2023年09月19日

麺場 田所商店・八幡店@京都府八幡市八幡水珀

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

味噌ラーメン専門店「麺場 田所商店」の八幡店です。この日は休日の開店直後に訪れました。開店直後はお客さんも少なくスムーズに入店することが出来ましたが、食べ終わる時間帯には待ち客がおられました。

お店は国道1号線沿いの大阪から京都方面へ北上するレーン沿いにあります。田所商店さんらしい味噌桶のモチーフがあり、ガラス張りの店舗で分かりやすいです。うどん店やコンビニなどとの共用の駐車場も完備されています。

店内もガラス張りのため明るく清潔感があります。店内入って、右側が待合スペース兼、味噌を使った物品の販売所となっています。また自動化ロボットが配膳をしているのも面白いところです。

ラーメンメニューは、北海道味噌、信州味噌、江戸前味噌の3種が基本として存在し、その他期間限定品も存在します。単品メニューも豊富にあります。

この日は、期間限定で出されていた山形味噌炙りチャーシュー麺1364円を注文。

登場したラーメンは、やや白みがかった味噌スープに、炙りチャーシュー3枚、玉こんにゃく、肉みそ、もやし、ニラ、揚げネギ、ネギがトッピングされています。

スープをいただくと、味噌のコク、酸味がしっかりしていて、わずかに鰹だしの風味を感じます。濃い目のしっかりした味わいですが、後味はすっきりとしていて飲みやすい。

麺は中太の多加水ちぢれ麺を使用されています。コシがしっかりとしたもので、もちっとした触感が楽しいです。太めのもやしを合わせると触感が楽しく、肉みそや揚げネギと絡めると味の変化も楽しむことが出来ます。

チャーシューは大判で厚切り。油もそこそこ入っていてジューシー。柔らかさもあり食べ応え抜群です。いつもこちらのチャーシューはレベルが高いなと思います。また山形名物の玉こんにゃくも、わずかに味が入っていて、濃い目の味噌スープの中で楽しくいただくことが出来ました。

こちらのお店は、期間限定品も定期的に入れ替わりますし、少し風変わりなトッピングも楽しく、味も上々なのでついついリピートしてしまいます。また機会があれば再訪したいお店です。

↓山形味噌炙りチャーシュー麺
230919-1.JPG

↓チャーシュー
230919-2.JPG

↓麺とスープ
230919-3.JPG
posted by たぬき at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2023年09月15日

リンガーハット・イオン高の原店@京都府木津川市相楽台

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

長崎ちゃんぽんのチェーン店「リンガーハット」のイオンモール高の原店です。この日は、土曜日の11時ごろ訪れました。店舗はフードコート内にあります。土曜のため賑わっていましたが、11時では、混雑もそれほどでは無かったです。

店舗内は、女性スタッフ2人で切り盛りされておられ、接客は素朴な印象でした。

メニューは、長崎ちゃんぽん、皿うどんを中心に、いくつか単品メニューもありました。地域限定の九条ねぎ和風あんかけちゃんぽんも存在しました。

この日は、基本メニューの中から、野菜たっぷりちゃんぽん890円を注文。注文後、少し待って、商品を受け取ります。野菜たっぷり系メニューは、ゆず胡椒、しょうが風味の2種類のドレッシングも添えられます。

野菜たっぷりチャンポンは白濁したスープに野菜などの具がたっぷり。豚肉、小エビ、かまぼこ、厚揚げ、キクラゲ、コーン、インゲン、ニンジン、キャベツ、タマネギなどがたっぷりと入っています。

スープは、豚骨と鶏ガラも使用しているのかなと思いますが、クリーミーで旨味溢れる飲みやすい味わい。そこに野菜の炒めた香りが漂うので食が進みます。個人的にもリンガーのスープの味は好みです。

麺は、低加水中太のやや縮れ麺を使用されています。しっとりとした食感は噛み心地も良く、具との絡みもとても良いものです。

また野菜たっぷりの具材は食べ応えあるもの。ドレッシングのうち、ゆず胡椒の方が、個人的には酸味とまろやかなスープが、よく合うので好みかなと思いました。生姜も強めの味わいでインパクトを与えてくれるように思います。

リンガーハットさんは、具のボリューム感も良く、価格も控えめなので満足度が高いなと思います。また気が向いた際に利用したいと思います。

↓野菜たっぷりちゃんぽん
230915-1.JPG

↓麺・具とスープ
230915-2.JPG
posted by たぬき at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2023年09月12日

らぁ〜めん京・京都駅ビル店@京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町

おすすめ度:★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

京都拉麺小路の中にあります「らぁ〜めん京」の京都駅ビル店です。この日は、日曜日のお昼時に訪れました。らぁ〜めん京は、祇園のお店や奈良の店舗など入ったことがありますが、こちらは初めてです。

なんとなくのイメージで行列が少なそう・・と選んだお店、食券機で先に購入し、店舗の横の並びを見て仰天・・ものすごい長い列で京都拉麺小路の外のトイレ付近まで続いていました。並ぶのが苦手な私は後悔しつつも、回転いいだろうし・・と並び、結局50分ほどで着席することが出来ました。

店内は、細長い造りでカウンター席が中心。2人掛けのテーブル席が少しあります。食券制となっているので、先に食券を購入するシステムです。

店内に入って、すぐに思ったこと、回転が悪い理由もすぐに分かることに。アルバイトスタッフが少なく、しかも私語が多い。そしてふざけて客の誘導をしている。一人がテーブルを拭いているときに、もう一人がわざと客を呼んできて慌てさせたり・・そして、それを店長が注意しない。めずらしく不快に思う接客でした。

メニューは、基本の背脂醤油系のみやこらぁ〜めんを中心に、神様の中華そば、鶏しお、朱、元祖、店舗限定の京都白味噌、夏季限定の冷し中華などがあります。単品メニューもいくつか存在し、ラーメンと単品を組み合わせたセットメニューも存在します。

この日は、肉スペシャルめん1400円を注文。

着席後、それほど時間がかからず登場するらーめん。小ぶりの器で登場します。白濁したスープには少々背脂が浮き、薄切りのチャーシュー、鶏もも肉、メンマ、ネギがトッピングされています。正直、メニュー表で見る写真よりボリューム感も少なくチャーシューも貧相で残念な印象。

スープは、ベースの鶏の旨味を感じますが、比較的あっさりとした後味。少々弱いかな、淡いかなと思えるくらいのあっさり感があります。他の店舗では、ここまで弱い感じがしなかったのですが、物足りない印象。

