2023年06月06日

ラー麺ずんどう屋・京都洛西店@京都市西京区大枝沓掛町

おすすめ度:★★★
(評価について・・★:マズー、★★:フツー、★★★:ウマー、★★★★:オススメ!)

豚骨ラーメンのお店「ずんどう屋」さんの京都洛西店です。この日は平日の17時頃に訪れました。まだ夕食時には早い時間帯だったため、お客さんはおられませんでしたが、食べている途中に、何組かのお客さんが入ってこられました。

お店は9号線沿い、沓掛インターのすぐ近くにあります。黒を基調とした外観で、店舗周りに駐車場も完備されています。

店内は、かなり広々としていてテーブル席、カウンター席が並びます。店長さんとアルバイトさんで切り盛りされていて、真面目で丁寧な接客でした。バイトさんが経験が浅いのか、挨拶のタイミングなど店長さんに教わっておられました。

メニューは、豚骨スープの元味らーめんが中心で、トッピングなどで値段が変わります。スープは背脂の量が選択できます。以前は麺を2種類から選べたのですが、今はそれはなく細麺のみとなっているようです。単品メニューもいくつか存在します。

また辛子高菜が取り放題となっていて、おろしにんにく、酢、紅生姜、ごまなどはスタッフに言うと無料で持ってきてくださるようです。

この日は、チャーシューめん1360円を注文。背脂の量や麺の硬さは普通でお願いしました。

しばらくすると登場するラーメン、白濁した豚骨スープには背脂が浮き、トッピングはチャーシュー、海苔、ネギとシンプルなものです。

スープは、しっかりとした豚骨の旨味が出たもので、ややとろみも感じる濃厚なもの。背脂は、以前こってりなどを選択すると多すぎてくどく感じたので、普通くらいがちょうど良いかなと思います。塩加減もよく、後味に背脂の甘み、豚骨の旨味がしっかり残る高レベルのスープです。

麺は細麺ストレートを使用されています。コリっとした食感が楽しく濃厚な豚骨スープとの相性も良いです。また辛子高菜を加えてやると、こってりスープともよく合って、食感の変化も楽しむことが出来ます。

またチャーシューは、そこそこ大判で、厚さがあります。赤身、脂身のバランスが良く、程よく口の中で崩れる感覚、かなり高レベルで量も多いので食べ応え抜群です。

ひさしぶりにいただいた、ずんどう屋のラーメン。濃厚な豚骨の旨味がしっかりと出ていて、豚骨系のチェーンの中でも、その旨味はしっかりしているなという印象です。店舗も清潔感があるので、また機会があれば利用したいと思います。

↓チャーシューめん
230606-1.JPG

↓チャーシュー
230606-2.JPG

↓麺とスープ
230606-3.JPG

↓お店の外観です。
230606-4.JPG
posted by たぬき at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン@京都

2023年06月01日

和食さと・亀岡東店@京都府亀岡市條町野条イカノ辻南

「和食さと」の亀岡東店です。この日は、日曜日の開店直後11時に訪れました。開店直後はすいていましたが食べ終わる12時ごろの時間帯は待ち客もおられる状況でした。

お店は9号線沿い、アルプラザ亀岡の道を挟んだ向かい側の飲食店が並ぶエリアにあります。外観は和食さとの郊外型店舗そのもので分かりやすく、駐車場も完備されています。

店内はテーブル席がゆとりを持った配置で並んでいます。ドリンクバーなどのサービススペースも店内に設けられています。注文はタッチパネル形式となっています。お店の方の接客も丁寧なものでした。

メニューは和食中心ですが、洋食メニューも存在します。さとしゃぶ、さとすき、さと式焼肉などの食べ放題メニューも存在します。

この日は、季節限定メニューの中から、カツオのユッケ丼御膳1399円(クーポンで100円引き)を注文。ご飯の量は選べたので普通、ミニ麺はざるそばを選択しました。

登場した料理の内容は、カツオのユッケ丼、ミニざるそば、天ぷら、茶わん蒸し、漬物となっています。

カツオのユッケ丼は、カツオたたき、錦糸卵、卵黄、ねぎ、刻みのりがトッピングされています。混ぜ合わせると意外とご飯の量が多く、卵は十分ごはんにいきわたらないくらいかなと思いました。

