2023年06月10日

地久里@奈良市大宮町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

新大宮駅前にありますラーメン店「地久里」さんです。この日は、平日のお昼時に通りがかり、新しいお店が出来ているなと入店しました。開店直後の11時30分の時間帯ではお客さんも少なくスムーズに入店することが出来ました。

お店は近鉄新大宮駅のすぐ近く、以前「出藍の誉」というラーメン店があったところで営業されています。街中のため店舗駐車場は存在しません。

店内は、とても清潔感のある雰囲気。「出藍の誉」さんの時とレイアウトは、ほぼ同じで、入ってすぐのところに食券機があり、座席はカウンター席のみとなっています。男女4人で調理、接客などを手分けしておられ庶民的な雰囲気でした。

メニューは、鶏そば白、鶏そば赤(旨辛だれ入り)、鶏そば黒(マー油入り)の3つが中心で、それぞれトッピングが豪華な特製も存在します。また期間限定の鶏そばレモンバターも存在しました。その他、おにぎり、炙りチャーシュー丼、唐揚げなどの単品も存在しました。

またこの日は、オープン記念で炙りチャーシュー丼or唐揚げ3個が無料サービスをされておられました。

この日は、特製鶏そば白1300円と、唐揚げ3個(無料サービス)を注文。

しばらくすると鶏そば、唐揚げが同時に提供されます。

鶏そばは、白濁したスープにチャーシュー、鶏むね肉、煮卵、刻み玉ねぎ、ねぎがトッピングされています。

スープをいただくと、とてもミルキーな味わい。鶏のうまみもしっかり出ていて、後味もまろやか。最近の鶏白湯スープは、ややドロ系のものが多いので、ミルクのような柔らかな味わいは新鮮にも思います。

麺は低下水の中細ストレート麺を使用されています。表面がつるっとした触感で、ゆで具合はやや硬め。心地よい食感でいただくことが出来ます。刻み玉ねぎが絡むと味の変化も楽しむことが出来ます。

チャーシューは豚肩肉を使用されていて、豚本来の味をいっかりと楽しめるタイプ。大き目で量もたっぷり、脂も強すぎず食べやすいものでした。また鶏むね肉はあっさり、そして柔らかい触感がたまらないものでした。

また無料サービスの唐揚げは3個のはずが4個入っていて、お得感あり。マヨネーズも添えられていましたが、しっかりと味が入っていて、かりっとした揚げたて感もよく食が進むものでした。

始めていただいた地久里さんのラーメン。ミルキーなスープの味わいは、多くの方に受ける味わいだなと思いました。また気が向いたときに利用したいと思います。

↓特製鶏そば白
230610-1.JPG

↓チャーシュー
230610-2.JPG

↓麺とスープ
230610-3.JPG

↓唐揚げ
230610-4.JPG

↓お店の外観です。
230610-5.JPG
posted by たぬき at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2023年05月05日

キラメキノトリ・奈良店@奈良市西木辻町

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

ラーメン店「キラメキノトリ」の奈良店です。京都大阪ではよく見るお店ですが、奈良はこのお店のみのようです。この日は、平日の18時前に訪れました。早い時間帯のため店内も空いていました。

お店は、京終駅の近くにあり、キラメキノトリらしい青い色合いの外観が目印となります。コメダ珈琲が隣にあり、共同の駐車場が完備されています。

店内は、入ってすぐのところに食券機があり、最初に購入するシステムです。細長い造りの店内となっていて、新しいため清潔感があります。カウンター席とテーブル席があり、そこそこの人数が入れそうです。男性職人さん2人で調理と接客もされており、丁寧でまじめな雰囲気でした。

メニューは、鶏とんこつらーめんが3種類(塩、醤油、味噌)、台湾まぜそばと期間限定の濃厚鶏豚煮干があります。それぞれサイズやトッピングで値段が変わるようになっています。またラーメンと単品を組み合わせたお得なセットも存在します。

この日は、期間限定の濃厚鶏豚煮干(並)900円の肉増量(豚チャーシュー)+200円を注文。

しばらくすると登場するラーメン、茶濁したスープの表面は少し脂が浮いてお降り、チャーシュー4枚、海苔、刻みタマネギ、メンマがトッピングされています。

スープは、煮干しの香りが強く漂います。味も鶏と豚のコクがしっかり出ていて濃厚かつ煮干しも強めに効いています。よくある魚介系の濃厚なスープですが、旨味や塩加減も含めバランスが良いと思います。粘度はものすごく高いわけではありませんが、こってりとした味を出しています。

麺は低加水の中細ストレート麺を使用されています。全粒粉が練りこんであるような麺で、コシもよく噛み心地がとても良いです。刻みタマネギを絡めていただくと、味や食感の変化も楽しむことが出来ます。

チャーシューは、薄切りで大判のものを使用されています。脂は少な目で豚本来の旨味を楽しめるものです。濃厚なスープとの相性も良かったです。また太めのメンマも食感が良く存在感がありました。

初めていただいたキラメキノトリさんの濃厚鶏豚煮干。濃厚で旨味たっぷりのスープと麺の食感も良く、とても満足できる一杯だったと思います。また同じメニューを食べてみたいなと思える一品でした。

↓濃厚鶏豚煮干(並)+肉増量(豚チャーシュー)
230505-1.JPG

↓チャーシュー
230505-2.JPG

↓麺とスープ
230505-3.JPG

↓お店の外観です。
230505-4.JPG
posted by たぬき at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2023年05月02日

たかばしラーメン・イオンモール奈良登美ヶ丘店@奈良県生駒市鹿畑町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

「たかばしラーメン」のイオンモール奈良登美ヶ丘店です。この日は平日の11時ごろに訪れました。平日のため、それほど混雑はしてませんでした。

お店は、イオンモールのフードコートにあります。フードコートには複数店舗ありますが、こちらのお店と丸亀製麺さんが、お客さんが多い印象です。店長さんと男性店員さんが調理を担当、女性スタッフが接客されていますが、こちらのお店、フードコートにしては、とても印象が良い接客だなと毎回感心します。

メニューは、基本の醤油の「たかばしラーメン」、ピリ辛の「炎」、ニンニク+辛さの「スタミナ」、「熟成味噌」、豚骨系の「新味(白)」などが存在します。それぞれトッピング等で値段が変わります。また単品メニューと、ラーメンと組み合わせたセットメニューも存在します。

この日は、炎ラーメン(並)830円の肉増量+190円を注文、麺の硬さや辛さは普通でお願いしました。調理もいつも通りテキパキとしてくださり、ラーメンが出来上がります。

ラーメンは基本の「たかばし」に似ていますが、スープ表面がやや朱色がかった脂分が浮いていて辛さが伝わってきます。トッピングは、チャーシュー、メンマ、もやし、ねぎとなっています。

