5時40分頃、木津の自転車道の始点に到着。ここに着くまでにすでに5kmほど走っていましたが、ここから嵐山まで45kmの自転車道が続いています。
↓案内図。
45kmは長いなぁ・・と思いつつ、急がなければどんどん気温が高くなります。今日は幸いにも曇り。曇っている間に距離を稼ごうと進みます。
ただ木津川市から京田辺あたりまでは、単調なのどかな木津川沿いの景色。変化を好む方には飽きがちなコースかもしれません。ただ朝が早いからか、走るランナーさん達はすれ違うたびに挨拶してくださいます。新鮮♪
↓木津川沿いののどかな景色です。
7時ごろ山城大橋を超え、八幡市に入っていくと、ずいぶん町景色も増え、様子が変わってきます。また道幅も広くなり、走りやすい区間です。このあたりが走り始めて20kmくらいか。徐々に疲れも出だした場所でした。
↓道幅が広くなる八幡市付近の自転車道。
そして、分岐点。木津川、淀川、桂川の合流地点を迎えます。ここから木津川に別れを告げ、少し淀川沿いを走った後、桂川沿いへ。ここからは少し狭い道幅ですが、町の景色の変化を楽しめます。
↓桂川の看板に感動♪
このあたりから疲労がかなりピークに(^^;伏見あたりから、意外なほどきれいに京都タワーが見えるようになり、その遠さに絶望感を覚えます。あと20キロを切ってる!と考えつつ、なかなか距離が縮まらず・・
途中、鳥羽の大石あたりで休憩。このあたりで10時前くらいだったような。走り始めて4時間30分ほど経過。疲労も大きかったです。
このあたりからは京都市内の街中なので、少しコースを外れると自販機もあります。あらかじめ持ってきたペットボトルでは足りなくなってきたので、買い足します♪
↓鳥羽の大石。
もう残りは耐久レース♪名神高速の高架を潜り抜け、新幹線の高架を潜り抜け、桂大橋を潜り抜けると、あの見慣れた西京極の照明群が見えてきました!!うぉぉぉ・・ この時点で走りはじめから5時間を過ぎていました。
↓町並みの上に西京極の照明が見えてきました!
残りは気力で走り、10時30分ごろ、西京極でゴール♪約5時間30分、走行距離約45km。
11時前に着いたので、昼食に向かいました♪そのあと、紫魂をもって、いざ西京極へ!(^^)
意外と45キロくらい走れるものですね。試合で走っていない選手には叱り飛ばしたい気分(^^; 次は、また涼しい日に嵐山まで走りたいものです♪
では私も大阪市内から淀川沿いを走って参戦を・・・(嘘ですよ
私の場合だとたどり着くまでに気力を使い果たし、
(立てなくなって)ゴール裏で座って観戦してるかも?
何はともあれランと参戦、お疲れ様でした。
淀川沿い→桂川沿いでぜひ!(笑)
ただ試合中ダルさと眠気がやや襲いました(^-^; 涼しい日があれば、また挑戦したいと思います。