2009年09月08日

本福寺@兵庫県淡路市浦

淡路島北部にあるお寺「本福寺」です。平安時代に建立された寺院だそうで、真言宗御室派の別格本山にあたる由緒正しきお寺だそうです。

このお寺、入り口付近は、和風な寺院なのですが、本堂にあたる「水御堂」というお堂がとても斬新です。

「水御堂」は、安藤忠雄が設計している近代的なお堂で、鉄筋コンクリート造りです。外から入ると、まず壁面があります。これは俗世との境を表しているそうです。

その壁面を越えると現れる「水御堂」は、楕円形をしていた蓮池です。真ん中に地下にもぐる階段があり、蓮池の中を下りていくと、楕円形の建物の半分がお堂となっています。

そのお堂には、やわらかな表情をした薬師如来様がおられます。ものすごく斬新なお堂の中に、静かにたたずむ薬師如来。なんとも心が落ち着く不思議な空間でした。

この日、お寺には人がおられず、説明を聞くことも、御朱印をいただくことも無理だったのが残念でしたが、非常にユニークで美しいお寺でした。いつか蓮の時期に再度訪れたいお寺です♪

↓まずコンクリートの壁面があります。
090908-1.JPG

↓その内側のゆるやかな曲がり道を抜けると・・
090908-5.JPG

↓目の前には楕円形の蓮池が現れます。
090908-2.JPG

↓蓮池の真ん中にある階段を降りると、薬師如来様がおられます。
090908-3.JPG

↓お薬師様を拝んだあと、外に出ると、まばゆいばかりです。
090908-4.JPG
posted by たぬき at 21:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 寺社@兵庫
この記事へのコメント
こんな斬新なお寺があるんですか!
安藤忠雄さんて、斬新なデザインしますね。
Posted by naraspa at 2009年09月09日 00:29
naraspaさん、こんにちは^^

途中で立ち寄った「淡路夢舞台」も安藤忠雄のデザインでした。兵庫県は、安藤忠雄の建築物多いですね^^
Posted by たぬき at 2009年09月09日 06:07
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック