2009年04月20日

志摩ロードパーティハーフマラソン2009(大会ガイド)

志摩ロードパーティハーフマラソン2009

<基本データ>
◆開催日:2009年4月19日
◆天候:晴れ
◆気温:21.1℃(ハーフスタート時・鳥羽の計測値)
◆参加料:ハーフ:3500円、10km:3000円、3km:1500円、ウォーキング
1000円
◆参加登録:ネットやコンビニ、郵便振替でも出来ます。
◆種目:ハーフ、10km、3km、10km(ウォーキング)
◆ゲスト:千葉真子、森脇健児
※千葉真子さん、森脇健児さんともに大会開始前、終了後ともに盛り上げておられました。また10kmの部に参加されていたようです。

<受付&スタートまで>
◆受付、ゼッケン引換証:封筒で2週前くらいには届きます。大会コース図、諸注意など細かく書いてあります。また地元商店街の優待券、志摩スペイン村の入場無料券、ひまわりの湯わりびきなどの特典がついています。

◆受付時間:前日15:00〜18:00、当日8:00〜10:00
◆受付場所:志摩スペイン村・バス駐車場
◆アクセス:車で行きました。伊勢道の伊勢西ICから50分くらい。当日の9時ごろに着きましたが、それなりに混雑しており、第1駐車場は満車、第2駐車場に駐車しましたが9時ごろまもなく満車となりました。第3駐車場などもありますが、当日9時までに行くことが良いかと思います。

◆スタート時間:11時(ハーフマラソン)、11時10分(10km)

◆スタート場所:志摩スペイン村

◆更衣室:男子、女子ともに大き目のテントがあり、中も混雑はしてませんでした。

◆トイレ:会場内は仮設トイレがわずかにあるのみでスペイン村のトイレを利用。会場近くのトイレは混雑します。スペイン村に入場するとトイレ混雑は少なかったようです。

◆スタート前給水所:あり。スポーツドリンク、水が用意されていました。

◆売店:地元特産品や、いろいろな食べ物、飲み物、ランニンググッズなど参加者、同伴者も楽しめるレベルでお店が多く出店されていました。

◆手荷物:勝手に置いておくだけのタイプです。

◆その他:申し込めば前夜祭「ウェルカムパーティ」に参加できるそうです。

<コース>
走ったのはハーフマラソンですが、昨年度とまったく同じコースでした。
◆概要:前半はパールロード、後半は伊雑ノ浦の海岸沿いを走るコース。特徴は2つ。1つは、なんと言っても景色の素晴らしさ!海と緑!パールロードから見下ろす海の景色は絶景です!もう1つは、強烈な起伏。記録を狙うのは絶対無理な大会です。坂道は歩いているランナーも多数いました。

◆起伏:スタート後、10kmあたりまでは強烈な起伏有り。普通の大会では味わえないレベルの坂です、その後13〜17kmは平坦ですが、ラスト3kmは強烈な上り坂。本当にハードなコースです。(高低差100メートル以上)

◆トイレ:コース中、数箇所あったと思います。昨年度より増えたような気がします。

◆給水所:7箇所、給水所の間隔が短すぎるくらい多くあります。暑くなりつつあるこの季節。ハーフでこの数は本当にうれしいです。

◆給水:水、SPORTA7(ダイドー)、後半の給水所にはチョコ、バナナ、パンなどがありました。

◆制限時間:制限時間はあるようなのですが、交通規制解除後、歩道を走っての完走も認めてくれます。なので実質、制限時間なし。

◆観客:前半パールロードは、自動車専用道路なので少ないです。後半は、田舎ながら地元の方が応援してくださいます。

◆私設エイド:昨年度は無かったのですが、今回はスタート直後に飴?を配っておられる私設エイドがありました。

◆距離表示:1kmごと

◆計測:RCチップ計測(靴に着けるタイプのチップです)
※途中経過タイムは計測せず、ゴールタイムのみです。

◆その他:風も強めでした。今年は、後半向かい風となりきつかったです。

<ゴール後/その他>
◆参加賞:Tシャツ(ゴール後RCチップと引き換えします)
↓昨年度よりデザインがだいぶましになって、さらにスポーツ用の撥水シャツになりました。練習で使えそうです。
090420-1.JPG

