2025年05月19日

おやさい山 丹ノ菜・イオンモールKYOTO店@京都市南区西九条鳥居口町

イオンモールKYOTOのビュッフェ料理店「おやさい山 丹ノ菜」さんです。この日は土曜日の11時ごろ訪れました。意外なほど空いていましたが、予約客が多く、途中からどっとお客さんが増えました。

店舗は、イオンモール4Fレストラン街の中にあります。以前は北山ダイニングという別系列のビュッフェ料理店だったと思いますが、お店が変わって「丹ノ菜」さんになっています。

店内は、広々としていて多くのテーブルがあります。店内の一部がビュッフェ料理の提供スペースとなっています。お店の方の接客は、素朴な印象ですが、ずっと雑談をされていて、良い印象ではありませんでした。

ランチ価格は、スタンダードが大人2180円、小学生1190円、幼児730円。プレミアムはカニ食べ放題となって+2000円くらいだったと思います。ソフトドリンクバーは320円。アルコール飲み放題も存在しました。この日はスタンダードでお願いしました。

料理は、基本は和風のお惣菜のようなものが多いのですが、中華、洋風、サラダ、子供が好む揚げ物など豊富に揃っています。麺類は、うどん、ラーメンがあり、ごはんの他、カレーコーナーもありました。

この日は春を意識した和惣菜がいくつかありました。じゃが芋と空豆のオイリオソースは、あっさりながらも空豆の甘みが活きていて良かったです。山菜と玉ねぎのピザは、生地を使わず玉ねぎの上に具をのせて焼き上げたもので、創作料理的で食感も含めて楽しいものでした。

鶏もも肉とじゃが芋の味噌煮は、味噌が強すぎずまろやかなこと、それと鶏肉が大きく肉質も良く満足度が高かったです。春キャベツ・筍と豚肉のオイスターソース炒めは、豚バラ肉の柔らかさがジューシーで中華風の味付けが良かったと思います。

カレーコーナーはシーフードキーマが置いてあったので、そちらを取りました。この手のお店にしては珍しく、良い意味で子供受けしないようなスパイスが効いてました。シーフードはアサリや小エビなどが少し程度でしたが味は良かったです。寿司は5種類ほど、イカ、タコ、サーモン、玉子、海老が置いてあったと思います。こおちらはシャリが硬めに感じたのが残念なところ。

ラーメンは自分でトッピングするので、焼豚たっぷり、天かす、かまぼこ入りにしました。多加水中細ストレート麺と、甘味のあるあっさり醤油は、インスタントな感じでしたが、自分で湯がく作業も含めて楽しむことが出来ます。

スイーツも苺羊羹、わらびもち、ゴマ団子など和風なものが多かったです。中でも最中が自分でアレンジして作ることが出来るのは良かったところ。白玉団子、粒あん大盛り、黒蜜入りにして食べましたが、溢れる具でかえって食べにくい状況に。これも楽しかったと思います。

全体的に、味も落ち着いていましたし、ビュッフェらしい楽しさがあるお店だったと思います。駅からも近く、また機会があれば、ショッピングついでに利用したいと思います。

↓ビュッフェ料理
250519-1.JPG

250519-2.JPG

250519-3.JPG

250519-4.JPG

250519-5.JPG

250519-6.JPG

↓お店の外観です。
250519-7.JPG
posted by たぬき at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2025年05月18日

はま寿司・富田林中野町店@大阪府富田林市中野町

回転ずしチェーン「はま寿司」富田林中野町店です。この日は、日曜日の12時台に訪れました。お昼時のため、待ち客もおられ混雑していましたが、アプリ予約で5分ほどの待ちで座ることが出来ました。

お店は、32号線沿いにあり、はま寿司の郊外型店舗そのものの外観で分かりやすいです。駐車場も広々としています。

店内は入ってすぐのところが待合スペース。テーブル席、カウンター席が多く存在します。チェックイン以降、会計以外は無人対応できるようになっています。お店の方の接客も丁寧なものでした。

この日は、以下のものを注文。

〇あさりバター塩ラーメン506円
わずかに濁りのある塩スープに、あさり8つ、味玉、バター、ネギがトッピングされています。

スープは、貝の旨味がとても効いた塩味です。貝の旨味が効いているうえに、バターを溶かすとコクが出て、後味には優しい甘み。回転ずしのラーメンスープとしては高レベルだと思います。

