2025年03月18日

たかばしラーメン・イオンモール奈良登美ヶ丘店@奈良県生駒市鹿畑町

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

ラーメン店「たかばしラーメン」イオンモール奈良登美ヶ丘店です。この日は、平日の12時ごろに訪れました。お昼時でしたが、平日のため、行列などは出来ておらず、スムーズに注文することができ、席も空席がありました。

お店は、イオンモールのフードコート内にあります。男性職人さんと、男女スタッフで切り盛りされ、フードコート店でありながらも丁寧な接客でした。

メニューは、基本のたかばしラーメン、熟成味噌、たかばし新味(白)(豚骨系)、炎(辛)、スタミナ(にんにく入り)など。サイズ、トッピングで値段が変わるようになっています。単品やセットメニューも存在します。

この日は、熟成味噌ラーメン(並)920円の肉増量+230円を注文。野菜の量や麺の硬さを聞かれるので普通にしました。

それほど待たずに渡されるラーメン、味噌スープの表面には少し脂が浮いています。トッピングは、チャーシュー、もやし、ねぎ、メンマとなっています。味噌スープであること以外は京都ラーメンらしい見た目です。

スープは、とてもまろやかな味噌味。豚のコクもしっかりと感じます。たかばしの他のメニューと比べると、穏やかな味わいで、後味も味噌の滑らかな舌触りが残ります。塩加減も強すぎず飲みやすいスープだと思います。

麺は低加水の中細ストレート麺を使用されています。やや柔目で、しっとりとした食感。まろやかな味噌スープとの馴染みも良いものです。また太めのもやしはたっぷり量で、そのしゃきしゃき食感が麺と絡めると楽しいものでした。

チャーシューも二層になるように入っていて、見た目以上のボリューム感です。赤身脂身のバランスが良く、薄切りで柔らかみのあるもので、麺と絡めていただくのにも適しています。量も多く満足度の高いものでした。

全体的に、とてもバランスの良い一杯だったと思います。こちらのたかばしラーメンは、フードコートにしては、とても質の高いラーメンを出されると思います。また気が向いた際に利用したいと思います。

↓熟成味噌ラーメン(並)+肉増量
250318-1.JPG

↓チャーシュー
250318-2.JPG

↓麺とスープ
250318-3.JPG
posted by たぬき at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2025年02月15日

彩華ラーメン・奈良店@奈良市三条大路

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

天理ラーメンの「彩華ラーメン」の奈良店です。この日は、年末の10時50分ごろに訪問。すでに長蛇の列が出来ていました。大型店舗のため、座れるかなと思っていたら、昨年同様に目の前の方で満席に。ただ回転も早く11時20分ごろには座ることが出来ました。

お店は、三条大路、四条大路に挟まれた複数の店舗との共同立地で営業されています。彩華は独立した店舗で営業されていて、外観は黄色の看板が目立ち分かりやすいです。駐車場も多く存在します。

店内は、広々としていて清潔感があります。カウンター席、テーブル席、座敷が存在します。お店の方の接客もテキパキとした心地よいものでした。

ラーメンメニューは、天理ラーメンのサイカラーメンの他、醤油、サッポロ風極濃厚味噌、特製塩が存在します。単品メニューもいくつかあり、魯肉飯が店舗オリジナルメニューとなっています。

この日は、サイカラーメンバラチャーシュー入り(小)1100円と、揚げえび餃子330円を注文。

しばらくすると登場するラーメン、天理ラーメンらしい黄色がかった辛そうなスープに、白菜、ニラ、にんじんなどの野菜たっぷり。真ん中にはバラチャーシューがトッピングされています。

スープは、豆板醤の効いたピリ辛味で、ニンニクもたっぷりのワイルドな味わい。脂分もそこそこあって、迫力があります。野菜類もしっかりと味が染みていて柔らかいもの。それとこの日は、偶然なのか豚肉が入ってなかったような。原価高騰で削除されているのかもしれませんね。

麺は、細めのちぢれ麺を使用されています。茹で具合は柔らかめで、野菜との絡みも良いものです。

バラチャーシューは、薄切りのやや大判なロールタイプのものを使用されています。脂分が強すぎず柔らかみがあり、食べやすいもの。野菜や麺と絡めていただくのにも適しています。

彩華ラーメンの直営店は、味の迫力もあって、やはりインパクトが強いなと思います。奈良店は広々としていて居心地も良く、また機会があれば利用したいなと思います。

↓サイカラーメンバラチャーシュー入り(小)
250215-1.JPG

↓チャーシュー
250215-2.JPG

↓麺とスープ
250215-3.JPG

↓揚げえび餃子
250215-4.JPG
posted by たぬき at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2025年02月13日

どうとんぼり神座・イオン大和郡山店@奈良県大和郡山市下三橋町

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

どうとんぼり神座のイオン大和郡山店です。この日は、土曜日の13時30分ごろに訪れました。やや昼食時から遅かったこともあり、フードコートの座席も混雑していましたが空テーブルも、ちらほらある状況でした。神座は数人並んでおられましたが回転が早く、すぐに料理を受け取ることが出来ました。

お店は3Fフードコート内にあります。こちらのフードコートは座席の種類も多く、フードコートにしてはこぎれいな印象です。神座の店舗も清潔感があります。行列が出来ていましたが、並んでいる間に注文を聞かれ調理も始まるので、それほど待たずに受け取ることが出来ます。

メニューは、神座の基本の「おいしいラーメン」を中心にトッピングなどで、値段が変わります。単品メニューや、セットメニューも存在します。

この日は、先日、奈良東向商店街店で食べた「麻婆麺」1100円が美味しかったので同じメニューを注文しました。

フードコートなので、調理をされているところを見ることが出来ます。麺、スープはおいしいラーメンと同じで、豆腐、麻婆を加え、ラー油などをかけて提供くださいます。

ラーメンは大きな器で、ベースはおいしいラーメンのスープで白菜、豚肉などがたっぷり。その上に、麻婆、白髪ネギ、ラー油がかけられています。花椒の香りが強く漂います。

スープをいただくと、花椒のしびれるような刺激感が印象的、辛さは以前食べたときほど強く感じませんでしたが、そこそこピリ辛感があります。ひき肉の量も多く、癖になる味わいです。