スープをいただくと、ベースは基本の豚骨醤油ですが、しっかりとした辛さを感じます。辛さも強すぎないのですが、しっかりとしら刺激が口の中に残るので、身体がぽかぽかと暖まります。ベースの豚のコクがしっかりしていて、旨味がありますが、辛い分、硬い味のようにも思います。

麺は低加水の中細ストレート麺を使用されています。程よい茹で加減で、そこそこコシも残っている感じですが、しっとりとした食感も両立していて心地よい食べ応え。スープもしっかり吸い込み旨味を口に運んでくれます。

チャーシューは、たっぷり量が入っています。この日は赤身が多めのように思いましたが、量がとても多く満足度が高かったです。

久しぶりにいただいた、たかばしの炎ラーメン。個人的には基本の「たかばし」の方が好みですが、辛い味が好きな方はハマると思います。こちらのお店、フードコートですが接客もラーメンの味も素晴らしいので、また機会があれば立ち寄りたいと思います。

↓炎ラーメン(並)+肉増量
230502-1.JPG

↓チャーシュー
230502-2.JPG

↓麺とスープ
230502-3.JPG
posted by たぬき at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2023年02月28日

彩華ラーメン・奈良店@奈良市三条大路

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

彩華ラーメンの奈良店です。この日は、開店と同時の11時に訪問。ただ開店前から待ち客さんが多くおられて、ジャストで目の前で満席になり、座ることが出来ませんでした。ただ回転も速いので11時15分ごろには、着席することが出来ました。

お店は、三条大路、四条大路に挟まれた、ダイソー、ジョーシンなどとの共同立地となっています。外観は黄色の彩華の看板が目立つので分かりやすいです。駐車場も多くあります。

店内は、広々としていてカウンター席、テーブル席、座敷があります。座敷も堀ごたつ式なのでテーブルと同じように使用することが出来ます。お店の方の接客も庶民的ながらも丁寧なものです。

ラーメンメニューは、天理系のサイカラーメンの他、醤油、サッポロ風極濃厚味噌、塩があります。それぞれトッピングやサイズで値段が変わります。単品やご飯物も存在します。魯肉飯が変わったメニューとして存在します。

この日は、サイカラーメンバラチャーシュー入り(小)1040円に生たまご追加+110円。それと揚げ餃子310円を注文しました。

しばらくすると登場するラーメン、生卵は別皿のため、自分で割って入れます。天理系らしい黄色がかった色合いのスープ、表面は多めの脂分が浮いています。チャーシュー、生たまごの他、豚肉、白菜、ニラ、にんじんなどがたっぷり入っています。

スープをいただくと、ニンニクの効いたピリ辛、野性味のある味わい。白菜の量もたっぷりで、豚肉も予想以上に入っています。個人的には、さらにテーブルに置いてあるにんにくを追加して、いただくのが好み。とてもジャンクな味わいになります。

麺は中細のちぢれ麺を使用されています。白菜、ニラなどの野菜との絡みもとても良く、そのジャンクな味わいを口に運んでくれます。また生たまごを混ぜてやると、少しまろやかな味に変化します。

バラチャーシューは、脂分が多く、トロける食感。薄切りですが、満足度の高いものです。柔らかみもあり、なかなかレベルの高いチャーシューです。

奈良店でいただくのは、久しぶりですが、具の野菜の多さやスープの迫力、やはり素晴らしいなと思いました。また気が向いたときに利用したいと思います。

↓サイカラーメンバラチャーシュー入り(小)+生たまご
230228-1.JPG

↓チャーシュー
230228-2.JPG

↓麺とスープ
230228-3.JPG

↓揚げ餃子
230228-4.JPG
posted by たぬき at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2023年01月31日

出藍ノ誉@奈良市大宮町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

近鉄新大宮駅前にありますラーメン店「出藍ノ誉」さんです。この日は、日曜日の14時台に訪れました。お昼時を過ぎていたので店内は空いていました。

お店は新大宮駅から歩いてすぐのところにあります。落ち着いた雰囲気の外観で、ひと目ではラーメン店と分からないかもしれません。店舗駐車場はないようです。

店内もシックな雰囲気で落ち着いています。厨房を囲うカウンター席、壁に沿う方にのカウンター席のみの座席となっています。店内入ってすぐの所の食券機で最初に購入するシステムです。お店は男性店員さん2人で切り盛りされていましたが、とても丁寧な接客で好感が持てるものでした。

メニューは、塩ラーメン、背脂醤油ラーメン、塩釜玉、油そばの4種類がメインとなっています。昼は、それらとご飯物や単品を組み合わせたセットメニューが存在します。

この日は、塩チャーシュー麺1050円と瓶ビール500円を注文。瓶ビールはサッポロラガーでした。

登場した塩チャーシュー麺。やや濁った色合いのスープに焦がし玉ねぎが浮いています。ロールバラチャーシュー3枚、ネギ、揚げ牛蒡がトッピングされています。

スープをいただくと、ほんのりと甘みを感じ、そしてエビ、魚介などのコクを感じます。香味野菜も使われているそうで、優しく深みのあるスープです。そこに揚げ牛蒡の苦みが良いアクセントで効いています。

麺は、中くらいの太さの低加水ちぢれ麺を使用されています。弾力がすばらしく、もちもちとした食感、食べていて楽しいなと思える麺です。揚げ牛蒡とあわせていただくと、味・食感の変化を楽しむことが出来ます。

チャーシューは、脂分が多めでジューシー。やや厚切りで食べ応えのあるものです。大判なので3枚でもボリュームを感じることが出来ます。

初めていただいた出藍ノ誉さんの塩ラーメン。深いコクの塩スープと揚げ牛蒡の相性がとても良い一杯でした。真面目な印象のラーメン店で、また機会があれば食べてみたいなと思います。

↓塩チャーシュー麺
230131-1.JPG

↓チャーシュー
230131-2.JPG

↓麺とスープ
230131-3.JPG

↓瓶ビール
230131-4.JPG
posted by たぬき at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2022年08月05日

一望@奈良市法蓮町

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

生駒から移転されたラーメン店「一望」さんです。移転後は初めての訪問です。この日は、平日の10時台に訪れました。10時オープンのこちらのお店、10時40分くらいの訪問でしたが、すでにお客さんは数人おられました。

お店は、鴻ノ池運動公園を少し南下したところにあります。こじんまりとした店舗で、黒字の看板が目印です。お店の北50mほどのところに駐車場があります。

店内は、カウンター席とテーブル席が一つあるだけの狭い空間。入ってすぐのところに食券機があり、最初に購入するシステムです。店長さん一人で切り盛りされており、真面目な雰囲気の接客は好感が持てました。