このカツオがゴマ油も使われているようで香りも味の濃厚さも良く食が進むもの。添えられているしょうゆダレは、卵のまろやかさとの相性も良いものです。ごはんの量も多いので満腹度がある一品でした。

ミニざるそばは、そばの風味が強く出た濃い目のもの。この手のチェーン店のものでは、とても良い感じだなと思いました。茶わん蒸しも鶏肉やエビがやや大きめのものが使われていて良かったと思います。

天ぷらは、メニュー写真と少し品が異なっていましたが、蓮根、海苔、海老、タケノコなどで、どれも大きめで良かったと思います。

和食さとさんは、メニューも豊富なので、リピート使いにも良いなと思います。また気が向いた際に使用したいと思います。

↓カツオのユッケ丼御膳
230601-1.JPG
posted by たぬき at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2023年05月31日

ビッグボーイ・奈良平城店@奈良市押熊町

ビッグボーイの奈良平城店です。この日は日曜日の開店直後11時に訪れました。開店直後は空いていてスムーズに入店することが出来ました。

お店は、ならやま大通り沿いの西向きのレーン沿いにあります。ビッグボーイの郊外型店舗らしい見た目なので分かりやすいです。店舗が2F、駐車場が1Fとなっています。

店内は、ファミレス風の造りで、ゆとりを持ったテーブル席並んでいます。店舗中央部分が、ライス、カレー、スープ、サラダ、ドリンクバーなどのサービススペースとなっています。接客も丁寧なものでした。

メニューは、ハンバーグ、ステーキを中心に、豊富に存在します。ライス、カレー、スープ、サラダ、ドリンクバーなども追加可能です。

この日は期間限定で存在した、手ごねチーズ包みハンバーグのメキシカンオーバーライス1309円(サラダバー、スープバー付き)を注文しました。

料理を待つ間、サラダバーを楽しみます。期間限定で春のキャベツとケールのサラダがあり、こちらは春キャベツの甘みが活きたさわやかな味わいでした。もうひとつは菜の花たらこパスタ、想像しうる味わいなのですが春らしく良かったと思います。こちらのサラダバーは基本的なサラダが一通り揃っているので、満足度が高いです。

手ごねチーズ包みハンバーグのメキシカンオーバーライスは鉄板に乗って登場します。ハンバーグには炙ったチェダーチーズがかけられています。ライスの上にレタス、トマト、アボガド、チリコンカンがトッピングされています。またレモンが添えられています。

ハンバーグは柔らかみのあるもので、中にとろけるチーズがたっぷりと入っています。それらをご飯に混ぜ合わせて食べると食が進む濃厚な味わいに。

ライスは普通の白米なのですが、チリコンカンに使われている豆の風味が強く効いていて、良いアクセントとなり食が進みます。野菜もたっぷりなので、食感も楽しいもの。ハンバーグ自体も味が良く予想外に食べ応えのある一品でした。

ビッグボーイさんは、価格も控えめでサラダバーも充実。メニューも豊富にあるのでリピート使いにも良いなと思います。また気が向いたときに利用したいと思います。

↓手ごねチーズ包みハンバーグのメキシカンオーバーライス
230531-1.JPG

↓サラダバー、スープバー
230531-2.JPG
posted by たぬき at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2023年05月30日

鎌倉パスタ・イオンモール高の原店@京都府木津川市相楽台

鎌倉パスタのイオンモール高の原店です。この日は土曜日の開店直後11時ごろに訪れました。開店直後はお客さんが少なかったですが、食べ終わる時間帯の12時ごろには待ち客もおられました。