麺は低加水の細麺ストレートを使用。表面のつるりとしたもので、しっとりとした食感もあり、なかなかのものです。

チャーシューは薄切りのものを使用されています。味付けは薄く、鉢いっぱいですが大判でもないので量はそれほど多く感じません。鶏肉の方も小ぶりで、スペシャル感は薄いです。

全体的に、とても物足りなさが残る一杯でした。1400円するのは場所柄仕方ないのかもしれませんが、接客も含め、らぁ〜めん京って、こんなお店だったっけ・・・と残念に思った訪問でした。

↓肉スペシャルめん
230912-1.JPG

↓鶏もも肉、チャーシュー
230912-2.JPG

↓麺とスープ
230912-3.JPG
posted by たぬき at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2023年08月17日

ラーメンの坊歩・八条店@京都市南区吉祥院西ノ庄西中町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

ラーメンの坊歩の八条店です。七條大橋の所の店舗は入ったことがあるのですが、八条店は初めての訪問です。この日は平日の17時ごろ訪れました。夕食時には早い時間帯ですが、お客さんはポツポツと数人おられました。

お店は、以前、丸ぎゅさんだった店舗でされています。白地のテント屋根と赤提灯が目印です。お店の横に駐車場があり、数台停められるようになっています。

店内は、広々としており、カウンター席とテーブル席が並びます。店舗に入る前から少しの豚骨臭が漂います。若い男性店員さん2人で切り盛りしておられ、愛想の良い接客でした。

メニューは、鶏豚骨、黒醤油、辛ニン、塩白湯の4種類。それぞれトッピングやサイズなどで値段が変わります。単品メニューも豊富にあり、それらとラーメンを組み合わせたお得な定食メニューも存在します。

この日は、鶏豚骨チャーシュー麺950円を注文。

登場したラーメン、茶濁したスープには背脂が浮き、表面には脂が多めです。たっぷりのチャーシュー、ネギがトッピングされています。

スープは鶏豚骨のコクがしっかりとしていますが、意外とあっさりとした風味。後味に背脂の甘みが残るまろやかな味わいです。鶏と豚骨では、豚骨の方が強めかなという印象。あっさり系ですが弱さはなく、バランスの良い高レベルのスープです。

麺は低加水の細麺ストレートを使用されています。コリっとした心地よい食感。シャキシャキ感のあるネギと合わせると食感の変化を楽しむことが出来ます。

チャーシューはややレアぎみ、薄切りのものを使用されています。赤身肉が中心で、噛むたびに豚の旨味がにじみ出ます。柔らかく脂分も控えめで食べやすく、量もたっぷりなので満腹感があります。

久しぶりにいただいた、坊歩さんの鶏豚骨ラーメン。あっさり系ですがコクのある味わいは万人受けすると思います。他のメニューも食べてみたいので、いつか機会があれば再訪したいと思います。

↓鶏豚骨チャーシュー麺
230817-1.JPG

↓チャーシュー
230817-2.JPG

↓麺とスープ
230817-3.JPG

↓お店の外観です。
230817-4.JPG
posted by たぬき at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2023年08月10日

どうとんぼり神座・イオンモール高の原店@京都府木津川市相楽台

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

イオンモール高の原に入っています「どうとんぼり神座」のイオンモール高の原店です。この日は、平日の11時頃に訪れました。平日のためフードコートもそれほど混んでいませんでした。

お店はフードコートの手前の方にあります。こちらのフードコートは、かなり広いスペースで、テーブル席でなくソファ状の席もあります。店舗はフードコートにしては清潔感のある造りとなっています。お店の方の接客も丁寧なものでした。

メニューは、メインのおいしいラーメン、それと期間限定の牛とろ玉ラーメンがあり、それぞれトッピングなどで値段が変わるようになっています。単品もいくつか存在し、ラーメンと組み合わせたセットメニューも存在します。

この日は、牛とろ玉ラーメン(お肉2倍)1190円を注文。注文後ベルを渡され、呼ばれるのを待ちます。数分で呼ばれますので取りに行くシステムです。

牛とろ玉ラーメンは、醤油スープに、牛肉、とろ玉、とろろ、海苔、ネギがトッピングされています。

スープは醤油ベースの冷たいスープ。ほんのり甘みのある仕上がりで、後味もすっきり。暑い時期に良さそうな飲みやすいものです。あっさり系ですが、和風のコクがあり弱い感じはしません。

麺は細麺ストレートを使用されています。ツルっとした食感で、コシのある食感が楽しいもの。そして具を混ぜ合わせてやると、とろ玉、とろろ、海苔の相性が抜群で、まろやかな旨味が増します。そしてネギがかなりのたっぷり量で、シャキシャキとした心地よい食感を楽しませてくれます。

牛肉は、しぐれ煮を使用されています。甘辛く味付けられ、脂身は落とされているので食べやすいです。柔らかみもあり、そして二倍量にしていたので量もたっぷり。こちらも暑い時期にも食べやすい仕上がりです。

初めていただいた、神座の牛とろ玉ラーメンですが、暑い時期にもとても食べやすい、そして味もしっかりとした良いメニューでした。また機会があれば、レギュラーメニューも試したいと思います。

↓牛とろ玉ラーメン(お肉2倍)
230810-1.JPG

↓牛肉
230810-2.JPG

↓麺とスープ
230810-3.JPG
posted by たぬき at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2023年07月14日

本家京都唐揚げ てら田や@京都市中京区三条猪熊町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

三条会商店街近く「食堂酒場たなか」を昼間だけ間借り営業されている「本家京都唐揚げ てら田や」さんです。この日は、日曜日の13時ごろに訪れました。

この日はワンオペ営業されている影響で時間がかかるとのこと。そのためかお昼を過ぎた時間帯でしたが、店内に2人待ち客がおられました。待ち時間は10分ほどだったと思います。

お店は、三条商店街の東の方、猪熊通を少し南下するとあります。レンガ造りの外観で「らーめん」の文字が目印となります。街中のため店舗駐車場は存在しません。

店内入ると、すぐに目に入るのが大画面のテレビ。それを囲うようにカウンター席が並びます。ふだんはバーのような雰囲気であることが、よくわかります。この日は、主人一人で接客・調理されておられ、とても真面目な接客でした。