メニューは、カニ塩豚骨、カニ醤油とんこつ、醤油豚骨元味、醤油豚骨極どろの4つが基本。期間数量限定で、翡翠麺の豚と海老双椀冷やしつけ麺 、カニ塩極どろ(つけ麺に変更可)もありました。その他、ご飯ものなどがありました。

極どろにあたるメニューは、移転前に食べたことがあったので、この日は特製カニ塩豚骨1050円を注文。特製は、チャーシューと味玉が増量のようです。

しばらくすると登場するラーメン。濃厚そうな豚骨スープに、二種類のチャーシュー(炙り、レア)、味玉、紫キャベツ、柚子、ネギがトッピングされています。

スープをいただくと、ベースの豚骨の旨味がしっかりでていて、濃厚なのに後味も癖がない高レベルなもの。そこに蟹の風味がふんわりと乗っていて、バランスが素晴らしい。柚子の爽やかさも味に変化を与えてくれます。

麺は、低加水の平打ち中太麺を使用されています。ややカールした麺は、しっとりとしていて食感も心地よいもの。濃厚なスープと合っています。また紫キャベツと絡めると食感も楽しいものです。

チャーシューは、レアと炙りの2種類。炙りの方は脂分が少な目で香りが良く、豚本来の食感を楽しむことが出来ます。レアは柔らかみがあり、やや厚切りで食べ応えがありました。味玉も、しっかりと味が入っていて、黄身のトロける感じも良かったです。

ひさしぶりに訪れた一望さん。今回いただいたカニ塩豚骨は、スープの旨味やバランスが素晴らしかったと思います。他にもメニューがあるので機会があれば再訪したいと思います。

↓特製カニ塩豚骨
220805-1.JPG

↓チャーシュー
220805-2.JPG

↓麺とスープ
220805-3.JPG

↓お店の外観です。
220805-4.JPG
posted by たぬき at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2022年07月12日

天下一品・東生駒店@奈良県生駒市小明町

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!

天下一品の東生駒店です。この日は平日の開店直後11時に訪れました。混雑はしていなかったものの開店直後からお客さんはちょくちょく入ってこられていました。

お店は、168号線沿い、東生駒駅から北上するレーン沿いにあります。とんがり屋根が目印となる天一です。お店の前と、裏手にも駐車場があるようです。

店内、入るとすぐに蚊取り線香の香りがすごい(笑)。古風な蚊対策に少し驚きます。昔ながらのラーメン店という雰囲気でカウンター席、テーブル席が並びます。お店の方の接客は庶民的な雰囲気でした。

メニューは、こってり・あっさり・屋台の味(こっさり)のスープから選び、トッピング、サイズなどで値段が変わります。好みだった潮彩ラーメンは取り扱いを終わられてました。その他、みそラーメンも存在します。

また単品が豊富にある他、定食、サービスランチなどお得メニューもあります。

この日は、豚角煮ラーメン(こってり)1100円を注文。

しばらくすると登場するラーメン。天一特有の濃厚そうなスープに、角煮、チャーシュー、メンマ、ネギがトッピングされています。

スープは天一らしい、鶏ガラ野菜をとことん煮詰めた、こってりスープ。旨味もしっかりしていますし、濃度もかなりこってりとしたもので中毒性があります。こってりなのに脂っこさがないので、意外と飲みやすいです。

麺は中細ストレート麺を使用。やや硬めの茹で具合で、コリコリ食感が心地よい。濃厚なスープとの絡みも良いものです。

角煮は、甘辛く濃い目の味付けのものが3つ。かなりの厚切りです。脂分多めで、とても柔らかくトロける食感。濃い目の味でこってりスープとの相性も良いものです。スタンダードなチャーシューは、赤身と脂身のバランスが良く、薄切りですが食感も良かったと思います。

久しぶりに訪れた天下一品・東生駒店。好みの潮彩ラーメンの取り扱いが終わったのは残念でしたが、スープの味はしっかりしているので、また通りがかりにでも立ち寄りたいと思います。

↓豚角煮ラーメン(こってり)
220712-1.JPG

↓角煮、チャーシュー
220712-2.JPG

↓麺とスープ
220712-3.JPG
posted by たぬき at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2021年02月15日

京都特製ラーメン 旭@奈良県北葛城郡上牧町服部台

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

奈良県の上牧町にありますラーメン店「京都特製ラーメン 旭」さんです。第一旭の寺田店で修行されている方が出店されているとのことで、一度行ってみたいなとずっと思いつつ、今回初めて行きました。2021年の初ラーメンです。

平日の11時30分ごろに訪問し、お客さんはおられましたが、それほどの混雑はありませんでした。ただ次々とお客さんが入られたので人気があるのだと思います。

お店は、上牧町のクリエイトプラザという飲食店などが複数入った複合施設の中にあります。お店の外観は、第一旭の寺田店に似ており、黄色のテント看板が目立ちます。お店の前に駐車場も完備されています。

店内は、こじんまりとしていてカウンター席とテーブル席が存在します。お店は店長さんと奥さんの二人で切り盛りされておられるようでした。庶民的ですが、居心地の良い接客だったと思います。

第一旭の寺田店には、ちょくちょく訪問していたので、ご主人は見たことがあるお顔だったのですが、最近ではなく、3,4年前に見たお顔だったような。ちょっと記憶があいまいです。店内には、寺田店の方と写っている写真もありました。

メニューは、基本の醤油味の特製ラーメン、厚切りバラ肉入りのデラックス、味付きばら肉入り焼肉ラーメン(おそらく第一旭のターローだと思います)、キムチラーメン、味噌ラーメン、学割ラーメンなどがあります。そのほか餃子、焼豚、唐揚げ、焼飯、白ごはんなどの単品も存在しました。

この日は、特製ラーメン700円の肉増し+200円を注文。

しばらくすると登場したラーメン。届いた瞬間に思ったことは、器が寺田店とほぼ同じデザインですね。それと盛り付けが上品できれい。寺田店はこんもり山盛りで野性的でそれが好みでもあるんですが、とても丁寧にチャーシューが並べられています。濃い色合いの醤油スープ、表面はやや脂の層が浮いています。そこにチャーシューたっぷり、もやし、ねぎ、メンマというトッピングです。

スープをいただくと、豚のコクがしっかり出ていますが、その野性味は寺田店と比べると控えめかな。しかしながら醤油と動物系のコクのバランスが素晴らしく、高レベルのスープです。豚の臭みもなく、後味もすっきりとしていて食べやすいものです。