お店は、イオンモールの2Fレストラン街の中にあります。開放感のあるつくりのお店でテーブル席が多く並んでいます。お店の方の接客も丁寧なものでした。

こちらのお店、パン食べ放題のサービスもあります。基本は店員さんが各テーブルまで焼き立てパンを持ってきてくださいますが、店内中央部分にセルフで取りに行くことが出来るサービススペースもあります。

この日は、少しお得な鎌倉バリューセットの中から、ハモンセラーノとパルメザンチーズのレモンクリームソース(フィットチーネに変更)のセット3(パン食べ放題+サラダ付き)1990円をお願いしました。

料理の提供までパン食べ放題を楽しみます。この日いただいたパンは、バジル、明太子、ブルーベリー、米粉、米粉バター醤油、チーズ、チーズチャパタ、チャパタ、メロン、塩チャパタ、シュガー、クロワッサン、ガーリックなど。

特に印象に残っているのは米粉パンのふわふわ感、米粉バター醤油は、和風で濃厚な味わいでお菓子にも良さそう。チャパタも同様にふんわり感がありますが、こちらはやや餅っとした歯ごたえが楽しめました。

サラダは、蒸し鶏を使ったものにチーズソースがかかったもの。こちらのお店は毎回、蒸し鶏の感じがしますが、パスタに蒸し鶏を使用したメニューが多いので被ると損な感じもします。

ハモンセラーノとパルメザンチーズのレモンクリームソースは、フィットチーネにレモンクリームソース、パルメザン、ペッパーがかけられ、ハモンセラーノがトッピングされています。

クリームソースにほんのりとレモンの味わいがするので、チーズのコクを感じつつもさわやかにいただけます。濃い目の塩気の効いたハモンセラーノがとても良いアクセントとなっています。フィットチーネの食感も良く、これからの暑い日にもよさそうな商品でした。

こちらのお店、パン食べ放題も楽しめてパスタの質も良いので、使い勝手が良いなと思います。またショッピングついでに利用したいと思います。

↓ハモンセラーノとパルメザンチーズのレモンクリームソース(フィットチーネに変更)
230530-1.JPG

↓パン食べ放題、サラダ
230530-2.JPG

230530-3.JPG

230530-4.JPG

230530-5.JPG

230530-6.JPG

230530-7.JPG
posted by たぬき at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2023年05月29日

カプリチョーザ ピッツァ&ビュッフェ・イオンモール高の原店@京都府木津川市相楽台

イオンモール高の原に入っています、イタリアンのお店「カプリチョーザ ピッツァ&ビュッフェ」さんです。この日は、日曜日の開店直後11時に訪れました。開店直後は空いていてスムーズに入店することが出来ました。

お店はイオンモール2Fレストラン街の中にあります。明るく開放的な店内で、テーブル席が多めに並んでいます。店内入ってすぐのところにサラダ、スープ、ドリンクバーなどのサービススペースがあります。お店の方の接客も明るい雰囲気で丁寧なものでした。

メニューは、スパゲッティ、ピッツァが中心で、お得なセットメニューも存在します。セットメニューはサラダ・スープ・ドリンクバーがセットになっています。

この日は、ホリデーランチメニューの中からBセット(好みのスパゲッティorピッツァ+サラダ・スープ・ドリンクバー付)1460円を注文。スパゲッティは魚介のトマトソースを選択しました。

料理を待つ間、サラダ・スープ・ドリンクバーを楽しみます。こちらのサラダバーは、こじんまりとしたスペースにサラダが置いてあり、基本的な野菜、ポテト・マカロニサラダ、少しの果物が置かれています。イタリアンらしくミニトマトやオリーブがあるのが特徴的です。

スープはコンソメスープで、わかめ、ツナが予想外にたっぷり使われていて好印象。ドリンクバーも、少し変わったドリンクが置いてあるので楽しかったです。

魚介のトマトソースのスパゲッティは、トッピングにイカ、アサリ、魚などが使われたものです。トマトソースが、トマトがしっかり入っているのと、少々ガーリックの風味を感じます。トマトが強めですが、酸味は抑えられており、比較的マイルドな後味で食べやすい。魚介の中では、アサリがたっぷり量入っていて、意外と食べ応えもあるものでした。