◆参加特典:パルケエスパーニャ無料入場券(同伴者も無料)、ひまわりの湯入浴割引、その他、鵜方駅前商店街の各店舗で割引などサービス有。充実してます。

◆完走ドリンク:SPORTA7(ダイドー)200mLペットボトル
◆記録証:即日発行
◆手荷物:すぐにもらえました。
◆その他:その他、マッサージコーナーがありました。


<感想>
2年連続の参加となりましたが、コースの美しさは過去に走った大会でも一番良いかもしれません。また大会全体で盛り上げようという雰囲気が強く、会場の開放感もあり、走る以外も楽しめるすばらしい大会です。ただし、コースは超ハードなアップダウンの連続。ベストタイムを狙うことは、ほぼ不可能です(^-^;
posted by たぬき at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソン大会ガイド

2009年03月16日

第31回京都ロードレース大会(大会ガイド)

第31回京都ロードレース大会(第46回京都スポーツ祭典)

<基本データ>
◆開催日:2009年3月15日
◆天候:晴れ
◆気温:10.9℃(ハーフスタート時・京都の計測値)
◆参加料:ハーフ:3200円(高校:1500円)、
      5km:2000円(中高生:1500円)、
      3km(小中学生のみ):1500円
◆参加登録:ネットやコンビニ、郵便振替でも出来ます。
◆種目:ハーフ、5km、3km(小中学生のみ)
◆ゲスト:特になし

<受付&スタートまで>
◆受付、ゼッケン引換証:ハガキで1週前くらいには届きます。受付時間などが書いてありましたが、大会パンフレットと時間が異なっていてました。変更なら変更と書いて欲しかったです。
◆受付時間:9:00〜10:00
◆受付場所:嵐山東公園(桂川松尾橋西岸北)
◆アクセス:阪急・松尾駅から徒歩5分くらいで便利です。駅前にはコンビニ1件あり。

◆スタート時間:12時50分(ハーフマラソン)
※5km、3kmなどの大会終了まで待ちます。受付からスタートまでの待ち時間がとても長いです。

◆スタート場所:嵐山東公園

◆更衣室:男子、女子ともにテントがあったようです。使用していないので、様子はわからないです。

◆トイレ:会場内は仮設トイレが10個ほど設置されていました。それほど待ち時間も無かったです。駅前のコンビニもトイレ行列が少し出来ていました。

◆スタート前給水所:なし
◆売店:ランニング専門店の「京都キャロット」さんが出店されていました。
◆手荷物:ありました。
◆その他:閉会式後に行われる抽選会の申し込みをしておくと、抽選会に参加できます。

<コース>
走ったのはハーフマラソンなので、ハーフについてのみ書きます。
◆概要:桂川沿いのサイクリングロードを利用したコース。スタート直後の0.0975kmと7kmのコースを3往復する単純なコースです。

↓コース図。
090316-1.JPG

◆起伏:サイクリングロードですが、コースに数箇所、小さな上り下りがあります。

◆トイレ:コース中には無いと思いますが、往復コースなのでスタート地点(大会会場)に何度も戻ってくるので、そこでトイレに入ることは可能だと思います。

◆給水所:1箇所ですが、3往復するので6回給水できます。

◆給水の種類:水、アミノバリュー(大塚製薬)

◆制限時間:制限時間は2時間30分とのことでしたが、その後もしばらくの間、計測してくださっていたように思います。

◆観客:大会会場のスタート&ゴール地点を何度も通るので、そこで多くの観客の応援があります。サイクリングロード中は、普通に散歩している人たちが応援してくださったりします。

◆私設エイド:ないです。

◆距離表示:5kmごと
◆計測:ゴール順に係員が順位カードを渡して計測しておられました。

◆その他:参加者がハーフだけで700人越え。その人数がサイクリングロードに入ると大混雑です。スタート直後3kmくらいまでは、なかなかスムーズに走ることが出来ません。さらに一般の散歩されている方、サイクリングされている方も通ります。またサイクリングロードが一部、一般道とクロスする部分があって、車が通ります。一応、車の誘導はされていましたが、気をつけて走る必要があります。