中細のちぢれ麺を使用されていて、普通くらいの茹で具合。ひき肉、白菜、麻婆との絡みはとても良く、スパイス感あふれる味わいを口に運んでくれます。麻婆が神座の基本の白菜・豚肉との相性もとても良いなと思います。

どうとんぼり神座さんの麻婆麺、他の中華店やラーメン店の麻婆麺と異なり、神座の個性が光るインパクトのある味だと思います。また機会があれば食べてみたいと思います。

↓麻婆麺
250213-1.JPG

↓麺とスープ
250213-2.JPG
posted by たぬき at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2025年02月11日

麺 空海@奈良市神殿町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

奈良市にあります尾道ラーメンのお店「麺 空海」さんです。この日は、平日の18時ごろ、通りがかりに入りました。お店は、それほど混んでおらずスムーズに着席することが出来ました。

お店は、754号線沿い、東九条池のあたりにあります。個人経営のラーメン店にしては大きめの店舗で駐車場も広いものが備わっています。

店内は入ってすぐのところに食券機があり、最初に購入するシステムです。ガラス張りの店内は開放感があり、テーブル席、カウンター席が並びます。男性職人さんと女性店員さんで切り盛りされ、庶民的ながらも丁寧な接客でした。

ラーメンメニューは、豊富に存在しますが、ご当地物としては尾道ラーメン、広島つけ麺がありました。大将ラーメン(黒胡椒&一味&ニンニク味)も人気があるようです。その他、夜メニューがあったり、定食、単品メニューも豊富に存在します。

この日は、基本の尾道ラーメンのチャーシューメン980円を注文。

しばらくすると登場するラーメン。濃い色合いの醤油スープには、荒く大粒の背脂が浮いています。チャーシューたっぷりと、ねぎ、メンマがトッピングされています。

スープをいただくと、醤油のコクを前面に出した味わいで、ほんのりとした魚介風味。醤油がフルーティーで、濃い目ですが、辛さのようなものは感じず後味も爽やかなものです。背脂が大粒なので、背脂を合わせると甘みが増します。バランスの良い高レベルの醤油スープです。

麺は平打ち気味のストレート麺を使用されています。弾力のある食感が心地よいもので、濃い目のスープを吸い込み、濃い色合いをしています。そしてスープの旨味を口に運んでくれます。

チャーシューは大判の赤身肉がたっぷりと。しっかりとした醤油ダレで味付けされていて、昔ながらの味わい。しっかり食感で、食べ応えがあります。またメンマは珍しく柔らかな食感で個性的だなと思いました。

初めて訪れた麺空海さんのラーメン。フルーティーな醤油スープは、毎日食べても飽きないような味わいでした。面白いメニューが他にもあるのでリピートにも良さそうなお店です。

↓チャーシューメン
250211-1.JPG

↓チャーシュー
250211-2.JPG

↓麺とスープ
250211-3.JPG

↓お店の外観です。
250211-4.JPG
posted by たぬき at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2025年02月05日

どうとんぼり神座・奈良東向商店街店@奈良市東向中町

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

どうとんぼり神座の奈良東向商店街店です。この日は、日曜日の15時ごろに訪れました。中途半端な時間帯でしたが、席は満席で1,2分ですが待ちました。

お店は、近鉄奈良駅近く、東向商店街の中にあります。黒を基調とした美しい外観です。街中のため店舗駐車場は存在しません。

店内は、奥行きが広く、手前にカウンター席、奥にテーブル席が並びます。清潔感のある店内で、男女多くのスタッフが働いておられ、接客も丁寧なものです。注文はタッチパネル形式となっています。

メニューは、神座の基本の「おいしいラーメン」を中心にトッピング等で値段が変わるようになっています。単品メニュー、セットメニューなども存在します。

この日は、期間限定で出しておられた「麻婆麺」1170円、餃子280円、生ビールジョッキ630円を注文。しばらくすると生ビール、餃子、麻婆麺の順で提供されました。ビールはスーパードライでした。

麻婆麺は、予想していたものと異なり、神座の基本のおいしいラーメンをベースに、麻婆豆腐が乗せられ、白髪ネギがトッピングされたような見た目です。スープにはラー油が浮いていて、花椒の香りが漂います。

スープをいただくと、しびれるようなスパイス感、辛さもあり、インパクト抜群。麻婆の粘度はそれほど高くないのですが、旨味・コクがあり癖になる味わいです。中細のちぢれ麺とひき肉、餡との絡みも良く、またベースで入っている白菜や豚肉との絡みも素晴らしい。中毒性のある味で、どんどんと箸が進みます。

そのしびれる刺激感、辛味はなかなかのもので、いっしょに注文した餃子が箸休めになるほどのものでした。ご飯とかといっしょに注文するのも良いかなと思います。器も大きくボリューム感もあり、満腹度も高いです。

餃子は、小ぶりですがみっちりと具が詰まっていて、こちらもなかなかのものでした。

初めていただいた、神座の麻婆麺。他の中華料理店とは異なる、神座独自の個性が光る一杯だったと思います。冬の時期にとても良く、また機会があれば食べてみたいと思える内容でした。

↓麻婆麺
250205-1.JPG

↓麺とスープ
250205-2.JPG

↓餃子
250205-3.JPG

↓生ビール
250205-4.JPG
posted by たぬき at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2025年02月03日

粋麺あみ乃や・西大寺駅店@奈良市西大寺国見町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

近鉄系列の立ち食いそば・うどん店の「あみ乃や」さんの大和西大寺駅店です。この日は、土曜日の11時台に訪れました。繁盛していて、ほぼ満席でした。

お店は、大和西大寺駅の駅構内にあります。食券機を購入し、お店の人に渡すと食券の番号が呼ばれて料理を受け取るシステムです。席は、カウンター席のみで、どの席にも椅子はありますが、高めのテーブルと普通くらいの高さのテーブルに分かれています。

メニューは、うどん・蕎麦・ラーメン・丼もの、セットメニューなど豊富にあります。伊勢うどんなどご当地物があるのも特徴です。

この日は、あごだしラーメン680円+丸天トッピング140円を注文。それほど時間がかからず呼ばれるので料理を受け取ります。天かすはトッピング無料だったので、受け取り時にたっぷりと乗せました。