麺は低加水の中細ストレート麺を使用されています。やや柔めの茹で具合で、個人的にも好みです。旨味たっぷりのスープをしっかりと口に運んでくれます。

チャーシューは薄切りのものがたっぷりと入っています。赤身、脂身のバランスも良く、麺と絡めていただくのも楽しいもの。量も申し分なく迫力があったと思います。

初めていただいた京都特製ラーメン旭さん。第一旭の寺田店の迫力の京都ラーメンを引き継ぐ味わいで、とても良かったと思います。うちからだと寺田店の方が近いのですが、奈良方面に来る機会があれば、また再訪したいなと思います。

↓特製ラーメン+肉増し
210215-1.JPG

↓チャーシュー
210215-2.JPG

↓麺とスープ
210215-3.JPG

↓お店の外観です。
210215-4.JPG
posted by たぬき at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2020年11月10日

ラーメン魁力屋・奈良北之庄店@奈良市南永井町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

ラーメン魁力屋の奈良北之庄店です。最近できたお店で、いつか訪れたいなと思いつつ、ようやくの訪問です。この日は日曜日の11時15分ごろ訪れました。11時15分でも、ほぼ満席でした。

お店は、754号木津横田線を奈良から大和郡山方面へ南下するレーン沿いにあります。魁力屋らしい赤い看板が目印で良く目立ちます。お店の周りに駐車場も完備されています。

店内は、ガラス張りで明るい印象。カウンター席とテーブル席が並びます。好印象なのはお店の方の接客で、テキパキ、ハキハキとした明るい接客をされていました。居心地の良い空間だったと思います。

ラーメンメニューは、基本の京都背脂醤油、コク旨、みそ、辛みそ、しお。その他、期間限定で、油そば、鶏塩親子まぜそばなど。トッピングの自由度も高く、単品も多くあります。ラーメン、単品、ライスなどを組み合わせた定食メニューも豊富に存在します。またネギが入れ放題なのはうれしいサービスでした。

この日は、気になった期間限定の油そば750円と餃子280円を注文。

油そば、餃子の順に料理が提供されます。

油そばは、真ん中に玉子が落とされ、チャーシュー、刻みタマネギ、メンマ、刻み海苔、ネギがトッピングされています。鉢の底にタレが入っているので、麺をしっかりまぜて食べるスタイルです。

しっかりと麺を混ぜ合わせていただきます。麺は、中太の多加水を使用されています。

タレは濃い目の醤油味ですが、玉子と混ざり、濃厚かつまろやかな味わい。コシ、弾力がしっかりとした中太麺が、その味をしっかりと口に運んでくれます。絡まる刻み海苔、玉ねぎの食感、味の変化も楽しいものです。

焼豚も細切れながらバラ肉でジューシーなもの。メンマも食感を強く感じ、良いアクセントとなっていました。なかなかシンプルながら満足度の高い油そばだったと思います。

餃子は焼き加減がそこそこで、スタンダードな美味しさをいただける一品で安心感がありました。

初めて訪れた奈良北之庄店ですが、とても明るい店舗と心地よい接客がよく好印象が残りました。油そばも予想以上に美味しい一品で、また再訪したいなと思える店舗でした。

↓油そば
201110-1.JPG

↓麺のアップ
201110-2.JPG

↓餃子
201110-3.JPG
posted by たぬき at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2020年05月14日

ラーメン奈々・横田店@奈良県大和郡山市横田町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

ラーメン奈々の横田店です。ラーメン奈々は、本店を含め、ならやま大通りのお店や昔存在した学園前店にも訪れたことがありますが、こちらは初の訪問です。この日は平日のお昼時に訪れました。

お店は、24号線沿い、横田町の交差点のところにあります。店舗は以前からラーメン店が入っておられたところで、マクドナルド、回転寿司店などとの共通の建屋で営業されています。黄色の看板が目立つので分かりやすく、駐車場も完備されています。

店内は入ってすぐのところに食券機があります。カウンター席、テーブル席がある、とてもシンプルな造りです。基本セルフスタイルとなっていて、食券機を渡すと番号付きのベルを渡されます、ベルが鳴ると料理を取りに行くので、店舗なのにフードコート感覚です。

またトッピングも全てセルフとなっていて、メンマ、もやし、ねぎ、わかめ、高菜、紅ショウガ、キムチなど取り放題となっています。

ラーメンメニューは、メインの豚骨スープの「奈々らーめん」を中心に、しょうゆ、みそ、担々麺、ゆず塩、スタミナキムチなど。その他、単品メニューや定食メニューもいくつかあります。奈々さんは、ラーメン店というより中華店に近いほどメニューが豊富な店舗が多いのですが、こちらは食券機制ということもあり、ラーメン中心のようです。

この日は、奈々らーめん(味玉あり)790円+チャーシュー増し250円を注文。しばらくすると呼び出されますのでラーメンを受け取ります。

ラーメンは、トッピングセルフということもあり、シンプルにスープ、味玉、チャーシューのみのものです。スープは白濁した豚骨スープ、そこに香味油が浮いていて、チャーシュー、味玉がトッピングされています。自分で、ネギ、わかめ、高菜、メンマを取りに行ってトッピング追加しました。

スープをいただくと、ほんのりとした甘みのある豚骨スープ。あっさりながらも豚骨のコクも出ていて旨味はしっかりとしています。さらに香味油のコクが加わり、塩分とのバランスも良く、飲みやすく万人受けするような豚骨味だと思います。

麺は細麺ストレートを使われています。コリっとした食感が心地よく、豚骨ラーメンらしい楽しさがあります。

チャーシューは、醤油ダレでしっかりとした味が入ったものです。脂身、赤身のバランスが良く、そこそこ大判でボリューム感もあります。また味玉も黄身のトロける食感がうれしいものです。

全体的にはバランスが良く、しっかりとしたスープの豚骨ラーメンという印象です。ただ、味がしっかりとしているのですが、このフードコートのようなセルフスタイルは、どうも味気なく、価格も安いわけではないので、少しもったいないなと思った店舗です。本店のように本格的なラーメンを出すスタイルでされた方が繁盛するように思います。

↓奈々らーめん(味玉あり)+チャーシュー増し
200514-1.JPG

↓チャーシュー
200514-2.JPG

↓麺とスープ
200514-3.JPG

↓セルフトッピングコーナー
200514-4.JPG

↓メニュー
200514-5.JPG

↓お店の外観です。
200514-6.JPG
posted by たぬき at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2020年04月27日

麺屋K@奈良市光明院町

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

奈良市のラーメン店「麺屋K」さんです。この日は土曜日の開店時間にお店の近くに用事で来ていましたので、検索で引っかかったので訪れました。開店前は数人並んでおられましたが満員になることなく、すぐに座ることができました。