<ゴール後/その他>
◆参加賞:Tシャツ(受付時にもらいます)、靴下(スポーツ用ではありません。サイズ合わない人はどうするんだろう??)
↓デザインはいまいち?(表面)
090316-2.JPG

◆参加特典:閉会式のあとの抽選会に参加できます。商品はNBのランニングシューズやアシックスのウインドブレーカー、Tシャツ、その他、ランニング用の小物など。けっこうな数(100個くらい?)がありました。

◆完走ドリンク:アミノバリュー(大塚製薬)500mLペットボトル(受付後、券と引き換えにいつでももらえます)
◆記録証:希望者は後日発行(有料200円)
◆手荷物:すぐにもらえました。
◆その他:その他、緊急時の救急車などが待機していました。


<感想>
サイクリングロードが狭いため、走りやすさは感じられませんでしたが、レース中の運営はしっかりされてます。給水もスムーズ。ハーフのスタートが12時50分なのであれば、受付は10時で閉めず、もう少し長くしてほしかったです。暇すぎました(笑)
posted by たぬき at 22:08| Comment(0) | TrackBack(1) | マラソン大会ガイド

2009年02月09日

第37回大和郡山市民マラソン大会(大会ガイド)

第37回大和郡山市民マラソン大会

<基本データ>
◆開催日:2009年2月8日
◆天候:晴れ
◆気温:9.2℃(スタート時・奈良の計測値)
◆参加料:10km、5km、2km(親子ペア、小学生の部など)全て無料
◆参加登録:郵便で出来ました。
◆種目:15km、5km、2k(親子ペア、小学生の部など)
◆ゲスト:特になし。

<受付&スタートまで>
◆受付、ゼッケン引換証:はがきが2週前くらいには届きます。あまり情報は詳しく書いてません(^^;
◆受付時間:当日8:00〜10:40(10kmの部)
※5kmの部は10時くらいまででした。(10:15スタートのため)
◆受付場所:大和郡山市総合公園施設多目的グラウンド
◆アクセス:近鉄郡山駅より小泉東口息バスで市営グラウンド前下車すぐ
※私は、車で行きました。駐車場は200台程度で少ないです。車で行く場合は、9時前には着いてないと駐車が難しいと思います。

◆スタート時間:10時55分(10km)、10時15分(5km)
◆スタート場所:大和郡山市総合公園施設多目的グラウンド
※レース開始5分前頃から並びます。特に整列順は決まって無いですが、記録を狙う人は前に集まってくださいとアナウンスがあります。そんなに参加者も多くないのでスタートラインまでの時間もかかりません。

◆更衣室:特になし。
◆トイレ:会場内に仮設トイレは無く、公園内のトイレを利用。混雑もなかったです。
◆スタート前給水所:なし
◆売店:なし。公園内の自販機があるくらいです。
◆手荷物:預かり所なし。
◆その他:施設的にはなにもなく、淡々と距離の短い大会から開催されていきます。

<コース>
走ったのは10kmコースなので、それについてのみ書きます。
◆概要:総合公園をスタート。一部、牛もいるような農家があり、のどかな田園風景のコースです。起伏もあり、少しハードな感じかもしれません。スタート後、丘陵コースを2週してスタート地点(ゴール)へ戻ります。

↓コース図です。
090209-5.JPG

◆起伏:小さな起伏が続きます。一部、急な坂もあります。
◆トイレ:なし。
◆給水所:なし
◆制限時間:たぶん、ありませんでした。
◆観客:田舎道でほとんど観客はいません。
◆私設エイド:なし
◆距離表示:5km地点と残り1kmのみ。
◆計測:計測法は分かりませんでしたが、ゼッケン番号でちゃんと計測してくださっているようです。競技終了後に公式記録が張り出されます。

