2014年02月03日

第31回 京都木津川マラソン大会(大会ガイド)

第31回 京都木津川マラソン大会(大会ガイド)
※フルマラソンについてのみ書きます。

<基本データ>
◆開催日:2014年2月2日
◆種目:フルマラソン、ハーフ、5km、3km、ファミリー
◆ゲスト:ゲストランナーではありませんが、沿道で高石ともやさんが演奏されていました

<受付&スタートまで>
◆受付、ゼッケン引換証:郵送で送られてきます。シンプルながらも必要なことが記載されてます。地図もあり分かりやすいです。
◆受付時間:当日8〜9時30分
◆受付場所:草内木津川運動公園
◆アクセス:駐車場はないため、車でのアクセスは厳禁です。自転車はOKのようです。近鉄新田辺、JR京田辺駅から徒歩約25〜30分。また駅から乗り合いタクシーが300円で利用できます。

◆スタート時間:10時00分(フルマラソン)、10時10分(ハーフ)、10時30分(5km)、10時35分(3km)、10時40分(ファミリー)
◆スタート場所:草内木津川運動公園

◆更衣室:男子は大会会場と、中部住民センター、女子は中部住民センターにあります。男子は、スペースが狭いのが難点です。

◆トイレ:中部住民センターなどに、トイレがありますが少なく混雑するため早めに行かれることが望ましいと思います。

◆スタート前給水所:会場内をすべて見ていないので、あったかどうか記憶にありませんが、有料でお茶などは購入できました。

◆売店:小さいですがミツハシのスポーツショップ、うどんなどの売り場があります。
◆手荷物置き場:中部住民センターに預けますが、レース直前は混雑するので、早めに預けるのが良いと思います。
◆その他:フルマラソンのスタート位置は自己申告制となっています。

<コース>
◆概要:草内木津川運動公園(京田辺)をスタートし、木津川のサイクリングロードを走るコース。最初は南下し、近鉄木津川台の駅付近で折り返し北上、京田辺を超え、八幡で折り返し南下、草内木津川がゴールです。

◆起伏:サイクリングロードと一般道路や橋との交差地点が起伏となっていますが、それほど急でも長さもありません。基本的にフラットなコースです。

◆トイレ:数は少ないですが、数カ所に存在します。

◆給水所:正確に数えていませんが、10カ所以上あったと思います。

◆給水の種類:水、スポーツドリンク、温かいお茶、チョコレート、飴、パン、バナナなど種類も豊富です。

◆制限時間:なし

◆観客:サイクリングロードなので、ほとんど観客はおられません。

◆私設エイド:1か所出されている方がおられました。

◆距離表示:1kmごと。表示も大きく見やすいです。
◆計測:チップ計測です。

◆その他:サイクリングロードのため、幅が狭く、途中、混雑するところがあります。またサイクリングロードは地元の方が生活に使用されているので、自転車や歩行者の通過もあります。

<ゴール後/その他>
◆参加賞:ミニショルダー。シューズ入れにも使えそう?
140203-1.JPG

◆完走賞:なし

◆参加特典:ミツハシの1000円引き券、うどん券、抽選権などが配られます。
◆完走特典:特にありません

◆完走ドリンク:青汁を飲むことが出来ます。
◆記録証:ランネットで自分でプリントアウトする方式、もしくは200円でラミネート加工された記録証を後日送付していただけます。
◆手荷物:すぐにもらえました。
◆その他:帰宅時もホームセンターダイキ付近から300円で乗り合いタクシーが出ています。私も帰りは疲れていたので利用しました。

<感想>
フルマラソンの中では、手作り感あふれる地元の大会という雰囲気です。ただコース自体は、おおよそフラットなため、スタート直後の混雑を除けば走りやすく記録も出やすいと思います。
posted by たぬき at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソン大会ガイド
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック