2024年12月30日

無添くら寿司・精華町店@京都府相楽郡精華町光台

回転ずしチェーンの「無添くら寿司」精華町店です。この日は、土曜日の開店直後11時に訪れました。開店直後は空いていましたが、食べ終わる時間帯は待ち客がおられる状況でした。

お店は、精華町のアピタタウン前のレストランが並ぶ食彩プラザ内にあります。外観は、くら寿司の郊外型店舗そのもので分かりやすく、駐車場も完備されています。

店内は入ってすぐのところが待合スペース、カウンター席、テーブル席が多くあります。チェックインから会計まで、基本的に無人対応できるようになっています。

この日は、以下のものを注文しました。

〇貝だしらーめん
濁った色合いのスープに、あさり10個、チャーシュー、ネギがトッピングされています。

スープは、魚介のコクの効いた塩味。塩加減も強すぎず和風の味わいで寿司との相性も良いものです。魚介が効いていて、貝の旨味は控えめですが、コクがしっかりとしています。

麺は角の立った多加水の中太ストレートを使われていて、しっかりとしたコシを感じます。チャーシューはロールばら肉を使用され、弾力のあるタイプで、少し安っぽさも感じます。

あさりに関しては、10個も入っていて量はたっぷり。スープと具の多さもあり、回転ずしのラーメンとしては、良い一品だと思います。

〇あぶりえび明太まよ、あぶりチーズチキン、新物うに一貫、紅鮭いくら
この日は、うに・いくらフェアをされていたので、うに・いくらを注文。どちらも良かったのですが、紅鮭いくらは濃厚な旨味があって価格も安くてお得感がありました。あぶりチーズチキンは肉厚で、寿司というより酒のつまみにもなりそうな肉料理という印象でした。

〇いか天、あぶりたてうなぎ、あじ
あじはネタがとても小さかったのが残念なところ。うなぎは、身も柔らかく脂も乗っていて満足度は高かったです。いか天は、いつもサイズが大きいなと思います。くら寿司の中でもボリューム系メニューのひとつだなと思います。

〇くらチキ280円
クリスマス限定商品として出されていました。よくあるコンビニチキンのくら寿司版。胡椒が効いていて、脂分たっぷりのジューシー、肉厚な食感はとてもジャンクで食べ応えのあるもの。寿司屋にしてはヘビーな一品という印象でした。

くら寿司さんは、ビックらポンの楽しさもありますし、限定メニューも日々変わるのでリピート使いしやすいなと思います。また機会を見て利用したいと思います。

↓貝だしらーめん
241230-1.JPG

↓あぶりえび明太まよ、あぶりチーズチキン、新物うに一貫、紅鮭いくら
241230-2.JPG

↓いか天、あぶりたてうなぎ、あじ
241230-3.JPG

↓くらチキ
241230-4.JPG
posted by たぬき at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2024年12月29日

カンテボーレ・久御山店@京都府久世郡久御山町森南大内

イオンモール久御山に入っているベーカリー「カンテボーレ」久御山店です。この日は、外出先で食を取る必要があったので、朝の9時台にパンの購入のために訪れました。朝早い時間帯のためお客さんは少なく、パンの種類も少な目でした。

お店は、イオンモール1F食料品売り場に面して営業されています。それほど大きな店舗ではありませんが、いつもは多くの焼き立てパンが置かれています。

この日は以下のものを購入。

〇ビッグあらびきフランク(マスタード)270円
あらびきフランクが真ん中に一本入ったシンプルな構成のパン。からしマヨネーズがかけられています。パン生地は、ふんわり食感。フランクはジューシーで味もしっかり入っていて、からしマヨネーズとの相性の良いコンビで食が進む一品です。

〇コク旨カレーパン259円
2種類カレーパンが置かれていましたが、少し豪華版の方です。揚げパンタイプでサクっとした食感の生地が心地よいです。カレーのルーは、ピリ辛で濃厚なコクがあり、予想以上に食べ応えがあります。具がもう少したっぷりだと嬉しい気もしますが、味はとても旨味があり良かったと思えるカレーパンです。

カンテボーレさんのパンは、普段使いにも良く、種類も豊富なのでリピートしやすいなと思います。また機会を見て、利用したいと思います。

↓ビッグあらびきフランク(マスタード)
241229-1.JPG

↓コク旨カレーパン
241229-2.JPG
posted by たぬき at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2024年12月28日

サイゼリヤ・精華町店@京都府相楽郡精華町光台

イタリアンレストランチェーン「サイゼリヤ」精華町店です。この日は、日曜日の開店直後に訪れました。開店直後はお客さんも少なく、スムーズに着席することが出来ました。

お店は、精華町のアピタタウン前のレストランが集まる「食彩プラザ」にあります。駐車場も完備されています。外観はサイゼリヤの郊外型店舗らしく分かりやすいです。

店内は、ファミレスらしく、ゆとりのあるテーブル席が並んでいます。店内の一部がドリンクバーなどのサービススペースとなっています。注文はQRコードを利用する形式で、精算もセルフレジです。配膳などを店員さんが担当され、接客も丁寧なものでした。