久しぶりに訪れたカプリチョーザさん、価格も控えめでサラダバーも楽しむことが出来て、お店の雰囲気も明るく、良かったなと思います。また気が向いたときに再訪したいです。

↓魚介のトマトソース
230529-1.JPG

↓サラダ・スープ・ドリンクバー
230529-2.JPG
posted by たぬき at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2023年05月26日

ブロンコ ビリー・奈良押熊店@奈良市押熊町

ステーキ・ハンバーグのチェーンレストラン「ブロンコ ビリー」の奈良押熊店です。この日は、土曜日の12時台に訪れました。お昼時でしたので満席状態でしたが、5分も待たずに座ることが出来ました。

お店はならやま大通り沿いの、東向きのレーン沿いにあります。大きな写真でステーキ・ハンバーグが掲げられているので分かりやすい外観です。お店の周りに駐車場も完備されています。

店内はゆとりを持ったテーブル席の配置となっています。中央部分がサラダ・ドリンク・ジェラートバーなどのサービススペースです。オープンスタイルのキッチンとなっていて、調理の様子が店内やカメラ映像を通じて見ることができます。お店の方の接客も丁寧なものでした。

この日は、ランチメニューの中から、これまでもよく注文している「炭焼きがんこハンバーグランチ(250g)」1380円とドリンク&ジェラートバー(クーポンで無料)を注文。このランチはサラダバーとスープ、ごはんorパンが付いてくるので、パンを選択しました。

料理が出てくるまでの間、サラダバーを楽しみます。限定メニューはイチゴ、タケノコ、わかめなど春の素材を使ったものが多かったです。良かったのは、新玉ねぎとルッコラの黒ごまパスタで、黒ゴマの香りが豊かで玉ねぎの食感やうまみを活かしたものでした。

それとごま香るあさりと三つ葉の乗り豆腐、あさりがふんだんに使われていて、ごま脂と香味野菜を使った濃い目の味付けの豆腐は、麻婆のよう。個性的で良かったと思います。またイチゴのサラダ、カレー風味のクスクス和えは、それ合うの?という食材でしたが、ほんのりカレー味とほんのり甘みで、意外と相性が良く、さっぱりといただくことが出来ました。

ハンバーグは、いつも通り店員さんが目の前で切り分けてくださり、マルドーの塩でいただくもの。粒感たっぷりのハンバーグは食べるたびに肉の旨味とジューシーな脂身が溢れてきて、素晴らしいものです。

また小麦の香りのよいパンは、食感もふんわり、本格的なもので良かったなと思います。

こちらのレストランは、サラダバーに力を入れられているので、いつ訪れても楽しくいただくことが出来ます。また機会を見て訪れたいと思います。

↓炭焼きがんこハンバーグランチ(250g)
230526-1.JPG

↓パン、スープ
230526-2.JPG

↓サラダバー
230526-3.JPG

230526-4.JPG
posted by たぬき at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2023年05月25日

才・SAI@滋賀県大津市黒津

滋賀県の魚のパラダイス「南郷水産センター」に併設されている食事処「才・SAI」さんです。この日はセンターに訪れていたので、開店時間の11:30に訪れました。水産センターは混雑してないので、こちらの店舗も混雑しておらず、すぐに着席することが出来ました。

お店はセンターの建物に併設されています。店内は、和風の食堂という雰囲気。一家で切り盛りされているようで庶民的な接客です。

メニューは、ビワマス親子丼、ざるそば、にしんそば、とり南蛮そば、カレーライス、おにぎり。名物のビワマス親子丼は、そばとのセットにもできます。その他、期間限定でヒウオの釜揚げ丼も存在しました。