登場したラーメン、澄んだ色の醤油スープ、丸天、チャーシュー2枚、ねぎ、もやしがトッピングされています。丸天は別皿かな?と思っていたら普通にトッピングされていました。

スープは、和風で魚介がほんのりと効いた味わい。濃すぎず、柔らかな甘みを感じます。後味もすっきりしていて毎日でも飽きない味わいに仕上がっています。

麺は、多加水の中細ストレートを使用されています。やや硬めの茹で具合でしっかりとした食感でした。

丸天は、小海老が3つほど入ったものですが、スープの旨味をしっかり吸って口に届けてくれます。天かすも無料なので、そちらでも代用できるかなと思いましたが、丸天はボリューム感もあるのが、良いかなと思います。

チャーシューは薄切りのバラ肉を使用されています。柔らかく、そこそこ脂も乗っていて、立ち食いのお店にしては質が良いなと思えるものでした。

あみ乃やさんの、あごだしラーメン、比較的優しい味わいで、毎日でも食べられそうなメニューだったと思います。価格がもう少し安ければ良いなと思うのですが、メニューも豊富なので、また乗り換えついでに利用したいなと思います。

↓あごだしラーメン+丸天トッピング
250203-1.JPG

↓チャーシュー
250203-2.JPG

↓麺とスープ
250203-3.JPG
posted by たぬき at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2024年12月09日

たかばしラーメン・イオンモール奈良登美ヶ丘店@奈良県生駒市鹿畑町

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

ラーメン店「たかばしラーメン」のイオンモール奈良登美ヶ丘店です。この日は平日の10時ごろに訪れました。早い時間帯のため、お客さんは、ほとんどおられませんでした。

お店は、フードコート内にあります。この日は、朝早い時間帯のため男性職人さん一人で切り盛りされていました。庶民的ながらも丁寧な接客でした。

朝9時〜10時30分は朝メニューとなっています。基本のたかばしラーメン、もしくは朝ラーセット500円(ラーメン(小)と卵かけご飯のセット)、その他、ライス、メンマ、キムチがあるだけです。前回いただいた朝の塩ラーメンは販売終了となっていました。

実は朝なので塩ラーメン食べるつもりだったのですが、仕方なく、たかばしラーメン(並)760円+肉増量330円をお願いしました。野菜の量などは普通でお願いしました。

お客さんも少ないので、比較的早くにラーメンが提供されます。

登場したラーメンは、濃い色合いの醤油スープ、表面には脂が多めに浮いています。トッピングは、チャーシュー、ネギ、もやし、メンマとなっています。見た目は京都の王道スタイルの醤油ラーメンです。

スープをいただくと、醤油のコク、それと動物系の旨味がしっかりとした迫力のある味わい。第一旭の系統の中でも動物系の迫力が出た一杯だと思いますが、醤油のコクも強めです。そして後味もすっきりとしており、レベルの高いスープだなと思います。

麺は、低加水の中細ストレート麺を使用されています。普通くらいの茹で具合で、スープの旨味を吸い込み、もやし、メンマと絡めると食感の変化も楽しむことが出来ます。

チャーシューは赤身・脂身のバランスの良いものが大量に入っています。やや細切れの切り方になっていたのは残念なところですが、量の多さは半端なく満腹度は素晴らしいものでした。

全体的にも、とても迫力がありインパクトのある一杯だったと思います。こちらはフードコート店ですが、しっかりとした味を出されるので、良いお店だなと思います。また機会があれば利用したいと思います。

↓たかばしラーメン(並)+肉増量
241209-1.JPG

↓チャーシュー
241209-2.JPG

↓麺とスープ
241209-3.JPG
posted by たぬき at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2024年11月16日

鶏next@奈良市林小路町

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

近鉄奈良駅近くのラーメン店「鶏next」さんです。この日は、平日の18時ごろに通りがかりに入りました。人気店のようですが、平日のこの時間帯は空いていてスムーズに着席することが出来ました。

お店は、やすらぎの道沿い、上三条町の交差点を少し北上したところにあります。白を基調としたシックな外観です。街中のため店舗駐車場は、存在しません。

店内、入ってすぐのところに食券機があり最初に購入するシステムです。細長い造りで厨房を囲うようにL字型のカウンター席があります。清潔感があり、誰にでも入りやすい雰囲気です。お店は男女で切り盛りされていて、明るく親切な接客でした。

メニューは場所柄、海外の客も意識されているのか英語中心となっています。一瞬では分かりにくいような。白湯スープのラーメンが二種類でChicken Black(醤油ベース)、Chicken White(塩ベース)。おなじくChickenつけ麺もBlack, Whiteから選択できます。それぞれトッピングで値段が変わります。単品メニューはご飯物が数種類ありました。

この日は、Chicken Blackチャーシュー1200円を注文。

しばらくすると登場するラーメン、泡立った白いスープには香味油が浮いています。トッピングはレアチャーシュー4枚、かいわれ、刻みタマネギとなっています。

スープをいただくと、鶏の旨味がしっかりしていて、そこに魚介の香りがわずかに加わります。豚も使っておられるようですが、鶏が強めで、やわらかい甘みが後に残ります。粘度はそれほどなく、旨味たっぷりなのに濃すぎず飲みやすい。泡立った表面は白いのですが、中は醤油の色がしっかり出ているのも印象的です。

麺は、加水率高めの中細ストレート麺を使用されています。角が立った麺で、弾力が強いものです。刻みタマネギや、かいわれと合わせていただくと食感や味の変化を楽しむことが出来ます。特に刻みタマネギは、スープの甘みとの相性がとても良いものです。

肩ロースのレアチャーシューは、大判で柔らかさもあります。噛むたびに豚の旨味が口に広がります。まろやかなスープとの相性も良いものです。

全体的に、見た目同様にクリーミーで優しい味わい、そして不思議と魚介の香りで和風な雰囲気も感じられる今風のラーメンでした。お店の雰囲気もとても良く、また機会があれば利用してみたいお店です。