メニューは、パスタ、ピザ、ドリア、グラタン、ハンバーグなどイタリアン、洋食が多く存在します。

この日は、ハンバーグステーキ400円、エビとタラコのクリームグラタン430円、チョリソー400円を注文。

登場する料理、ハンバーグはデミソースがかかり、目玉焼き、ダイスポテト、コーンが添えられています。チョリソーにもダイスポテトが添えられています。

ハンバーグは、肉汁じゅわ〜というタイプではありませんが、牛肉の旨味が濃厚に詰まっていて、なかなかのもの。濃い目のデミソースで食が進みます。目玉焼きは、硬めの焼き具合で昔ながらの味わい。

チョリソーは、パリッと焼目が付いていて、心地よい食感で中からは、ジューシーな脂分がにじみ出てきます。ピリ辛で、お酒のお供に良さそうな味です。ハンバーグ、チョリソーに付いているダイスポテトもカリッとした食感が心地よいものでした。

エビとタラコのクリームグラタンは、とてもなめらかな味わいで、タラコが良いアクセントになっています。全粒粉入りのペンネも香りが良く食が進み、海老のプリプリ感もたまらないものがありました。

全体的に、価格も控えめで、質の良い料理で良かったなと思います。サイゼリヤさんは、居心地もよく気軽に使いやすいので、また機会を見て利用したいと思います。

↓ハンバーグステーキ
241228-1.JPG

↓エビとタラコのクリームグラタン
241228-2.JPG

↓チョリソー
241228-3.JPG
posted by たぬき at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2024年12月27日

ココス・アルプラザ亀岡前店@京都府亀岡市篠町野条イカノ辻南

ファミレスの「COCO'S(ココス)」のアルプラザ亀岡前店です。この日は、土曜日の開店直後に訪れました。開店直後は空いていたため、スムーズに着席することが出来ました。

お店は、店名の通り、アルプラザ亀岡の道を挟んだ向かい側にあります。外観は、ココスの郊外型店舗そのもので分かりやすく、駐車場も完備されています。

店内はファミレスらしい、ゆとりをもったテーブルが配置されています。店内の一部がドリンクバーなどのサービススペースとなっています。注文はタッチパネル形式、配膳も大半は自動ロボットがするため、会計以外は無人対応に近いです。一部の配膳はスタッフが担当され、接客も丁寧なものでした。

メニューは、洋食を中心に、一部和食も存在します。

この日は、レギュラーメニューの中から、ココスのきのこハンバーグプレートダブル1309円+追加温泉玉子110円を注文。

登場したメニュー、ターメリックライスにチーズハンバーグ、ハンバーグ、きのこ、ホウレン草がトッピングされ、デミグラスソースがかけられています。温泉玉子は別皿で提供されるので、自分で乗せます。

ハンバーグは、脂分たっぷりという感じではないのですが、肉質も良く柔らかく食べやすいもの。かなり濃い目のデミグラスソースが印象が強いのですが、チェダーチーズや、温玉と合わせると、まろやかな味に変化します。

ターメリックライスは、バターの香りが漂う味わい深いもの。ホウレン草、きのこや、ハンバーグ、デミグラスソースやチーズの味とも相性が良く、どの組み合わせでいただいても食が進みます。ライスの量は、もう少し多いとうれしいところかなと思いました。

全体的には、ハンバーグの量の多さも楽しむことができて、味のバランスも良く満足度の高い料理だったと思います。

ココスさんは、料理の質も良く、雰囲気もゆったりといただくことが出来るので、使い勝手が良いなと思います。また気が向いた際に利用したいと思います。

↓ココスのきのこハンバーグプレートダブル+追加温泉玉子
241227-1.JPG
posted by たぬき at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2024年12月26日

和食さと・西大津店@滋賀県大津市柳が崎

和食ファミレスの「和食さと」西大津店です。この日は、土曜日の12時台に訪れました。お昼時でしたので待ち客がおられる状況でしたが、待ち時間5分ほどで座ることが出来ました。

お店は、国道161号線沿い、柳ヶ崎の交差点付近の飲食店などが並ぶエリアにあります。お店の外観は、和食さとの郊外型店舗そのもので分かりやすく駐車場も店舗周りに完備されています。

店内は、ファミレスらしい、ゆとりのあるテーブル配置。奥には個室もあります。店内の一部がドリンクバーなどのサービススペースとなっています。配膳は一部、自動ロボットが担当しています。オーダーはタッチパネル形式となっています。

