2008年10月13日

成相寺@京都府宮津市

西国三十三所のひとつ「成相寺」です。京都の宮津市といえば・・「天橋立」、その天橋立の展望台として有名な笠松公園をさらに登ったところにお寺があります。

美しい五重塔があります。この五重塔は1998年に復元されたものだそうで、新しいそうです。ただし建築様式は昔ながらの方式だとか。

この日、本尊の聖観音様が秘仏公開ということで行きました。33年に1度の公開だそうです。ここの聖観音様は、小さく、とても女性的な美しい像でした。

このお寺、晴れた日に行きたいものです。この日は晴天♪景色が絶景でした。お寺の近所にいくつかの展望台があります。中でも一番遠い展望台「パノラマ展望台」は成相寺から1kmほど山を登ったところにあり、、けっこうきつい(笑)

しかし、そこからは能登半島、北アルプス白山から天橋立までを一望できます。いまいち地理感覚が分からず、どれが能登半島?としか思えませんでしたが・・(^^;天橋立は、笠松公園で見るよりもずっと美しく見えます。

なかなか景色が素晴らしく、お寺めぐり以外の目的でも行く価値アリな場所でした♪

↓ガイドブックなどでは成相寺のシンボルのように紹介されている五重塔です。
081013-5.JPG

↓本堂。
081013-6.JPG

↓撞かずの鐘。この鐘を鋳造する際に、女性が乳呑児を落としてしまったという伝説があるそうです。鐘を撞くときに、子供の泣き声・母親の叫び声が聞かれ、撞くことをやめたとか・・
081013-7.JPG

↓パノラマ展望台からは天橋立が一望できます♪
081013-8.JPG

↓御朱印です。花山法皇一千年御忌・御開帳記念の印入りです。
081013-9.JPG
posted by たぬき at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺社@京都
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/21065876

この記事へのトラックバック