2014年03月16日

結城神社@三重県津市藤方

3/15、津市の枝垂れ梅の名所「結城神社」を参拝しました。

この日は晴天。そして結城神社の梅は、まさしく満開。梅苑は、ほぼ枝垂れ梅で統一されており、とても華やかな雰囲気に包まれていました。木の下から上を眺めると、梅の花が空から降ってくるようでした。

また満開の花蜜を吸いに、メジロもたくさん集まってきており、参拝客の目を楽しませていました。

↓拝殿
140317-1.JPG

↓拝殿横の枝垂れ梅
140317-2.JPG

↓満開の枝垂れ梅
140317-3.JPG

140317-4.JPG

140317-5.JPG

↓梅の花蜜を吸いに集まるメジロ
140317-6.JPG
posted by たぬき at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2013年11月07日

武田神社@甲府市古府中町

甲府観光した際に参拝した武田神社です。甲府駅から歩くこと30分くらいで、武田家の躑躅ヶ崎館の跡地に神社が存在します。

甲府駅には、信玄公の石像があり、甲府の街中には、旧家臣の住居跡には家臣の名前と絵が描かれた立札があり、街の観光は武田家ゆかりのものにあふれています。

石垣に囲まれた境内は、それほど広くはありませんが、武田氏のゆかりの物を展示した宝物館などが存在し、戦国好きにはたまらない神社と言えます。

↓本殿
131107-1.JPG

↓境内は石垣に囲まれています。
131107-2.JPG

↓甲府駅前の信玄公像
131107-3.JPG

↓甲府の街中には、家臣の住居跡に立て札が。写真は、真田正行の父、真田幸隆。
131107-4.JPG
posted by たぬき at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2013年02月03日

善通寺@香川県善通寺市

うどん巡りの間の観光。香川県の善通寺です。

東伽藍と、西伽藍に分かれた境内で、とても広々としています。東西の伽藍の間には、売店が並び、とても賑わっていました。巡礼の方も多くおられたように思います。

こちらの五重塔は、45メートルくらいあるそうで、かなり高いですね。明治時代以降の建立の五重塔としては、初めて重要文化財として登録されたそうです。

↓善通寺
130202-1.JPG

↓金堂
130202-2.JPG
posted by たぬき at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2013年01月03日

熱田神宮@名古屋市熱田区(2)

みなさん、今年もよろしくお願いします。

ということで、初詣ではないのですが、年末に訪れた熱田神宮です。

数年前に一度訪れたのですが、そのときは本宮が改築中でしたが、今回はきちんと参拝することが出来ました(多くの観光客がおられたので、写真は撮っていません^^;)

草薙剣が祀られている、この神社。昨年度、古事記を読んだだけに、いろいろと思いがよぎります。

この日は、年末でしたので、神社の方々は初詣の準備をされているようでした。参拝者も年末なので、それほど多くなく、神聖な雰囲気を存分に感じることが出来ました。

↓過去の参拝記録
熱田神宮(1)

↓熱田神宮の西門です。
130103-1.JPG
posted by たぬき at 21:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2012年10月02日

出雲大社@島根県出雲市大社町杵築東

出雲大社です。今年度は、古事記編纂1300年とのことで、古事記にまつわる各地(島根、鳥取、奈良、宮崎などなど)で、催し物があるようですが、島根県が一番力を入れられているように思います。

出雲大社の隣に立地する古代出雲歴史博物館の前では「神話博しまね」と題して、大きなイベントが開催されています。

中でも、大迫力映像と石見神楽を交えた「神話映像館」は、迫力満点。内容は古事記の中にあるスサノオのヤマタノオロチ退治を題材にされています。

古事記を読むと、面白い話がいろいろと出てきますが、出雲大社は、その中の大国主さまが祀られています。島根は大国主の国造り神話の舞台となった場所でもあり、見どころがたくさんありますね。

出雲大社は本殿は遷宮のため、改修中です。そのため大国主さまは、今、仮殿におられます。注連縄も立派なもので、他の神社とは逆に巻かれているそうです。

↓御仮殿
121002-1.JPG

↓注連縄
121002-2.JPG

↓因幡の白兎のワンシーン
121002-3.JPG
posted by たぬき at 21:25| Comment(4) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2012年09月28日

厳島神社@広島県廿日市市宮島町

宮島観光のメインと言えば、厳島神社です。海に浮かぶような大鳥居と本殿がとても美しいものです。

訪れて初めて知ったのですが、満潮時には海に本殿がつかるため、参拝できないのですね。最初訪れた時間帯は、満潮時と重なったため、その間に他の宮島名所をいくつか観光し、その後参拝がかないました。

宮島にも、奈良公園と同じく鹿が数多くいます。この鹿立ちは、戦後のアメリカ軍占領下でハンティングされ、激減したため、奈良公園から連れられて来たものの子孫が多く残っているそうです。