メニューは和食を中心に、一部、洋食も存在します。

この日はレギュラーメニューの中から、天丼セット1153円の、ミニ麺を普通麺にサイズ変更+110円でお願いしました。ごはんは並盛、麺は温そばです。

しばらくすると登場する料理。天丼と大きめの器に入った温そば、漬物とシンプルな構成。

天丼は、海老2つ、鶏、あじ、おくら、蓮根、さつまいも、海苔の天ぷらが乗っています。付いてくる特製の天丼のたれをかけていただきます。

どの天ぷらもサクッとした揚がり加減が良く、食感が素晴らしい。鶏、あじは、身が柔らかく、そこそこ大きさもあるのが良いところ。野菜の中では、さつまいもが柔らかく甘みが活きていて良かったです。えび天も2つあるので食べ応えがありました。

温そばの方は、ねぎ、わかめのトッピングに、柑橘がわずかに添えられています。おつゆは、かなりあっさりとした和出汁で、とても飲みやすいもの。そこに柑橘のさわやかな風味が加わります。蕎麦の風味もそこそこ、食感も悪くなく、量も多いので満足度が高いです。

今回いただいた天丼セットは、シンプルな内容ですが、味もしっかりしていて食べ応えがありました。和食さとさんは、居心地も良いので、また気が向いたときに利用したいと思います。

↓天丼セット(温そば)
241226-1.JPG
posted by たぬき at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2024年12月22日

滋賀県南郷水産センター@滋賀県大津市黒津

大津市の魚のパラダイス「南郷水産センター」です。この日は、休日に訪れました。天候も良く、あまり混雑のない水産センターにしては、多くの人がおられました。

場所は、瀬田川の洗堰付近。かなり年季の入った施設という感じで、さびれた感じに見えます。駐車場はたっぷりと存在します。

入場料は大人500円、子供300円。センター内は、ソウギョ、コイなどに餌をあげられる池、数種類の釣り堀、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくいなどができる子供向けスペースなどがあります。一番人気なのは、ニジマス釣り、アユのつかみ取りコーナーで、早い時間に予約しておかないと、満席になる可能性があります。

この日も、朝一に、ニジマス釣りを予約。10時20分からの回で予約できました。竿、餌セットで100円。ニジマスは何匹つっても良いのですが、釣った魚は50g 100円で買い取り、炭焼きコーナーで1尾100円で塩焼きにしていただくことが出来ます。

この日は4尾釣りました。一匹が大きめのサイズだったため塩焼き代含めて2800円。焼いていただく間は、センター内の他のコーナーで時間をつぶします。

焼き終わった後にいただく、ニジマスの塩焼き。塩が多めに使われています。いつもより大きめサイズのもので、身もたっぷり。柔らかく、程よい塩加減も美味しく、どんどん食が進みます。おにぎりや白ごはんを持参すると、とてもよく合うかなと思います。量も多く、満腹度が高かったです。

食べ終わると、センターで遊びを堪能できます。こちらは、ゆったりと過ごすことが出来る良いスポットだなと思います。また機会があれば利用しようと思います。

↓ニジマス塩焼き
241222-1.JPG
posted by たぬき at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2024年12月21日

ビッグボーイ・奈良平城店@奈良市押熊町

ステーキ・ハンバーグレストラン「ビッグボーイ」の奈良平城店です。この日は、日曜日の11時台に訪れました。お客さんも多すぎず、スムーズに着席することが出来ました。

お店は、ならやま大通り沿いの西向きのレーン沿いにあります。店舗は2階で1回が駐車場の造りとなっています。

店内は、最近改装され清潔感のある雰囲気。ゆとりを持ったテーブル席が並びます。店内中央部分に、サラダ・ライス・カレー・スープ・ドリンクバーなどのサービススペースが存在します。配膳の一部は、自動化ロボットが担当しており、お店の方の接客も丁寧なものです。

メニューは、ステーキ・ハンバーグを中心に、豊富に揃っています。サラダバーなどを好みに応じて追加で付けることが可能です。

この日は、比較的安価なメニューのグリルチキン200g 869円にプレミアムセット(サラダ・スープ・カレー・ライスバー付き)+649円を注文。グリルチキンのソースは3種から選べたので、ステーキソースを選択しました。

料理を待つ間、サラダバーなどを楽しみます。カレーはターメリックライスが存在したので、そちらでいただくことに。牛など具がたっぷりという訳ではないのですが、程よいスパイス感があり食べやすかったです。この日はスープが数種類ありましたが、ビーフコンソメスープをいただきました。コンソメにしては濃い目の旨味が印象に残る味です。

サラダバーは、季節限定品で、しめじのたらこパスタがあり、しめじがたっぷり使われていて、たらこの食感も良く楽しかったです。またかぼちゃサラダも素材の甘みが活きていました。

グリルチキンは、予想よりも大きなサイズで、きっちり網の焼目が入っています。ブロッコリー、オニオン、ポテトが添えられています。

焼き上がりのカリッとした食感、脂身も多めでジューシーなもので食べ応え抜群。ステーキソースは、醤油ベースで和風ですが、濃い目の味付けで食が進むものでした。

ビッグボーイさんは、サラダバーなども種類が豊富で、満足度が高いなと思います。店内も綺麗になって、落ち着いて雰囲気でいただけるのも良いなと思います。また機会を見て利用したいと思います。