メニューは、豚清湯スープ+背脂+醤油のらーめん、豚清湯スープ+和出汁+醤油の中華そば、こってり豚スープ+醤油の極濃らーめんの3種がメイン。この日は、期間限定で旨辛トマトタンタンメンも存在しました。それぞれトッピングなどで値段が変わります。

その他、名物のとりの唐揚げや、皿盛り焼肉、付出しチャーシューなどの単品、ごはん類もいくつか存在しました。

この日は、豚清湯スープ+背脂+醤油の特製らーめん1000円(特製はチャーシュー多め、ワンタン3個、味玉付き)と、とりの唐揚げ2個250円を注文。

唐揚げ、ラーメンの順に提供されます。

特製らーめんは、ややこぶりな器に、なみなみとスープが注がれています。スープには粗目の背脂が浮き、チャーシュー、ワンタン、味玉、メンマ、ねぎがトッピングされています。背脂以外は、第一旭、ラーメン藤に通じるようなクラシックな京都ラーメンという見た目です。

スープは、第一旭、藤を思い出すテイスト。豚のコクは第一旭と比べると控えめで、醤油はしっかりと効いています。背脂のほんのりとした甘みが後味に来ることもあり、ややあっさりとした味わいだと思います。

麺は、低加水の中細ストレート麺を使用されています。しっとりとした食感で、この手のラーメンでは慣れ親しんだ食感、スープとの馴染みも良いものです。

チャーシューは、脂身が多めの大判のものが4枚。やや厚めで柔らかみもあり高レベルです。ワンタンは、具がみっちりと詰まったもので、具の粒感が素晴らしい。餃子がメニューにあれば、とても美味しいんだろうなと想像してしまう良い味わいでした。味玉も黄身がとろけて、味もしっかり入っていてレベルが高かったです。

名物の唐揚げは、キャベツが添えられ、マヨネーズ、塩胡椒でいただくようになっています。丸形の唐揚げ1つ1つがそこそこ大きい。そしてカリッと揚がっていて、身もジューシー。名物とされているだけあって、満足度が高かったです。

近くを通りがかった際に、なんとなく検索で見て入った、こちらのお店。具のボリューム感、ラーメンのバランス、唐揚げの味わいも含めて、とてもレベルが高いお店でした。いろいろなメニューがあるので、また近くに来る機会があれば利用してみたいと思います。

↓特製らーめん
230714-1.JPG

↓チャーシュー
230714-2.JPG

↓麺とスープ
230714-3.JPG

↓とりの唐揚げ
230714-4.JPG

↓お店の外観です。
230714-5.JPG
posted by たぬき at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2023年07月12日

麺屋 聖・京都駅前店@京都市下京区東塩小路町

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

京都駅近くにあるラーメン店「麺屋 聖」さんです。麺屋優光さん系列のお店とのことです。優光さんと、聖さんの久御山店は訪問したことがあるのですが、こちらの店舗は初めてです。

この日は、土曜日の12時台、お昼時ということもあり5人ほど待ち客がおられましたが、回転も早く5分ほどで入店することが出来ました。

お店は、京都駅近くにあります。京都をモチーフにしたカラフルな絵が店前に描かれていて目印となります。街中のため店舗駐車場は存在しません。

店内は、こじんまりとしたスペース。清潔感があり、カウンター席と、2人掛け、1人掛けテーブルが並びます。男性職人さんと女性スタッフが調理され、男性店員さんが接客をされていました。真面目な雰囲気の接客でした。また他の優光系列のお店同様にミスチルの音楽が流れています。

ラーメンメニューは淡竹(貝系)、真竹(醤油)、黒竹(濃い醤油)の3つとなっていて、それぞれトッピング、麺の量などで値段が変わります。サイドメニューも存在します。トッピングやサイドメニューのうち、いくつかは京都駅前店限定のようです。

この日は、黒竹が京都駅前店オリジナルのスタイルで提供されているとのことで、黒竹880円の花盛り(レア焼豚6枚)をお願いしました。

登場したラーメン、スープが見えないレベルのチャーシュー花盛り。スープは黒い色合いで、一本のメンマ、ネギがトッピングされています。

スープは、濃い目の醤油味で、ほんのりと魚介が効いています。また鴨も使われているようで、旨味がしっかりとしています。濃い目の醤油味ではあるのですが、後味にほんのりと甘みが残る仕上がりで、すっきり感も両立していて、とても飲みやすい。高レベルなスープだと思います。

麺は、中くらいの太さのストレート麺を使用されています。濃いスープの中で麺も黒く色づいています。しっとり感ともっちり感のある麺で食感がとても心地よいものです。

レアチャーシューは胡椒がかけられていて、かなりの大判。赤身だけでなく脂身もそこそこあります。柔らかく、噛むたびに豚の旨味を堪能できます。何よりも量がたっぷりなので、満足度はとても高いです。

初めていただいた京都駅前店の黒竹。濃い醤油味の中にも深い旨味があり、チャーシューの迫力もたまらないものでした。駅近くでもあり、使いやすい立地なので、また機会があればほかのメニューも試してみたいと思います。

↓黒竹+花盛り
230712-1.JPG

↓チャーシュー
230712-2.JPG

↓麺とスープ
230712-3.JPG
posted by たぬき at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2023年07月04日

ラー麺 陽はまた昇る・精華台店@京都府相楽郡精華町精華台

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

精華町のショッピングセンター「アピタタウンけいはんな」のフードコートにあるラーメン店「ラー麺 陽はまた昇る」の精華台店です。この日は平日の11時前に訪れました。この時間帯はフードコートも空いていました。

お店は1Fフードコートの中にあります。それほど広くないフードコートの奥の方にあります。お店は男性職人さん2人で切り盛りされ、真面目な雰囲気の接客でした。

メニューは、京都鶏白湯ラーメン、中華そば、煮干しラーメン、まぜそば、塩ラーメンがあり、トッピングを加えると値段が変わります。単品や、ラーメンと単品を合わせたお得なセットメニューも存在します。

この日は、以前は存在しなかった塩ラーメン850円の特製トッピング310円を注文。特製は、チャーシュー、煮玉子、メンマ、のりなどが追加されるようです。

しばらくするとベルで呼び出されるので、ラーメンを受け取ります。

ラーメンは、やや濁ったスープで表面に少し脂分が浮いています。トッピングは、チャーシュー4枚、海苔、煮玉子、メンマ、ねぎなどとなっています。

スープは、魚介のコクが効いていて、旨味たっぷり。あっさりとした塩スープですが弱さはありません。後味にほんのりと甘みが残る、飲みやすい味わいです。また柑橘が効いていて爽やかな味わいとなっています。