麺は低加水の細麺ストレートを使用されています。プチっとした食感が心地よいものです。あさりは8つも使われていてたっぷり量で、味玉も味がしっかりしていると思います。満足度の高い一杯だと思います。

〇ほうぼうの天ぷら握り、国産牛のそぼろいなり、こぼれ白えびの甘辛煮軍艦、直火焼びんちょう(大葉にんにく風味)
ほうぼうの天ぷらは、あっさりながらも甘みがあるような旨味と揚げたてのカリ食感が心地よく、身も大きく良かったです。牛のそぼろいなりも濃厚な旨味が楽しいものでした。白えびの甘辛煮は、味付けは良かったのですが、こぼれるような量ではなく残念な気もしました。

〇サーモン三種盛り、活〆ぶり、宮城県産とろいわし
この3つは全て脂の乗りも良く、満足度が高かったです。中でも、ぶり、トロサーモンあたりは食感も良く、食べ応えがありました。

〇えび天、いか天
シャリなし商品、寿司の皿に乗ってくるのかと思っていたら、単品扱いの皿で登場。どちらもカリッとした揚げたて食感が楽しいもの。海老はもう少し太いと良かったかなと思います。

はま寿司さんは、他の回転ずしチェーンと比較しても価格が控えめで、期間限定品もあるので、リピート使いもしやすいと思います。また機会があれば利用したいと思います。

↓あさりバター塩ラーメン
250518-1.JPG

↓ほうぼうの天ぷら握り、国産牛のそぼろいなり、こぼれ白えびの甘辛煮軍艦、直火焼びんちょう(大葉にんにく風味)
250518-2.JPG

↓サーモン三種盛り、活〆ぶり、宮城県産とろいわし
250518-3.JPG

↓えび天、いか天
250518-4.JPG
posted by たぬき at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2025年05月16日

名物 王寺ラーメン@奈良県北葛城郡王寺町王寺

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

スタミナラーメンのお店「王寺ラーメン」さんです。この日は平日の17時台に訪れました。夕食には早い時間帯でスムーズに着席できましたが、次々とお客さんが来られ、食べ終わるころには混雑していました。

お店は、王寺駅の南側にあります。入り口が分かりにくいですが、赤黄の看板が目印となります。街中のため店舗駐車場は存在しません。

店内は、こじんまりとした昔ながらの大衆中華風。島状のカウンター席とテーブル席があり、テレビが設置されてます。老齢の職人さんが1人で切り盛りされ、素朴かつ庶民的な接客でした。

ラーメンメニューは、基本の王寺ラーメン750円を中心に、トッピング、サイズで値段が変わるようになっています。その他、ご飯類、ギョーザなどが存在します。テーブルには、豆板醤、ニンニクなどが薬味として置かれています。

この日は、チャーシューメン並1000円を注文。

登場したラーメンは、白菜たっぷりの天理ラーメン系の見た目。濃い目の色合いの醤油スープ、表面は脂分が多く浮き、唐辛子も浮いています。白菜たっぷりとチャーシューがトッピングされています。

スープをいただくと、彩華などと比べるとあっさりしているのですが、それでも脂分多め、辛味もあるのでジャンクな味わい。温度は熱々でした。野菜の旨味、ほんのりと使われているニンニクの風味も加わり、癖になる味わいです。比較的あっさりかな・・と食べていると、予想外に後味のピリ辛さがあり、スタミナラーメンらしい味わいを楽しむことが出来ます。

麺は、多加水の細めの縮れ麺を使用されています。ツルっとした表面の食感と、程よいコシがあります。白菜は、硬めの食感ですが、麺との絡みも良かったです。

チャーシューは、ばら肉を使われていて、1〜2cmの厚切りです。しっかりと味が入っていてスープと比べても濃いめの味。脂も多めでジューシー、食べ応えが抜群です。レベルの高いチャーシューだなと思いました。

全体的に、奈良のスタミナラーメンとしては、あっさり系なのですが、しっかりとしたジャンクな楽しさもあり、チャーシューの満足度も素晴らしかったと思います。お店の雰囲気も庶民的で、とても落ち着くもので、これからも末永く続いてほしいお店だなと思います。

↓チャーシューメン並
250516-1.JPG

↓チャーシュー
250516-2.JPG

↓麺とスープ
250516-3.JPG

↓お店の外観です。
250516-4.JPG
posted by たぬき at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2025年05月14日