↓グリルチキン200g
241221-1.JPG

↓サラダ・スープ・カレー・ライスバー
241221-2.JPG

↓カレーバー
241221-3.JPG

↓サラダバー
241221-4.JPG
posted by たぬき at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2024年12月20日

神戸ラーメン 第一旭・元町本店@神戸市中央区元町通

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

神戸ラーメン第一旭の元町本店です。移転前のお店には入ったことがあるのですが、移転後の訪問は初です。この日は、日曜日のお昼時11時30分ごろに訪れました。繁盛していましたが、空席もありスムーズに着席することが出来ました。

お店は、移転前はJR高架下にありましたが、中央幹線の道路を挟んで向かい側あたりに移転されています。お店の看板などは新調され、以前と比べると落ち着いた外観です。街中のため店舗駐車場はありません。

店内は細長い造りで、テーブル席、カウンター席が並びます。中華系の男性職人さんが調理され、女性が接客されています。庶民的ですが、テキパキとした心地よい接客でした。

メニューは、醤油がAらーめん(基本)Bらーめん(チャーシューめん)Cらーめん(大盛り)の他、味噌、塩、トマト、冷麺(期間限定)などがあります。それぞれトッピングなどで値段が変わります。単品やご飯類も豊富に存在し、らーめんと組み合わせたお得なランチセットも存在します。

また紅生姜、たくあんが取り放題、にんにく脂、一味、胡椒など薬味もテーブルに置かれています。

この日は、Bらーめん900円+チャーシュー大盛り+150円を注文。

しばらくすると登場するラーメン。澄んだ色合いの醤油スープに、チャーシューが鉢いっぱい。ネギ、もやしたっぷりにメンマがトッピングされています。以前は胡椒があらかじめ振りかけられていましたが、今は胡椒はかかってないようです。

スープは、動物系のコクは控えめの豚骨醤油味。京都の第一旭と比べるとあっさりしていて、後味にも、まったりとした甘みが残るような印象。毎日でもいただけそうな味わいです。胡椒を多少入ると、味が引き締まり個人的には好みの味に変化しました。

麺は低加水の細麺ストレートを使用されています。やや硬めの茹で具合ですが、しっとりとした歯ごたえもあり心地よいものです。

チャーシューは赤身とバラの2種類がたっぷりと盛られています。どちらも味付けは控えめで、赤身は大判で噛み応えしっかり、豚本来の味を楽しめます。バラは柔らかく脂分もそこそこ、好みの味わいでした。

全体的にボリューム感もあり、クラシカルな醤油ラーメンで食べやすく、良かったなという印象です。神戸に来る機会は、それほど多くはありませんが、また機会があれば再訪したいと思います。

↓Bらーめん+チャーシュー大盛り
241220-1.JPG

↓チャーシュー
241220-2.JPG

↓麺とスープ
241220-3.JPG

↓お店の外観です。
241220-4.JPG
posted by たぬき at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@兵庫

2024年12月15日

新福菜館・守口店@大阪府守口市京阪本通

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

ラーメン店「新福菜館」の守口店です。この日は日曜日の13時ごろ訪れました。お店の外に10人ほど並んでおられましたが、回転が早く10分ほどで座ることが出来ました。

お店は、旭通商店街の北側の入り口にあります。赤と黒を基調とした店舗で分かりやすいです。店舗駐車場はありませんが、近くのコインパーキングと提携されているようです。お店の前に待ち客のための椅子が数個置かれていました。

店内は、厨房の前に長いカウンター席が続いています。テーブル席などはないようでした。数人の男性職人さんと女性スタッフで切り盛りされ、庶民的な雰囲気の接客でした。

メニューは、新福菜館の基本の醤油ラーメンの他、守口店限定の塩ラーメン、つけ麺も存在します。それぞれトッピングやサイズで値段が変わります。名物の焼き飯とラーメンを組み合わせたセットメニューも存在します。

この日は、中華そば(並)+小焼き飯セット1300円の肉多め+200円をお願いしました。

最初に小焼き飯、その後、中華そばが提供されます。

中華そばは、新福らしい黒い色合いの醤油スープに、チャーシュー、ネギがトッピングされているシンプルなもの。スープをいただくと醤油の味わいが強めで酸味も感じます。動物系のコクもあり旨味もしっかり。新福さんは見た目より意外とあっさりしているなと思うお店が多いのですが、こちらは迫力系のスープでした。

麺は、普通くらいの太さの低加水ストレート麺を使用されています。茹で具合もちょうど良く、もっちりとした食感、スープの旨味をしっかりと吸い込んで、やや茶色くなった麺は、そのままでも美味しくいただくことが出来ます。