麺は低加水の細麺ストレートを使用されています。程よいコシでしっとりとした食感もあり、食べ心地は良いものです。

チャーシューは、かなり大判で、厚さもそこそこあります。脂分は少なく、しっかりとした噛み応えで豚本来の味わいを堪能できます。量もたっぷりで満腹度が高いものです。煮卵も黄身がとろける食感で良かったと思います。

こちらの塩ラーメンは、初めていただきましたが、あっさりながらも旨味たっぷりで満足度の高い一品でした。他にも気になるメニューがあるので、また機会があれば訪れたいと思います。

↓塩ラーメン+特製トッピング
230704-1.JPG

↓チャーシュー
230704-2.JPG

↓麺とスープ
230704-3.JPG
posted by たぬき at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2023年06月13日

じゃりんこラーメン@京都市南区西九条柳ノ内町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

近鉄「十条駅」近くにあるラーメン店「じゃりんこラーメン」さんです。この日は10時台に訪れました。こちらのお店は朝6時からオープンされており、10時の時間帯は空いているのかなと思っていたら、そこそこ席は埋まっていて繁盛していました。

お店は、十条駅近く、もともと「金の豚」というラーメン店だったところで営業されています。店舗駐車場は存在しません。

店内は、ガラス張りで明るい雰囲気。カウンター席と島状カウンター席、テーブル席があります。老年の職人さん2人と女性店員さんで切り盛りされていて、庶民的な接客です。

ラーメンメニューは、基本の醤油スープのラーメンのみで、トッピングやサイズで値段が変わるようになっています。単品は焼き豚、唐揚げ、ギョーザ、焼きめし、ライス、キムチ、メンマなど。またラーメンと単品を組み合わせたセットメニューも存在します。

この日は、ラーメン750円の肉増し+150円を注文。

しばらくすると登場するラーメン。やや濁った醤油スープに、チャーシュー、ねぎ、もやしのトッピング。第一旭やラーメン藤と同系統の、京都ラーメンの基本形と言う見た目です。

スープは、この系統にしてはあっさりとしています。醤油も強すぎず、後味もすっきり、和風な旨味を感じます。豚のコクなどがガツンという感じではなく、逆に朝ラーメンや週に何度でもいただくのにも良い感じのあっさり感かなと思いました。

麺は、低加水の中細ストレートを使用されています。普通くらいの硬さの茹で具合で、しっとりとした食感もあり食べ心地が良いものです。

チャーシューは赤身肉で、薄切りのものが使われています。柔らかみもあり、量も予想より多く食べ応えがありました。

全体的には、かなりあっさりとしていて、万人受けするタイプのラーメンという印象でした。朝から繁盛していたので、朝早い時間帯からのニーズにもこたえる良いお店だと思います。

↓ラーメン+肉増し
230613-1.JPG

↓チャーシュー
230613-2.JPG

↓麺とスープ
230613-3.JPG

↓お店の外観です。
230613-4.JPG
posted by たぬき at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2023年06月06日

ラー麺ずんどう屋・京都洛西店@京都市西京区大枝沓掛町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

豚骨ラーメンのお店「ずんどう屋」さんの京都洛西店です。この日は平日の17時頃に訪れました。まだ夕食時には早い時間帯だったため、お客さんはおられませんでしたが、食べている途中に、何組かのお客さんが入ってこられました。

お店は9号線沿い、沓掛インターのすぐ近くにあります。黒を基調とした外観で、店舗周りに駐車場も完備されています。

店内は、かなり広々としていてテーブル席、カウンター席が並びます。店長さんとアルバイトさんで切り盛りされていて、真面目で丁寧な接客でした。バイトさんが経験が浅いのか、挨拶のタイミングなど店長さんに教わっておられました。

メニューは、豚骨スープの元味らーめんが中心で、トッピングなどで値段が変わります。スープは背脂の量が選択できます。以前は麺を2種類から選べたのですが、今はそれはなく細麺のみとなっているようです。単品メニューもいくつか存在します。

また辛子高菜が取り放題となっていて、おろしにんにく、酢、紅生姜、ごまなどはスタッフに言うと無料で持ってきてくださるようです。

この日は、チャーシューめん1360円を注文。背脂の量や麺の硬さは普通でお願いしました。

しばらくすると登場するラーメン、白濁した豚骨スープには背脂が浮き、トッピングはチャーシュー、海苔、ネギとシンプルなものです。

スープは、しっかりとした豚骨の旨味が出たもので、ややとろみも感じる濃厚なもの。背脂は、以前こってりなどを選択すると多すぎてくどく感じたので、普通くらいがちょうど良いかなと思います。塩加減もよく、後味に背脂の甘み、豚骨の旨味がしっかり残る高レベルのスープです。

麺は細麺ストレートを使用されています。コリっとした食感が楽しく濃厚な豚骨スープとの相性も良いです。また辛子高菜を加えてやると、こってりスープともよく合って、食感の変化も楽しむことが出来ます。

またチャーシューは、そこそこ大判で、厚さがあります。赤身、脂身のバランスが良く、程よく口の中で崩れる感覚、かなり高レベルで量も多いので食べ応え抜群です。

ひさしぶりにいただいた、ずんどう屋のラーメン。濃厚な豚骨の旨味がしっかりと出ていて、豚骨系のチェーンの中でも、その旨味はしっかりしているなという印象です。店舗も清潔感があるので、また機会があれば利用したいと思います。

↓チャーシューめん
230606-1.JPG

↓チャーシュー
230606-2.JPG

↓麺とスープ
230606-3.JPG

↓お店の外観です。
230606-4.JPG
posted by たぬき at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2023年04月30日

とんこつラーメン薫@京都府亀岡市千代川町小川

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

亀岡市のラーメン店「とんこつラーメン薫」です。この日は、平日の17時台に訪れました。早い時間帯のため、待ち客もおられずスムーズに入店することが出来ました。

お店は、9号線沿い、JR千代川駅ちかくにあります。普通の民家のような外観で、赤提灯が目印となります。駐車場は数台停められるようになっています。

店内は、和風の落ち着いた雰囲気で清潔感があります。カウンター席のみで、店長さんと男性スタッフの2人で切り盛りされています。接客は真面目な雰囲気で好感が持てました。