また水産センターで人気のつかみどりや、マス釣り後の塩焼きも持ち込んで食べること可能とのことです。

この日は、ビワマス親子丼1100円を注文。

ビワマス親子丼、漬物、味噌汁とのセットで提供されます。

ビワマス親子丼は、大葉、山葵が乗せられています。ビワマスのいくらは、普通のいくらと比べると、小粒。やや硬めの食感ですが、味付けされていることもあり、とても濃厚な風味。この味だけでご飯を食べ進められそうです。ビワマスは柔らかく、旨味もしっかりしていて、かなり美味。癖もなく、一般的なサーモンの親子丼と比べても、遜色なく美味しくいただくことが出来ました。

味噌汁はあっさりとした味わいで、麩、ネギ、わかめが入ったもの。とても飲みやすいものでした。

ビワマスの親子丼、滋賀県でも食べられるところは少ないと思いますが、こちらではセンターで、いろいろと楽しみつついただくことが出来るので、良いなと思います。また来た際には試してみたい一品です。

↓ビワマス親子丼
230525-1.JPG
posted by たぬき at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2023年05月18日

滋賀県南郷水産センター@滋賀県大津市黒津

滋賀県の魚のパラダイス「南郷水産センター」です。ここはレストランではなく、テーマパークの一種ではあると思いますが、食事もできますので投稿します。

場所は、瀬田川の南郷の洗堰付近にあります。水産センターの前には駐車場もあります。私が子供のころからあるセンターで、かなり建物は老朽化しておりローカルなテーマパークという雰囲気です。

入場料は、大人400円、子供200円。場内は鑑賞池や釣り堀形式の池がいくつかあります。鑑賞池ではコイ、錦鯉、ソウギョ、チョウザメなどが泳いでいて、餌やりを楽しむことが出来ます。釣り堀もいくつかありますが、その中で、季節により、つかみどり、マス釣りなどが出来るコーナーがあり、そちらで捕まえた(釣った)あとの魚を調理していただいて食べることが可能です。

この日は、ニジマス釣りが出来るようになっていたので、そちらに参加。竿1本100円(練餌つき)。釣るのは、入れ食い状態なので、簡単というか一瞬で釣ることが出来ます。

釣った魚はリリース不可で50g100円で買い取り。炭焼きコーナーに持っていけば1尾100円で塩焼きにしていただけます。

練餌で釣ろうと思えば10尾でも釣れそうなのですが、買取価格が高くなるので3尾で終了。この日は3尾で調理・買取り代含めて1800円くらいだったと思います。塩焼きは朝早い時間帯だと20分くらいで焼いていただけますが、混雑する昼間になるともっと時間がかかると思います。

焼き時間の間は、その他のコーナーで時間をつぶし戻ってくると、トレイに入れられて塩焼きを渡されます。

これが焼き加減、塩加減も素晴らしいもの。ニジマスは美味しい印象はないのですが、この日は、身も柔らかく、とても良い塩梅。苦労して釣ったわけではありませんが、その場の雰囲気もあるためか、とても満足していただくことが出来ました。

こちらのセンターは食べ物の持ち込みもOKなので、おにぎり、お弁当などを持ち込んでおられる方も多く、一緒にいただくのも良いかなと思います。いろいろな楽しみ方のできる良いスポットだと思います。

↓ニジマス塩焼き
230518-1.JPG
posted by たぬき at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2023年05月17日

ベーカリーレストランサンマルク・奈良学園前店@奈良県生駒市上町

ベーカリーレストラン「サンマルク」さんの奈良学園前店です。この日は日曜日の開店時間11時に訪れました。開店直後は待ち客もなくスムーズに入店することが出来ました。

お店は、学研北生駒駅のすぐ近くにあります。洋風の落ち着いた外観で分かりやすく、店舗周りに駐車場も完備されています。

店内は入ってすぐのところが待合スペースとなっています。以前は、パンやグッズの物販スペースが大きく置かれていたのですが、縮小されていました。

またテーブル席はゆとりをもって配置されており、店内の一部が、ドリンク、フレンチトーストなどのサービススペースとなっています。とても落ち着いた雰囲気で、お店の方の接客も丁寧なものです。

メニューは、単品かコースにパン食べ放題もしくはライス、サラダなどを好みで付けられるようになっています。パンはお店の方が焼き立てのものを持ってきてくださいますが、フレンチトーストのみセルフで取りに行くシステムです。