チャーシューは、大きめのもので、赤身・脂身バランスよく入っています。京都系のラーメンにしては厚さもそこそこ。味もしっかり入っていて、特に脂身の部分はプルプル食感でとても良かったです。

チャーハンは、玉子、ネギ、豚肉などが使われていて、パラパラ食感に炒められています。醤油のコクもしっかりしていて、これは良いなと思えるチャーハン。ラーメンも美味しいのですが、炒飯目当てのお客さんも多そうだなと思える一品でした。

また、この店舗、ラーメンにもチャーハンにもニンニクを混ぜることをおススメされています。特にチャーハンと混ぜると、旨味増し増しな感じで予想外にヒットでした。

新福菜館さんの守口店は初めて利用しましたが、庶民的な雰囲気やラーメンの質の良さも合って、また使ってみたいなと思える店舗でした。機会があれば、また利用したいと思います。

↓中華そば(並)+肉多め
241215-1.JPG

↓チャーシュー
241215-2.JPG

↓麺とスープ
241215-3.JPG

↓小焼き飯
241215-4.JPG

↓お店の外観です。
241215-5.JPG
posted by たぬき at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@大阪

2024年12月13日

タンメン食堂 波の花・近鉄大久保駅前店@京都府宇治市広野町西裏

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

「タンメン食堂 波の花」の近鉄大久保駅前店です。この日は、土曜日の12時台に訪れました。お客さんは多くおられましたが、空席もありスムーズに入店することが出来ました。

お店は、近鉄大久保駅のロータリーに面しているので、駅から歩いてすぐです。ビルの1Fに数軒の飲食店が並んでおり、そのうちの一軒です。こじんまりとしていますが、こぎれいな外観です。街中のため店舗駐車場は、存在しません。

店内は、テーブル席とカウンター席が存在します。若い男性スタッフ2人で切り盛りされ、庶民的ながらも真面目な接客でした。

メニューは、タンメン、タンメン黒の2種類がメイン。トッピングで値段が変わるようになっています。替え玉も存在します。その他、サイドメニューや、タンメンとサイドメニューを組み合わせたセットメニューも存在します。

この日は、ホルモンタンメン1050円に豚もつトッピング+120円をお願いしました。にんにくの有無を聞かれるので、有りでお願いしました。

しばらくすると登場するタンメン。登場した瞬間からニンニクの香りが漂います。やや濁った塩スープの表面には脂分が浮いています。トッピングの牛ホルモン、豚もつ以外には、豚肉、白菜、ネギが乗っています。

スープは、あっさりとした塩味ですが、ニンニクが強く効いていてインパクトがあります。動物系のコクは控えめですが、天理系のあっさり版というような味わいです。

麺は低加水の細麺ストレートを使用されています。表面がツルっとしていて柔らかめの茹で具合。具との絡み具合も良く、個人的に好みの食感でした。白菜はそこそこの量が入っていて、ニンニクの効いた味をしっかり吸い込み麺とよく絡みます。

牛ホルモンは、いわゆるてっちゃんで、ぷるぷる食感かつ脂分たっぷりのこってりとした味わい。豚もつは、かたまりのように入っていましたが、脂分もそこそこ柔らかくジューシーでした。また茹で豚がデフォルトで入っていて、こちらは麺や白菜と絡めていただくのに適していました。

全体的には、あっさり系スタミナラーメンのようで、なかなか楽しかったと思います。タンメン黒は醤油スープだと思うので、そちらはどんな味なのかも気になります。また気が向いたときに利用してみたいと思います。

↓ホルモンタンメン+豚もつトッピング
241213-1.JPG

↓牛ホルモン、豚もつ
241213-2.JPG

↓麺とスープ
241213-3.JPG

↓お店の外観です。
241213-4.JPG
posted by たぬき at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2024年12月11日

麺場 田所商店・八幡店@京都府八幡市八幡水珀

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

味噌ラーメン店「麺場 田所商店」の八幡店です。この日は、土曜日の11時ごろに訪れました。11時では空いていてスムーズに着席することが出来ましたが、食べ終わるころには待ち客がおられる状況でした。

お店は、国道1号線沿いの大阪から京都市内方面へ北上するレーン沿いにあります。外観は味噌桶のオブジェが目立つので分かりやすいです。コンビニ、うどん店と共同の駐車場も完備されています。

店内は、ガラス張りで開放感のある雰囲気。入って右手が待合スペース兼物販スペースとなっています。テーブル席、カウンター席があり、多くのお客さんが入ることが出来るようになっています。配膳はロボットが担当していますが、ロボットからテーブルに移す作業は店員さんがされています。

ラーメンメニューは、北海道味噌、江戸前味噌、伊勢味噌がレギュラーメニュー。期間限定品も存在します。

この日は、期間限定品の中から、北海道味噌野菜カレーらーめん1056円の味噌漬け炙りチャーシュー3枚+484円、味噌漬け煮玉子+143円をお願いしました。このメニューは期間限定品に記載されていますが、八幡店では常にあるように思います。