↓Chicken Blackチャーシュー
241116-1.JPG

↓チャーシュー
241116-2.JPG

↓麺とスープ
241116-3.JPG

↓お店の外観です。
241116-4.JPG
posted by たぬき at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2024年08月09日

みなみ食堂@奈良市大森町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

奈良市大森町のラーメン店「みなみ食堂」さんです。この日は、平日の18時台に訪れました。人気店だと思って訪問したら、お客さんがおられず最初の客でした。

お店はJR奈良駅から少し南下したところにあります。こじんまりした外観で、赤い暖簾が目印となります。店舗駐車場は存在しません。

店内は、入ってすぐの所に券売機があり最初に購入するシステムとなっています。カウンター席とテーブル席が一つだけのこじんまりとしたスペース。男性店長さんが一人で切り盛りされておられ、水や箸、食器の片づけなどセルフでするようになっています。接客も真面目な雰囲気でした。

ラーメンメニューは、豊富にあり、濃口醤油、汁なし担々麺、鶏ガラ醤油、淡口醤油、魚介ブラック、魚介塩、黒醤油まぜそば、鶏白湯醤油、白担々麺など。トッピングや麺のサイズを選ぶことも可能です。ご飯物がある他、ラーメンとご飯のセットメニューも存在します。

この日は、おススメと書かれていた濃口醤油1050円の肉増し+250円を注文。

しばらくすると濃口醤油のラーメンが登場します。

濃い色合いの醤油スープの表面には少しの脂分が浮いています。トッピングは3種のチャーシュー、海苔、ネギ、刻み玉ネギとなっています。

スープをいただくと、醤油のコクを活かした味わいで、色合いほど塩加減を強く感じず、むしろフルーティーで香りの豊かさを感じます。後味に酸味と甘みが残り、濃すぎずバランスよく飲みやすいスープです。

麺は、中細の平打ち麺を使用されています。柔らかめの茹で具合で、濃い目のスープとの相性も良いもの。表面がツルっとしていて、スルスルといただくことが出来ます。

チャーシューは、豚がレア気味のチャーシューと、肩ロース。それと鶏の胸肉を使用されていました。鶏の胸肉は厚切りであっさりしており、濃口醤油とよく合います。豚のレアチャーシューは噛むたびに肉の旨味を堪能できるもの。肩ロースは、箸でつかむだけでも崩れるような柔らかさで好印象でした。

全体的に、濃そうな見た目と異なり、香りや甘みがあり、とてもバランスの良いラーメンだったと思います。奈良駅近くは多くのラーメン店がありますが、選択肢の一つになりそうなお店です。

↓濃口醤油+肉増し
240809-1.JPG

↓チャーシュー
240809-2.JPG

↓麺とスープ
240809-3.JPG
posted by たぬき at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2024年07月11日

まぜそば くるり@奈良市学園北

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

まぜそば店「くるり」さんです。この日は、平日のお昼時12時台に訪れました。お客さんは満席ではないものの席が埋まっていて繁盛していました。

お店は近鉄学園前駅近くにあります。お店の外観は黒字のまぜそば写真を取り入れた暖簾が目印で、シックな雰囲気となっています。店舗駐車場はありません。

店内は、カウンターのみで、小ぎれいな雰囲気。入ってすぐのところに食券機があり、最初に購入するシステムです。男性店員さん一人で切り盛りされておられ、にこやかな接客でした。

メニューは、台湾まぜそばを中心に、醤油まぜそば、塩まぜそば、焦がし醤油九条ネギまぜそばなどの他、台湾ラーメン、塩ラーメン、醤油ラーメンも存在します。トッピングで価格が変わるようになっています。単品は、チャーシュー丼、台湾丼、唐揚げ、餃子などが存在しました。

この日は、DX台湾まぜそば1300円を注文。追い飯は無料となっています。にんにくの有無を聞かれるので有りでお願いしました。

しばらくすると登場するDX台湾まぜそば。真ん中にミンチ肉の上に黄身が乗り、チャーシュー、九条ネギ、ネギ、味玉、海苔3枚、メンマ、刻み海苔、にんにく、魚粉などがトッピングされています。

麺と具をしっかりと混ぜていただきます。麺は太ちぢれ麺を使用されています。もっちりと弾力のある麺で、わしわしと噛む力が必要な麺です。

混ぜ合わせたタレと具の味わいは、最初は台湾まぜそばにしては、刺激感が少な目かなと思っていましたが、後からじわじわと刺激が来るもの。魚介、ミンチ肉の旨味、玉子のまろやかさ、刻み海苔、ネギの風味などがバランスが良く、濃い目でしっかりとした味わいを堪能することが出来ます。

またチャーシューはバラ肉の角切りタイプのものを使用され、脂もそこそこ、柔らかみもあり味もしっかり入っていてレベルが高かったです。もう少し量があれば良かったかな。

食べ終わった後は追い飯を追加。濃厚で旨味のあるタレと、白ごはんの相性は抜群で食が進みます。食べ終わるころにはお腹も満足できる一杯だったと思います。

はじめていただいた、くるりさんのまぜそば、濃厚な旨み、麺の強めの食感など食べていて楽しい一杯でした。また機会があれば利用してみたいお店です。

↓DX台湾まぜそば
240711-1.JPG

↓チャーシュー
240711-2.JPG

↓麺と具
240711-3.JPG

↓お店の外観です。
240711-4.JPG
posted by たぬき at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2024年04月30日

どうとんぼり神座・奈良学園前店@奈良市中町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

どうとんぼり神座の奈良学園前店です。この日は平日の昼食時を過ぎた時間帯の14時ごろに訪れました。平日のこの時間帯は空いていました。

お店は、学園前駅から阪奈道路に南下する道沿い、飲食店が多く並ぶエリアに新しくオープンしていました。ファミレスのような大きめの店舗で分かりやすく、他の飲食店と共同の大きめの駐車場も完備されています。

店内は、とても清潔感があり、テーブル席、カウンター席が並びます。テーブル席ごとに仕切りがあり過ごしやすいようにされています。チェックインも機械による自動化となっており、オーダーもタッチパネル形式、精算も無人で出来るので配膳以外は人と接することがありません。

