も普通くらいですが、濃い目のつけ汁との馴染みは良いものです。

豚肉はオイスター風味に味付けされているそうですが、味付けは濃すぎず、柔らかく仕上がっています。脂分もそこそこあり、タマネギとの相性も良く、豚丼の具のようで素直に食が進むもの。2倍量にすると量もたっぷりで食べ応えは抜群です。味玉もしっかり味が入っていて、海苔も中細の麺や豚肉と合わせるのに良い一品でした。

薬味として添えられている刻み柚子を加えると、つけ汁の爽やかさがアップし、麻辣醤を加えると、辛味、濃厚さが増します。個人的には、刻み柚子を少し加えるのが好みかなと思いました。

唐揚げは、こぶりなものが3つ。それぞれカリッと揚げられていて、濃い目の味付け。プラスアルファの小腹満たしにちょうど良いセットかなと思いました。

バーミヤン産の肉盛りつけ麺。他にはない、バーミヤンさんらしい個性も出ていて、良かったなと思います。ボリューム系が好みの方にはまる一品かと思います。

↓肉盛りつけ麺(肉2倍)
241111-1.JPG

↓麺のアップ
241111-2.JPG
posted by たぬき at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2024年11月08日

ペンギンベーカリー・木津川城山台店@京都府木津川市城山台

ベーカリーチェーン「ペンギンベーカリー」の木津川城山台店です。この日は、日曜日の昼食用のパンの購入のために訪れました。10時台に訪れましたが、お客さんが多く、混雑していました。

お店は、城山台のメインストリートの飲食店、コンビニ、ドラッグストアなどが並ぶエリアに立地しています。複数のレストランとの共同駐車場も完備されています。

店内は、それほど広くはないのですが、焼きたてパンが種類豊富に並んでいます。その他に北海道のチェーンらしく、ザンギや北海道産の素材を活かした単品も置かれているのが楽しいところです。

この日は、以下のものを購入。

〇北海道名物峠のあげいも460円
単品メニューの中から選択。3つあげいもが刺さっていますが、かなりの大きさ。外はカリッと揚げられていて、衣は甘い味わい。中はほくほくのじゃがいもが丸ごと使われているので、満足度は半端なく高いです。価格が少し高めなのが少しネックですが楽しい一品です。

〇ちくわぱん260円
札幌ソウルフードと書かれていたので取りました。ふわふわ食感のパン生地にちくわが入っていて、ちくわの中は、ツナマヨサラダがびっしり詰まっています。その味がアクセントになっているので、食が進み癖になる味わいだと思います。

〇北海道産牛のカレーパンフォンデュ360円
見た目はシンプルな揚げタイプのカレーパン。中身は、カレーとチーズに牛肉がたっぷり。牛肉もほろほろと崩れるタイプで、チーズのまろやかさと合っています。カレーは辛すぎず、万人受けする味わいでした。

〇もちもちカマンベール280円
モチモチ食感のパン生地の中にチーズがたっぷりと入っています。チーズの濃厚な味わいで、パン生地との相性もとても良いものです。シンプルながら、個人的には、この日いただいた中でも好みかなと思える商品でした。

初めていただいたペンギンベーカリーさんの商品。価格は、そこそこ高めのように思いますが、ボリューム感もあり、悪くはなかったと思います。店内も清潔感があり、また気が向いた際に利用したいなと思います。

↓北海道名物峠のあげいも、ちくわぱん、北海道産牛のカレーパンフォンデュ、もちもちカマンベール
241108-1.JPG
posted by たぬき at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2024年11月06日

ブロンコビリー・奈良押熊店@奈良市押熊町

ステーキ・ハンバーグチェーンの「ブロンコ ビリー」の奈良押熊店です。この日は、休日の開店直後に訪れました。開店直後は空いていたのでスムーズに着席できましたが、すぐに満席状態となっていました。

お店は、ならやま大通り沿いの東向レーン沿いにあります。大きなステーキ・ハンバーグの写真が目立つ看板があるので分かりやすく駐車場も完備されています。

店内は、テーブル席がゆとりを持った広さで配置されていて、多くのお客さんが入れるようになっています。店内中央部分にサラダ・ドリンク・ジェラートバーのサービススペースがあります。調理の様子やサラダバーの様子は、テレビで中継されていて見ることが出来るようになっています。お店の方の接客もトレーニングされた丁寧なものです。

この日は、ランチメニューの中から炭焼きハラミランチ1518円(ごはん or パン(パンを選択)、たまごスープ付き)、サラダバー572円、ドリンク&ジェラートバー(クーポンで無料)をお願いしました。

料理を待つ間、サラダバーを楽しみます。この日は、秋メニューが始まってました。かぼちゃとドライクランベリーの豊穣の秋サラダは、かぼちゃの甘さに、クランベリーの甘酸っぱさが合わさりスイーツのような楽しさがありました。小松菜としめじのポルチーニクリーミーパスタは、クリームソースは控えめで香りのよいあっさり系の味わいでした。

炭焼きハラミランチは、ポテト、オニオンが添えられて登場します。和風ソースも提供されます。肉質は弾力があり、脂分もそこそこ。同じランチメニューのカットステーキよりも柔らかみがあり個人的には好みです。和風ソースとの相性も良く、食が進むステーキでした。