登場したラーメン、見た目は味噌スープのような黄濁しており、表面に辛味油が浮いています。トッピングは、チャーシュー、煮玉子、肉味噌、揚げ玉ねぎ、フライドポテト、もやし、にんじん、きゃべつ、にら、タマネギなどの野菜類となっています。

スープをいただくと、カレーの味をしっかり感じますが、辛すぎず、味噌の旨味と合わさって、とてもまろやか。後味にも辛味と甘みがバランスよく残ります。味噌のざらつきを少し感じる濃さですが飲みやすい。味噌味のカレーラーメン、なかなか良いなと思います。

麺は中太の多加水ちぢれ麺を使用されています。弾力があり、肉味噌や刻みタマネギ、野菜類との絡みも抜群です。

フライドポテトはしっかりとカレー味噌を吸い込み、その旨味を届けてくれますし、肉味噌、揚げ玉ねぎとカレー味噌の相性も良いなと思います。野菜類もたっぷりで満腹感もありました。

またチャーシューが、いつもながらに味噌の風味もあり、厚切り、大判で良いのですが、さらにカレーの旨味を吸い込み美味しさが増していたように思います。

初めていただいた田所商店さんのカレー味。味噌+カレーという美味しさを堪能することが出来ました。この味は、また食べてみたいラーメンだなと思います。

↓北海道味噌野菜カレーらーめん+味噌漬け炙りチャーシュー3枚+味噌漬け煮玉子
241211-1.JPG

↓チャーシュー
241211-2.JPG

↓麺とスープ
241211-3.JPG
posted by たぬき at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2024年12月09日

たかばしラーメン・イオンモール奈良登美ヶ丘店@奈良県生駒市鹿畑町

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

ラーメン店「たかばしラーメン」のイオンモール奈良登美ヶ丘店です。この日は平日の10時ごろに訪れました。早い時間帯のため、お客さんは、ほとんどおられませんでした。

お店は、フードコート内にあります。この日は、朝早い時間帯のため男性職人さん一人で切り盛りされていました。庶民的ながらも丁寧な接客でした。

朝9時〜10時30分は朝メニューとなっています。基本のたかばしラーメン、もしくは朝ラーセット500円(ラーメン(小)と卵かけご飯のセット)、その他、ライス、メンマ、キムチがあるだけです。前回いただいた朝の塩ラーメンは販売終了となっていました。

実は朝なので塩ラーメン食べるつもりだったのですが、仕方なく、たかばしラーメン(並)760円+肉増量330円をお願いしました。野菜の量などは普通でお願いしました。

お客さんも少ないので、比較的早くにラーメンが提供されます。

登場したラーメンは、濃い色合いの醤油スープ、表面には脂が多めに浮いています。トッピングは、チャーシュー、ネギ、もやし、メンマとなっています。見た目は京都の王道スタイルの醤油ラーメンです。

スープをいただくと、醤油のコク、それと動物系の旨味がしっかりとした迫力のある味わい。第一旭の系統の中でも動物系の迫力が出た一杯だと思いますが、醤油のコクも強めです。そして後味もすっきりとしており、レベルの高いスープだなと思います。

麺は、低加水の中細ストレート麺を使用されています。普通くらいの茹で具合で、スープの旨味を吸い込み、もやし、メンマと絡めると食感の変化も楽しむことが出来ます。

チャーシューは赤身・脂身のバランスの良いものが大量に入っています。やや細切れの切り方になっていたのは残念なところですが、量の多さは半端なく満腹度は素晴らしいものでした。

全体的にも、とても迫力がありインパクトのある一杯だったと思います。こちらはフードコート店ですが、しっかりとした味を出されるので、良いお店だなと思います。また機会があれば利用したいと思います。

↓たかばしラーメン(並)+肉増量
241209-1.JPG

↓チャーシュー
241209-2.JPG

↓麺とスープ
241209-3.JPG
posted by たぬき at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2024年12月08日

奈良マラソン2024

毎年恒例で参加している奈良マラソンに今年も参加しました。ただ、今年は直前の練習で脚を痛めていたのでテンションは低め。当日も痛みがまだある状態で、毎年通り高の原駅6時発の最初のバスで会場入りしました。

今年は気温がランニングには適した温度で最高気温が11度予想。脚を痛めていたので、途中歩くかも・・と思いつつ、悩みながら半袖で出場することに。

今年はBブロックスタート。最初の2kmくらいは混雑で思うようにスピードを上げられませんが脚も痛みがあったので、流れに任せて走ります。2qを過ぎるとばらけてくるので、スピードを上げ過ぎないように、ゆとりを持った感じで走ることに。だいたい4分30秒/kmくらいでしたが、ペースが速くなると4分20秒/kmになることも。

ずっと脚に痛みは感じていたので、どうかな・・・と脚と会話しながらですが、やはり・・16qくらいの登りになるところで、脚の痛みが増してきます。このまま走ると、怪我が長引くな・・・と停止して、その後は、上り下りはウォーキング、平坦な道はジョグへ切り替えました。

