○7/3(誕生3日目)
まだ生まれたばかりの雛を温めるように奥様が抱雛していました。たまにちょっと動いては雛を確認したりしています。
○7/4(誕生4日目)
夜に帰宅すると、奥様は雛を見守るように寝る態勢に入っていました。
○7/7(誕生7日目)
前回、1回目の産卵時と同様に誕生7日目にして、初めて雛の口ばしが確認できました。よく観察していると両親が餌を運ぶときに大きく首をのばし、餌をねだります。その時によく顔を見ることが出来ます。今回は、雛は4羽なのかな・・?
↓7/7午前、すこしだけ口ばしが・・
↓7/7夕方、餌をねだる雛たち
○7/8(誕生8日目)
昨日よりかは、少しは大きくなったのかな・・ 餌やりは早朝〜昼間よりも夕刻に頻繁に両親がやっているように思います。
↓見張りのご主人。
○7/9(誕生9日目)
帰宅が遅くなったので、餌やりは観察できず。夜、見守りながら眠りの態勢に入る奥様です。
○7/10(誕生10日目)
早朝、少しだけ観察。大きくなったのかな・・よく分からないな。
○7/11(誕生11日目)
早朝、雛を見ていると、ずいぶん大きくなったな・・と。それと珍しい出来事が一つ。
朝、両親意外に6羽ものツバメさんたちが家の前の電線に、集合していました。もしかして、前の雛たち?とか思いましたが、それにしても1羽多いですね。うちから飛び立ったのは5羽のはずだし。それに尾の感じからも、しっかりとした大人のツバメさんのようです。
なので、うちを巣立った雛たちとは違うんでしょうね。ツバメの集会でしょうか!?
↓ツバメの集会
○7/12(誕生12日目)
早朝は、活発なえさやりは見られず。帰宅後観察していると、頻繁に両親が餌を運んでいる。雛たちの体もずいぶん大きくなったようです。
二回目の巣立ちも近そうですね!
今度も全員が無事旅立つ事を、願っております^^
あと、3回目の子育ては有るのかな?
3回目の子育ては、なかなかないようです。かなり珍しいみたいです。
なので、うちの雛たちと夫婦も来週あたりに巣立ちして、それがお別れになるのかな?と思います。