麺屋えぐち@奈良市南紀寺町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

奈良市の京終駅近くのラーメン店「麺屋えぐち」さんです。この日は平日の11時台に訪れました。人気店とのことでしたが平日のためスムーズに着席することが出来ました。ただ次々とお客さんが来られ、食べ終わる時間帯には待ち客が数人おられました。

お店は、169号沿い、「無鉄砲」→「伸龍」とラーメン店が続いた場所で営業されています。赤い暖簾などが目印となります。駐車場も多めに確保されています。

店内は、こじんまりとしていてカウンター席がメインで、テーブル席が一つ。このあたりは無鉄砲さんの頃からレイアウトが同じような気もします。入ってすぐの所に食券機があります。男性職人さん2人と女性スタッフさん1人で切り盛りされ、庶民的かつ丁寧な接客で好感が持てました。

ラーメンメニューは、中華そば、塩そば、背脂そば、つけそば、塩つけそば、まぜそばなど。限定メニューも存在し、この日は煮干し塩そば、黒豚そぼろご飯が提供されていました。トッピング、サイズなどで値段が変わります。ご飯物も存在します。

この日は、味玉中華そば(並)1150円+大盛黒豚チャーシュー700円を注文。

登場したラーメン、澄んだ色合いの濃い目の醤油スープ、表面には脂の層がわずかに存在します。トッピングはたっぷりのチャーシュー、味玉、海苔、メンマ、ネギ、白ネギとなっています。

スープをいただくと、魚介の効いた和風テイストの味わい。動物系のコクもしっかりしていて、後味に酸味が残ります。あっさり系で、落ち着いていて、毎日でもいただけそうな味わいです。

麺は低加水の細めのストレート麺を使用されています。表面はツルっとした食感、普通くらいの茹で具合で、コシもそこそこ。落ち着いた味わいのスープとの馴染みも良いものです。海苔やメンマと絡めていただくと食感や味の変化を楽しむことが出来ます。

チャーシューは、大きめのものが8枚も入ってます。量が多くボリューム感が抜群。柔らかみがあり、脂分もそこそこあり、噛むたびに豚の味わいがにじみ出る高レベルなものです。味付けは強すぎずスープとの相性も良かったです。また味玉はしっかりと味が入っていて満足度の高いものでした。

大盛黒豚チャーシューにすると、そのボリューム感に目が奪われがちなのですが、全体的に、とても落ち着いてまとまった一杯だったと思います。毎日でも食べることが出来そうなラーメン、また平日のお客さんが少ないときにチャンスがあれば再訪したいと思います。

↓味玉中華そば(並)+大盛黒豚チャーシュー
250514-1.JPG

↓チャーシュー
250514-2.JPG

↓麺とスープ
250514-3.JPG

↓お店の外観です。
250514-4.JPG
posted by たぬき at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2025年05月13日

ラーメン家 みつ葉 the second@奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺東

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

ラーメン店「みつ葉 the second」さんです。この日は、平日の12時台に訪れました。お昼時でしたが、平日のため並ぶことなく、スムーズに着席することが出来ました。

お店は、斑鳩町の中宮寺近くにあります。やや古風な外観の店舗で、手書きの看板が目印となります。駐車場も店舗周りに存在します。

店内は、年季が入ってますが清潔感があります。入って右手に食券機があり最初に購入するシステムです。カウンター席のみの店内ですが、そこそこの人数が入れます。お店は男女で切り盛りされていて、丁寧な接客でした。

メニューは、豚CHIKIしお、豚CHIKIしょうゆの2つがメインで、かけそば、限定があります。この日の限定は豚CHIKIまぜそばでした。それぞれトッピングで値段が変わるようになっています(大盛りは無料)。その他、ご飯類などが存在しました。

この日は、鶏CHIKIしおチャーシューメン1300円を注文。麺は太麺か普通かと聞かれたので普通でお願いしました。

登場したラーメンは、泡立った白濁スープ、トッピングはチャーシュー、味玉、ネギ、めんまとなっています。

スープは口当たりが柔らかい味わい。クリーミーかつ、豚骨の旨味がしっかりとしています。まろやかで、濃すぎないのですが、豚骨のコクがしっかりしていて、こってり好きな方も満足できると思います。塩加減もバランスが良く、後味も優しい旨味が残り高レベルなスープだと思います。