自分のペースで走ることが出来ないので、とても長く感じる道のり。ただ毎年走っているコースなので、安心感のようなものはありました。半袖シャツは寒く感じるときもありましたが、痛みの方が強く、それほど苦にならず。

そして、当初怪我がないときには、3時間10分くらいにゴールしたいと思っていましたが、ずいぶん遅れて4時間30分でゴール。

とてもキツかったですが、良い経験にはなりました。怪我は、深刻ではないと思うので、しっかり休んで、年末の走り込みにつないで冬のシーズンに再起動したいなと思います。

これで、今年度のマラソン大会の予定は全て走りました。また来年度も楽しんでいきたいなと思います。

↓完走タオル
241208-1.JPG

↓完走メダル
241208-2.JPG

↓参加賞Tシャツ
241208-3.JPG

241208-4.JPG
posted by たぬき at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソン大会

2024年12月06日

丸亀製麺・ビエラタウンけいはんな店@京都府相楽郡精華町光台

「丸亀製麺」のビエラタウンけいはんな店です。この日は平日の17時前に訪れました。まだ夕食時には早い時間帯なので、お客さんは少なくスムーズに注文、着席することが出来ました。

お店は、複合商業施設「ビエラタウンけいはんな」の中のレストランがいくつか並ぶエリアにあります。独立した建屋で営業されていて、外観は、丸亀製麺の郊外型店舗そのものです。駐車場も完備されています。

店内は、入ってすぐの所でうどんを注文、天ぷら、おむすびなどを取って清算するシステムです。

この日は期間限定品の旨辛肉盛りまぜ玉うどん(並)790円、野菜かき揚げ180円、ちくわ天150円、子持ちししゃも天120円を取りました。うどんはにんにくの有無を聞かれたので有りでお願いしました。

旨辛肉盛りまぜ玉うどんは、真ん中に玉子が乗り、トッピングは豚肉、肉そぼろ、刻み海苔、刻みタマネギ、にんにくとなっています。肉そぼろには辛子が和えられており、そこにタレが入っています。また追加用に小ご飯が付いてきて、うどん版、台湾まぜそばのような見た目です。

最初に豪快に混ぜ合わせます。そしていただくと、台湾まぜそばを想像していると、少々異なり玉子のまろやかさが前面に出ています。ピリ辛度も控えめで、あくまで釜玉うどんのピリ辛かつ肉たっぷりで、ややスタミナ風という感じです。ただタレの旨味や具の旨味と合わさり、満足度はなかなかのものです。

豚肉は柔らかく、味付けは薄めなので濃厚な玉子とよく合います。刻みタマネギは、まぜそばのような細い麺だと食感が楽しいのですが、うどんには必要ないか、逆にもっと量があっても良いかなと思いました。

最後は、ライスを投入して肉そぼろ、肉、卵などと混ぜ合わせていただきます。こちらも玉子が強いので、スタミナ玉子かけごはんという感じでまろやか、肉たっぷりでいただけるのが良いところです。

天ぷらは、ししゃも天は身が太く、みっちりと卵が入っていて良かったです。野菜のかきあげは、たまねぎ、にんじん、さつまいも、ネギなどが使われていてボリューム満点。かなりの食べ応えでした。

今回いただいた「旨辛肉盛りまぜ玉うどん」、スタミナ版釜玉という感じで、想像と異なる味でしたが良かったと思います。丸亀製麺さんは品質も良く、期間限定品も楽しいので、また利用したいと思います。

↓旨辛肉盛りまぜ玉うどん(並)
241206-1.JPG

↓野菜かき揚げ、ちくわ天、子持ちししゃも天
241206-2.JPG
posted by たぬき at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2024年12月05日

ベーカリーレストランサンマルク・奈良学園前店@奈良県生駒市上町

ベーカリーレストラン「サンマルク」の奈良学園前店です。この日は、日曜日の11時ごろに訪れました。最近はモーニング営業もされているため、お客さんが数組おられましたが、スムーズに着席することが出来ました。

お店は、学研北生駒駅近くにあります。洋風の落ち着いた外観が目印となります。駐車場も店舗周りに完備されています。

店内は入ってすぐのところが待合スペース。テーブル席が、ゆとりをもって配置された落ち着いた空間となっています。一部、ドリンクバーなどのサービススペースとなっています。お店の方の接客も丁寧なものです。

メニューは、単品やコースにパン食べ放題、パン数個、ライスなどを選択することが出来るようになっています。パンは焼きたてのものを店員さんが持ってきてくださいます。

この日は、お得なランチメニューの「ランチの女王」の選べるメインディッシュの中からチキンのローストホワイトチーズソース1848円を選択。内容は、ごぼうのスープ、トルティージャのサラダ仕立て、メインディッシュ、焼きたてパン食べ放題、ドリンクバーとなっています。