メニューは、熊本風とんこつ、とんこつ、辛味噌とんこつの3種類で、トッピングなどで値段が変わります。替玉は120円で可能です。唐揚げ、チューリップ、チャーシュー盛りなどの単品、ごはん類もあり、それらとラーメンを組み合わせたお得な定食メニューもあります。

この日は、熊本風とんこつラーメン930円のチャーシュートッピング280円を注文。

しばらくすると登場するラーメン。マー油が全面に浮いた黒みがかったスープ、トッピングはチャーシュー、きくらげ、ねぎ、もやし少々、ごまとなっています。

スープをいただくと、マー油の香りを強く感じます。ベースの豚骨の風味が強く出ていて、ややとろみも感じるような濃い目のスープ。豚骨特有の臭みも少なく、濃厚ですが飲みやすいです。塩加減も強めで、はっきりとした強い味わいです。

麺は、低加水の細麺ストレートを使用されています。やや柔目の茹で具合ですが、細麺らしくコリっとした食感も楽しむことが出来ます。キクラゲやもやしと合わせると、食感の変化も楽しむことが出来ます。

チャーシューは、強いスープに負けないような、濃い目の味付けです。赤身、脂身のバランスが良く、薄切りで柔らかみがあります。量もたっぷりで満足度も高いです。

全体的には、濃厚でマー油の旨味にあふれるなかなかの豚骨ラーメンだと思いました。ベースの豚骨の旨味がしっかりと出ているので、ノーマルのとんこつスープも美味しいのではないかなと思います。また機会があれば利用したいと思います。

↓熊本風とんこつラーメン+チャーシュートッピング
230430-1.JPG

↓チャーシュー
230430-2.JPG

↓麺とスープ
230430-3.JPG

↓お店の外観です。
230430-4.JPG
posted by たぬき at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2023年04月28日

麺場 田所商店・八幡店@京都府八幡市八幡水珀

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

味噌ラーメン専門店「麺場 田所商店」の八幡店です。この日は、日曜日の開店直後に訪れました。開店時にはスムーズに着席できましたが、食べ終わるころは待ち客が多くおられる状態でした。

お店は、国道1号線沿いの京都市内方面へ北上するレーン沿いにあります。味噌桶のオブジェのある外観が目印となります。お店の前に駐車場もあります。

店内は、ガラス張りで明るい雰囲気。新しいため清潔感もあります。店内入って右手の待合スペースは、味噌関連製品の販売もされています。また面白いのは、こちらはロボットが配膳をしてくれます。

ラーメンメニューは、北海道味噌、信州味噌、江戸前味噌の3種類が基本で、期間限定品などもあります。その他、単品メニューも複数存在します。

この日は、期間限定で出されていた加賀百万石味噌炙りチャーシュー麺1240円を注文しました。

登場したラーメンは、乳白色の味噌スープに、炙りチャーシュー3枚、カニ爪フライ、干しエビ、てまり麩、肉味噌、揚げネギ、もやし、ニラなどがトッピングされています。

スープをいただくと、干しエビが多く浮いているので、海老の香り旨味を感じます。田所商店の味噌スープの中では、濃さは強い感じではなく、程よいまろやかさ。海老味噌味で、酸味も少々ありバランスがとても良いです。

麺は中太のちぢれ麺を使用されています。弾力のある麺で、具との絡みも良いです。肉味噌や揚げネギを絡めるとスープの味の変化も楽しめます。

カニ爪フライは、練り物の中にカニ身が入っているもので、柔らかい食感と蟹の旨味が楽しいもの。てまり麩は、もっちりしており、味は薄めなので、まろやかな味噌スープとの相性も良いものでした。

炙りチャーシューは大判で厚切り。しっかりとした味が入っていて濃厚なもの。脂は少な目でしっかりとした豚らしい噛み心地がある高レベルな一品です。

全体的に、面白いトッピング内容なのですが、味噌と海老風味のバランスも良く、なかなか良いなと思える一品でした。また機会があれば食べてみたいメニューの一つとなりました。

↓加賀百万石味噌炙りチャーシュー麺
230428-1.JPG

↓チャーシュー
230428-2.JPG

↓麺とスープ
230428-3.JPG
posted by たぬき at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2023年04月27日

嵐山天龍らーめん@京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町

おすすめ度:★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

嵐山にあるラーメン店「嵐山天龍らーめん」さんです。この日は土曜日の開店直後11時に訪れました。嵐山は人は混雑していましたが、お店はスムーズに入ることが出来ました。

お店は、旧美空ひばり座の跡地にできた嵐山スクエア ウエストパーク内にあります。飲食店が並んでいて、その一角のこじんまりとした店舗です。街中のため店舗駐車場は存在しません。

店内は清潔感があり、カウンター席とテーブル席があります。昼食時は観光地なので混むのでしょうか。店員さんは多めの5人で切り盛りされていて、庶民的な雰囲気の接客でした。

メニューは、背脂醤油系の「嵐山天龍ラーメン」900円が中心で、麺の量やトッピングなどで値段が変わります。ご飯物や、ちまき、近江牛コロッケ、唐揚げなどの単品も存在しました。

この日はチャーシューラーメン1300円を注文。

しばらくすると登場するラーメン。スープは茶濁していて背脂が浮いています。背脂醤油系によく使われる一味は浮いていません。トッピングは、チャーシュー、煮玉子、メンマ、もやし、ねぎとなっています。

スープは、鶏ガラの旨味がしっかりと出ていて、やや濃いめ。醤油も強くパンチ力があります。鶏ガラのコクがしっかりしているので、若干の粘度とまったりとした後味が印象に残ります。

麺は低加水の細麺ストレートを使用されています。しっとりとした柔目の茹で具合で個人的には好み。硬めが好きな方はオーダー時にお願いした方が良いかもしれません。

チャーシューは薄切りのバラ肉をしようされています。味付けは控えめで、脂分も少な目です。濃い目のスープとの相性は良いと思います。量はチャーシューメンにしては少ないなという印象です。メンマは甘めの味付けで、浮いているようにも思いました。

全体的には、鶏と醤油の濃い目の味が印象に残るスタンダードな背脂醤油系でした。観光地特有の少し高めの価格帯ですが、嵐山の中でも混雑せず食べられそうなお店なので、一つの選択肢になるかなと思います。

↓チャーシューラーメン
230427-1.JPG

↓チャーシュー
230427-2.JPG

↓麺とスープ
230427-3.JPG
posted by たぬき at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2023年04月12日

