以前、この近所に住んでいたことがあり訪れたのは、久しぶりです。ただこの付近に住んでいたときは、寺に興味も無く、暇な時間に山を登って、このお寺に行ってました。普通の参拝客はロープウェーを使って行く方が多いようですが、今回初めてロープウェーの場所を知りました(^-^;
昔、何度か登ったときは、このお寺の西谷と呼ばれる地域(大講堂・常行堂・食堂などがある地区)しか行ったことがなかったので、境内の広さに今さらながら驚きました。
ロープウェーを使うと、西谷の逆の東谷に着き、そこから摩尼殿のある中谷、大講堂、奥の院などがある西谷etcとめぐるうちに気がつけば2時間以上経っていました(^-^;奥の院は改修中ということで、ほとんど見ることが出来ず残念でした。
今回、ご開帳となっていました摩尼殿の如意輪観音様は、昭和の作ということで、比較的新しい仏様でした。予想以上に素朴な表情をされていたのが印象的でした。
↓西国三十三所の札所の摩尼殿
↓摩尼殿まわりは紅葉がきれいでした。
↓大講堂と食堂。
↓摩尼殿からの険しい山道を潜り抜けると白山権現があります。
↓書写山ロープウェー
↓西国三十三所の御朱印です。