120928-7.JPG

120928-8.JPG

120928-9.JPG

120928-10.JPG

120928-12.JPG

120928-11.JPG
posted by たぬき at 23:23| Comment(3) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2011年06月10日

白兎神社@鳥取市白兎

卯年ということで、話題の白兎神社です。因幡の白兎の伝承で有名な神社です。ここもガイナーレ鳥取の試合を見に訪れたついでに立ち寄りました。

神社の前には、きれいな道の駅があり、意外と多くの観光客の方が参拝しておられました。やや小さな境内とその参道には、可愛らしいウサギの石像が多くあります。それと鳥取砂丘だけでなく、ここにも砂像が・・それは、白兎が、大国主と八上姫神との婚姻を取り持った(仲人をした)、日本最初のラブシーン?として紹介されていました。

帰り際に立ち寄った道の駅には、今、流行?の名誉駅長の白兎さんが。その名も命(みこと)。のんびりとくつろいでおられる姿が印象的でした。

↓本殿です。
110610-1.JPG

↓鳥居
110610-2.JPG

↓参道には多くの兎像が。
110610-3.JPG

↓仲人をする白兎の砂像
110610-4.JPG

↓道の駅の名誉駅長「命」
110610-5.JPG
posted by たぬき at 20:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2011年05月14日

田村神社@香川県高松市一宮町

日曜市うどんを食べに訪れた「田村神社」さん。住宅街を抜けると突然現れる大きな鳥居、そしていろいろと建て増された雑多な雰囲気の社殿が立ち並ぶのが印象的でした。

日曜市も行われておられ、こじんまりとした境内ですが、朝早くから地元の方々が多くおられ、賑わっていました。

神社は709年に創建されたという記録が残っており、讃岐國一宮だけあり、歴史深いようです。江戸時代は、讃岐國をおさめた大名によって保護されてきた歴史があるようです。

↓本殿
110513-6.JPG

↓大鳥居
110514-1.JPG

↓参道にある鳥居
110514-2.JPG

↓土俵
110514-3.JPG
posted by たぬき at 23:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2011年03月27日

金刀比羅宮@香川県仲多度郡琴平町(2)

うどん二軒を回った後は、金毘羅さんを参拝。

今年は、卯年とのことで、有名なミッフィーが描かれた絵馬や幸先矢、鏑矢などが売られています。また参道途中にある高橋由一館では、ミッフィー生誕55年を記念して、ゴーゴーミッフィー展が開催されていました。

この日は、うどん巡りもしていたので、お腹をすかせるためにも本堂だけでなく、奥の院まで1368段を歩いてみました。奥の院からは、讃岐富士を見下ろすことが出来、素晴らしい景色を見ることが出来ました。

ゴーゴーミッフィー展は、それほど期待せずに入ったのですが、ブルーナさんの絵の描き方や、過去のミッフィーの絵本、それぞれの書く途中段階や、ボツになった原画などが詳しく展示されていて、なかなか見応えのあるものでした。

↓過去の参拝記録
金刀比羅宮(1)

↓大門
110327-9.JPG

↓境内のいたるところにミッフィーが置かれていました。
110327-10.JPG

↓奥の院
110327-11.JPG

↓奥の院から讃岐富士を眺める。
110327-12.JPG
posted by たぬき at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2010年11月23日

永平寺@福井県吉田郡永平寺町

福井県の永平寺です。

禅の修行寺と言うことで、京都のお寺のような華やかさはありませんが、壮大な伽藍が見事なお寺でした。お堂とお堂の間は、完全に廊下でつながっており、屋内を歩いて参拝する形式でした。

紅葉の季節ですが、モミジなどの木々もお寺にしては控えめに植えられています。しかし、この日は、紅葉の真っ盛りと言うこともあり、ところどころ見事な色合いがきれいな木々が見られました。

101123-1.JPG

101123-2.JPG

101123-3.JPG
posted by たぬき at 11:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2010年08月31日

高館義経堂@岩手県西磐井郡平泉町

中尊寺に行く途中に寄った「高館義経堂」です。なんでも源義経最期の場所だったそうです。

お堂が一つだけポツンとあり、さみしげな場所で、参拝客も私一人でしたた。しかし、その高台から眺める北上川と束稲山の景色は壮大なものでした。のんびりとした空間と歴史を感じられる場所でした。

↓ポツンと建つ義経堂
100831-1.JPG

↓お堂のそばから眺められる北上川の壮大な景色は感動します。
100831-2.JPG

↓御朱印です。
100831-3.JPG
posted by たぬき at 18:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2010年08月25日