お店は、近鉄奈良駅近くの商店街「もちいどの商店街」の中にあります。お店の外観は木目調の町屋風で、こじんまりとしています。街中のため店舗駐車場は存在しません。

店内は入ってすぐのところに食券機があります。店内はカウンター席が中心で奥にテーブル席が少しあります。清潔感のあるシンプルな雰囲気です。お店は男性職人さんと女性スタッフで切り盛りされ、素朴な雰囲気の丁寧な接客でした。

ラーメンメニューは、鶏ラーメン、鶏×魚ラーメン(数量限定)、まぜそばの3つ。トッピングはチャーシュー、煮玉子の2つ。大盛りは+100円。他にご飯類、唐揚げなどがあるくらいでシンプルなメニュー構成です。

この日は、数量限定の鶏×魚ラーメン850円のチャーシュー2枚トッピング+200円を注文。

しばらくすると登場するラーメン。茶濁したスープにトッピングは、チャーシュー3枚、ネギ、刻みネギ、メンマとシンプルなものです。

スープをいただくと、鶏ベースの醤油スープで魚介も効いています。醤油のコクが一番効いていて、鶏の旨味、魚介の旨味もしっかりと出ています。よくある魚介ガツン!とか鶏の濃厚さ勝負!みたいな感じではなく、3つの旨味のバランスが良く、深い醤油の旨味が活きていて、とても高レベルなスープだなと思います。

麺は、中太くらいの平打ち麺を使用されています。もちっとした食感、コシも良く濃い目のスープとのバランスも良いものです。また刻みネギを絡めると味の変化を楽しめます。

チャーシューは赤身肉のものが使われていて、薄味で豚本来の味わいを楽しめるもの。そこそこ大判で、こちらも濃いめの味わいのスープとの相性が良いと思います。

初めていただいた麺屋Kさんの鶏×魚ラーメン。バランスの良い濃い目のスープの完成度が素晴らしく、とても満足のいく一杯だったと思います。雰囲気も落ち着いていますし、奈良観光のついでにも良いラーメン店だと思います。

↓鶏×魚ラーメン+チャーシュー2枚トッピング
200427-1.JPG

↓チャーシュー
200427-2.JPG

↓麺とスープ
200427-3.JPG

↓お店の外観です。
200427-4.JPG
posted by たぬき at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2020年04月07日

福吉@奈良市押熊町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

奈良市押熊町にある中華料理店「福吉」さんです。以前、台湾料理の「東昇」さんがあったところで営業されています。この日は日曜日の11時台に訪れました。最初は空いていましたが、そこそこお客さんが来られ、繁盛している様子でした。

お店は、押熊のロイヤルビックスの近くにあります。それほど大きくない店舗ですが、赤いテント看板が目立ちます。お店の前に駐車場があり数台停められるようになっています。

店内はこぎれいでテーブル席、座敷が並びます。以前の東昇さんと同じく中国系の方が切り盛りされていますが、東昇さんの店内は雑多な印象でしたが、すっきり明るい雰囲気で個人的には好印象。家族経営なのか一家で切り盛りされているように見えました。庶民的ながら丁寧な接客でした。

メニューは、お得なランチが日替わり、ラーメン類とチャーハンのセット、単品とご飯を合わせたセットの3種。その他、中華料理が一通り揃っています。

この日は、麺料理の中から台湾豚骨ラーメン650円と、焼き餃子300円を注文。

しばらくすると餃子、台湾豚骨ラーメンの順に登場します。

台湾豚骨ラーメンは、白濁したスープに、ひき肉、ニラ、唐辛子、もやしなどがトッピングされています。

スープをいただくと優しい風味の豚骨味ですが、中華特有の香辛料と唐辛子のほのかな辛味が効いていて、独特のスパイシーな味わいです。ただ強すぎないので比較的あっさりといただくことができます。

麺は中細の低加水ストレート麺を使用されています。普通ぐらいの茹で具合で食べやすく、ひき肉、ニラなどとの絡みも良いものです。全体的に、とても食べやすいまろやかな一杯だと思います。

焼き餃子は片面にしっかりと焼が入ったタイプ。餃子のタレなどは用意されておらず、酢醤油+ラー油を好みで付けていただきます。具もみっちり詰まっていて、焼き加減も良くシンプルに満足できる一品だと思います。

初めて入った福吉さん。以前のボリュームたっぷり格安系の東昇さんとは異なり、家庭的な雰囲気のある中華料理店という感じで、店内も明るく使いやすいと思います。また機会があれば使用してみたいです。

↓台湾豚骨ラーメン
200407-1.JPG

↓麺とスープ
200407-2.JPG

↓焼き餃子
200407-3.JPG
posted by たぬき at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2020年02月06日

あまのじゃく・JR奈良店@奈良市杉ヶ町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

ラーメン店「あまのじゃく」さんのJR奈良店です。この日は平日の仕事後、所用で奈良駅付近に来ていたついでに訪問しました。

お店は、JR奈良駅のすぐ近く、川崎町の交差点を少し東に入った通り沿いにあります。

お店の外観はこじんまりとしていますが、赤と白の縞模様のらーめん提灯が目立ちます。街中ですが店舗駐車場も存在するようでした。

店内はこじんまりとしていて、厨房を囲うようにカウンター席があります。清潔感があり女性でも入りやすい雰囲気です。お店は男女で切り盛りされておられ、庶民的で心地よい接客でした。

ラーメンメニューは、あっさり塩、とんこつ塩、とんこつ醤油、とんこつ味噌。基本880円で、とんこつ味噌だけが980円。チャーシューメンにすると270円アップ、煮玉子100円です。その他、替玉があり、単品は焼きぎょうざ、おにぎり、ごはん類などがあるくらいです。

この日は、とんこつ塩チャーシュー1150円を注文。

しばらくすると登場するラーメン。白濁したスープには、マー油のようなものが浮いています。チャーシュー、メンマ、ネギ、もやし、ごまがトッピングされています。

登場した瞬間から思うことは香りが良いこと。チャーシューにしっかり火が入っていて、その香ばしさと、香味油、ゴマの香りがとても良いものです。スープをいただくと、まろやかな豚骨で塩加減もバランスが良く、香り、香味油の旨味が混ざり絶妙の仕上がりとなっています。これは食が進むな!という良さがあります。

麺は、低加水の中細ちぢれ麺を使用されています。やや硬めの茹で具合で、食感が楽しいものです。

そしてチャーシューは、脂身が少ないものの箸でつかむと崩れるような柔らかさ。もちろん口の中でも崩れるような食感です。濃い目に味付けられているのと、しっかりとした焼目が入っていて、その濃厚な旨味も楽しめる高レベルな一品でした。

あまのじゃくさんの、とんこつ塩。スープの味だけでなく、香りが絶妙に効いていて、本当に食が進む一杯だったと思います。スープも濃すぎずバランスが良く、万人に受け入れそうなラーメンです。