麺屋じすり@京都府木津川市木津神田

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

海老そばのお店「麺屋じすり」さんです。この日は平日の10時50分ごろに訪れました。人気で常に行列のこちらのお店も、この時間帯は空いていて座ることが出来ました。ただ、食べ終わる時間帯には待ち客の列ができていました。

お店はJR木津駅や木津川市役所から、山田川駅方面に進んだところにあります。お店の外観は、ちいさな平屋建てで青い暖簾が目印となります。少し西に進んだところに駐車場も存在します。

店内は入ってすぐのところに食券機があり、最初に購入するシステム。カウンター席と少しのテーブル席のこじんまりとした店内です。お店は男女で切り盛りされていて、とても丁寧な接客です。

メニューは、海老そばが3種類(しお、しょうゆ、みそ)。海老まぜそば。それとレアチャ丼、チャーシュー丼などのご飯物があるくらいです。

この日は、海老そばしょうゆ味玉1000円を注文。

しばらくすると登場する海老そば、海老の香りが強く漂います。赤みがかったスープの表面は泡立っています。トッピングはチャーシュー、味玉、メンマ、ナルト、ネギです。

スープをいただくと、鶏ベースのまろやかな味わいに醤油、海老の旨味がバランスよく合わさっていて旨味たっぷり。濃すぎずクリーミーなスープは、多くの方に受けそうで、さらに海老の旨味が強く出ていてインパクトもあります。

麺は、角の立った中太ストレート麺を使用されています。もっちりとした弾力のある食感で、噛んでいて楽しい麺です。

チャーシューは、薄切りのロールばら肉が2枚。脂が強すぎず、柔らかみがあるものです。以前は厚切りで炙りも入っていたと思うのですが、スケールが少しダウンしたように思います。また煮玉子は、味がしっかり入っていて良かったです。

久しぶりに訪れた麺屋じすりさん。海老そばしょうゆも、まとまった味わいでとても良かったです。海老風味が好みの方は、必ずはまるお店だと思います。

↓海老そばしょうゆ味玉
230412-1.JPG

↓チャーシュー
230412-2.JPG

↓麺とスープ
230412-3.JPG
posted by たぬき at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2023年04月11日

ボクの麺処@京都市中京区六角通東洞院御射山町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

ラーメン店「ボクの麺処」さんです。この日は日曜日の14時頃、近くを歩いていて初めて見るお店でしたので入ってみました。この時間帯はお客さんも多くなくスムーズに入店することが出来ました。

お店は、東洞院通沿い、ウィングス京都の隣にあります。白地の綺麗な感じの外観です。街中のため店舗駐車場は存在しません。

店内は、入ってすぐのところに食券機が存在し、最初に購入するシステムです。カウンター席が中心で奥の方にテーブル席も少しありました。男女で切り盛りされていて、とても丁寧で好感が持てる接客でした。

メニューは、ボクの鶏そば(あっさり)、ボクの熟成鶏そば(こってり)があり、それぞれ塩と醤油が選べました。他に、ボクのまぜそばや、お子様ボクの鶏そばも存在します。それぞれトッピングなどで値段が変わるようになっています。その他サイドメニューや、ご飯ものも存在しました。

この日は、ボクの熟成塩鶏そば1050円のチャーシュー増し+250円を注文。

しばらくすると登場するラーメン。ラーメンと共に味の変化にお使いくださいと胡椒オイルを渡されます。見るからに濃厚そうな茶濁したスープにチャーシューは、豚肩ロース、鶏むね肉、鶏もも肉の三種類。他にネギ、スライス玉ねぎが少々トッピングされています。

スープは、こってり系で鶏の旨味が濃縮されたもの。粘度もそこそこあり、塩もやや強めです。魚介出汁も使われているとのことでしたが、それほど強くは感じませんでした。

麺は中太ストレート麺を使用されています。とても、もっちりとした食感で食べていて楽しくなる麺です。濃厚なスープとの絡みも良かったです。

3種のチャーシューは、豚肩ロースはややレアで厚切り。厚さはあるのですが柔らかく脂も少なく食べやすいものです。豚の味わいを楽しむことが出来ます。

鶏むね肉は、とてもあっさりとしていて柔らかいもの。濃厚なスープとよく合います。鶏もも肉は、旨味がギュッと詰まっていて噛むたびに旨味が溢れます。個人的には一番好みかなと思いました。

途中、胡椒オイルを入れると、わずかな量でも刺激が強くなります。まったり系から、スパイスの効いた味に変化し、ずいぶん印象が変わるなと思いました。

初めて訪れたこちらのお店ですが、濃厚な鶏スープを楽しみたい方にはおススメできると思います。店内も過ごしやすい雰囲気で、またこの辺りを訪れた際には再訪してみたいお店の一つです。

↓ボクの熟成塩鶏そば+チャーシュー増し
230411-1.JPG

↓3種のチャーシュー
230411-2.JPG

↓麺とスープ
230411-3.JPG

↓お店の外観です。
230411-4.JPG
posted by たぬき at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2023年04月06日

キラメキノトリ・伏見横大路店@京都市伏見区横大路下三栖宮ノ後

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

ラーメン店「キラメキノトリ」さんの伏見横大路店です。この日は、平日の18時台に訪れました。夕食時でしたが店内は、それほど混雑してはいませんでした。

お店は、横大路の交差点から東に少し入ったところにあります。外観は木目調と青い色合いが分かりやすく目印になります。お店の周りに駐車場も多く存在します。

お店は、入ってすぐのところに食券機があり、最初に購入するシステム。清潔感がある店内は、カウンター席とテーブル席があり、多くのお客さんが入れそうです。男性店員さん2人で切り盛りされていて、接客は丁寧なものでした。

メニューは、鶏とんこつスープが3種(塩、醤油、味噌)、濃厚担々麺、台湾まぜそばが存在します。トッピングやサイズで値段が変わるようになっています。他に、ライスや餃子、からあげなど組み合わせたセットや、ごはんものも存在しました。

この日は、鶏とんこつスープの中から、塩のキラメキ(並)870円の肉増量(豚チャーシュー)+200円、煮たまご+100円を注文。

しばらくすると登場するラーメン。背が高めの器にトッピングがこんもりと乗っています。スープは白濁し、刻みタマネギが浮いています。トッピングは、豚チャーシュー、鶏肉、煮たまご、穂先メンマ、糸唐辛子、水菜、白髪ネギ、レモンなどです。