◆その他:意外と風が強いコースでした。また公道を走るのですが、交通規制はされていません。交通量がさほどないので、ほぼ問題がないのでしょうが、若干、車に気をつけて走る必要があります。

<ゴール後/その他>
◆参加賞:なし。
◆参加特典:豚汁が無料でもらえます。寒い季節なのでかなりうれしいです。
◆完走ドリンク:アクエリアスのHandy Packでした。
◆記録証:ありません。自分で記録の張り出しを見ます。
◆その他:年代別に各1-6位まで、表彰されます。

<感想>
サービス的には、他のマラソン大会と比較すると劣るかもしれませんが、この大会の最大の魅力は無料であるというところです。

ボランティアのみなさま、豚汁を配布してくださる暖かさ。かなり良い感じの大会です♪関西の主要な大会(泉州国際、木津川、法隆寺ハーフetc)の近くでなかなか出場しづらいですが、日程が合えばまた出場してみたいと思える大会です。
posted by たぬき at 21:03| Comment(0) | TrackBack(1) | マラソン大会ガイド

2008年05月21日

第28回奥びわ湖健康マラソン大会(大会ガイド)

第28回奥びわ湖健康マラソン大会

<基本データ>
◆開催日:2008年5月18日
◆天候:晴れ
◆気温:20.0℃(スタート時・今津の計測値)
◆参加料:15km:1500円、5km:1000円、1.5km:500円
◆参加登録:ネットやコンビニ、郵便振替でも出来ます。
◆種目:15km、5km、1.5km
◆ゲスト:スポレク滋賀2008のキャラクター「キャッフィー」が来て、会場を盛り上げていました。

<受付&スタートまで>
◆受付、ゼッケン引換証:はがきが週前くらいには届きます。あまり情報は詳しく書いてません(^^;
◆受付時間:当日8:20〜9:40
◆受付場所:西浅井町役場前
◆アクセス:JR湖西線永原駅を降りて徒歩3分くらいです。

◆スタート時間:10時10分(15km)
◆スタート場所:西浅井町役場前
※レース開始10分前から並びます。特に整列順は決まって無いです。そんなに参加者も多くないのでスタートラインまでの時間もかからなかった気がします。

◆更衣室:スポーツセンター内にありました。私は使用してないので中の様子は、分からないです(^^;

◆トイレ:会場内に仮設トイレは無く、役場のトイレ?などを利用しますが、あまり混雑してませんでした。

◆スタート前給水所:ありました。たぶん水とアクエリアスなどあったのでは?記憶があいまいです。
◆売店:ランニング用品店、お弁当屋、地域の名産品などが売ってました。
◆手荷物:手荷物預かり場所は無かったと思います(^^;
◆その他:一応、コインロッカーがあったようです。

<コース>
走ったのは15kmコースなので、それについてのみ書きます。
◆概要:西浅井町役場を出て1kmくらいで琵琶湖岸コースへ。交通規制された湖沿いの県道を走れます。道の広さも十分で、たいへん美しい景色のコース。7.5kmで折り返す往復コースです。

◆起伏:全体的にフラットです。湖岸の県道はややゆるやかな起伏が繰り返しあります。

◆トイレ:コース中の給水所3箇所(往復のため6回給水できます)のうちの2箇所にトイレがあります。

◆給水所:3箇所(往復のため6回給水できます)