↓とんこつ塩チャーシュー
200206-1.JPG

↓チャーシュー
200206-2.JPG

↓麺とスープ
200206-3.JPG

↓お店の外観です。
200206-4.JPG
posted by たぬき at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2020年02月04日

CHINESE DESSERT&DINING 802@奈良市西大寺東町

おすすめ度:★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

ならファミリーの中にありますCHINESE DESSERT&DINING 802(ハオツー)さんです。まぜそばと、台湾ワッフルがメインの中華ダイニングのようです。この日は、平日の仕事後、17時台に訪れました。

お店は、以前、マクドナルドが営業されていたところに入っておられます。開放感があり、きれいな店舗で老若男女問わず入りやすい雰囲気です。テーブル席、カウンター席があり、席の間も広めにとられています。

お店は、男性の調理スタッフさん数人と女性の接客スタッフさんで切り盛りされていました。女性の方の接客は丁寧だったのですが、調理の方々が店内に響くような大きな声でずっと私語を話しておられ、その印象はイマイチに思いました。

まぜそば目当てで入ったので、まぜそばメニューを見ると、乾シェフ渾身の本格まぜそば(味噌、魚介、油麺)、カレー屋さんのまぜそば、黒胡麻タンタンまぜそば、ミシュランシェフの超極秘タンタンまぜそば、油そばなど。他にもセットメニューもありましたし、ラーメンメニューもありました。中華料理、デザートなども豊富な種類があり、いろいろなお客さんに対応できそうなメニュー構成だったと思います。

この日は、乾シェフ渾身の本格まぜそば899円を注文。注文後に気づいたのですが、麺の量も、最大2玉まで選べたようですし、〆ごはんなども注文できたようです。

しばらくすると登場するまぜそば。見た目が美しいですね。焼きそばのように見える茶色い油麺に白髪ネギ、糸唐辛子、青梗菜がトッピングされています。他に薬味が多数。最初に担々ミート、トマト、玉ねぎを入れて混ぜてください。残りの薬味(ナッツペースト、ラー油、山椒、パクチー、カシューナッツ、白湯スープ)はお好みでと言われます。

言われたとおりに担々ミート、トマト、玉ねぎを入れてよく混ぜていただきます。麺は、中細ストレートで、油が良く絡んでいて、ほんのり魚介の風味がします。味噌も効いているのですが控えめで、比較的マイルドで甘みも感じるような味わいです。

そこにナッツペースト、カシューナッツを加えると、さらにまろやか、そして少し甘ったるいようなぼやけた味になりました。そこで、ラー油を加えましたが、それでもまだ甘ったるいクリーミーな印象。なので、山椒、パクチーと全て入れました。全体的には、ナッツペーストなどが効いたクリーミーな感じが勝っているのですが、どうも特徴がなく良くわからない味わいといったところが感想です。

最終的には白湯スープも投入。白湯スープ自体は、そのまま飲むとあっさりとした風味ですので、特徴の少ないまぜそばに、あっさりしたスープを入れたも、何か大きな変化を感じることはできなかったです。

ラーメン好きの人が求めるような、濃厚とか、コク、辛い!みたいな特徴がつかみづらく、なんだかよくわからない混ぜた麺料理だったかなという印象でした。それと、ずっと続く男性スタッフの私語が気になって仕方なかったのもマイナスポイントでした。

しかし、お店自体は広々と心地よいですし、料理の種類も豊富で、買い物ついでに使いやすい店舗だと思います。中華メニューも豊富ですし、来る機会があれば別の料理を試してみたいなと思います。

↓乾シェフ渾身の本格まぜそば
200204-1.JPG

↓麺のアップ
200204-2.JPG
posted by たぬき at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2020年01月09日

やまざき屋@奈良県北葛城郡広陵町馬見北

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

豚骨ラーメンのお店「やまざき屋」さんです。宮崎の風来軒で修行されたとのことで、何年も前から訪れたいなと思いつつ行けてませんでしたが、この日は近くまで来たので訪問しました。土曜日の11時台前半に訪れ、その時間帯ですと混雑もなく、すぐに座ることができました。

お店は、広陵町の真美ケ丘第二小学校の前あたりにあります。白を基調としたお洒落な外観で、ラーメン屋とは思えない雰囲気です。お店の前に数台停められるのと、第二駐車場もあるようでした。

店内もとても清潔感があり、カウンター席、テーブル席、座敷があります。男性職人さんが調理され、女性スタッフが接客をされていました。庶民的ながらも丁寧で居心地の良い接客でした。

ラーメンメニューは、豚骨スープがベースで、基本の豚骨の「山とんとん」、黒マー油入りの「黒とんとん」、うま辛の「赤とんとん」となっています。トッピング、サイズで値段が変わります。また麺が4種類、中太ちぢれA(モチモチ)、中太ちぢれB(コシしっかり)、中太ストレート、細麺から選択できるのも楽しいところです。

その他、ご飯類と、ぎょうざ、あぶりチャーシュー、デザートなどが存在します。高菜、紅ショウガ、にんにくなどがトッピング自由、宮崎のお店でよく見る、たくあんは置かれていませんでした。

この日は、山とんとん780円のチャーシュートッピング+200円を注文。麺は、中太ちぢれ麺A(もちもちタイプ)でお願いしました。選択理由は、宮崎の風来軒がこんな麺だったかな?と思ったからです。麺の硬さ、スープの濃さ、ネギの量など好みを聞かれましたが、すべて普通でお願いしました。

しばらくすると登場するラーメン。白濁したスープは泡立っており、見るからに濃厚そうです。海苔、チャーシュー、メンマ、ねぎ少々がトッピングされています。黒い器などを見ても、風来軒、無鉄砲の系列の見た目そっくりだなと思います。

スープをいただくと、豚骨の旨味がしっかりとした濃厚な味わい。ただ、風来軒と比較すると、こってり感は強すぎず、まろやかな感じでほんのりとした甘みも感じるような仕上がりでした。しかしながらストレートに豚骨の旨味が出ていて迫力があります。

中太ちぢれ麺は、モチモチ感、それとコシもそこそこ感じるタイプで、スープ、海苔との絡みも良いものです。

チャーシューは、ばら肉でやや厚切りのものが使われています。しっかりと味も入っていて、濃厚なスープに負けない存在感があります。量も多めで満足度が高いものでした。

初めていただいた、やまざき屋のラーメン。豚骨のストレートな旨味が活きており、さらにこってりすぎず食べやすいラーメンだったと思います。それほど混雑もしないようでしたので、豚骨を楽しみたいときには重宝するお店だと思います。

↓山とんとん+チャーシュートッピング
200109-1.JPG

↓チャーシュー
200109-2.JPG

↓麺とスープ
200109-3.JPG

↓お店の外観です。
200109-4.JPG
posted by たぬき at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2020年01月02日