スープをいただくと、豚骨の臭み・癖を強く感じます。ただ味は豚骨よりも鶏の風味が強く出ていて、まったりとした風味。塩のバランスも良く、後味にひくようなまろやかさがあります。またトッピングに胡椒が使われているからか、胡椒の刺激感を感じます。

麺は、低加水の中細ストレートを使用されています。柔らかめでしっとりとした食感で個人的には好みでした。具やスープとの馴染みも良かったと思います。

豚チャーシューは、ややレアなもので、一枚一枚が大判です。噛むと豚の味が口に広がり旨味を堪能できます。鶏は厚切りで、胡椒で強めに味付けされています。脂身が少なく柔らかく食べやすいものです。

また煮たまごも黄身にしっかりと味が入っていてなかなかのものでした。

食べ進めると、スープがとても少ないなと思うことが少し残念なところだったかなと思います。具も多いので、スープの味を楽しむことがあまりできず、具ばかり食べているような感覚にもなる一杯でした。ただ、いろいろな種類の商品もあり、店内も清潔感があり入りやすいので、また機会があれば訪れてみたいなと思います。

↓塩のキラメキ(並)+肉増量(豚チャーシュー)
230406-1.JPG

↓豚・鶏チャーシュー
230406-2.JPG

↓麺とスープ
230406-3.JPG

↓お店の外観です。
230406-4.JPG
posted by たぬき at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2023年02月02日

彩華ラーメン・八幡店@京都府八幡市八幡吉原

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

彩華ラーメンの八幡店です。この日は、開店時間に合わせて訪問しました。開店前から並んでおられるお客さんがいて、すぐに入店することが出来ましたが、少しでも遅れて並ばれている方は、すぐに入店できない状況でした。

お店は、複合商業施設の「松花堂ショッピングモール」の中で、独立した建屋(以前は、どんたくというラーメン店の所)で営業されています。彩華らしい黄色い配色の外観で分かりやすいです。駐車場も完備されています。

店内は、それほど広くなく、カウンター席、テーブル席が並びます。お店の方の声掛けも心地よく活気があります。接客も庶民的かつ、丁寧なものです。

ラーメンメニューは、天理系のサイカラーメンが中心。チャンポンや麻婆麺も存在しますが、この日は繁忙期で提供を中止されていました。その他、単品メニューも充実しています。

この日は、サイカラーメン厚切りバラチャーシュー入り(小)1170円+生玉子150円、揚げ餃子350円を注文。価格は毎年、少しずつ上がっています。

登場したサイカラーメン。赤身がかった辛味が強そうなスープに白菜たっぷり、ニラ、豚肉入り。スープにはトッピングの生玉子が浮いています。そこにドーンと厚切りのバラチャーシューが乗っています。

スープは、表面の脂分多めでニンニクがかなり効いていてピリ辛。野性味が強いです。白菜、ニラはしっかりと煮込まれていて、スープの味がしっかり染みこんでいます。野性味のあるスープをシャキっとした野菜の食感を加えていただくと、癖になる味わいがあります。

麺は細めのちぢれ麺を使用されています。弾力もそこそこあり、たっぷりの野菜、豚肉などを絡めていただくのにも適しています。

そして厚切りのバラチャーシューは、味付けは控えめなのですが、脂身が多くジューシー。ジャンクなスープにプラスして迫力を与えてくれます。彩華ラーメンの複数の店舗の中でも、この厚切りのチャーシューは珍しく、食べ応えの満足度ではトップクラスだと思います。

また揚げ餃子は、カリッと揚げられており、具もみっちり。タレを付けずとも、そのままでも揚げた皮の旨味もあり食が進むものです。

彩華ラーメンの八幡店。他の店舗と比較すると、こじんまりとしていますが、迫力あるチャーシューや個性的なメニューなど魅力的なお店だと思います。また機会を見て訪れたいと思います。

↓サイカラーメン厚切りバラチャーシュー入り(小)+生玉子
230202-1.JPG

↓厚切りバラチャーシュー
230202-2.JPG

↓麺とスープ
230202-3.JPG

↓揚げ餃子
230202-4.JPG
posted by たぬき at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2023年01月27日

ラーメンこがね家・京都拉麺小路店@京都市下京区東塩小路町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

京都拉麺小路に入っておられる「ラーメンこがね家」さんです。ちょっと前までアバンティにお店があったのですが、移転のような扱いになるのでしょうか。この日は平日の14時台に訪れました。平日の14時台は京都拉麺小路にお客さんも少なく、こちらの店舗も待ちなく入ることが出来ました。

店内に入ると、すぐに分かるくらい豚骨臭がただよいます。店内は、それほど広くなく、テーブル席、カウンター席が並びます。男性職人さんと女性スタッフで切り盛りされていて、接客はとても丁寧で好感が持てるものでした。

メニューは、とんこつスープが中心で、トッピングなどで値段が変わるようになっています。その他、期間限定で熟成黒とんこつガチ盛りワンタン麺も存在しました。サイドメニューや、それらとラーメンを組み合わせたセットも存在しました。

この日は、1日50食限定と書かれていた熟成とんこつトリプルチャーシュー麺味玉入り1250円を注文。麺の硬さは普通でお願いしました。

登場したラーメン、器に「虎金家」と書かれていて、これで「こがね家」と読むのですね。初めて知りました。

濃厚そうな豚骨スープ、印象的な「ありがとう」の文字入りの乗り、3種のチャーシュー(肩ロースレア、バラ、軟骨)、味玉、キクラゲ、ネギがトッピングされています。

スープは豚骨の旨味がしっかりと出た濃い目の味わい。醤油ダレとのバランスも良く、濃いのに飲みやすく後味もくどくありません。かなり高レベルの豚骨スープだと思います。

麺は、細麺ストレートを使用されています。普通の硬さでもコリコリ感が残る茹で具合。濃厚な豚骨スープとの相性は良く、キクラゲと合わせると食感をさらに楽しむことが出来ます。

3種のチャーシュー、肩ロースレアは、胡椒で味付けされていて、豚肉の旨味、食感を堪能できるもの。バラ肉は、見た目より脂分が少なく、味付けも控えめで食べやすくスープとの相性も良いなと思いました。

そして軟骨チャーシューは、厚切りで大きさもあり、柔らかくトロける食感。味付けも濃いめでインパクト十分です。おそらくこのメニューにしか軟骨チャーシューが入ってなかったように思いますが、一押しの商品なのかなと思いました。

また味玉も味がしっかり入っていて、黄身のトロける食感も良かったです。

こがね家さんでいただくのは久しぶりですが、濃厚な豚骨スープをいただきたくなったら、選択肢の一つになるなと思います。また機会があれば食べてみたい一杯です。

↓熟成とんこつトリプルチャーシュー麺味玉入り
230127-1.JPG

↓肩ロースレア、軟骨、バラ肉
230127-2.JPG

↓麺とスープ
230127-3.JPG
posted by たぬき at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2022年12月04日

令和食堂 正福@京都府亀岡市古世町西内坪

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!