この日は、ハーフコース(前菜3種盛り、選べるメインディッシュ、バケットまたはライス(+200円でパン食べ放題に変更可)、ドリンクバー付き)というのがありましたので、パン食べ放題付きのメインディッシュは、ハンバーグステーキラザニア風濃厚チーズソース2838円をお願いしました。

パンはまずフレンチトーストをプレーンのものとカカオ味のもの。それと持ってきてくださるパンから、バジル、デニッシュスティック、チャパタ、いちごパン、よもぎ、明太デニッシュ、白パン、クロワッサン、ミルク、レーズン、チーズ、ごまスティック、ブール、全粒粉と複数のものをいただきました。

特にチャパタのモチモチ感、クロワッサン、明太デニッシュのサクサク食感に明太子の程よい旨味、ブールのしっかり食感が良かったと思います。

前菜は、鶏肉とじゃがいものテリーヌ、ごぼうのスープ、トマトマリネのカプレーゼ。それぞれあっさりとした味付けで食べやすかったです。鶏肉とじゃがいものテリーヌは、とても柔らかみもあり食感も楽しかったです。

ハンバーグステーキラザニア風は、マカロニなどを使ったラザニア風の仕上げのハンバーグにチーズソースがかけられ、ベーコンも添えられています。チーズソースが濃厚と書かれていましたが、どちらかというと優しくマイルドな味わいで良かったと思います。ハンバーグも柔らかく全体的に上品な味わいです。ベーコンが予想以上に厚切りで、この一品の中で主張している存在でした。

久しぶりに訪れたサンマルクさんですが、落ち着いた雰囲気の中で、パンや料理を楽しむことが出来て、良かったと思います。また気が向いた際に訪れたいと思います。

↓ハンバーグステーキラザニア風
230517-1.JPG

↓前菜3種盛り
230517-2.JPG

↓パン食べ放題
230517-3.JPG

230517-4.JPG

230517-5.JPG

230517-6.JPG

230517-7.JPG

230517-8.JPG
posted by たぬき at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2023年05月16日

サイゼリヤ・精華町店@京都府相楽郡精華町光台

イタリアンチェーンの「サイゼリヤ」の精華町店です。この日は、日曜日の開店直後11時に訪れました。開店直後はお客さんも少なくスムーズに入店することが出来ました。

お店は、レストラン街が集まる「食彩プラザ」の中にあります。駐車場も完備されています。お店の外観はサイゼリヤの郊外型店舗そのもので分かりやすいです。

店内は、ファミレスの造りで、ゆったりとした配置でテーブルが並んでいます。店内の一部がドリンクバーなどのサービススペースとなっています。注文は紙にオーダーの番号を書いて渡すシステムとなっています。お店の方の接客も丁寧なものでした。

メニューはパスタ、ピザ、ドリア、グラタンを中心にハンバーグや単品などイタリアン、洋食メニューが並びます。

この日は、バッファローモッツァレラのピザ(Wチーズ)600円、ペンネアラビアータ400円を注文。ピザは通常価格+100円でWチーズにできます。

バッファローモッツァレラのピザは見た目はWチーズの豪華さはよくわかりませんでした。ただいただくと、チーズのたっぷり量が分かります。そのまろやかなモッツァレラ味わいが優しく口に広がります。生地はクリスピーな感覚で薄くパリッとした食感、食べていて心地よいものでした。

ペンネアラビアータは、程よい感じのわずかな辛味と、トマトの酸味のバランスが良いもの。ペンネのプリッとした食感も楽しく、食が進む一品でした。

久しぶりにサイゼリヤを利用しましたが、価格が上がっても、まだ良心的な価格帯で使いやすく、店内も落ち着いていて、過ごしやすかったと思います。また機会があれば利用したいと思います。

↓バッファローモッツァレラのピザ(Wチーズ)
230516-1.JPG

↓ペンネアラビアータ
230516-2.JPG
posted by たぬき at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