◆給水:水のみでした。しかし、地元の中学生たちが一生懸命応援と給水をしてくれるので力になります。

◆制限時間:開始後2時間20分で、交通規制が解除されるようです。

◆観客:スタートから湖岸に出るまでの1kmは少ないもののあたたかい声援があります。湖岸沿いに出ると、給水所以外は、ほぼ声援が無いです。

◆私設エイド:施設はなかったです。

◆距離表示:1kmごと
◆計測:ゴール順に順位を書いた紙が渡されます。速報がすぐに張り出されるので、自分の順位でタイムを確認します。

◆その他:前半やや向かい風、後半は逆にやや追い風で、走りやすかったです。

<ゴール後/その他>
◆参加賞:地元の小学生?デザインの湯のみ。かわいらしいです(^^)
↓表面
080521-1.JPG

↓裏面
080521-2.JPG

◆参加特典:参加者は、大会プログラムを持って、奥びわ湖・水の駅に行くと「ゆずのど飴」が無料でもらえます♪

↓ゆずのど飴
080521-3.JPG

◆完走ドリンク:なかったですが、給水所がゴールすぐにあるので、そこで自由に飲めます。アクエリアスが早くになくなっていました。その後は、お茶が出ていました。
◆記録証:即日発行。地元のボランティアの方々が筆ペンで手書きで順位と名前を書いてくださいます。味があります!
◆その他:閉会式の後、12:20頃からお楽しみ抽選会がありました。商品は地元の宿泊施設の宿泊券、特産品などです。


<感想>
コース設定が素晴らしいです。この季節の湖岸沿いは最高に気持ちいい!

ローカルな大会だけに、大きな大会にはない小さな欠点はあると思いますが、それを補うだけの大会のスタッフ、地元の中学生・ボランティアのみなさんの暖かい運営が素晴らしいです。参加費も1500円と安く、関西中心部からはかなり遠いですが、参加する価値のある大会だと思います♪
posted by たぬき at 21:45| Comment(2) | TrackBack(0) | マラソン大会ガイド

2008年04月22日

志摩ロードパーティハーフマラソン2008(大会ガイド)

志摩ロードパーティハーフマラソン2008

<基本データ>
◆開催日:2008年4月20日
◆天候:晴れ
◆気温:17.2℃(スタート時・鳥羽の計測値)
◆参加料:ハーフ、10km:3000円、3km:1500円、ウォーキング:1000円
◆参加登録:ネットやコンビニ、郵便振替でも出来ます。
◆種目:ハーフ、10km、3km、11km(ウォーキング)
◆ゲスト:千葉真子
※千葉真子さんは、大会を盛り上げ、選手としても走っておられました。

<受付&スタートまで>
◆受付、ゼッケン引換証:封筒で2週前くらいには届きます。大会コース図、諸注意など細かく書いてあります。
◆受付時間:前日15:00〜18:00、当日8:00〜10:30
◆受付場所:志摩スペイン村・バス駐車場
◆アクセス:電車&バスで行ったので、車でのアクセスはよく分かりませんが車の方は、スペイン村の駐車場があります。

大阪方面(大和八木、名張経由)からは近鉄がマラソン用、特別列車&最寄駅から会場までのバスを出してくれるので便利!要予約です。朝食としてサンドイッチとバナナ、ダイドーの「MIU」が付いていました。

↓ツアー列車に付属している軽食。これだけではお腹いっぱいにならないので、もう少し持っていったほうがいいかな。
080422-2.JPG

◆スタート時間:11時(ハーフマラソン)
◆スタート場所:スペイン村
※レース開始15分前から申告タイム順に整列させられます。かなりスムーズな運営をされていました。

◆更衣室:男子、女子ともにやや大きめのテントがひとつずつ。私は使用してないので中は分からないです。

◆トイレ:会場内は仮設トイレがなく、スペイン村のトイレを利用。混雑します。この大会は、本当に運営が良かっただけに、これは良くなかったポイントか。

◆スタート前給水所:ありました。
◆売店:物産展が同伴者、応援者も楽しめるレベルで大きく開催されています。ランニング用品も充実。
◆手荷物:手荷物預かり場所があり、勝手に置いておくだけです。
◆その他:申し込めば前夜祭「ウェルカムフェスタ」に参加できます。内容もかなり楽しそう。

<コース>
走ったのはハーフマラソンなので、ハーフについてのみ書きます。
◆概要:前半はパールロード、後半は伊雑ノ浦の海岸沿いを走るコース。特徴は2つ。1つは、なんと言っても景色の素晴らしさ!海と緑!晴れたら最高!絶景です!もう1つは、強烈な起伏。記録を狙うのは絶対無理な大会です。坂道は歩いているランナーも多数いました。