パンも小麦の風味がとても良く食が進むものでした。

ブロンコ ビリーさんのランチは、サラダバーの充実だけでなく、ハンバーグ・ステーキがお手頃価格で楽しめるので、使い勝手が良いなと思います。また気が向いた際に利用したいと思います。

↓炭焼きハラミランチ
241106-1.JPG

↓パン、スープ
241106-2.JPG

↓サラダバー
241106-3.JPG

241106-4.JPG

↓ジェラートバー
241106-5.JPG
posted by たぬき at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2024年11月03日

鎌倉パスタ・イオンモール高の原店@京都府木津川市相楽台

パスタ料理店「鎌倉パスタ」のイオンモール高の原店です。この日は、土曜日の11時40分ごろに訪れました。まだ空席があり、スムーズに着席できましたが、すぐに満席、待ち客がおられる状況でした。

お店は、イオンモールの2Fレストラン街にあります。開放感のある造りで、外からも店内が見渡せるようになっています。

店内はテーブル席が並び多くのお客さんが入れるようになっています。店内中央部分に、パン食べ放題を選択した人のためのサービススペースが存在します。パン食べ放題は焼きたてパンをお店の方が持ってきてくださいますが、それ以外のパンを食べたい方はサービススペースで取りに行くシステムです。

メニューはパスタを中心とされていて、サラダやパン食べ放題、ドリンクなどとのセットで価格が変わるようになっています。季節限定品もあります。

この日は、季節限定品の中から「牛ほほ肉とマッシュルームのボロネーゼブッラータチーズ」1859円+パン食べ放題495円を注文。

料理を待つ間、パン食べ放題を楽しみます。この日いただいたパンは、ガーリック、バジル、チーズボール、チーズデニッシュ、コーンマヨフォカッチャ、マッシュルームフォカッチャ、メロンパンなど。

この中では、チーズデニッシュが、チーズの風味とサクサクとした生地の相性が良く、食が進むものでした。メロンパンもサクッとした食感と焼き立ての香りが良かったと思います。

牛ほほ肉とマッシュルームのボロネーゼブッラータチーズは、鎌倉パスタの基本のボロネーゼとは異なる肉質で登場します。マッシュルーム、ブッラータチーズがこんもりとトッピングされています。

ボロネーゼの牛の味わいが、かなり濃厚で、例えるなら和食の牛しぐれ煮のような印象。そこにブッラータチーズと、淡白な味わいのマッシュルームが合わさり、まろやかな風味が広がります。パスタは程よい、コシを残し良い食感。濃厚なのに、後味にまろやかさが残る絶妙なバランス、とても満足度が高い商品だったと思います。

鎌倉パスタさんは、パスタの味も良く、パン食べ放題でゆったりといただくことも出来るので、買い物ついでに丁度良いなと思います。また気が向いた際に訪れたいなと思います。

↓牛ほほ肉とマッシュルームのボロネーゼブッラータチーズ
241103-1.JPG

↓パン食べ放題
241103-2.JPG

241103-3.JPG

241103-4.JPG

241103-5.JPG

241103-6.JPG
posted by たぬき at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2024年11月01日

焼肉 元気一番@京都府相楽郡精華町光台

焼肉店「焼肉 元気一番」さんです。この日は、日曜日の開店直後11時に訪れました。開店直後はスムーズに着席できましたが、すぐに満席となり、待ち客がおられる状況でした。

お店は、複合商業施設の「ビエラタウンけいはんな」の外食店が数軒並ぶエリアにあります。独立した建屋で分かりやすく駐車場も完備されています。

店内は、テーブル席・座敷があり、奥の方にドリンクバーのサービススペースが存在します。お店の方の接客は庶民的な雰囲気でした。

メニューは、セットや食べ放題コースなどがある他、ランチタイムメニューも存在します。ランチメニューはお得で、800〜1900円くらいの価格帯で、ごはん(お代わり無料)、キムチ、サラダ、スープ、ドリンクバー付き(一部はごはんではなく、麺類など)のものが多いです。また追加のお肉が+110円で可能です。

この日は、元気ランチB 1177円(ロース80g、カルビ80g、鶏もも80g)に、豚トロ、ホルモン追加+220円をお願いしました。豚トロは、タレor塩で選べたので、塩でお願いしました。

ランチBは、安い価格帯のメニューですが、提供される肉はボリューム感があります。肉質は、それほど良いものでは無いと思いましたが、ロースはやや厚切りで柔らかみがあって良かったです。カルビは、それほど脂分が強くなく、弾力がある感じ。鶏ももは、はずれなく、柔らかみもあり素直に美味しいなと思えるものでした。

ホルモンは、脂が強すぎず食感が楽しいもの。もう少し脂が多いと嬉しいかなというところです。豚トロは、厚切りで脂分もたっぷり。弾力ある食感も良く、110円なら大満足かなと思います。

ごはん、サラダ、あっさりとしたわかめスープも付いてきますし、ドリンクバーも楽しめるので、コストパフォーマンスは素晴らしいかなと思います。

焼肉をお手軽に楽しみたいときには、このお店のランチメニューはおススメかなと思います。また機会があれば利用したいと思います。

↓元気ランチB(ロース80g、カルビ80g、鶏もも80g)
241101-1.JPG

↓豚トロ、ホルモン
241101-2.JPG

↓ライス、キムチ、スープ、サラダ
241101-3.JPG

↓ランチメニュー
241101-4.JPG
posted by たぬき at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