麺は普通を選択しましたが中太くらいの平打ち、ややねじれ麺を使用されています。表面がツルっとしており、もっちりとした食感が印象的。やや柔目の茹で具合です。

チャーシューは、レアを使用されいて、ふちはペッパーで味付けされています。ペッパーの味わいが強いのですが、柔らかい味わいのスープとバランス取れていると思います。チャーシューは噛むたびに豚の旨味が広がります。

またメンマは太目で食感が楽しく、味玉もしっかりと味が入り満足度が高いものでした。

みつ葉さんは富雄のお店でいただいたことがあるのですが、the secondさんは、平日ですと混雑も少なく落ち着いていただけました。まろやかスープと個性的な麺、チャーシューが楽しかったと思います。またいつか訪れる機会があれば別のメニューも楽しみたいと思います。

↓鶏CHIKIしおチャーシューメン
250513-1.JPG

↓チャーシュー
250513-2.JPG

↓麺とスープ
250513-3.JPG

↓お店の外観です。
250513-4.JPG
posted by たぬき at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | たぬきチャット

2025年05月12日

たかばしラーメン・イオンモール高の原店@京都府木津川市相楽台

おすすめ度:★★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

「たかばしラーメン」のイオンモール高の原店です。この日は、日曜日の11時ごろ訪れました。早い時間帯のためフードコートの空席も多くありました。行列ができていることが多い、こちらのお店も待ち客はおられなかったです。

店舗は、イオンモール4Fフードコートにあります。小さめの店舗で複数のスタッフさんで切り盛りされています。フードコートにしては接客も丁寧だと思います。

ラーメンメニューは、基本の豚骨醤油の「たかばし」の他、熟成味噌、新味(白)(豚骨系)、炎(ピリ辛)、スタミナ(ニンニク入り)など。それぞれサイズやトッピングで値段が変わります。また期間限定の黒味(自家製マー油入り)も存在しました。サイドメニューやお得なセットメニューも存在します。

この日は、黒味ラーメン(並)980円の肉増量+250円を注文。しばらくするとベルで呼び出されるので受け取ります。

登場したラーメン、マー油の香りが強く漂います。白濁したスープにマー油たっぷり。チャーシュー、めんま、もやし、ネギ、紅生姜、キクラゲ、ゴマがトッピングされています。

たかばしラーメンは、臭みを感じないことが多いのですがマー油がたっぷりで、そこそこのニンニク臭を感じます。スープをいただくとベースは新味(白)の豚骨系で塩加減強め。マー油の香りや旨味もあり後味はまろやかな仕上がりとなっています。豚骨のコクもしっかりしてます。

麺は細めの低加水ストレート麺を使用。しっかりとコシを残した茹で具合で、食感が心地よいです。キクラゲ、紅生姜、もやしなどと絡めて食べると、味と食感のバランスがとても良いものです。ゴマの香りが意外と強く感じられるのも特徴です。

チャーシューは、最初は多くないかなと思っていたら、鉢の中からごろごろと出てきます。薄切りの大判のものが多く入っていて、赤身脂身のバランスの良いものです。たかばしラーメンの中でも、このお店は切り方が大判な気がします。麺と絡めていただくのにも適した柔らかさで、ボリュームもあるので満腹度も高いものです。

はじめていただいた黒味ラーメン。白がベースですが、マー油が加わり、味のバランスも良く満足度の高い一杯だったと思います。こちらのお店はフードコートながら、味の質も良いので、また利用したいと思います。

↓黒味ラーメン(並)+肉増量
250512-1.JPG

↓チャーシュー
250512-2.JPG

↓麺とスープ
250512-3.JPG
posted by たぬき at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2025年05月11日

ぎをん為治郎・八条口店@京都市下京区塩小路高倉町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

本家西尾八ッ橋が営業されている甘味・麺類などのお店「ぎをん為治郎」八条口店です。この日、夕刻に京都駅で食事をする必要があったのですが、どこも混雑。こちらのお店は、まだ空いていたので久しぶりに入店しました。

お店は八条口のアスティロードにあります。店頭では八ッ橋などの販売をされていて、奥が飲食店となっています。

飲食スペースはそれほど広くなく、木目調で落ち着いていて、カウンター席とテーブル席が数席あります。調理は男性スタッフが担当され、女性スタッフが接客されていました。丁寧な接客でした。