◆起伏:スタート後、10kmあたりまでは強烈な起伏有り。普通の大会では味わえないレベルの坂です、その後13〜17kmは平坦ですが、ラスト3kmは強烈な上り坂。本当にハードなコースです。

↓コース図。高低差に注目!
080422-1.jpg

◆トイレ:コース中、2箇所くらいにしかなかったのでは。もう少しあっても良かったかな?と思います。

◆給水所:7箇所、暑くなりつつあるこの季節。ハーフでこの数は本当にうれしいです。

◆給水:水、MIU(ダイドー)、チョコ、バナナなど

◆制限時間:制限時間はあるようなのですが、交通規制解除後、歩道を走っての完走も認めてくれます。なので実質、制限時間なし。

◆観客:前半パールロードは、自動車専用道路なので少ないです。後半は、田舎ながら地元の方が応援してくださいます。

◆私設エイド:施設はなかったと思いますが、公式エイドでもチョコやバナナがあります。

◆距離表示:1kmごと
◆計測:RCチップ計測(靴に着けるタイプのチップです)
※途中経過タイムは計測せず、ゴールタイムのみです。

◆その他:風も強めでした。時に追い風、時に向かい風。

<ゴール後/その他>
◆参加賞:Tシャツ(ゴール後に渡されます)
↓デザインはいまいち?(表面)
080422-3.JPG

◆参加特典:パルケエスパーニャ無料入場券(同伴者も無料)、ひまわりの湯入浴割引、その他、鵜方駅前商店街の各店舗で割引などサービス有。充実してます。

◆完走ドリンク:MIU(ダイドー)200mLペットボトル
◆記録証:即日発行
◆手荷物:すぐにもらえました。
◆その他:その他、マッサージコーナー有り。


<感想>
本当に予想以上に素晴らしい大会でした。会場はスペイン村なので、きれいで開放的。イベントも盛大にやっていて同伴者、レース後も楽しめます。大会の運営も非常にスムーズで好感持てます。

また、なんと言ってもコースの景色の良さが素晴らしいです。起伏が激しすぎて、記録を狙うのは無理だと思いますが、ファンランとして一度は走ってみても良いのではないでしょうか。
posted by たぬき at 21:20| Comment(3) | TrackBack(0) | マラソン大会ガイド

2008年03月09日

第28回篠山ABCマラソン大会(大会ガイド)

第28回篠山ABCマラソン大会
<基本データ>
◆開催日:2008年3月2日
◆天候:晴れ
◆気温:7.1℃(スタート時)
◆参加料:4300円。フルマラソンでは良心的な値段です。
◆参加登録:ネットやコンビニ、郵便振替でも出来ます。
◆種目:フルマラソンのみ
◆ゲスト:有森裕子、市橋有里、赤井英和
※有森さん、市橋さんはハーフまで走った後、ハーフ地点付近で後続ランナーをハイタッチで励ましておられました。

<受付&スタートまで>
◆受付、ゼッケン引換証:封筒で3週前くらいには届きます。大会コース図、諸注意など細かく書いてあります。
◆受付時間:前日13:00〜16:00、当日8:00〜10:00
◆受付場所:前日:篠山市民センター、当日:会場内受付場所
◆アクセス:電車で行ってないので、電車のアクセスは分かりません。バスは姫路駅、神戸駅、大阪駅、京都駅から会場まで直通のマラソンバス号が出ています。私は京都から乗りましたがバス6台。4列シートの観光バスタイプで満席でした。帰りは1番最初は、3時30からバスが出ます。私は最初のバスに間に合いましたが満席にならないと出発しないとのことで3時50分ごろ出発でした。

◆スタート時間:登録選手10時40分、未登録選手10時50分
◆スタート場所:篠山市役所東側
※受付終了後、10:20頃から会場内でゼッケン番号順(申告タイム順)に整列させられます。その後、スタート場所の篠山市役所東側に移動。

◆更衣室:男子は篠山市民センター、たんば田園交響ホール、篠山市役所、女子は篠山小学校。私はたんば田園交響ホールで着替えましたが、ものすごく混雑しているという訳ではありませんでした。