中尊寺@岩手県西磐井郡平泉町

奥州平泉にある「中尊寺」です。平泉の駅を降りると、周りにはあまり何もなく・・・数人おられる観光客の方々は、みなさんバスを待つかタクシーに乗られてました。

まぁ、のんびり行こうと歩くと・・意外と距離があります(^^; 途中、「高舘義経堂」や「無量光院跡」に立ち寄ったりしていたのですが、この日、東北は猛暑で・・・ 体力に自信があるのですが、ひどく疲れました(笑)

中尊寺は、金色堂、讃衡蔵(宝物館)をはじめとして、多くのお堂、寺宝を拝むことが出来ました。金色堂は、あの金ぴかの工芸品のようなお堂がどんな風に建っているのだろう?と行くと鉄筋コンクリート造の覆堂というお堂の中のガラス張りの中に保管されているんですね。知りませんでした。

写真撮影は禁止でしたが、きらびやかさと繊細さを持つ、たいへん美しいものでした。

↓こちらが本堂です。
100825-1.JPG

↓覆堂。こちらの中に金色堂があります。
100825-2.JPG

↓伝弁慶の墓
100825-3.JPG

↓御朱印(本堂)
100825-4.JPG

↓御朱印(讃衡蔵)
100825-5.JPG

↓御朱印(金色堂)
100825-6.JPG
posted by たぬき at 21:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2010年08月11日

毛越寺@岩手県西磐井郡平泉町

奥州平泉の駅の近くにある「毛越寺(もうつうじ)」です。奥州平泉と言うと、中尊寺が有名ですが、こちらのお寺は庭園がとても美しく、個人的には好みの雰囲気でした。

中尊寺は、奥州藤原氏の初代・藤原清衡が造営したそうですが、毛越寺は二代目・藤原基衡夫妻、三代目・藤原秀衡により建立されたとのことです。

のんびりとした広大な敷地内に浄土庭園が広がりゆっくりとした時を過ごすことが出来る寺院でした。

↓本堂です。
100811-1.JPG

↓広大な浄土庭園が広がります。
100811-2.JPG

100811-3.JPG

↓ハスの花も少し咲いていました。
100811-4.JPG

↓御朱印です。
100811-5.JPG
posted by たぬき at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2010年08月05日

瑞巌寺@宮城県宮城郡松島町

出張中、立ち寄った「瑞巌寺」。ついでに瑞巌寺の一部となっている「五大堂」といっしょに、短時間で参拝してきました。

五大堂は、松島海岸の景色の中に浮かび、とても景観の良いところでした。

瑞巌寺は、まず参道の杉木立が神聖な雰囲気です。参道の横には、鰻塚と呼ばれる岩をくりぬいた洞窟のようなものがあります。

国宝の本堂は、修復中で見ることが出来なかったのですが、特別公開で、国宝庫裡と、陽徳院(伊達正宗の正室、愛姫)御霊屋を見学することが出来ました。陽徳院御霊屋は「瑞鳳殿」と同じく、きらびやかな装飾が印象的でした。

↓五大堂
100805-1.JPG

↓松島の景色
100805-2.JPG

↓瑞巌寺の杉木立
100805-3.JPG

↓鰻塚
100805-4.JPG

↓五大堂の御朱印
100805-5.JPG

↓瑞巌寺の御朱印
100805-6.JPG
posted by たぬき at 21:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2010年01月03日

二見興玉神社@三重県伊勢市二見町

年末に訪れた夫婦岩で有名な「二見興玉神社」です。冬のこの時期は、海風が強く強い冷え込みでした。

寺社に興味を持つ以前は、ここは水族園観光ついでに夫婦岩を見るくらいで、神社であることすら気づかない感じでした(^-^;それを神社への参拝という気持ちで訪れると、また違った感覚です。

ここの神社、興玉神石という海中に沈んでいる石を祀っているそうです。夫婦岩は、興玉神石を拝む鳥居の意味があるそうです。

↓有名な夫婦岩
100103-4.JPG

↓本殿です。
100103-5.JPG

↓御朱印です。
100103-6.JPG
posted by たぬき at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2009年12月27日

伊勢神宮@三重県伊勢市(2)

フルマラソン前に立ち寄った伊勢神宮。年末だと人が少ないかな・・と思っていましたが、やはりものすごい参拝者数でした。

外宮・内宮ともに木々に囲まれた神聖な雰囲気です。私は、ランニングでスピード練習をしているときに、たまに頭の中が研ぎ澄まされて、クリアな感覚になるときがあります。その感覚が、伊勢神宮では常に味わえるような・・ とても冴え渡った空間があるような気がします。

↓過去の参拝記録
伊勢神宮(1)

↓外宮。外宮は不思議と参拝者が少なめですが、個人的に好きな空間です。
091227-1.JPG

↓五十鈴川。
091227-2.JPG

↓御神鶏。
091227-3.JPG

↓内宮。
091227-4.JPG
posted by たぬき at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2009年11月05日