お店は、女性スタッフが接客され、調理も若い男女で切り盛りされていました。接客の雰囲気はとても良かったと思います。

メニューは、神座の基本のおいしいラーメンを中心に、麺の量、トッピングなどで値段が変わります。期間限定品は、この日は柚子おろしラーメンでした。サイドメニューは、餃子、からあげ、炒飯、ライスなどがあり、サイドメニューとラーメンを組み合わせたお得なセットも存在します。また、にら辛子がサービスとしてテーブルなどに無料で置かれています。

この日は、レギュラーメニューの中からチャーシューメン1170円を注文。

登場したラーメンは、鉢一面にチャーシュー、スープの色合いは薄目で、唐辛子がわずかに浮いています。白菜たっぷりと豚肉が少々のトッピング。見た目は天理系に近いものです。

スープは、ほんのり甘く洋風な味わい。コンソメスープに近い味で、唐辛子が浮いているものの、後味は優しい甘みが残ります。飲みやすいスープは、不思議と癖になる味わいです。

麺は、中細のややカールした麺を使用されています。表面はツルっとしていて、コシもあり歯ごたえが楽しい麺です。たっぷりの白菜との絡みも良く、食感を楽しむことが出来ます。たっぷりの白菜も洋風のスープと相性が良く、食が進むものです。

チャーシューは、薄切りですが大判で量もたっぷり。味付けは、あっさりとしたスープを邪魔しない薄味。噛むたびに豚の旨味が溢れるもので、柔らかみもあり高レベルだなと思います。

どうとんぼり神座さんのラーメンは、あっさり系なのに、白菜の食感や量、スープのコク、チャーシューの質も良く、癖になる味わいだなと思います。こちらのお店は、雰囲気や清潔感も、とても良かったので、また訪れてみたいお店です。

↓チャーシューメン
240430-1.JPG

↓チャーシュー
240430-2.JPG

↓麺とスープ
240430-3.JPG
posted by たぬき at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2024年02月07日

みつ葉・ミナーラ出張所@奈良市二条大路南

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

人気ラーメン店「みつ葉」のミ・ナーラ出張所です。この日は、平日の17時台にミ・ナーラにいたので利用しました。平日のため、店舗が存在するフードコートのお客さんも少なかったです。

お店はフードコート内にあります。フードコートですが、食券機や、ラーメンを受け取るトレーが木製のものを使われていたり、見た目の工夫があります。この日は男女のスタッフで切り盛りされており、フードコートにしては愛想のある心地よい接客でした。

メニューは、シンプルなもので塩ラーメン、しょうゆラーメン、つけ麺だいぶ、ちょっと気の利いたライス。それぞれサイズや麺の量、チャーシューメンにするかしないかで値段が変わります。

この日は、出張所の塩チャーシューメン1300円を注文。麺の量は選択できたので並にしました。注文後、調理を始めてくださり、それほど時間がかからず受け取ることが出来ます。

受け取ったラーメンは、泡立った白濁スープに鉢いっぱいのチャーシュー、味玉、穂先メンマ、ネギがトッピングされています。

スープは、わずかに豚骨の臭みが漂います。泡立ったスープは、豚骨、鶏の旨味がしっかり出ていて、ややこってり目ですが、とても舌触りがまろやかです。後味に、ほんのりとした甘みが残り、塩加減もバランスが良い、高レベルの味わいです。またチャーシューがペッパーで味付けられているので、食べ進めていると、その味が染みこみ後味も引き締まります。

麺は加水率高め、平打ち気味の中太麺を使用されています。表面はツルっと、そして弾力のある麺はパスタを思い出すような心地よい食感です。まろやかなスープとの相性も良いものです。

チャーシューは、レア気味のもので、やや厚切りです。噛むたびに口の中に豚の旨味が広がります。ペッパーの味付けも、味の引き締めに役立っています。また味玉は、程よい塩加減で黄身もトロける食感で楽しかったです。穂先メンマは甘めの味付けで、スープの中で個性を出していました。

こちらのフードコートのみつ葉さんは、初めていただきましたが、混雑もそれほどなく、高レベルのラーメンがいただけて良かったなと思います。また気が向いた際に利用したいと思います。

↓出張所の塩チャーシューメン
240207-1.JPG

↓チャーシュー
240207-2.JPG

↓麺とスープ
240207-3.JPG
posted by たぬき at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2024年01月07日

河童ラーメン本舗・押熊店@奈良市押熊町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

大阪、奈良、兵庫に多く店舗のある「河童ラーメン本舗」の押熊店です。この日は、日曜日の12時台に訪れました。12時台はほぼ満車で、店内も満席に近い状況でしたが、すぐに着席することが出来ました。

お店は、ならやま大通り沿いの東向のレーン沿いにあります。白地の看板が目立つので分かりやすいです。店舗も敷地も細めとなっていて、駐車場も細長い立地で、やや狭い感じはします。

店内も細長い店舗で、テーブル席とカウンター席が並びます。お店の方の接客は庶民的な雰囲気です。

メニューは、基本の豚骨醤油の河童ラーメン(濃いめ、あっさり選択可)の他、赤河童(ピリ辛)、黒河童(マー油入り)、白河童(白醤油使用)があり、トッピングなどで値段が変わります。また冬季限定で温つけ麺を出されていました。単品メニューも存在し、ラーメンと組み合わせたお得なセットも用意されています。

また揚げニンニク、生ニンニク、キムチが無料トッピング可能。替え玉1玉まで無料です。薬味として、ゴマ、胡椒、焼塩などもテーブルに置かれています。

この日は、チャーシューメン(濃いめ)1100円を注文。麺の茹で具合は普通でお願いしました。スープは他にも、あっさり、赤・黒・白河童の選択も出来ます。また揚げニンニク要りますか?と聞かれたのでお願いしました。

それほど時間がかからず、揚げニンニク、ラーメンの順で提供されます。揚げニンニクは5個でした。

ラーメンは、茶濁したスープの表面は粗目の背脂が多く浮いています。トッピングは肩ロースチャーシュー、のり、ネギとなっています。

スープはベースの豚骨がしっかりしており、それ以上に強めの醤油を感じます。表面に脂分が多く浮いていることもあり、こってりとした味わいです。後味には、醤油と背油からくる甘みがほんのり残ります。コクがあり癖になるような旨味の強いスープです。