亀岡駅近く、イオンの横に立地しています中華料理店「令和食堂 正福」さんです。この日は、平日の18時ごろ訪れました。この時間帯は満席でしたが、回転も早く、すぐに座ることが出来ました。

お店はイオン横にあります。もともと餃子の王将っだった店舗で営業されています。こちらのお店をされている方も、もとは餃子の王将の四条大宮店の店長さんだったそうなのです。

店内は、それほど広くはありませんが、カウンター席、テーブル席が並びます。職人さん2人と女性スタッフで切り盛りされていて、とても元気かつ丁寧な接客です。そして調理、接客も含めて、とても手際が良いです。

料理は中華料理全般が取り扱われていて、餃子の王将にも似ているのですが、よりオリジナリティーのあるメニューが多いです。

この日は、麺類の中から気になった「熱々チゲラーメン」800円、餃子350円、それと生ビール300円をお願いしました。生ビールは京都サンガの試合開催日は特別価格で出されているそうです。

その他、注文しなかったのですが、この日はカキフライを特別提供されていて、対戦相手が広島だったからなのかな?と思いました。このような企画も面白いところですね。

まず生ビール、続いて料理が提供されます。生ビールはアサヒでした。

熱々チゲラーメンは、いわゆる石鍋のような器で提供され、熱々でスープがぐつぐつした状態で提供されます。生卵が別皿で提供されるので自分で割って投入します。スープは赤身がかった辛そうな色合い、トッピングは、豚肉と野菜たっぷり(ニラ、もやし、にんじん、白菜など)です。

スープは熱々で、辛さは強すぎず意外と飲みやすい。おそらくベースは基本の醤油ラーメンなのかなと思うのですが、後味はさらっとしたすっきり感があります。野菜や豚肉からくる旨味もたっぷりしていて、あっさりしていますがコクしっかりの味わいです。

麺は中太ストレートを使用されています。柔らかめですが、もっちり感があります。野菜と絡めて食べるのにも適しています。玉子を絡めると味もマイルドになります。

餃子の方は、薄皮でしっかりとした焼目の入ったもの。具もみっちり詰まっていて、京都の王道のような餃子スタイル。ストレートに餃子を食べる楽しさを味わうことが出来ます。

初めていただいた正福さんの、熱々チゲラーメンなのですが、スープもしっかりしているし、なにより麺の食感が心地よく具との相性も抜群。寒い時期には、また食べてみたいなと思えた料理でした。また機会を見て訪れたいなと思います。

↓熱々チゲラーメン
221204-1.JPG

↓熱々チゲラーメン(生卵イン)
221204-2.JPG

↓麺とスープ
221204-3.JPG

↓具のアップ
221204-4.JPG

↓餃子
221204-5.JPG

↓生ビール
221204-6.JPG
posted by たぬき at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2022年11月04日

たかばしラーメン・イオンモール奈良登美ヶ丘店@奈良県生駒市鹿畑町

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

たかばしラーメンのイオンモール奈良登美ヶ丘店です。奈良県に初進出とのことです。この日は平日の11時ごろに訪れました。

たかばしラーメンのフードコートへの出店も初めてだと思うのですが、驚いたことに平日のこの時間帯、行列ができていました。隣の丸亀製麺さんでもガラガラだったのに。約10分ほど待って注文することに。

お店は、フードコート内にあります。職人さん2人が調理され、アルバイト風の男性店員さんがトッピングや接客。女性スタッフが接客を担当されていました。繁盛しており、忙しそうでしたが手際も良く接客も丁寧でした。

メニューは、基本の醤油スープの「たかばしラーメン」のほか、ニンニクピリ辛の「スタミナ」、ピリ辛の「炎」、熟成味噌、豚骨系の「新味(白)」など他の店舗と同様のメニューが楽しめます。それぞれトッピングなどで値段が変わります。ねぎ、もやしの量は、多め、ダブルにした場合の写真があるので分かりやすくて良いなと思いました(他の店舗にはない工夫です)。

また単品メニューもいくつか存在し、それらを組み合わせたセットも存在します。

この日は、たかばしラーメン(並)710円+肉増量190円を注文。麺のかたなどの好みは全て普通でお願いしました。

フードコートなので目の前で調理を見ることが出来るのが楽しいところ。トッピング担当のアルバイトさんが肉増量は初めてだったようで、店長さんにチャーシュー何枚?と聞いておられます。10枚と言われ鉢いっぱいに並べると、店長さんが、もう少しいるなと大判のを1枚追加されていました。なんか好感持てます(笑)。

そして完成品を受取り、席へ。薬味(にんにくなど)は、好みで自分で取ることが出来るようになっています。

ラーメンは澄んだ色合いの醤油スープ、チャーシュー、もやし、ねぎがたっぷりとメンマがトッピングされています。

スープは、動物系のコクは、たかばしの中でも控えめな方に思いましたが、醤油も強すぎずとてもバランスが良い。旨味もしっかりしており、後味もすっきり。かなり高レベルな醤油スープだなと思いました。

麺は、麺屋棣鄂さんの低加水の中細ストレート麺を使用されています。普通ぐらいの茹で具合でしっとりとした食感、慣れ親しんだ味わいで安心感があります。スープとの馴染みもとても良いものです。

チャーシューは、やや大きめのもので脂身、赤身のバランスが良いものがたっぷり。スープに漬けこんで食べたり、麺と絡めて食べたり、いろいろな楽しみ方ができます。量もたっぷりで満足度も高かったです。

たかばしラーメンのフードコート店舗、味がどうかな?と思っていましたが、調理もしっかりされていて、独立店舗と比べてもまったく劣らない、良い味わいだったと思います。またショッピングついでに利用したいなと思います。

↓たかばしラーメン(並)+肉増量
221104-1.JPG

↓チャーシュー
221104-2.JPG

↓麺とスープ
221104-3.JPG
posted by たぬき at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都