料理を待つ間、パンを楽しみます。この日いただいたのは、ベーコン、クロワッサン、シュガーデニッシュ、チャパタ、白、よもぎ、フレンチトースト、ブール、オリーブ、カスタードデニッシュ、あんこデニッシュ、レーズン、全粒粉、ホテルロール、シナモン、シュガーデニッシュ、さつまいもなど。

ブールやオリーブのパンが食感がよく満足度が高かったです。チャパタのモチモチ感も良かったですし、よもぎのほんのり甘いような味わいも和風で楽しかったです。

メインのチキンのローストホワイトチーズソースは、チキンにキャベツ、ポテトなどの野菜類が添えられ、ホワイトソースがかけられています。チキンの肉質が良く、表面はカリッと焼きあがり、身は柔らかい。脂も乗っていてジューシーなのも良かったです。ホワイトチーズソースは、チーズは強すぎず、とてもまろやかで、野菜・チキンとの相性も良かったです。

サンマルクさんは、落ち着いた雰囲気でゆったりいただけるのが良いなと思います。また気が向いたときに使用したいと思います。

↓チキンのローストホワイトチーズソース
241205-1.JPG

↓トルティージャのサラダ仕立て
241205-2.JPG

↓ごぼうのスープ
241205-3.JPG

↓パン食べ放題
241205-4.JPG

241205-5.JPG

241205-6.JPG

241205-7.JPG

241205-8.JPG

241205-9.JPG

241205-10.JPG

241205-11.JPG

241205-12.JPG
posted by たぬき at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2024年12月02日

はま寿司・奈良押熊店@奈良市中山町

回転ずしチェーンの「はま寿司」の奈良押熊店です。この日は、土曜日の11時ごろに訪れました。早い時間帯でも混雑し始めていましたが、スムーズに着席することが出来ました。ただ食べ終わる時間帯には待ち客がおられました。

お店は、奈良精華線沿いの北上するレーン沿いにあります。お店の外観は、はま寿司の郊外型店舗そのもので分かりやすく、駐車場も完備されています。

店内は、入ってすぐのところが待合スペース。カウンター席、テーブル席が並んでいます。チェックインからオーダーなど無人対応で可能となっています。精算時のみ有人対応となっています。

この日は、期間限定品を中心に以下のものを注文。

〇えび天鴨そば418円
えび天2つ、鴨肉4つ、ネギ、柚子がトッピングされたお蕎麦。届いた瞬間に、柑橘系の香りが漂います。

お出汁は、はま寿司特有の甘い風味の和風味。甘ったるい感じもあるのですが、コクもあり、寿司に丁度合う感じもします。蕎麦は二八を使っておられ、そばの風味もそこそこ。ぼそっとした食感ではありますが悪くはありません。鴨肉は、小さめですがプリッとした食感が良く、海老天も出汁の味を良く吸い込み、その味わいを楽しむことが出来ます。

〇あんきもかにみそ軍艦、真鯛白子軍艦、特大5種野菜のかき揚げ握り(お好み風)、大切りまぐろはらみ
大切りまぐろはらみは110円商品で、食感も良くネタも大きくお得商品。かき揚げ握りは、かなり大きめのかき揚げが乗っていて、シャリはいるのか?と思うほど。ソースとマヨでお好み焼き風に味付けされています。あんきもかにみそ、真鯛白子ともに濃厚な旨味を堪能出来る一品でした。

〇山盛り炙りとろサーモンつつみ、釜揚げ白えびつつみ、炙り鹿児島県産大切りかんぱちゆず塩
かんぱち、サーモンともに炙りが入っていて香りが良く、特にサーモンは脂が乗っていてなかなかのもの。かんぱちもゆず塩の味付けが爽やかで良かったです。白えびつつみは、生姜が効いていて味のバランスが楽しかったです。

〇広島県産牡蠣のカキフライ3個418円、長崎県産あじのアジフライ220円
どちらもタルタルとレモンが添えられています。カキフライにはキャベツも添えられています。食べて気づいたのですが、アジフライは店内揚げ、カキフライは店内揚げではないようで(メニューにも揚げたての記載がない)、明らかにアジフライが揚げたての旨味が素晴らしかったです。そういう意味で、カキフライは少し残念なようにも思いました。

はま寿司さんは、期間限定品も含めメニューが豊富なので、何度来ても楽しいなと思います。また機会があれば利用したいと思います。

↓えび天鴨そば
241202-1.JPG

↓あんきもかにみそ軍艦、真鯛白子軍艦、特大5種野菜のかき揚げ握り(お好み風)、大切りまぐろはらみ
241202-2.JPG

↓山盛り炙りとろサーモンつつみ、釜揚げ白えびつつみ、炙り鹿児島県産大切りかんぱちゆず塩
241202-3.JPG

↓広島県産牡蠣のカキフライ3個、長崎県産あじのアジフライ
241202-4.JPG
posted by たぬき at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