彩華ラーメン・橿原店@奈良県橿原市四条町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

彩華ラーメンの橿原店です。この日は平日の夕刻の開店時間17時ちょうどに訪れました。彩華ラーメンは大好きなのですが、こちらのお店は夜営業のみで、奈良県で唯一訪れてなかった店舗です。

お店は、166号線沿い四条町にあります。最近の彩華ラーメンは、どの店舗もきれいになってますが、こちらは昔ながらのテント状の外観で、赤提灯などが目印となります。お店の前に駐車場も完備されています。

店内も昔ながらの半屋台のような雰囲気。今はない天理西店を思い出す感じです。カウンター席、テーブル席、座敷があり多くのお客さんが入れます。お店の方の接客は庶民的で素朴な印象です。

ラーメンメニューは、サイカラーメン、醤油、極濃味噌、塩があり、サイズ、トッピングで値段が変わります。単品も豊富に存在します。橿原店限定は、甘唐揚げ、ピリ辛そぼろ丼などとなっていました。

この日は、サイカラーメン(小)+バラチャーシュー210円+生たまご105円をお願いしました。昔のメニューでの言い方だとサイカスペシャルです。

しばらくすると登場するラーメン。生たまごは別皿提供なので、自分で割って入れます。サイカラーメンらしく白菜、ニンジン、豚肉、ニラなどの野菜がたっぷりとトッピングされ、バラチャーシュー、生たまご入りとなっています。

スープをいただくと、サイカの中でも塩分強め?と思えるパンチ力のある味わい。ピリ辛でニンニクがガツンと効いたジャンクな味わいは癖になります。個人的にはさらにテーブルに置いてあるニンニクを追加するのが好みです。生たまごを混ぜてやると、この野性的な味が若干まろやかになります。

麺は細めのちぢれ麺を使用されています。コシが強めで、野菜などとの絡みも良いです。

チャーシューは、やや厚切りのバラ肉が4枚。味付けは控えめで脂身が多めでジューシー。野性味たっぷりのサイカラーメンをさらに力強くしてくれる存在です。

初めて入った橿原店ですが、15年くらい前までの大和郡山、天理西、やすらぎ店などの大衆中華的な雰囲気を残した店舗で、とても居心地が良かったです。夜営業のみなのが残念なのですが、また通りがかることがあれば訪問したいと思います。

↓サイカラーメン(小)+バラチャーシュー
200102-1.JPG

↓チャーシュー
200102-2.JPG

↓麺とスープ
200102-3.JPG

↓お店の外観です。
200102-4.JPG
posted by たぬき at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2019年10月28日

飛鳥家系ラーメン とり琥家@奈良市北之庄町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

奈良市の北之庄町にあるラーメン店「飛鳥家系ラーメン とり琥家」さんです。この日は通りがかりに、新しいお店あるなと思って入りました。時間は11時40分くらいだったと思いますがお客さんは私ともう一人だけでした。

お店は、754号線沿い、南永井町の交差点のところ。もともと「麺屋横手」さんが営業されていた店舗です。黄色い派手目の看板と、紫色の暖簾などが目立つので分かりやすいと思います。お店の奥側に駐車スペースが数台分あります。

店内は入ってすぐのところに食券機があり、最初に購入するシステムです。横長の店内でカウンター席が中心でテーブル席も2つほどあったと思います。女性スタッフが接客され、男性職人さんが調理されていました。

メニューは、飛鳥家系ラーメンの醤油・塩が750円、スタミナが850円となっています。とりにこだわりがあるようで、そまのかわファームの新鮮な卵を使用されてるよう。そのためかスープは家系にしては豚骨+鶏を前面に押されていますし、チャーシューは鶏肉、単品も鶏のメニューが多いです。

この日は、飛鳥家系ラーメン(醤油)750円+自家製鶏チャーシュー250円を注文。

しばらくすると登場するラーメン。白濁したスープ、表面には、わずかに脂分が浮いています。トッピングは鶏肉、海苔、ホウレンソウ、刻みタマネギ、ネギとなっています。また追加用の刻みタマネギのトッピングが無料サービスとなってます。

スープをいただくと、鶏と豚骨のコクがしっかりと効いた、まろやかな味わい。鶏よりも豚骨が強く、醤油は控えめですが、そこそこ塩分は高く感じます。いわゆる横浜家系の脂分もありガツンと来るような迫力ではないのですが、濃い目なのに、まろやかで飲みやすい仕上がりとなっています。

麺は、太麺を使用されていて、一本一本が短いのが特徴的。このあたりは横浜家系と同じ感じです。強めのコシを残し噛み応えのある麺です。また海苔、ホウレンソウを絡めていただくと、濃い目のスープとのバランスも良く楽しむことができますし、刻みタマネギが絡むと爽やかな後味となります。

鶏肉は、そこそこ厚切りでボリューム感があります。脂分は少ないので比較的あっさり食べやすい印象でした。

初めていただいた、こちらのラーメン。飛鳥家系と名乗られるだけあり、奈良独自の家系ラーメン。横浜と比べると動物系の迫力を控えめに、スープのコクは活かしつつ、万人に食べやすくしたような印象の一杯でした。この店舗、立地が少し悪いように思いますが、長く続くと良いなと思います。

↓飛鳥家系ラーメン+自家製鶏チャーシュー
191028-1.JPG

↓鶏肉
191028-2.JPG

↓麺とスープ
191028-3.JPG

↓お店の外観です。
191028-4.JPG
posted by たぬき at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2019年10月24日

天理スタミナラーメン・平城店@奈良市朱雀

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

天理スタミナラーメンの平城店です。たまに利用する店舗ですが、この日は久しぶりに休日のお昼時に訪れました。11時30分ごろでしたが、店内はほぼ満席でした。

お店は、奈良と京都の県境付近の奈良側。平城相楽ニュータウンの朱雀の住宅街の一角にあります。こじんまりとした店舗で、お店の前に駐車場があります。天スタらしい黄色いテント看板が目立つので分かりやすいです。

店内は、とても小さく、テーブル席が2つと3人掛け×2の島状カウンター席のような席があるくらいです。食券機で最初に購入するシステムとなっています。お店の方の接客は庶民的で親しみの持てるものです。

メニューは、名物のスタミナラーメンのほか、味噌、夜鳴き(豚骨)、和風豚骨があり、味噌スタ、夜鳴スタも新しいメニューとして追加されています。単品も豊富に存在し、それらとラーメンを組み合わせたセットメニューも存在します。

この日は、夜鳴スタ780円のチャーシュートッピング+230円を注文。

しばらくすると登場するラーメン。豚骨ベースの夜鳴スタですが、見た感じは基本のスタミナラーメンと変わらないような辛そうな赤みがかったスープです。トッピングは白菜、ニラ、ニンジン、豚肉などと追加のチャーシューとなっています。