麺は細麺ストレートを使用されています。普通の茹で具合でもコリっとした心地よい食感です。背脂や濃い目のスープとの絡みも良く、海苔と絡めていただくのにも適しています。

チャーシューは、肩ロースを使用されています。薄切りで大判で多くの枚数が入っています。赤身肉中心ですが、柔らかみもあり豚本来の旨味を堪能できます。麺とも絡めて食べやすいチャーシューでした。

しばらくぶりにいただいた河童ラーメン本舗のラーメン。濃い目の豚骨醤油スープが癖になる美味しさがあり、他にもメニューが多くあるので、また再訪したいなと思う味わいでした。

↓チャーシューメン(濃いめ)
240107-1.JPG

↓チャーシュー
240107-2.JPG

↓麺とスープ
240107-3.JPG

↓揚げニンニク
240107-4.JPG
posted by たぬき at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2023年11月16日

麺屋NOROMA@奈良市南京終町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

奈良市のラーメン店「麺屋NOROMA」さんです。この日は平日の夕方のオープン時間18時に、ちょうどお店の前を通ったので入ってみました。開店前に4人ほど並んでおられましたが、開店と同時に入ることが出来ました。

お店は、県道754号線の南下するレーン沿い、大安寺近くにあります。白い暖簾や看板が目印となります。お店の前と裏側に駐車場もあります。

店内は、それほど広くなく、座敷2つ、テーブル席1つとカウンター席となっています。店長さんと男性スタッフ2人で切り盛りされ真面目な雰囲気の接客でした。

メニューは、鶏そば、鶏つけ麺がメインで、トッピングなどで値段が変わります。期間限定のキムラ君も存在しました。ご飯物やサイドメニューもいくつか存在し、平日ランチタイムは麺と、ご飯物などを組み合わせたランチセットも存在します。

この日は、特選鶏そば1220円を注文。基本の鶏そばにチャーシュー増量、味玉が追加されたものとなっています。

しばらくして登場した特選鶏そば。茶濁したスープに、チャーシュー、味玉、「の」の字が入ったナルト、カイワレ、ネギがトッピングされています。

スープは、見た目からこってりかと想像していましたが、粘度は強すぎず、しかしながら鶏の旨味がしっかりと出ています。ゼラチン質を感じる舌触りで、後味にほんのりと優しい甘み、鶏の旨味が残る高レベルなスープです。

麺は低加水の中太、平打ち気味の麺を使用されています。茹で具合は普通くらいの硬さで、しっとりとした食感。スープの旨味をしっかりと口に運んでくれるタイプで個人的に好みです。

チャーシューは、ややレア気味なもので、やや厚切り。柔らかみがあり、噛むたびに豚の旨味が口に広がります。また味玉もしっかりと味が染みていて良かったと思います。

はじめていただいた麺屋NOROMAさんの鶏そば。鶏の旨味がしっかりとしたスープで具とのバランスも良い。どこか和を感じる味わいは落ち着いていて良かったと思います。

↓特選鶏そば
231116-1.JPG

↓チャーシュー
231116-2.JPG

↓麺とスープ
231116-3.JPG
posted by たぬき at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2023年06月10日

地久里@奈良市大宮町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

新大宮駅前にありますラーメン店「地久里」さんです。この日は、平日のお昼時に通りがかり、新しいお店が出来ているなと入店しました。開店直後の11時30分の時間帯ではお客さんも少なくスムーズに入店することが出来ました。

お店は近鉄新大宮駅のすぐ近く、以前「出藍の誉」というラーメン店があったところで営業されています。街中のため店舗駐車場は存在しません。

店内は、とても清潔感のある雰囲気。「出藍の誉」さんの時とレイアウトは、ほぼ同じで、入ってすぐのところに食券機があり、座席はカウンター席のみとなっています。男女4人で調理、接客などを手分けしておられ庶民的な雰囲気でした。

メニューは、鶏そば白、鶏そば赤(旨辛だれ入り)、鶏そば黒(マー油入り)の3つが中心で、それぞれトッピングが豪華な特製も存在します。また期間限定の鶏そばレモンバターも存在しました。その他、おにぎり、炙りチャーシュー丼、唐揚げなどの単品も存在しました。

またこの日は、オープン記念で炙りチャーシュー丼or唐揚げ3個が無料サービスをされておられました。

この日は、特製鶏そば白1300円と、唐揚げ3個(無料サービス)を注文。

しばらくすると鶏そば、唐揚げが同時に提供されます。

鶏そばは、白濁したスープにチャーシュー、鶏むね肉、煮卵、刻み玉ねぎ、ねぎがトッピングされています。

スープをいただくと、とてもミルキーな味わい。鶏のうまみもしっかり出ていて、後味もまろやか。最近の鶏白湯スープは、ややドロ系のものが多いので、ミルクのような柔らかな味わいは新鮮にも思います。

麺は低下水の中細ストレート麺を使用されています。表面がつるっとした触感で、ゆで具合はやや硬め。心地よい食感でいただくことが出来ます。刻み玉ねぎが絡むと味の変化も楽しむことが出来ます。

チャーシューは豚肩肉を使用されていて、豚本来の味をいっかりと楽しめるタイプ。大き目で量もたっぷり、脂も強すぎず食べやすいものでした。また鶏むね肉はあっさり、そして柔らかい触感がたまらないものでした。

また無料サービスの唐揚げは3個のはずが4個入っていて、お得感あり。マヨネーズも添えられていましたが、しっかりと味が入っていて、かりっとした揚げたて感もよく食が進むものでした。

始めていただいた地久里さんのラーメン。ミルキーなスープの味わいは、多くの方に受ける味わいだなと思いました。また気が向いたときに利用したいと思います。

↓特製鶏そば白
230610-1.JPG

↓チャーシュー
230610-2.JPG

↓麺とスープ
230610-3.JPG

↓唐揚げ
230610-4.JPG

↓お店の外観です。
230610-5.JPG
posted by たぬき at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2023年05月05日