メニューは、甘味と、鶏そば、鶏そばブラック、鴨なんば(うどんorそば)、にしんそば、ざるそば、きざみきつね(うどんorそば)などがあります。

この日は、以前も食べたことのある鶏そば1100円を注文。

しばらくすると登場する鶏そば、白濁したスープの表面には脂分が浮きます。トッピングは鶏肉2枚、白髪ネギ、味玉となっています。また八ッ橋が一つ添えられています。

スープは、とてもクリーミーな鶏白湯。ほんのりとした塩味と、後味にまったりと甘みが残ります。とてもマイルドで鶏の旨味もしっかり。前回も思ったのですが、観光客向けのお店と思いきやしっかりとしたスープを出されていると思います。

麺は低加水の細麺ストレートを使用。柔らかめの茹で具合で、まろやかなスープとの相性も良く、優しい味を楽しむことが出来ます。

鶏肉は、やや厚切りのものが使用されています。とても柔らかい食感が心地よいものです。また味玉も黄身のトロける食感が素晴らしかったです。

こちらのお店は、ラーメン専門店にも負けないようなしっかりとした味を出されていると思います。上品で優しい味わいは、老若男女問わず食べやすく、いろいろな方に受け入れられる美味しさだと思います。駅ナカのため使い勝手も良く、ちょっとした小腹満たしにも使えるお店だと思います。

↓鶏そば
250511-1.JPG

↓鶏肉
250511-2.JPG

↓麺とスープ
250511-3.JPG

↓八ッ橋
250511-4.JPG
posted by たぬき at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2025年05月10日

スガキヤ・イオンモール奈良登美ヶ丘店@奈良県生駒市鹿畑町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

「スガキヤ/たこ寿」イオンモール奈良登美ヶ丘店です。この日は平日の11時ごろ訪れました。平日でしたが店舗は賑わっていて、満席に近かったです。

お店は、イオンモール2Fレストラン街にあります。フードコートと隣接していてオープンな形式なのでフードコートにも見えますが、独立店舗として営業されています。店内はこぎれいで、テーブル席、カウンター席があります。お店の方の接客も丁寧なものです。

注文は、食券機によるオーダー。オーダー後、番号の書かれた紙が出てくるので、番号が呼び出されるのを待って受け取るシステムです。

メニューは、基本のラーメン(和風豚骨)の他、期間限定の味噌ラーメンもありました。トッピングやサイズで値段が変わるようになっています。チャーハン・サラダなどと組み合わせたセットもあり、甘味メニューも充実しています。またスガキヤの新業態の「たこ寿」も営業されているので、たこ焼きも数種類あります。またグッズ類が売られているのもユニークです。

この日は、肉マシマシラーメン630円に半熟玉子トッピング+100円、それとスーちゃん焼き(粒あん)190円を注文。スーちゃん焼は白あんも選択できました。

しばらくするとラーメン、スーちゃん焼の順に呼び出されるので取りに行きます。

ラーメンは白濁したスープに、チャーシューたっぷり、メンマ、ネギがトッピングされています。

スープはスガキヤらしい、ライト系の豚骨味で魚介が効いた和風のテイスト。後味に甘みが残る味わいで、とても飲みやすいものです。

麺は中細のちぢれ麺を使用されています。柔目の茹で具合で、スープとの馴染みも良いもの。多めに入っているメンマと絡めると食感の変化を楽しむことが出来ます。

チャーシューは、こぶりのものですが、枚数が多く入っています。弾力のある食感と、程よい脂分。味もしっかり入っているので、あっさりとした一杯の中で存在感があります。半熟玉子も割ってやると、黄身がスープにまろやかさを加えてくれます。

そしてスーちゃん焼。スーちゃんの顔の部分に粒あんが詰め込まれた大判焼きみたいなものですが、羽の部分が四角く大きく残されています。その部分にざらめが多く練り込まれていて、カリッとした食感が食べていて楽しい。小腹満たしやお土産にも良さそうな一品だと思います。

久しぶりにいただいたスガキヤ。何度食べても飽きの来ない和風豚骨スープが良かったです。以前は奈良市や京田辺市にもスガキヤの店舗があったのですが、最近近場になくなったので、今回出店されたのは、とても良かったなと思います。また機会があれば利用しようと思います。