スープをいただくと、豆板醤とニンニクが効いたピリ辛味は、基本のスタミナラーメンと同じ感じです。そこに夜鳴きらしい豚骨のまろやかな風味が活きていて、クリーミーで飲みやすい仕上がりとなっています。天スタの基本のスープ自体が、彩華と比べると豚骨が強めで飲みやすい印象ですが、より食べやすい初心者向けのスタミナラーメンという感じもしました。

麺は細めのややちぢれ麺を使用されています。たっぷりの白菜などとの絡みも良いものです。

チャーシューは大判、赤身肉中心のものが多めに入っています。意外とあっさりとした味付けで食べやすく、スープと絡めていただくのにも良い一品です。

初めていただいた、天スタの夜鳴きスタミナ。ベースの豚骨のコクがうまい具合に活きていて、飲みやすいスタミナラーメンだったと思います。個人的には好みの一杯でした。また気が向いたときに食べてみたいと思います。

↓夜鳴スタ+チャーシュートッピング
191024-1.JPG

↓チャーシュー
191024-2.JPG

↓麺とスープ
191024-3.JPG
posted by たぬき at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2019年08月06日

ラーメン家 みつ葉@奈良市富雄元町

おすすめ度:★★★★(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

富雄の人気ラーメン店「ラーメン家みつ葉」さんです。この日は、平日の12時ごろに通りがかったので、こんな機会ないかなと訪れました。こちらは、京都で人気の「俺のラーメンあっぱれ屋」さんのお弟子さんが開かれたお店でもあるようです。

平日の昼間12時台ですと待ち客は6人くらいで、回転も早く10分くらいで入ることができました。暑い日でしたので、日傘無料サービスなど嬉しい気づかいがありました。

お店は、白を基調とした外観で、赤色のシンプルな看板が目印となります。店舗駐車場はなく、車の方は、近くにありますコインパーキングを利用するようです。

お店は入ってすぐのところに食券機があります。最初に食券機で購入後に行列に並ぶシステムとなっています。店員さんが常駐されていて、説明くださるのでスムーズに並ぶことができます。店内はカウンター席のみで、こじんまりとしており、男性店員さん2人で調理され、接客は別の2人の男性店員さんがされています。とても丁寧な接客だったと思います。

ラーメンメニューは、豚CHIKIしょうゆ、豚CHIKIしおの2つがメインで850円です。麺を大盛りにしても同値段です。チャーシューメンは+200円です。ほかに限定の煮干しラーメンや、トッピング、ごはん類などがありました。

この日は、おススメと書かれていました豚CHIKIしょうゆチャーシューメン1050円を注文。

しばらくすると登場するラーメンは、白濁し、泡立ったスープ。そこにチャーシュー、ネギ、太めのメンマ、煮玉子がトッピングされています。

スープをいただくと、豚と鶏のコクがしっかりと効いています。それと見た目よりかは、あっさりとした印象ですが、ベースに動物系のコクが効いているので、その旨味はこってり系のように堪能できます。ほんのりと後味に甘みが残るのも印象的です。

麺は中太の平打ち、多加水麺を使用されています。ややねじりのあるような面で、コシの強い食感が印象的です。あっぱれ屋さんの系統のお店では、パスタのように思う麺が多い中、こちらのお店は食感が強く、個性的な歯ごたえだったように思います。

チャーシューは、ややレア気味のものが多めに入っています。ふちはペッパーで味付けられていますが、チャーシュー自体は薄味となっていて、スープの味を邪魔しないものです。脂分も多すぎず、食感も良いチャーシューは質、ボリュームともになかなかのものだったと思います。

初めて訪れた「みつ葉」さんですが、「あっぱれ屋」さんより、さらに洋風に進化したような、まろやかで老若男女問わず、受けそうな味わいだなと思いました。なかなか、富雄方面に来る機会はないのですが、また来ることがあれば、もうひとつの「しお」も食べてみたいなと思います。

↓豚CHIKIしょうゆチャーシューメン
190806-1.JPG

↓チャーシュー
190806-2.JPG

↓麺とスープ
190806-3.JPG
posted by たぬき at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2019年05月28日

丸昌@奈良市富雄元町

おすすめ度:★★★(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

近鉄富雄駅の近くにありますラーメン店「丸昌」さんです。この日は平日のお昼時に通りがかったので、ラーメン店を検索、ビジュアルが好みだなと思った、こちらのお店に入ってみました。

お店は、富雄駅のロータリーから南下してすぐのところにあります。和風な外観で、白い暖簾、提灯が目印となります。街中のため店舗駐車場は存在しません。

店内は、カウンター席と少しのテーブル席があるだけの、こじんまりとした空間です。印象に残るのが接客で、親しみやすい男性店長さんと、女性店員さん。特に女性店員さんはコマめにお客さんに声掛けをされ居心地の良い空間を作っておられました。

メニューは、中華そばのスープが塩、しょうゆの二種類。どちらも並800円、小700円。これにトッピングで値段が変わるようになっています。しょうゆのみ、にんにく醤油というメニューが存在しました。単品は、白ごはんがあるくらいでシンプルなものです。

この日は、中華そば(塩・並)の肉増し(全肉増し)+300円を注文しました。日によってチャーシューを変えられるのか、この日は、沖縄の琉香豚というブランドを使っていると言っておられました。

登場したラーメンは、澄んだ色合いの塩スープ。そこにチャーシューたっぷり、メンマ、ネギがトッピングされています。

スープをいただくと、昆布の風味を感じる和風だしで、とてもマイルドな味わい。鶏ガラも使っておられるようですが、控えめな感じです。塩の加減も強すぎず、かといって甘みがあるわけでなく、バランスが素晴らしい仕上がりだと思います。

麺は多加水の中細麺を使用されています。茹で具合は普通ぐらいで、そこそこのコシを残しています。

そしてチャーシューが、なかなか素晴らしい出来だと思います。赤身部分が多めですが、本当にほろほろ崩れるような柔らかな食感に仕上がっています。味付けも控えめなので食べやすく、しかしながらボリューム感もある。そんな高レベルの味わいです。

初めて入った、こちらのお店。接客やお店の雰囲気、和風で優しいラーメンの味付けも含めて、若い人だけでなく、高齢の方にも親しみやすいお店と思いました。比較的、新しいお店のようですが、今後も末永く続くと良いお店だなと思います。

↓中華そば(塩・並)+全肉増し
190528-1.JPG

↓チャーシュー
190528-2.JPG

↓麺とスープ
190528-3.JPG

↓お店の外観です。
190528-4.JPG
posted by たぬき at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良