キラメキノトリ・奈良店@奈良市西木辻町

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

ラーメン店「キラメキノトリ」の奈良店です。京都大阪ではよく見るお店ですが、奈良はこのお店のみのようです。この日は、平日の18時前に訪れました。早い時間帯のため店内も空いていました。

お店は、京終駅の近くにあり、キラメキノトリらしい青い色合いの外観が目印となります。コメダ珈琲が隣にあり、共同の駐車場が完備されています。

店内は、入ってすぐのところに食券機があり、最初に購入するシステムです。細長い造りの店内となっていて、新しいため清潔感があります。カウンター席とテーブル席があり、そこそこの人数が入れそうです。男性職人さん2人で調理と接客もされており、丁寧でまじめな雰囲気でした。

メニューは、鶏とんこつらーめんが3種類(塩、醤油、味噌)、台湾まぜそばと期間限定の濃厚鶏豚煮干があります。それぞれサイズやトッピングで値段が変わるようになっています。またラーメンと単品を組み合わせたお得なセットも存在します。

この日は、期間限定の濃厚鶏豚煮干(並)900円の肉増量(豚チャーシュー)+200円を注文。

しばらくすると登場するラーメン、茶濁したスープの表面は少し脂が浮いてお降り、チャーシュー4枚、海苔、刻みタマネギ、メンマがトッピングされています。

スープは、煮干しの香りが強く漂います。味も鶏と豚のコクがしっかり出ていて濃厚かつ煮干しも強めに効いています。よくある魚介系の濃厚なスープですが、旨味や塩加減も含めバランスが良いと思います。粘度はものすごく高いわけではありませんが、こってりとした味を出しています。

麺は低加水の中細ストレート麺を使用されています。全粒粉が練りこんであるような麺で、コシもよく噛み心地がとても良いです。刻みタマネギを絡めていただくと、味や食感の変化も楽しむことが出来ます。

チャーシューは、薄切りで大判のものを使用されています。脂は少な目で豚本来の旨味を楽しめるものです。濃厚なスープとの相性も良かったです。また太めのメンマも食感が良く存在感がありました。

初めていただいたキラメキノトリさんの濃厚鶏豚煮干。濃厚で旨味たっぷりのスープと麺の食感も良く、とても満足できる一杯だったと思います。また同じメニューを食べてみたいなと思える一品でした。

↓濃厚鶏豚煮干(並)+肉増量(豚チャーシュー)
230505-1.JPG

↓チャーシュー
230505-2.JPG

↓麺とスープ
230505-3.JPG

↓お店の外観です。
230505-4.JPG
posted by たぬき at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2023年05月02日

たかばしラーメン・イオンモール奈良登美ヶ丘店@奈良県生駒市鹿畑町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

「たかばしラーメン」のイオンモール奈良登美ヶ丘店です。この日は平日の11時ごろに訪れました。平日のため、それほど混雑はしてませんでした。

お店は、イオンモールのフードコートにあります。フードコートには複数店舗ありますが、こちらのお店と丸亀製麺さんが、お客さんが多い印象です。店長さんと男性店員さんが調理を担当、女性スタッフが接客されていますが、こちらのお店、フードコートにしては、とても印象が良い接客だなと毎回感心します。

メニューは、基本の醤油の「たかばしラーメン」、ピリ辛の「炎」、ニンニク+辛さの「スタミナ」、「熟成味噌」、豚骨系の「新味(白)」などが存在します。それぞれトッピング等で値段が変わります。また単品メニューと、ラーメンと組み合わせたセットメニューも存在します。

この日は、炎ラーメン(並)830円の肉増量+190円を注文、麺の硬さや辛さは普通でお願いしました。調理もいつも通りテキパキとしてくださり、ラーメンが出来上がります。

ラーメンは基本の「たかばし」に似ていますが、スープ表面がやや朱色がかった脂分が浮いていて辛さが伝わってきます。トッピングは、チャーシュー、メンマ、もやし、ねぎとなっています。

スープをいただくと、ベースは基本の豚骨醤油ですが、しっかりとした辛さを感じます。辛さも強すぎないのですが、しっかりとしら刺激が口の中に残るので、身体がぽかぽかと暖まります。ベースの豚のコクがしっかりしていて、旨味がありますが、辛い分、硬い味のようにも思います。

麺は低加水の中細ストレート麺を使用されています。程よい茹で加減で、そこそこコシも残っている感じですが、しっとりとした食感も両立していて心地よい食べ応え。スープもしっかり吸い込み旨味を口に運んでくれます。

チャーシューは、たっぷり量が入っています。この日は赤身が多めのように思いましたが、量がとても多く満足度が高かったです。

久しぶりにいただいた、たかばしの炎ラーメン。個人的には基本の「たかばし」の方が好みですが、辛い味が好きな方はハマると思います。こちらのお店、フードコートですが接客もラーメンの味も素晴らしいので、また機会があれば立ち寄りたいと思います。

↓炎ラーメン(並)+肉増量
230502-1.JPG

↓チャーシュー
230502-2.JPG

↓麺とスープ
230502-3.JPG
posted by たぬき at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2023年02月28日

彩華ラーメン・奈良店@奈良市三条大路

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

彩華ラーメンの奈良店です。この日は、開店と同時の11時に訪問。ただ開店前から待ち客さんが多くおられて、ジャストで目の前で満席になり、座ることが出来ませんでした。ただ回転も速いので11時15分ごろには、着席することが出来ました。

お店は、三条大路、四条大路に挟まれた、ダイソー、ジョーシンなどとの共同立地となっています。外観は黄色の彩華の看板が目立つので分かりやすいです。駐車場も多くあります。

店内は、広々としていてカウンター席、テーブル席、座敷があります。座敷も堀ごたつ式なのでテーブルと同じように使用することが出来ます。お店の方の接客も庶民的ながらも丁寧なものです。

ラーメンメニューは、天理系のサイカラーメンの他、醤油、サッポロ風極濃厚味噌、塩があります。それぞれトッピングやサイズで値段が変わります。単品やご飯物も存在します。魯肉飯が変わったメニューとして存在します。

この日は、サイカラーメンバラチャーシュー入り(小)1040円に生たまご追加+110円。それと揚げ餃子310円を注文しました。

しばらくすると登場するラーメン、生卵は別皿のため、自分で割って入れます。天理系らしい黄色がかった色合いのスープ、表面は多めの脂分が浮いています。チャーシュー、生たまごの他、豚肉、白菜、ニラ、にんじんなどがたっぷり入っています。