金刀比羅宮@香川県仲多度郡琴平町

香川県を訪れた際に、立ち寄った「こんぴらさん」こと「金刀比羅宮」。10年前くらいに1度参拝しているのですが、久しぶりに訪れました。

有名な観光地だけあって、琴平の駅から参道までは、情緒あふれるお土産屋さんが立ち並びます。そしてその土産物街から、参道の石段がはじまり、なが〜い登りが始まります♪

御本宮までは、785段あるそうですが、途中にいろいろと見るべきところがあるので、なかなか飽きません。ゆっくり歩くと1時間くらいはかかるのでしょうか。のんびり歩くうちに御本宮にたどり着くかな?と言う感じです。

御本宮にたどり着くと、そこからは琴平周辺の町並みが見渡せる美しい景色が広がります。一汗かいた後に眺める、さわやかな景色は最高なのでした。

↓ふもとのお土産屋さんの並びから続く石段。
091105-1.JPG

↓境内に入っても石段は続きます。
091105-2.JPG

↓途中におられます御神馬さま。
091105-3.JPG

↓785段を登るとある御本宮です。
091105-4.JPG

↓見渡す景色は美しいものでした。
091105-5.JPG

↓御朱印です。
091105-6.JPG
posted by たぬき at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2009年07月25日

熱田神宮@名古屋市熱田区

三種の神器のひとつ草薙剣を祀っているといわれている「熱田神宮」です。

織田信長が桶狭間の合戦の前に戦勝祈願に訪れたらしく、この日、京都サンガの試合があったため、戦勝祈願を兼ねて参拝しました(^-^;

さすがに有名な神宮だけあって、本当に広くて・・神宮の入り口にたどり着くまでにものすごく時間がかかりました。また神宮のまわりを走っている幹線道路がものすごく交通量も多く、都会のど真ん中に急に静寂な神社の境内が広がるのが、本当に不思議な感覚でした。

この日、宝物館では「大太刀と守り刀」という特別展がやっていました。このような日本刀の展示は始めてなので、非常に興味深く見ることができました。京都・奈良と違い、名古屋は信長・家康の影響がすごく強い土地なんだな・・とすごく感じました。

この日、残念だったのは本宮が造営改築中だったことです。せっかく参拝したのに本宮をまったく見ることが出来ませんでした(;_;)完成するのは2013年ごろのようですが、その頃にまた参拝したいです。

↓本宮の前には、この垂れ幕が。見ることが出来ませんでした。
090725-1.JPG

↓宝物館付近には、御神鶏がおられました。
090725-2.JPG

↓御朱印です。
090725-3.JPG
posted by たぬき at 23:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2009年07月20日

真清田神社@愛知県一宮市

尾張国の一宮である「真清田神社」です。その名のとおり、尾張一宮駅から歩いて数分にある神社です。

尾張国は、このほかに「大神神社」も一宮とされているそうで、ひとつの国に二つの一宮があるそうです。「大神神社」は奈良・桜井の「大神神社」の神と同神という伝承があるそうです。

この日は、時間が無かったので「真清田神社」のみを参拝しました。この地域は、木曽川の水田地帯として栄えたそうで、清く澄んだ水による水田から真清田と名づけられたそうです。

平日の午前に訪れましたが、地元の方、観光客の方が絶え間なく参拝されてました。約一週後には、この神社を中心に七夕祭りが開催されるそうで、多くの広告が、駅から神社までの商店街に掲げられていました。

↓楼門。昭和に入ってから再建されたそうです。
090720-1.JPG

↓本殿です。
090720-2.JPG

↓御朱印です。
090720-3.JPG
posted by たぬき at 22:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 寺社@その他

2009年01月11日

伊勢神宮@三重県伊勢市

いわずと知れた別格神社「伊勢神宮」です。1月の土日祝日は、渋滞混雑で行ける状態ではなさそうでしたので、有休を取って参拝しました。

まず外宮からお参りし、その後、内宮をお参りしました。

森林に覆われた境内は、ものすごく広く、今まで見た神社とは違う洗練された雰囲気を感じます。外宮、内宮ともに正宮だけでなく、別宮が多くあり、すべて参拝するとすごく時間がかかりました。

参拝後は、楽しくおかげ横丁めぐり。赤福も再開し、行列が出来ていましたね。伊勢神宮は1-2月ごろは、ものすごく渋滞するそうです。逆に12月は、参拝客が少ないとか。今度は12月にでも行こうかな(^^;

↓外宮の正宮です。森林に囲まれ神々しい雰囲気です。
090111-1.JPG

↓外宮の御朱印です。
090111-3.JPG

↓内宮の正宮。外宮と違い、ものすごい参拝客です。
090111-2.JPG

↓内宮の御朱印です。
090111-4.JPG
posted by たぬき at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺社@その他