◆トイレ:会場内の仮設トイレ、更衣室などに多くありました。意外と篠山城内のトイレが空いていて良かったです。

◆スタート前給水所:たぶんあったような気がします。
◆売店:うどん、おにぎり、パンなどレース前に良い食べ物。その他、地元特産品など売っています。
◆手荷物:荷札にゼッケン番号をつけて預けます。
◆その他:ハートオブゴールドの売店がありました。

<コース>
◆概要:篠山市役所東側をスタートし、篠山市街を抜け周辺地区を1週するコース。
※スタート直後は参加者が多く、ほとんど歩きに近いです。

◆起伏:スタートから13km地点あたりまでは、ほぼ平坦で走りやすい。13kmあたりに急な上り坂あり。また15〜35kmの間は小さな起伏が続きます。35kmからゴールは緩やかな下り坂。

↓マラソンコース
080309-3.jpg

◆トイレ:コース中、2〜3km毎に仮設トイレが2〜4個ほど設置されています。次のトイレまでの距離表示もしてあり親切です。

◆給水所:7箇所(10km以降の5km毎)

◆給水:水、スポーツドリンク(銘柄不明)、またスタート前にスペシャルドリンクを希望すると、希望地点の給水所に置いてくれます。

◆制限時間:第1関門 6.8km(60分)、第2 18.2km(2時間15分)、第3 24.1km(2時間55分)、第4 30.6km(3時間40分)、第5 36.3km(4時間20分)

◆観客:田舎にも関わらず、街を上げての地元の方の応援がすごいです。

◆私設エイド:公式な給水所より多いのではないでしょうか。黒豆おにぎり、黒豆茶、ドリンク、飴、チョコ、バナナetc いろいろ置いてくださってます。

◆距離表示:20kmまでは5km毎、20km以降は1km毎。
◆計測:RCチップ計測(靴に着けるタイプのチップです)
※途中経過タイムは計測せず、ゴールタイムのみです。

◆その他:今大会では、30km折り返しを過ぎてからの向かい風がきつかったです。

<ゴール後/その他>
◆参加賞:Tシャツ(ミズノ製の機能性半袖Tシャツ。ミズノ製なのがうれしい)
↓Tシャツ。デザインは和風?(表面)
080309-1.JPG

↓裏面
080309-2.JPG

◆完走賞:メダル(完走者にゴール後すぐにメダルが渡されます)
◆完走ドリンク:南アルプス天然水(サントリー)
◆記録証:後日発行のため、記録がすぐに分かりません。しかし当日の夜にはネット上に速報が載っていました。

◆手荷物:すぐにもらえました。
◆トイレ:混んでませんでした。
◆その他:計測器とりはずしは、スタッフがスムーズにしてくれます。その他、膝などの故障相談コーナー有り。


<感想>
関西の老舗フルマラソンということで、参加者も多く圧倒されます。最大高低差が50m程度ということでフラットコースを想像してましたが、けっこう起伏がありました。

このマラソン、地元のみなさんの応援がとても暖かいです。コース上のしし汁の振る舞いなど走っていて非常に楽しめました。
posted by たぬき at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソン大会ガイド

2008年01月28日

2008大阪ハーフマラソン(大会ガイド)

僕自身も他のランナーさんのブログの過去の大会参加の記事を参考にするので、他人に参考になるような・・自身が出場した大会のガイドみたいなものを書いて残しておこうと思います。

2008大阪ハーフマラソン
<基本データ>
◆開催日:2008年1月28日
◆天候:くもり 時々 雪
◆気温:6℃(スタート時)
◆参加料:5000円。大きい大会だけに高いですね。
◆参加登録:郵便振替のみ。ネットでもして欲しかったです。
◆種目:ハーフのみ

<受付&スタートまで>
◆受付、ゼッケン引換証:レース10日前くらいに着きました。申込書には、1/10発送予定と書いていたので少し遅いかな。
◆受付時間:当日9:00〜10:20
◆受付場所:長居第二陸上競技場
◆アクセス:大阪市内なのでアクセスは公共交通機関を使えば便利です。
◆スタート時間:11時10分
◆スタート場所:長居陸上競技場
※受付終了後、10:40頃から長居第二陸上競技場内でゼッケン番号順(申告タイム順)に整列させられます。その後、スタート場所の長居陸上競技場に移動。なお長居第二にはトイレがありますが、スタート場所の長居陸上競技場にはありません。この30分くらいの待ち時間は、結構寒く冷えます。