スープをいただくと、ニンニクの効いたピリ辛、野性味のある味わい。白菜の量もたっぷりで、豚肉も予想以上に入っています。個人的には、さらにテーブルに置いてあるにんにくを追加して、いただくのが好み。とてもジャンクな味わいになります。

麺は中細のちぢれ麺を使用されています。白菜、ニラなどの野菜との絡みもとても良く、そのジャンクな味わいを口に運んでくれます。また生たまごを混ぜてやると、少しまろやかな味に変化します。

バラチャーシューは、脂分が多く、トロける食感。薄切りですが、満足度の高いものです。柔らかみもあり、なかなかレベルの高いチャーシューです。

奈良店でいただくのは、久しぶりですが、具の野菜の多さやスープの迫力、やはり素晴らしいなと思いました。また気が向いたときに利用したいと思います。

↓サイカラーメンバラチャーシュー入り(小)+生たまご
230228-1.JPG

↓チャーシュー
230228-2.JPG

↓麺とスープ
230228-3.JPG

↓揚げ餃子
230228-4.JPG
posted by たぬき at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2023年01月31日

出藍ノ誉@奈良市大宮町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

近鉄新大宮駅前にありますラーメン店「出藍ノ誉」さんです。この日は、日曜日の14時台に訪れました。お昼時を過ぎていたので店内は空いていました。

お店は新大宮駅から歩いてすぐのところにあります。落ち着いた雰囲気の外観で、ひと目ではラーメン店と分からないかもしれません。店舗駐車場はないようです。

店内もシックな雰囲気で落ち着いています。厨房を囲うカウンター席、壁に沿う方にのカウンター席のみの座席となっています。店内入ってすぐの所の食券機で最初に購入するシステムです。お店は男性店員さん2人で切り盛りされていましたが、とても丁寧な接客で好感が持てるものでした。

メニューは、塩ラーメン、背脂醤油ラーメン、塩釜玉、油そばの4種類がメインとなっています。昼は、それらとご飯物や単品を組み合わせたセットメニューが存在します。

この日は、塩チャーシュー麺1050円と瓶ビール500円を注文。瓶ビールはサッポロラガーでした。

登場した塩チャーシュー麺。やや濁った色合いのスープに焦がし玉ねぎが浮いています。ロールバラチャーシュー3枚、ネギ、揚げ牛蒡がトッピングされています。

スープをいただくと、ほんのりと甘みを感じ、そしてエビ、魚介などのコクを感じます。香味野菜も使われているそうで、優しく深みのあるスープです。そこに揚げ牛蒡の苦みが良いアクセントで効いています。

麺は、中くらいの太さの低加水ちぢれ麺を使用されています。弾力がすばらしく、もちもちとした食感、食べていて楽しいなと思える麺です。揚げ牛蒡とあわせていただくと、味・食感の変化を楽しむことが出来ます。

チャーシューは、脂分が多めでジューシー。やや厚切りで食べ応えのあるものです。大判なので3枚でもボリュームを感じることが出来ます。

初めていただいた出藍ノ誉さんの塩ラーメン。深いコクの塩スープと揚げ牛蒡の相性がとても良い一杯でした。真面目な印象のラーメン店で、また機会があれば食べてみたいなと思います。

↓塩チャーシュー麺
230131-1.JPG

↓チャーシュー
230131-2.JPG

↓麺とスープ
230131-3.JPG

↓瓶ビール
230131-4.JPG
posted by たぬき at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2022年08月05日

一望@奈良市法蓮町

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

生駒から移転されたラーメン店「一望」さんです。移転後は初めての訪問です。この日は、平日の10時台に訪れました。10時オープンのこちらのお店、10時40分くらいの訪問でしたが、すでにお客さんは数人おられました。

お店は、鴻ノ池運動公園を少し南下したところにあります。こじんまりとした店舗で、黒字の看板が目印です。お店の北50mほどのところに駐車場があります。

店内は、カウンター席とテーブル席が一つあるだけの狭い空間。入ってすぐのところに食券機があり、最初に購入するシステムです。店長さん一人で切り盛りされており、真面目な雰囲気の接客は好感が持てました。

メニューは、カニ塩豚骨、カニ醤油とんこつ、醤油豚骨元味、醤油豚骨極どろの4つが基本。期間数量限定で、翡翠麺の豚と海老双椀冷やしつけ麺 、カニ塩極どろ(つけ麺に変更可)もありました。その他、ご飯ものなどがありました。

極どろにあたるメニューは、移転前に食べたことがあったので、この日は特製カニ塩豚骨1050円を注文。特製は、チャーシューと味玉が増量のようです。

しばらくすると登場するラーメン。濃厚そうな豚骨スープに、二種類のチャーシュー(炙り、レア)、味玉、紫キャベツ、柚子、ネギがトッピングされています。

スープをいただくと、ベースの豚骨の旨味がしっかりでていて、濃厚なのに後味も癖がない高レベルなもの。そこに蟹の風味がふんわりと乗っていて、バランスが素晴らしい。柚子の爽やかさも味に変化を与えてくれます。

麺は、低加水の平打ち中太麺を使用されています。ややカールした麺は、しっとりとしていて食感も心地よいもの。濃厚なスープと合っています。また紫キャベツと絡めると食感も楽しいものです。

チャーシューは、レアと炙りの2種類。炙りの方は脂分が少な目で香りが良く、豚本来の食感を楽しむことが出来ます。レアは柔らかみがあり、やや厚切りで食べ応えがありました。味玉も、しっかりと味が入っていて、黄身のトロける感じも良かったです。

ひさしぶりに訪れた一望さん。今回いただいたカニ塩豚骨は、スープの旨味やバランスが素晴らしかったと思います。他にもメニューがあるので機会があれば再訪したいと思います。

↓特製カニ塩豚骨
220805-1.JPG

↓チャーシュー
220805-2.JPG

↓麺とスープ
220805-3.JPG

↓お店の外観です。
220805-4.JPG
posted by たぬき at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良