↓肉マシマシラーメン+半熟玉子トッピング
250510-1.JPG

↓チャーシュー
250510-2.JPG

↓スーちゃん焼
250510-3.JPG
posted by たぬき at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@奈良

2025年05月09日

丸亀製麺・ビエラタウンけいはんな店@京都府相楽郡精華町光台

丸亀製麺のビエラタウンけいはんな店です。この日は土曜日の17時台に訪れました。早い時間帯のためお客さんも少なかったです。

お店は、複合商業施設「ビエラタウンけいはんな」の外食店が立ち並ぶエリアで営業されています。独立した建屋で営業され、外観は丸亀製麺の郊外型店舗そのもので分かりやすいです。駐車場も完備されています。

店内は入ってすぐの所でうどんを注文、好みの天ぷら、おむすびを取って清算するシステムです。

この日は期間限定の山盛りあさりうどん(並)840円、いなり140円、鮭・梅おむすび各150円を取りました。

あさりうどんは注文後、だしにあさりを加えて煮てくださいます。登場するうどんは、あさりたっぷり、わかめが乗っています。おだしは白濁しています。

このだしが秀逸で、白だしですが、あさりを煮込まれているため貝のうまみたっぷり。そしてワカメが磯の香りを出していて食が進みます。

うどんは丸亀製麺らしい、角の立った美しいもので、その弾力のある食感がとても心地よいものです。

そしてあさりは大粒のものが26個も入っていました。ガラ入れが付いてきますが食べ終わるころはガラ入れも山盛りに。なかなかの満足度の高いおうどんです。

おむすびは、それぞれ見えている部分だけでなく、中まで具がみっちり入っています。いなりも胡麻の香りとほんのりと甘い味付け、揚げの柔らかさもバランスが良かったです。

毎年、春の楽しみの丸亀製麺のあさりうどん。今年も美味しくいただくことが出来ました。シーズン中にチャンスがあれば、もう一度食べる機会があれば良いなと思います。

↓山盛りあさりうどん(並)
250509-1.JPG

↓いなり、鮭・梅おむすび
250509-2.JPG
posted by たぬき at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2025年05月08日

丸亀製麺・イオンモール高の原店@京都府木津川市相楽台

丸亀製麺のイオンモール高の原店です。この日は土曜日の11時ごろ訪れました。土日は混雑するフードコートですが、まだ早い時間帯だったこともあり、空テーブル席も存在しました。

お店はフードコート内、こじんまりとした店舗で切り盛りされています。システムは、うどんを注文後、好みの天ぷら、おむすびなどを取り清算するものです。お店の方の接客も丁寧なものです。

この日は、期間限定の「甘辛しょうがダレのはみ出る豚天ぶっかけうどん」(並・冷)890円、うどーなつ(チョコ)350円を注文。

登場するうどんは、ぶっかけうどんの上に、でかい豚天3枚。そこにはタレがかけられています。その他、キャベツ、大根、ニンジン、水菜など野菜類、生姜、そして真ん中にタルタルソースが乗っています。

とても具沢山なうどん。ぶっかけだしは、いつも通り和風かつすっきりしていて美味しいもの。そこにタルタルや野菜などを混ぜ合わせていくと・・野菜の水っぽさが出て、タルタルのまろやかさも、うどんと合わないような・・ あれ、珍しく丸亀製麺にしては外した限定品かな?という印象。

豚天は大判で、豚は薄切り。このくらいの厚さの方が、天ぷららしい食感を楽しめて良いのかなと思います。甘辛いタレとも合っています。ただ個人的に思ったのは、単品にも豚天が置いてたので、基本のぶっかけうどんと、豚天を取れば良かったかなと。

うどん自体は、いつも通り角の立った綺麗なもので食感も良かったです。

うどーなつは、外カリ中もっちり食感が楽しいもの。予想より油分が多めなのと、うどんから想像するもっちり感よりかは硬い印象もあります。ただ全体的に程よい甘み、食感も心地よく、小腹満たしに良さそうな一品です。

今回いただいた期間限定品は、他のものと比べると失敗かなと思いましたが、ボリューム感もあり、お腹が膨れる内容だったと思います。期間限定品は楽しいので、また機会があれば利用しようと思います。

↓甘辛しょうがダレのはみ出る豚天ぶっかけうどん(並・冷)
250508-1.JPG

↓うどーなつ(チョコ)
250508-2.JPG
posted by たぬき at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