◆更衣室:長居第二陸上競技場メインスタンド下にあり。私はバックスタンドで堂々着替えたので、様子は見てません。

◆トイレ:地下鉄の駅、長居公園内、長居第二競技場内にいくつかあります。参加者は多いですが、意外と混んでませんでした。

◆スタート前給水所:水がおいてありました。
◆手荷物:荷物を袋に入れて預けます。ゴールまでトラック搬送。
◆その他:無料テーピングサービスがあります。また10:20から体操がありました。

<コース>
◆概要:長居陸上競技場をスタート後、長居公園内を1.5周。その後市道を走り大阪城公園を目指すコース。大阪城公園、太陽の広場前がゴール

スタート直後は、参加者が多いので、ほとんど歩きに近いです。また長居公園内の周回も道が狭く、ランナーは混雑していて、スピードを出すことは不可能でした。それと、意外とゴール間近の太陽の広場前の直線も道が狭く、人を抜かすのが難しかったです。

◆起伏:スタートから15km地点あたりまでは、ほぼ平坦で走りやすい。15kmすぎの森之宮から大阪城公園内に多少の起伏あり。

◆トイレ:長居公園内、大阪城公園内のほか、コース上給水地点付近に設置。給水地点付近に「トイレ」と書かれた看板と係員がいたが、どこにトイレがあるかは分からなかった。

◆給水所:3ヶ所(約10km地点、約13km地点、約18km地点)気温が低く雪がチラつく大会だったが、気温が高くなったときのために、もう1ヶ所くらい欲しかった。

◆給水:水のみ(スポーツドリンクなし)

◆制限時間:第1関門 6.3km(39分)、第2 9.2km(53分)、第3 12km(1時間8分)、第4 15.7km(1時間28分)、第5 18.1km(1時間43分)。第1関門は、長居を出て1kmくらいしか市道を走れない。

◆観客:大阪市内を走るのと、直後に大阪国際女子マラソンがあるため観客は非常に多いです。

◆私設エイド:なかったと思います。
◆距離表示:5,10,15,20kmと、残り3,2,1km
◆その他:お医者さんランナーが数人、走っています。ゼッケンが違うので分かります。それと20km〜ゴールにある折り返しで、数人ショートカットしてる違反者が何人かいるようです。後日の記録を見ても1kmを1分台で走っているので、よく分かります。運営者は対応を考えて欲しいです。

<ゴール後/その他>
◆参加賞:Tシャツ(ミズノ製の機能性半袖Tシャツ。ミズノ製なのがうれしい)、タオル
↓Tシャツ。デザインもまあまあ。練習に使えそうです。
080128-1.JPG
↓しわくちゃですけど・・完走タオル。完走時に係員が肩にかけてくれます。
080128-2.JPG
◆完走ドリンク:SUPER H2O(アサヒ)
◆記録証:すぐに発行してもらえます。
◆手荷物:トラックですぐにもらえました。
◆トイレ:仮設トイレがあり。混んでませんでした。
◆更衣室:更衣室テントがあったと思います。
◆その他:大会グッズ売り場がありましたが、あまり客はいませんでした(^^;ぜんざい・うどんコーナーもあり。



<感想>
関西のハーフマラソンでは、京都シティーハーフと並んでビッグな大会なんでしょうか。大阪国際女子マラソンとほぼ同じコースを走れるので、非常に走りがいがあります。

ゴール後すぐに大阪国際女子マラソンを観戦できるのも魅力です♪

個人的には、スタート前の待ち時間はなんとかして欲しかったですね。寒くて寒くて・・。でも大満足な大会でしたよ。
posted by たぬき at 20:23| Comment(2) | TrackBack(0) | マラソン大会ガイド